chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • SINAD計(PCソフト)で受信機感度を試してみました

    自作エアバンド受信機の感度がどれぐらいなのか、SN法で測ってみましたが、今一つすっきりしません。手持ちの自作測定器まがいを組み合わせ調整して使うので、結果が盛られてしまう感じです。(-109dBmでした@R909-DSP1) 今回、PCソフトでCOMTEKKのSINADアプリと言うのを知り、お試しさせてもらいました。SINAD法だと行ったり来たりがないのが扱いやすいところです。 comtekk-sinad.software.informer.com PCのマイク入力にスピーカーから600Ω系に変換する配線を経由し入力しました。信号源はtinySAのRF信号源です。1kHz80%変調です。 R9…

  • ABR-300と言うエアバンド受信機 TA7358+TR

    以前紹介しましたが、東欧で設計されたらしい、RBA-03というエアバンド受信機キットの基板があります。 今回その回路をもとに部品を表面実装化したという基板をJasonKitsから入手したので紹介します。フロントエンドのミキサー局発はTA7358を使用し、局発はバリキャップでの周波数可変です。IFは10.7MHzでセラミックフィルタを使い、トランジスターで構成されています。AFアンプはLM386が使われ、スケルチはLM386の供給電源をスイッチングしています。AGCはIFの後段ベースにかけています。 ABR-300 A-side ABR-300 B-side さて、今回入手したものは表面実装部品…

  • ATS-25+ AIRの正体は? What is ATS-25+ AIR?

    Recently I knew ATS-25+ AIR at YOUTUBE. There is the HIZ-AIR unit of the option for the current ATS-25. Also ATS-25+ AIR may be combined the HIT-AIR with ATS-25. I'm muh interedted in HIZ-AIR inside. 最近YOUTTUBEでATS-25+ AIRが紹介されているのに気づきました。ATS-25でエアバンドが受信できるようになったそうです。HIZ-AIRという110MHz局発(100MHz版もある)のダ…

  • R909-DSP1の初段フィルター用コイルについて I will show you about R909-DSP1's coils.

    You shall wind the front end filter coils for R909-DSP1. There are two examples, as the one is the stagger type and the other is the 3 stages Chebyshev style. You shall wind two coils of one kind for the stagger type and three coils of two kinds for Chebyshev style. Please refer the list for those. …

  • R909-VFO基板を作り、エアバンド受信機キットをデジタルVFO化改造Ⅱ Modifying the Chinese airband receiver kit again.

    I will introduce how to combine the degital VFO with the Chinese airband receiver kit. The tiny R909-VFO is suitable for remodeling the kit to incorporate the digital LO. R909-VFO基板+Si5351aモジュール+OLED+エアバンド受信機キット R909-VFO+AB kit 本ブログ記事の趣旨-前置き今回紹介するのはデジタルVFO(R909-VFO基板)の活用試作事例です。VFO基板を作り中国製エアバンドキットをデジ…

  • 受信感度10dBNQ  To measure 10dBNQ sensitivity for DIY radios

    The sensitivity specificattion for VHF AM radios is measured by 10dBNQ method. I tried to get the value by using tiny SA ultra, Adruino oscilloscope, and connecting circuit. I described the note how to check the value. WEBの情報(例えば自衛隊規格のNDSとか)を参考に、受信機感度の測定方法についてまとめてみました。手持ちのDIY機器とか部材を利用し、できそうな簡易的な手順をま…

  • R909-DSP1/2のTA2003各端子デジタルテスター測定電圧値を比較し不具合要因を探る Comparing the measuring value with the data sheets.

    I could not find the cause of backgound noise from TA2003 or the former section. I shall compare the measuring value with the TA2003 data sheet listed. I measured all nodes of R909-DSP1 and R909-DSP2. However I could not claer this isuue. After then I finally noticed that the trace of i2c-SDA was ne…

  • R909-DSP1のスケッチと操作について About the R909-DSP1 Arduino sketch

    The R909-DSP1 sketch is programmed into the ATmega328P using the Arduino UNO loader. There is a 6-pin header for a USB Serial module that connects to the Arduino IDE, allowing you to drop programs into the ATmega via USB Serial. In this article I will explain the operation reffering the display. R90…

  • DIYエアバンド受信機(Si4732使用)の作り方 I would like to introduce R909-DSP1

    Currently R909-DSP1 is a best my DIY airband receiver. R909-DSP1 is made of TA2003+Si5351a+Si4732+LM386. I would like to introduce it in details. I uploaded the nessesary data on GITHUB. DIYエアバンド受信機のキット組み立て、改造、新規設計などを数機種手掛けてきました。その中で、今のところ、安定度・感度でR909-DSP1が一番だと思っています。作り方を説明します。この機種は回路設計、基板設計、スケッチ設計、…

