chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭池日記 https://boirin.livedoor.blog/

DIYで池、ビオトープを作り金魚やメダカを飼育してる日常を紹介していくブログです。 家庭菜園、珍しい果樹なんかも育てており、薪ストーブの記事も書いていこうと思っています。

boirin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/28

arrow_drop_down
  • 金魚が水面から空気を一口含んで水中に潜り、ある程度の深さで口から空気を出す行為

    この行為は何を意味するのか?10月後半に購入したジャンボオランダ獅子頭がよくやっています。白頭にオレンジの体色の金魚です。他の金魚はやりませんし、水面でパクパクもありません。この金魚だけがこれをやって不思議なんです。何かの病気の症状じゃなければ良いのです

  • 山で家で自然薯掘り

    先日雨で中止した自然薯掘り、雨が上がり暇も出来たのでやりました。アオモジの根をチェーンソーで切るついでに、前々から切って良いと言われていたスモモも切ってやりました‌せっかく植えたスモモですが梅雨時に実が大きくなり、その実は長雨の影響でほとんど食べることな

  • ポンドスキマー完成。ついでに草取り

    今日は昨日シリコンで隙間を埋めたポンドスキマーの試運転を行いました。結果はどうだったんでしょうか‌取り敢えず嵌めてみましたが…悪くないですね‌まだ隙間は少しありますが、結構吸引力がありました。流石に池の端から端まで集めるほどではありませんが、水面の小さな

  • ポンドスキマー改良の続き②

    今日は昨日の続き。このくらい水面から出ていたので…パイプカット‌カットしたあと取り敢えず嵌めてみたんですけど、参考にした動画のようにならず吸引力が弱い‌まあ、原因はわかっています。上からではなくパイプとパイプの隙間から水が流入しているからです。あと、ちょ

  • ポンドスキマー改良の続き

    今日は昨日書いてたように自然薯堀りをやる予定でした‌でも、ちょこっと掘っただけでアオモジの根が‌この太い奴は全部アオモジの木の根っこでして、とてもじゃないがスコップでは歯が立たないんでチェーンソーを持ってくるか悩んでいました。そこに昼から降る予報だった雨

  • イエローキウイ用のオス木を植えました

    今日は次のヒヨコの準備で大忙し現時点で入雛準備は8割方完了です。ヒヨコの床になるカンナクズは冬は厚めにしております。昼飯は池の前でバーベキューでした。久しぶりだったので食べ過ぎて具合が悪くなりました。最近満腹中枢が壊れているような気がします‌しかし、しめ

  • ポポーとアーモンドの栽培予定地を視察&色々経過報告

    今日は昨日より暖かくメダカも水面近くを泳いでいました。寒くなってきたけど、ウォーターマッシュルームもまだいけそうですね。霜が降り始めたら枯れてしまいますが‌アマゾンフロッグピットはこの睡蓮鉢だけ元気で他は死んだようになってしまいました。ここも例年霜の時期

  • 今年増えたポポーとルンバのメンテナンス

    今日は朝から冷たい雨早朝から長く降り続いたので池は満水、気温も上がらず。冷たい北風が強く凄く寒いんで、仕事も外でのDIYもやる気が起きず、細々とした急ぎの仕事をやるとき以外今日は家のなかでじっとしていました。しょうがないので今日はブラシがボロボロになってしま

  • やっと外灯完成&スターフルーツの今

    まずスターフルーツから、久しぶりに温室?の中に入ってみました‌このショボい手製の温室で囲ってから何度か最低5℃以下になる日もありましたがなんとか耐えてくれている印象。葉の状態があんまりよろしくなく、秋にボコボコ幹から出ていた花も全部枯れました。因みに品種は

  • 外灯作りの続き😅

    今日のもみじやっとほぼ全部の葉が落ちました。これで池に落ちた分を集めてしまえば、長く続いた落ち葉掬いも終わりです‌池の水も茶色いし、そろそろ濾過槽掃除ですね。メダカビオトープは気温が暖かかったお陰か水面近くをメダカが泳いでいたので久々に餌やり。居残り金魚

