DIYで池、ビオトープを作り金魚やメダカを飼育してる日常を紹介していくブログです。 家庭菜園、珍しい果樹なんかも育てており、薪ストーブの記事も書いていこうと思っています。
今日は薪取りっていうか行政が町道沿いの邪魔になる木を業者に依頼して伐採しておりまして、樫やくぬぎがそのまま林に置いてあるんでそれを軽トラで取りに行きました林の地主さんは他所におられて、実際に管理している人にお願いして薪ストーブやきのこ栽培用に許可して貰
紅葉を見に御船山楽園に行ったついでに祐徳稲荷神社に行ってきました in2019
夕方のニュース番組を見ていたら御船山楽園(佐賀県武雄市)の紅葉がまだ見頃と出ていたんで見に行ってみました。あいにくの曇り空でしたが、駐車場は平日にも関わらずいっぱい入場料は大人500円、子供200円。若干落葉気味でしたがまだまだきれいでした。ここは夜しか
我が家の畑に植えた南国フルーツのスターフルーツインターネット通販で8月に購入したのですが、この木は最低5℃までしか耐えられないとのこと。ここは九州ですが5℃どころか-1℃になる日も真冬にはあるんで何かしら対策をしなければなりません。そこで骨組みをしてビニー
昨日、部品の規格が合わず頓挫した外灯づくりですが今日合致する部品を買ってきまして合わせました。一個80円位のを2個単管にもピッタリでした取り敢えず、ソーラーパネルをはめてみましたが大丈夫そう。ナットを締めすぎて、金具が少し歪んでしまいました針金固定より
GoPro hero7 blackで庭池の水中動画を撮ってみました。
この前買ったgoproで初めて水中で撮影してみました。全く編集してない10分の動画です。取り敢えず、いつもは上からしか金魚を見れていなかったんですが、横から見てみるのもいいなぁと思いましたねちょっと、動きがおかしい金魚がちらほらいたのでイカリムシを疑い翌日にマ
前に紹介したグッドグッズのソーラーライト。もう一個の方はあれから設置すること無く保管しておりましたが、今回家の北側にある玉ねぎ畑と家庭菜園を照らす外灯として利用することにしました。この畑の奥が荒れたみかん畑でしてそこから色んな害獣がやって来ます。一番の害
昨日採れたこのセクシー大根は今朝味噌汁になりました。セクスィー大根が出来るってことは畑の耕しが足りませんね今日は暖かいどころか日差しが暑いくらいでしたので、いつもはビオトープの底でじっとしているメダカ達も今日は元気に泳いでいました。金魚もなかなか大きく
我が家のビオトープで育てているギンゴケをひっぺがし水の中に捨てるいたずら野郎。前回このブログで報告してから何度もやられては戻し、やられては戻しを繰り返していますお陰でコケはボロボロ。酷いときは朝やられて戻すと、午後もやられているなんてことも今回元々持
あっついあっついなんで?と温度計をみると32℃。薪ストーブは焚いているけれど、普通こんなに暑くはならないんですよねそれで薪ストーブの温度計を見てみると380℃近くまで行ってました。こんな高温だと薪ストーブが歪んでしまうので非常に良くありません後で聞いたら、
cドライブが容量不足になったのでLHR-2BDPU3ESを使ってssdをクローン。ついでにwindows7からwindows10へアップグレード
cドライブが容量不足に陥っていたために先日購入した1TBのSSDですが、元の256GBのSSDをコピーして新しいSSDに入れ替える為に、今回はロジテックのLHR-2BDPU3ESを使ってクローンしてみました。クローンのためにフリーソフトの使用も考えたんですが、失敗したという書き込みも
今日はスーパーアップの苗床をトラクターで打ち込みましたそのままにしておいても荒れるだけだし、苗も良いのは無かったので。もしかしたら、ここも定植するかも知れませんし畝を崩した後、横に耕します最後の畝。種を薄く撒いた所はもう小さな玉ねぎが出来ていたので取
今朝庭に出てみると突然泥の山が至るところに出来ていましたこれはもぐらの仕業。穴を掘った時の余分な土を地表に押し出した跡らしいですね。取り敢えずもぐらに穴掘りされても困ることは無いので放置していますが、万が一池に穴を空けられたら終わりですこのもぐら穴を
朝晩気温3℃の日が続き、最近我が家のもみじも段々と紅葉しかけてきました。今のところ写真左のもみじだけですが、明るい黄緑が良いです。このもみじはサンゴもみじで近所の園芸店で買いました。購入時名前にサンゴとついてるものだから赤く紅葉すると思っていたら、赤いのは