  • R909-DSP1回路ブロック利得配分を簡単に測定・推定 Measuring and estimation for R909-DSP1 distributed gain

    I would like to know the gain distribution of the R909-DSP1. Today I checked and estimated some to write the gain distribution map for R909-DSP1. 今後のコピペ設計の参考に、回路各部の利得配分を調べることにしました。今のところR909-DSP1が手持ちエアバンドDIY受信機の中でも感度良好、スプリアス感度も低く、お気に入りです。R909-DSP1を調べた後に、R909-DSP2の不具合対策することにします。 実験用信号源はR909-VFOにします。Si…

  • R909-DSP2のフロントエンドフィルターコイルについて About the front end filter for R909-DSP2

    R909-DSP1を組み立てた時は基板をゼロから動かすのに必死で、フロントエンドフィルターについてはちょっと手抜きでした。というのは同調回路を組み合わせた2段スタガーにしたからです。(2023年12月) R909-DSP1のフィルター特性@nanoVNA R909-DSP1のフィルター 今回はもう少し遮断特性をよくしたいなと思い3段チェビシェフを試すことにしました。バンドパスフィルター設計シミュレーションツールの力を借りて手持ちコンデンサーから値を選びながら、手巻きする空芯コイルインダクタンスも求めました。 回路図 フィルターの回路図 100MHzあたりだと、ストレー容量、インダクタンスが微妙…

  • R909-DSP2が何とか動き出す R909-DSP2 is scarcely working.

    R909-DSP2 is a follower of R909-DSP radio and composed with TA2003+Si5351a+Si4732+TDA2822. I scarcely finalised debugging it. After winding coils it receives the signal from the airplane who is approacing to Itami airport. It could not receive Itami ATIS at most. To confirm of battery operation, I c…

  • R909-VFOとAD831モジュールを組み合わせてみる

    R909-DSPの制御部分を独立させ、R909-VFOを試作しました。VFOを使ういくつかの応用試作をやって、スケッチのバグ潰し、使い勝手向上を検討することにします。 AliexpressでAD831モジュールを見かけました。これを使い、簡単・モジュール組み合わせでスーパーヘテロダイン式受信機を試してみます。どんな構成なのかと言うと、ミキサーとしてAD831モジュールを使い、R909-VFOが局発、親受信機はHRD-737ポータブルラジオ(10.7MHz受信)、感度改善で30dBLNAの組み合わせです。 ブロックダイヤグラムでは次になります。 試作組み合わせブロックダイヤグラム 118.1MH…

  • Fiter実験JIGを作り、nanoVNAでトライアンドエラー

    R909-DSP一号機ではフロントエンドのフィルター回路は手間を省き2段スタガーにしました。2段スタガーだと、コイルシミュレーションソフトで各LC組の共振周波数が明示されます。試験機を組むとき一つずつ同調回路を合わせ、その間をコンデンサでつなぎ、組立できるので楽です。カットアンドトライに向いてます。ただ、通過域近くでの減衰が得られません。 今回は三段チェビシェフにして、通過域より高い方での減衰(イメージ除去)をどれだけ稼げるかやってみることにしました。二号機のデジタル部分が大体動いたので、実機でやってみるかと、コイルを巻き、実装し実験を始めてみました。しかし、ストレイの影響?固定コンの誤差?な…

  • R909-DSP受信機2号機の組み立て

    R909-DSP受信機と言うのはSi4732を利用したエアバンド、FM放送受信機です。一号機が完成しちょっと感度悪いと思ったが、それはトランジスター実装間違いが原因で、直した結果、期待してたぐらいの感度で動作しています。 感度改善の二号機を組み立てていますが、回路ミス、オシロプローブミスで二個も壊してしまいました。SOP16の張替えと言うのに初めてチャレンジしましたが、パターン剥がれが二か所発生、何とか張り替えられました。また回路ミスだと思っていたのは、32.768㎑水晶がおかしかったらしく、そちらも交換し何とか試験プログラムで応答が出るようになりました。ステップバイステップで組立て・確認・調…

  • TCXO12.8MHzの逓倍信号源

    昔秋月電子で売られていた12.8MHzTCXOを使用し作った信号源をtiny SAで測ってみました。 今でも後継品が売られています。 12.8MHzTCXOの出力をダイオードで整流、逓倍波スプリアスを増やします。そのダイオードをワンターンコイルに見立て、51Ω抵抗を並行に基板上に立てM結合し、出力信号にするというものです。 The weak signal source ざっとみて12.8MHz出力が0dBm弱、調整用の10倍逓倍波128MHz高調波は大体~60dBぐらい減衰、さらにダイオードと抵抗の結合は-30~40dBぐらいか?足し合わせると~-100dBmぐらいの出力になるかと期待しました…