  • 第二の外灯DIYは色々と問題あり、ポンドスキマーは新しいを作り始めました

    今朝は山へ雨水タンクの貯まり具合を見に行きました。昨日満水だろうと目論見を立てていた雨水タンク、容量200Lのドラム缶なんですが入っていたのは半分よりちょい上なんでせいぜい120Lでした。案外貯まらないものです‌まあ、手洗いや犬の飲み水の入れ換え等では120Lあれば

  • 雨の日の仕事

    今日は朝から雨。早朝から小雨が降りだし、午後には雷を伴う豪雨も。庭池は蒸発分なのか漏水分なのか分かりませんが、1週間もすると数センチ水位が下がるので、この雨で水位が下がった分を補充できました。よっぽど雨が降らない時は水道から補充しますが、大体雨任せ。今朝

  • 熟柿になり甘くなった渋柿を食べてみる&池の番犬

    我が家の柿は台風のせいで5本植えていた甘柿のほとんどは落下。残ったのは山に植えていた渋柿ばかりでした。その渋柿ですが、11月下旬に収穫したものが熟柿(熟れて柔らかくなった状態)になったので食べてみました。干し柿は大好きですが、めんどくさいのでうちではやりま

  • 玉ねぎの消毒とムカデで詰まった雨水タンクの詰まり解消

    玉ねぎを定植してから初めての消毒。今回は病気予防に殺菌剤を2種一番最初に植えた玉ねぎは順調に生育していました。所々枯れたものもありましたが、そこまで気になるほどはありません。ネキリムシによる被害も数えるほど。ネキリムシはやられた株の根付近に潜んでいるので

  • ポンドスキマーと池掃除の動画アップロードしました

    今まで写真だけで動画がなかったんで実際に動く様子を撮ってみました。今まで動画編集ソフトは無料のaviutlでしたが、今回からはパワーディレクター18を使用しています。ちょっと重いけどやはり有料の方が使い勝手が佳いですね。というかいつの間にかlivedoor Blogでスマホか

  • ラジオアプリradikoがアップデートの度に改悪されていく件について😡

    自分は仕事の時によくラジオを聴きます。どうしても農作業というものは同じことの繰り返し、終わりの見えない作業への絶望感があり、それに集中していると嫌なことを考えたりしてどんどんやる気が削がれていくんですよね。だけどラジオを聴きながらやっているとラジオの方に

  • 我が家の家庭菜園の今

    今日は午前中は鶏舎の消毒、午後は夏場に故障した大型換気扇(40kg)の交換でブログに書くネタがなかったんで、しばらく扱っていなかった我が家の家庭菜園の今を書こうと思います。まずキャベツすっかりキャベツらしくなってきました。しかし端の一個は虫食いだらけで悲惨な姿

  • テッポウ虫予防樹脂フィルム使用後3ヶ月目と自作ポンドスキマーの現在

    テッポウ虫予防樹脂フィルムを使ってみてから3ヶ月が経ちました。現在のフィルムを塗ったもみじの様子です。まずこれがテッポウ虫予防樹脂フィルムです。カミキリ虫よる被害で何度も庭植えのもみじをからされたんで買ったものです。塗った直後のもみじまさにフィルムを貼り

  • 自作雨水タンクがムカデで詰まりました😅

    山に置いてる自作雨水タンク水道のない山での手洗いや犬の水換えなどに利用するために作ったものです。夏に雨水フィルターを作り変えたので、フィルターの点検をしていたんですが…中を覗いたところ写真にはとっていなかったんですが、太めのモワモワしたソーセージみたいな

  • 第二の外灯作成&アーモンドの苗を買いました

    これはもう11月の最後からちょこっとやってたんですけど、またソーラーライトを使って外灯を作っています。穴掘りまでは11月の段階で終わっていました‌鶏舎の裏が夜の見回りの時に暗くて怖いんで。もちろん鶏の幽霊とかじゃないです、猪がね‌今日の作業はコンクリート