寒くなり暖房を使う季節になりました。居間では薪ストーブにヤカンをかけて湿度をとっていますが、薪ストーブの熱がドアを締め切ってますし私の部屋まで来ないので、部屋ではエアコンの暖房を使っています。しかし、それで空気が乾燥し朝起きると喉がやられて痛いんで加湿器
今日の午前中でやっと最初にはったマルチ畝まで玉ねぎ苗を植え終わりました結局残った苗は写真左奥の5列くらいです。品種は全てアップ1号。なんだかんだいって全部の畑にはちょこっと足りなかったんだよね(笑)それで明日からは苗が賄える分の畑2枚にマルチをはらないと
今日は池の水が透き通っていたんでボーッと金魚を観察していたんですが池をよくみてみるとなんかが池を泳いでいました。最初、子ネズミだと思ったんですがよく見てみるとオケラでした(笑)水の上を浮かんで結構なスピードで泳いぎ、上がれる陸地を探している様子。このまま
PayPayモールの100億相当あげちゃうキャンペーンで買ったもの
ペイペイが100億相当あげちゃうキャンペーンをまたやっています。今回は一人月あたりのポイント付与が1万円までなんでまあ色々買いたいものを買いました。買ったのはプールライナーと1tbのssd、256gbのMicrosdカードとこの中で一番高いGopro hero7です。まずプールライナー庭
私の一番好きなコケです。葉先が銀に輝いています。子供の頃からこの苔を使って遊んでいました。赤玉土の上にポンと敷いただけですが、良い感じに覆ってくれました。道端にマット状で生息していたので採取したものです。もう一方の方にはカエルが乗っています。このカエルは
仕事終わりに親父が芋掘りすると言うので見てましたがちっちゃいのしか無かったよね大きな木の下で栽培してるんで、日陰が良くなかったらしいですね。少しだけ掘ってみて、今日の成果はこれくらい。しょうがないね。その他の家庭菜園関係無い雑草も生えてますが全体像はこ
早朝ちょっとだけど地面が濡れる位の雨が降りました。玉ねぎを植え始めてからずっと雨が降って無かったんで最初の頃に植えた苗はもうバテてましたからね。萎れだしていたんで一昨日くらいにタンクに水を入れて一回散水したんですが、全然足らず。今回の雨で少しは持ち直して
玉ねぎの植え付けをしていたら、みかん畑の防風林に自然に生えたと思われるムベの木が巻き付き、沢山実がなっていました。ムベとはアケビの科での植物で、アケビと同じように秋に実が成熟しますがアケビと違って実が割れません。ひのきに巻き付いたムベ下から覗くと上の方に
先日株分けに失敗したアイスクリームバナナの吸芽、ちょっとの望みをかけて土に挿していましたがとうとう枯れてきちゃいました。完全に失敗。全く成長していなかったですしね掘ってみると根元は腐っていました。焦りは禁物新しい吸芽は前回から少し成長したみたいです。
今日、畑仕事をしていたらビャービャー甲高い鳴き声が聞こえてきまして空を見上げたら、鶴が編隊を組んで真北から飛んで来ていました一応動画撮影しています。※鶴が小さく映ってるので、小さい画面&画質を良くしないと多分わからないかもしれませんここ数年毎年鶴が渡っ
最近は朝晩冷えます。今朝から薪ストーブを使おうと思いましてストーブの扉を久々に開けるとこの通りだらーんとガスケットロープが…取れちゃいました去年も取れたんで初めて自分で補修したんですが、ダメだったかな。これが取れちゃうと煙が室内に入ってきます。取り敢え
今日は1日中玉ねぎ苗の定植でした。実はおとといからずっとやっていましたがねまず、苗取りから苗床から苗を引き抜いてある程度の太さになったらビニール紐で結んでこれを沢山作ります。日光に晒すとしなしなになって機械植えするときに扱いづらくなるんで極力晒さないこ
昨日は疲れてすぐ寝てしまいました実は最近またYouTubeに動画をあげようと編集とかやってました。まだまだ初心者で試行錯誤です。前の投稿の時もaviutlっていう編集ソフトを使ってたんですが、3ヶ月空いて使い方を忘れてましたこれは池の金魚にエサをあげてる時の動画で
山の犬の世話をしている親父が、「最近サワガニが犬の水入れに住んじゃってるんだよ」という話をしていたので、今朝本当に住み着いているのか見に行きました。この水入れなんですが中を覗くと確かにサワガニがいました。親父の話だとこのサワガニ、この水入れの中を出たり入っ
今日ですがやっとマルチ張りが終わりました。移った風邪で最高39℃の熱がでまして、頭クラクラ咳、鼻水大量でしたがここで休養を取ると玉ねぎ栽培に遅れが生じてしまうので一気に終わらせましたまあ、現時点で喉の痛みはマシになってきてますし、今後酷くなることは無いで
「ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。