  • GITHUBのR909-DSPのエラッタリストアップデート To update the R909-DSP errata list on GITHUB

    こんにちは、R909-DSPですが、GITHUBにアップロードしました。時折、ダウンロードされているようです。 今回、作ってみたいが、疑問点ありますというメールをいただき、ご指摘内容を見直しました。その結果も含めエラッタリストを見直しました。 2SC3355ピン配置間違いを修正したら、感度が期待値の-100dBm以下となり、日々のモニターに使っています。後はOLED駆動ノイズと、RSSIモニタースキャンのノイズ対策が残っています。でもそれらはスケルチをかけた待ち受け時に気にならないので、改善意欲が今一つです。 OLEDのノイズですが、表示リフレッシュをかけると、ピョロローンとでます。OLEDは…

  • 試してみたいDIYエアバンド受信機キット

    組み立てたり、改造したり、設計したりしたDIYエアバンド受信機キットを紹介しましたが、次はまだ試してないが、興味あるキット類のリストです。 試してみたい エアバンド受信機キットの老舗?「套件之家」が供給するキットが色々と品種を増やしています。おととしぐらいR80のV6の回路に関し、問い合わせメールを出したんです。返事では新しいバージョンを開発しているから、そちらで対応すると言う返事が来ました。それで、何が出てくるんだろうと思ってました。 その後新規投入されたのはTEF6686使用のDSP方式製品だったようです。 PU2CLRのGITHUBライブラリーではまだ開発中でした。

  • 現有エアバンド受信機のまとめ

    R909-DSPと名付けた最新DIY機のデバッグ中です。この間紹介したように現有機5台があります。 nobcha23.hatenadiary.com 比較表を作ってみました。 現有機比較

  • Introduction to homemade air band receiver (4_4) R909-DSP

    (This material is translated version.) R909-DSP The last radio I will introduce is R909-DSP. This receiver was designed and sketched by myself based on Jason's idea of the R909 receiver. I thought it worked for the time being, but there were some issues and items that were not achieved and I'm conti…

  • Introduction to homemade air band receiver (3_4) R909 kit

    Next up is the R909 kit. This kit was developed by JasonKits. JasonKits is running as an e-commerce site by Ham on the island of Malta, which sells a variety of electronic circuit boards and kits. In the area of hams, he is distributing open source boards. www.youtube.com R909 is similar as the RF c…

  • Introduction to homemade air band receivers (2_4) R80 kit

    (This material is translated version.) Next up is the R80 kit. This kit seems to be developed and manufactured by the same manufacturer as the first model. R80 front view Mr.kon has reported of kit assembly on his blog. I asked Mr.kon some questions, bought a kit, and assembled it. Thank you for his…

  • Introducing my DIY radio kits.(1 of 4)

    I think there are many people who buy air band receiver kits from Amazon etc., assemble them by soldering, and then use them.I made it, tried running it, but thought it wasn't good enough, so I ended up putting it in the junk box. Although it is affordable, it is a kit that requires some time and ef…

  • Currenly I have 5 airband radios.

    (This material is translated version.) The curent kinds of radios. 1. I'm calling the 1st machine which is the Chinese reciver kit remodeled with Arduino-controlled Si5351a. That is SA-602+MC1350+LM386 with analogue VFO and 16columns 2 lines LCD. 2. The second radio is a same as 1st radio but OLED32…

  • 自作エアバンド受信機の紹介(その4)R909-DSP

    続いて最後に紹介するのはR909-DSPです。この受信機はJasonさんのR909受信機のアイデアを参考に小生が回路設計、スケッチ設計したものです。一応動いたと思ったんですが、いくつか不具合とか、未達項目があり検討を続けています。 このブログを始めた時からDSPチップを利用したエアバンド受信機を作ってみようと思ってました。今回やっと実現しました。TA2003-Si5351a-Si4732-LM386という構成です。 エアバンド受信時にはTA2003初段ミキサー部にSi5351aモジュールからの局発を入れIF21.4MHzに変換し、Si4732はAM21.4MHz受信機として動きます。FM放送は…

  • 自作エアバンド受信機の紹介(その3)R909キット

    続いて紹介するのはR909キットです。このキットはJasonKitsが開発したものです。JasonKitsはマルタ島のハムが運営しているECサイトで、色々な電子回路基板やキットを扱っています。ハム関連ではオープンソースの基板をコピー作成し頒布しています。 R909 R909はR80 V7のRF回路を参考に、VFO制御部分をArduinoで独自開発したものです。スケッチは、ロータリーエンコーダー&スイッチでの機能選択制御を採用しており、小生作の二号機スケッチを流用組み込みました。その縁があり、デバッグに協力しました。 nobcha23.hatenadiary.com二号機と言うのはこれです。 n…