  • キウイの植え付けと冬のアイスクリームバナナ、ネズミ取りの捕獲結果その他。

    今日は午後から暇でしたので、この前購入したキウイをやっと植え付けました‌栽培予定地には伐採したアオモジの残骸をそのままにしていたんで、まず片付けて太い幹は植え付け後暇な時に切ることにします。今日は時間がなかった‌さて、上の写真左側ですが親父が雑草にラウン

  • 人生で初めて懸賞に当たった😁

    昼、身に覚えのない宅急便が来たので出てみると宛名は娘。ちょっと不審に思い、届いた箱を見ると差出人は子供向け雑誌の編集部。子供用教材かなんかの勧誘やろ、と思って開けてみたら結構前に雑誌の懸賞に応募したときのおもちゃでした‌当たらないだろうとは思ってたけどま

  • 池の落ち葉対策にポンドスキマー(pond skimmer)というものをDIY(試作)

    11月のまとめ記事でも書きましたが、うちの自作池は現在もみじの落ち葉が酷くて掃除が大変です。そこで水面の落ち葉やらゴミやらを勝手に集めてくれるpond skimmerというものに着目した訳ですがこれが買えばとても高い。それで、自分で作る何かいい方法はないかなあと思い

  • 鶏の出荷完了

    最後の鶏がいってしまいました。自分的にはやっといったかですが‌飼育期間の最後の方の鶏は肥えて、全然動かないんで、鶏舎内の見回り(死んだ鶏がいないか、異常がないかを見て歩く)のときは非常に往生するのです。出荷後の鶏舎鶏の出荷は普通夜に行われます。鳥は夜目が利

  • 池の金魚、転覆病?白点病?

    仕事の合間に池を眺めていると泳ぎのおかしな金魚この金魚は結構前から泳ぎがおかしかったんですが、おかしな泳ぎをする頻度がそこまでではなかった為ずっと様子見していました。しかし、今日は朝から水面に背鰭を出している感じなので、家の中の水槽でさらに様子見すること

  • マゾテンの影響を受けたカワニナ達のその後&池のガーデンライト(LGL-04)追加設置

    今日ですがこの前書いたカワニナについて、また採取をしまして変化がなかったかを調べました。因みにマゾテンを池に投入したのは11月27日だったと思います。この前のカワニナ(11月30日)終始脚をダラーンとして触っても微かに反応するだけでした。池に放ったカワニナ

  • キウイの苗を買いに行って種類を間違える失敗

    今日は仕事の合間を見て買い物に。結局行ったのは昼飯に回転寿司とホームセンターだけです。そのホームセンターで今年買おうと思っていたキウイの苗が売ってあり、ちょうど良かったんで購入しました‌‌ネットで購入するつもりでしたが、ちらっと見てみると同じような株でも

  • 我が家の狂犬

    手製の椅子に座って作業しているとチロが近づいてきました。チロはオス2歳で保健所から貰ってきた犬。すでに顔に出ていますが、とにかく手を噛みます。あまがみですが…調べてみたら、犬のあまがみには無視が良いらしいですね‌これから試して見ようと思います。貰ってきて

  • さようなら

    10月上旬に入ってきたヒヨコ達およそ50日でこんなになりました。もう出荷。工場で若どりの肉になります。もう8年もやってると鶏舎の臭いを鼻が感じなくなります‌時々人に訊かれますが、鶏に愛着がわくこともありません。数が多すぎて。今日は別の鶏舎で補修鶏の給餌器

  • 2019年11月最後の庭池とかバナナとかもみじとか。まとめ

    11月もあっという間。冬が近づき寒くなってきた為、全ての変化が乏しくなってきました。玉ねぎ定植も終わりましたし、12月はちょっと余裕があるんでヤルヤル詐欺状態のストーブガード製作や、ろ過槽の物理ろ過装置の増設、池の拡張云々を出来たらやっていこうと思います

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boirinさん
ブログタイトル
庭池日記
フォロー
庭池日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用