  • 自作エアバンド受信機の紹介2 R80キット

    続いて紹介するのはR80キットです。このキットは一号機と同じメーカーが開発製造しているものと思われます。 R80フロント konさんがブログでキット組み立てについてレポートされています。konさんに疑問点をお尋ねし、キットを買って組み立てました。ご協力感謝します。 ZLのハムが作った英語版説明書が配布されています。キットを組み立てた際に英語版マニュアルを参考に、日本語訳の組み立て操作マニュアルを作りました。https://nobcha23.hatenadiary.com/entry/2021/09/20/191923 nobcha23.hatenadiary.com ところで、R80にはV6と…

  • 自作エアバンド受信機(一号機)の作り方、まとめ方紹介(その1)

    アマゾンなどでエアバンド受信機キットを買って、はんだ付け組立、使われている方は多いと思います。そして、作って、動かしてみたが、いまいちと思って、ジャンク箱入りさせてませんか。 お手頃ですが、はんだ付け後の調整などにはちょっと手間がかかるキットです。組み立てただけでおいておかず、さらにもうひと手間かけ、デジタルVFO局発にすると市販のエアバンドレシーバーに負けない受信機に変身します。 一号機 ここでは一号機と名付けて使っている、受信機の組み立て、改造、改良点についてまとめましたので、紹介します。この取り組みでははんだ付け、無線の知識、Arduinoのスケッチ開発、アルミケース加工などの技術が必要…

  • 現有自作エアバンド受信機色々

    今まで航空無線受信機キット組み立て改造したり、自作で設計製作したりで5台まとめてきました。運用可能なのはそのうち4台です。 自作エアバンド受信機色々 1.一号機と呼んでいますが、中国通販で買ったSA-602+MC1350+LM386構成のアナログ自励発振器モデルの受信機キットをArduino制御のSi5351a仕様局発に改造したものです。表示はSC1602Bの16文字×2行です。 2.二号機は項番1と同じ回路構成ですが、表示はOLED32x128です。現在OLEDが壊れています。PCBパターンのフロントエンドフィルター特性が悪く実用的に使えません。 3.3番目に手掛けたのはR80キット機です。…

  • Modifying the Chinese kit with the VFO-PCB of Si5351a again.

    At first I bought the Chinese airband receiver kit and assembled. After then I remodeled it with Si5351a VFO local oscillator. And I used Si5351a VFO local oscillator for Si4732 radio. DIY キットエアバンド Airband ラジオ受信機航空バンド受信機フィルターモジュール Diy キット電子 PCB ボードバンドパスフィルター Lufasa Amazon The R909-DSP is composed wi…

  • 中華エアバンドキットのデジタルVFO化改造Ⅱ Modifying the Chinese airband receiver kit again.

    もともとこのブログのとっかかりは中華エアバンドキットを買って組立てからです。色々な自作紹介サイトを見、参考にしました。みなさんからの情報提供に感謝します。 キットを組み立て、使ってみて、改造改良新規開発と回路設計、基板設計に進みました。現在はDSPチップを使う受信機試作、Si4732を使うエアバンド受信機R909-DSPができました。その出来上がったDSP受信機はVFO制御部とRF部に別れており、VFO制御部だけでもRF信号発生器とか、アナログ受信機のデジタル化局発改造にも使えます。 そこで今回はアナログ受信機のデジタル化局発改造の一例として、一番初めに手掛けた中華エアバンドキットをもう一度活…

  • 感度測定用SINAD計 SINAD meter

    R909-DSP受信機を設計し、組み立てています。感度がどうかと言うところで検討が止まっています。 I would like to get the sensitivity of R909-DSP radio. The tiny SA ultra is keeping the function to generate the standard RFsignal. Combining this function I shall use the audio evaluation tool as the distortion meter or the SINAD meter. ちょうど手に入れたtin…

  • 初段フィルターなどを見直し I reviewed the front end filter of R909-DSP

    2SC3355のピン番配置実装間違いなどあり、R909-DSP受信機の利得関連設計を見直すことにしました。I made mistaken to edit the 2SC3355 pin allignment and I shall review around the gain distribution in R909-DSP radio. 1. R909-DSP受信機の利得配分を見直し、回路動作の妥当性を確認。こんな感じで?を埋めていきます。I shall review the gain distribution and measure or simulate every step value…

  • 感度が悪い原因判明 I found the cause of low sensitivity

    R909-DSP受信機(TA2003+Si5351a+Si4732+Arduino/エアバンド+FM放送)の試作を紹介し、感度が悪いと報告していました。以前検討した受信機のゲイン配分見通しでは-100dBmよりは良いぐらいと期待していたんですが、結果は-85dBmぐらいです。仕方なく、LNAを前に入れて使っています。 As the receiver was lower sensitivity of -85dBm than my expectating of -100dBm, I used LNA. なので、対策として、LNAを追加した基板を再度設計し、ちょうど組み立て始めたんですが、ここで感度…

  • GITHUBのR909-DSPのリポジトリ―に日本語表記の情報を追加しました。

    R909-DSP R909-DSPのその後ですが、エラッタ修正含め、感度改善版を設計試作の予定。 でも一通り動いているので、データ情報類を整理しGITHUBにアップロードしました。 日本語のマニュアルを作りました。 そして日本語のアップロードファイル一覧説明も作りました。 詳細はGITHUBを見てください。

  • I posted R909-SDR video on YOUTUBE YOUTUBEに紹介ビデオアップロードしました

    Arduino制御でSi4732+Si5351a+TA2003+OLED表示のエアバンド/FM受信機のスケッチデバッグが大体終わったので、紹介ビデオを作りました。www.youtube.com アルミ引き抜き材のケースに入れ、フロントパネルとバックパネルも基板で作成し、ATS20みたいな感じにまとめました。><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="R909-SDR front view"><figcaption>R909-SDR front view</figcaption></figure>< 内蔵基板はデジタル制御…

  • ケースのパネルを基板で To make the case panel by PCB

    J909-SDRのケースですが、Aliexpressで売ってるアルミ引き抜き材のケースとフロント、バックのパネルはプリント基板で作ってみました。 PCB 出来上がりはATS-20みたいになりました。The assembled example is here. It looks like as a ATS-20. CASE またまたPCBGOGOに依頼。事前チェックで引っ掛かり、基板を作る前に相談して解決。 PCBGOGOリンクURL:https://www.pcbgogo.jp/promo/nobcha23 I found the case made of the aluminum moldn…

  • R909-SDR-OLED版の操作フロー The flow diagram for R909-SDR-OLED version

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機を試作しています。OLED表示の構成にしたものではブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m making the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram of OLED display type is below. ブロックダイヤグラム その操作体系ですが、1.ロータ…

  • RBA-03と言うDIYキット There is an air band radio DIY kit of RBA-03

    マルタ島ハムから教えてもらったのですが、BRA-03と言う航空無線機基板キットがあるようです。I was introduced an air band radio DIY kit of RBA-03. 早速ググってみるとYOUTUBEに紹介ビデオがあり、基板などの資料、さらにPCBWAYでガーバーファイルのダウンロードサービスが行われています。 RBA-03, Aviation Airband Receiver on Test Platform, 110-138MHz AM, Sibiu Airport Beacon data RBA-03 AIR BAND RECEIVER 回路はシングルス…

  • R909-SDR-1602機の操作フロー Operation flow of R909-SDR-1602 radio

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. R909 SDR Block diagram ブロックダイヤグラム その操作体系ですが、中国製エアバンドレシーバーキ…

  • R909-SDR感度アップ模索 To improve the sensitivity for R909-SDR

    TA2003+Si5351a+Si4732+Arduinoのエアバンド受信機のデバッグ中です。tinySAultraのRF信号発生機能を利用して感度を調べてみました。 I checked the sensitivity of TA2003+Si5351a+Si4732+Arduino RX by using tinySA ultra RF generator function. 手持ち受信機の中でR80が一番で、今回のR909-SDRはHRD-737(ANT端子をSMA改造したもの)と同格で、ちょっと使い物にならないレベルでした。 Concerning with a former result…

  • エアバンド受信機デバッグ中

    先の記事で紹介したようにATmega328Pのメモリー使用量を抑えることができ、OLED版の実験が進んでいます。 https://youtube.com/shorts/03 arduinoプロミニatmega328 5 v 16 m mwc avr328p開発委員会のために1個 ESST Amazon

  • Si4732使用エアバンド受信機でのArduinoメモリー使用量 To reduce memory usage of Si4732 receiver

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機をArduino制御で設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. ブロックダイヤグラム 試作のレパートリーとしてまず手掛けたのは1602AのLCD16文字2行表示…

  • tinySA ULTRAのSignal generatorを使ってみる  Used the signal generator of tinySA ULTRA

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. ブロックダイヤグラム この受信機のデバッグに、この受信機のPANELを独立させて作ったRF信号源が活躍しています。 …

  • Si4732を使ったエアバンド受信機の実験中―まずは受かりました  R909-SDR receiving

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールのLO組み合わせエアバンド受信機を設計試作しています。Si4732部が動き、続いてTA2003の不具合点も判明、残るはフロントエンドのフィルターになり調整してみました。 フロントエンドのフィルターはとりあえず簡単に動かすため、2段スタガーで行きます。ストレー容量を考慮しない定数(120nH/12pF:130MHz)をスタートに、コンデンサ入れ替え、nanoVNAを使い,トライアンドエラーで求めました。計算値12pFからストレー5pF引いて実装は7pFでもと思ったが、まだ低い方にずれてます。><figure class…

  • SDRチップを使ったエアバンド受信機のデバッグ進捗

    Si4732を親受信機にして、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールのLOを組み合わせコンバータとして付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。エアバンド通信の受信方式はダブルス―パーで、FM放送はSi4732で直接受けることにします。 Block diagram 設計した基板でFM放送受信はできるようになりました。Si4732以下の構成が動いたということです。エアバンド信号はSi5351aの局発信号とTA2003ミキサーで中間周波数21.4MHzに変換します。このミキサーTA2003部で苦戦しています。Arduinoのスケッチ構成ですが、…

  • Si4732+TA2003+Si5351aを使ったエアバンドレシーバ開発実験中 I'm trying to assemble the Si4732&TA2003&Si5351a airband radio

    ずいぶん前からSi4732/35チップを使ったエアバンド受信機を作ろうとしています。Si4732/35チップを手掛ける前に、マルタ島のJasonさんが回路設計し、Arduinoのスケッチは共同設計したR909(TA2003を2個使い+Si5351a局発)で色々勉強しました。そのR909回路方式から影響もあり、Si4732を使うエアバンド受信機の構成はTA2003ミキサー、親ラジオSi4732と言うことになりました。The new airband radio configured with Si4732&TA2003&Si5351a is depending on R909 design. R9…

  • ”R909OLED” radio  FMも聞ける航空無線ラジオ、OLED表示版

    CesarSoundさんがPROJECT HUBに公開されている"10kHz to 225MHz VFO/RF Generator with Si5351 - Version 2"をもとに改造を加えR909に移植し、受信機を動かしました。移植する途中でいくつかの課題が見つかったので報告します。I will report how to port "10kHz to 225MHz VFO/RF Generator with Si5351 - Version 2" on PROJECT HUB by Mr.Cesar Sound for ”R909OLED” radio . まずはブロックダイヤグラ…

  • I have ported CesarSound's VFO sketch on R909 receiver. R909受信機にVFOスケッチを移しました

    I designed a local oscillator PCB with Si5351a controled by Arduino. This panel portion PCB is containing Arduino, Si5351a module, and switches. Si5351aを局発にした受信機を作ろうと思い、まずはCPUパネル部基板を起こしました。(CPUはArduino po miniかATMega428Pが選択でき、表示は1602Aかi2c接続のLCD、発振器部はSi5351aモジュールを使う。その試作について先に報告しました。) 使ったスケッチは、CesarS…

  • R80の新バージョン情報 The newer version of R80

    R80という中国製エアバンド受信機キットを組み立てました。私が組み立てたのはVER6で,その後Ver7がでました。昨年Ver7の回路についてこのメーカーさんに問い合わせしたら、近々新しいバージョンを出すとのことでした。WEBを時々見ていたら、5月から新バージョンを出すとのアナウンスを見つけました。 New R80 kit 以下、新バージョンの中国語原文、日本語翻訳、英語翻訳の説明です。 When I sent the mail for Sweat house of the R80 delivering company last year, I got the information of ne…

  • How to improve R80 V7 airband receiver performance 内部発振?、スケルチ入れ替え

    When I evaluated R909 radio, I had encountered several issues of circuit design and resoluted those. As the R909 radio circuit is similar with R80 V7's, It is useful for who would like to improve R80 V7 performance.(R909 is the Arduino based FM/AM radio from JasonKit. )www.tindie.com R909ブロックダイヤグラム …

  • R909 エアバンド+FM受信機をキットを組み立てました

    Jason kitsから売られるR909キットを組み立てました。 外観です。バックライトの関係で画面がわかりにくいです。 回路にはTA2003がタンデムで使われていて、局発はArduino nanoが制御するSi5351aです。RF部はR80V7と大体同じで、操作制御がArduinoという構成です。 R909画面 ロータリースイッチ操作や画面制御などは中国アナログ機改造2号機のスケッチが引用されています。ロータリーエンコーダーとプッシュスイッチだけで多機能を操作します。 そうですね、この受信機の売りは「感度が良い」「安定度が良い」「スケルチが効く」「Sメータ表示あり」「100チャネルメモリー(…

  • ATS-20の基板だけ5枚が10ドルちょっとで買える・・。

    こんにちは。Arduinoを使ったLCメーター基板をPCB WayのShared Projectに登録しました。5USD+送料(Min4.95USD、3週間ぐらいかかる)で、基板5枚を入手できます。部品表やマニュアルをアップロードしているので、見ていただければ部品集め、はんだ付けが楽しめます。 さて以前にも紹介しましたが、ATS-20 RADIO(SI4732 SSB-AM-FM HAM RADIO)の基板も登録されています。部品箱に部品類がそろっている方なら、面白いかも知れません。 ATS-20互換のベア基板 SOP部品のはんだ付け、Arduinoへのスケッチ書き込み(別に書き込んでくる)が…

  • R80 V8 is coming in this month? 11月にR80の新バージョンがリリースされるらしい

    R80 V8 may be coming soon in this month. I sent the mail which was related R80 V7 radio circuit. Then He replied that R80 V7 had been obsolete already and he would release new version in this month. V6 is configured by NE5204-NE602-MC3361-TA7640-FM62429-LM386-PIC18F1320-Si5351a. R80 V6 block diagram…

  • 新エアバンド受信機開発プロジェクトに協力

    中國製エアバンド受信機の組み立て、改造に精を出しています。 自分でも机の脇で常時ワッチに使っているので,中國製エアバンド受信機キットの局発デジタル化は実用性あるとうぬぼれています。 一号機、二号機と作りましたが、二号機のロータリースイッチ+プッシュスイッチの操作性が気に入られ、新エアバンド受信機開発プロジェクトで採用したとの連絡が海外からありました。 ところが、操作機能拡張したらバグあり動かないとのこと。手伝ってよとヘルプがあり、メールやり取りし、ズームでお話しし開発プロジェクト進行中です。 一緒にデバッグしてほしいとのことでBARE基板も航空便でやってきて、部品類をALIなどで集めているとこ…

  • 安定スケルチを受信表示信号使いR80エアバンド受信機(V6.0)で実現 Incorpolated the improved squelch function on R80 V6.0 radio. 

    Please refer YOUTUBE video. I could correspond to recover squelch function on R80 V6.0 airband radio. youtu.be As you know there is many issues of squelch function on R80 radio. All user would not use the squelch function to avoid mulfunction and endure the noise when there is no signal. High cut fi…

  • R80エアバンドレシーバーキットをケースに入れました I found the case for R80 receiver kit

    There are a number of cases on Chinese EC. I found the case just matched for the R80 kit.It costs about USD10 with shipping on Aliexpress.Please take care of selecting the item because there are several length of the cases and L=110mm is popular. R80 PCB is asking L=120mm. ja.aliexpress.com When I g…

  • このブログの案内です。 chitose6thplant.web.fc2.com youtu.be このブログでは航空無線受信機をキットを組み立て、改造すると言う技術的なことを各種取り上げています。 USD$20ぐらいで売られているChinese Airband Receiver kitと呼ばれている[MB602+MC1350+LM386]シングルスーパーをまず最初に取り上げました。組み立てマニュアルの日本語翻訳を行いました。 1.アナログ局発なので、そのままで受信周波数が不安定です。そこで、局発信号を引き出し、受信周波数表示を行うようにしました。 nobcha23.hatenadiary.co…

  • To simulate several muting methods for 386   386のMUTE方法をシミュレートしてみる

    まずはそもそも編。 中国製航空無線キットのオリジナルMUTE部をシミュレーション用に回路図入力しました。 Original circuit 前段アンプLM358の入力をダイオードでGNDクランプしています。結果はMUTEかけた時にものすごいプッツンノイズ発生。数秒間続く。このプッツンノイズが気になり、386MUTE方法をトライし始めたのです。シミュレーションしてみても確かにMUTEかけた時、MUTE解除時に1秒ぐらい数ヘルツのスパイクノイズがでるようです。 At first, I simulated the circuit of the Chinese receiver kit. They c…

  • How to mute on NJM386 NJM386でミュートするいくつかの例

    Z_MIKLOAさんと言う方から「JRCデータシートにはMUTEのやり方解説がある」と教えてもらいました。RS-ONLINEからJRCのデータシートを引用します。 https://docs.rs-online.com/d4d0/0900766b8002dd96.pdf 3つ方式あるようです。#2に+電圧加える、#8をGNDにする、#7をVcc側につる。夫々の説明を和訳しました。 Z_MIKLOA san taught me the information on how to mute on 386. He told me that there are several examples on J…

  • Simulation for studying squelch feeling of Chinese airband receiver kit  中国製航空無線キットのスケルチ解析をLTspiceで手掛ける

    中国製航空無線キットの組立と改良を手がけました。大きな項目は局発デジタル化とスケルチ切り替えフィーリング改善が注目点と思います。I'm thinking that the intensive points of Chinese receiver kit improvement are digitalized LO and better squelch feeling. 今回はそのスケルチフィーリングに関し、LTspiceで確かめみます。This time I will check to squelch feeling by using LTspice simulation. 元ネタ The o…

  • There is an article on "Silicon Chip" magazine Nov 2021 issue. シリコンチップと言うWEB雑誌にR80記事あり

    Silicon Chip(au)と言うマガジンにR80の記事が載っています。R80_V6とR80_V7の説明書(英語)がアップロードされています。V6マニュアルの方にSi5351aのPLL回路部が載っています。V7マニュアルの方には回路図も載っており、V6/V7の差がわかります。 I found that there is an article about R80 receiver kit on the " Silicon Chip " magazine Nov. 2021 issue. They uploaded the manuals for those kits. V6,V7 www.e…

  • R80エアバンドレシーバーキットの説明書(日本語版)を作製してみました

    5351aを局発に使い、安定待ち受け受信できる新しいキットR80の日本語版説明書を作製してみました。http://chitose6thplant.web.fc2.com/AB/R80/R80_JA_MANUAL1.html eBAY

  • R80 V7って? What is R80 v7 radio?

    ユーチューブを流し見していたら、R80の基板リビジョンPCB HM00ABRC_7でFMも聞けるようになったとの紹介がありました。Prem Menonさんが購入され、組立て、回路図も入手され、帯域特性の測定もされています。 Mr.Prem Meno is introducing the newly R80 version of HM00ABRC_7 on the YOUTUBE video. New radio can receive FM also with airborne radio. Please refer to below the video in detail. R80 FM R…

  • Assembling R80 kit PART4- Assembled with several improvement R80キットの組立 その4 組み立てました

    Finally, I had finished assembling the kit. There is remaining much noise in spite of receiving the signal. So I had been worried that there were some issues. The squelch is unstable and the squelch will close when the strong signal is coming.There is still sounding when the volume setting being 00.…

  • Assembling R80 kit PART3- FIL/LNA check R80キットの組立 その3 フィルターとLNAの通過特性

    After assembled, I had adjusted and could receive the signal. However, it is very much noisy. I'm afraid of remaining some issues. BTW I checked the passband characteristics for the front filter and LNA by using nano VNA. As LNA is 20dB gain, I inserted 20dB ATT in the front of CH1. nano VNA connect…

  • Assembling R80 kit PART2- Voltage check list R80キットの組立 その2 各部電圧チェック用目安リスト

    I completed assembling the kit. Some noisy sound comes out from the speaker. https://youtu.be/kItEe5TLuR8 youtu.be I resumed the voltage list of each IC node. The voltage is measured by a digital tester at DC mode.This is for simple checking of mistaken wiring or parts swapping. I also put a comment…

  • Assembling R80 kit PART1- Parts list R80キットの組立 その1 パーツリスト

    I just received the kit from China and started to assemble it.Prior to soldering, I put the parts in order to check the contents being enough.I adhered the parts to the parts list to identify each other. Hurrying around is important for these complicated jobs. parts list 1 parts list 2 Putting the p…

  • Studying R80 circuit diagram PART5 Squelch and audio circuit R80回路図の研究 その5 スケルチ、音声増幅回路

    After FM62429 variable attenuator the audio signal is going to LM386 amp.The same signal is going to MC3661 noize filtered amp and detector. MC3361 is naturally FM receiver IC and there is very much noise when no signal for the FM receiver.Comparing with the FM receiver this one is less noisy becaus…

  • Studying R80 circuit diagram PART4 -IF, Mixer & DET R80回路図の研究 その4 第一、第二中間周波数AMP、ミキサー、検波

    c. 1st IF AMP, 2nd mixer, 2nd IF AMP, and detecter MC3661 is working as the 1st IF AMP and also the 2nd mixer combined with 10.245MHz crystal oscillator. The output of MC3661 is fed into LT455 ceramic filter prior to TA7640.TA7640 is working for the 2nd IF AMP and the detecter. The output signal fro…

  • Studying R80 circuit diagram PART3 -Mixer &LO R80回路図の研究 その3 ミキサーと局部発振器

    The 1st local oscillator is MS5351 PLL managed by PIC18F1320. There is a rotary encoder to tune the frequency. We can select 100kHz or 10kHz step frequency by pushing the RE knob. The frequency is displayed on the front 7 segments 4 columns LEDs as 1215 at the case of 100kHz selected. At the case of…

  • 「Studying R80 circuit diagram 」 PART2,「回路図の研究」その2 #FIL&LNA回路図

    The circuit of R80 front end section a. The front end filter and LNA The front stage filter is a stager style with two LC resonating circuits.L is D5x5 size, 4.5 turn(Estimated inductance is 68nH by WEB service "http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/ScoilForm.asp#p1"). And C is 15pF. Between LC circuits…

  • I'm studying R80 receiver kit  中国製エアバンド受信機キットのR80を調べてみました

    The block diagram of R80 receiver I'm wondering to buy R80 kit or not. I have been interested in various functions on R80. 1. They are saying that the LO is PLL. And I had come to know that the chip was MS5351 as was Si5351a clone.If so, their providing frequency setting function is a little bit poo…

  • 中国製PLL式局発のエアバンド受信機R80のPLL局発は5351らしい PLL LO chip may be the 5351a compatible as MS5351

    少し前のブログ(と言ってももう一年近く前)でPLL方式局発のエアバンド受信機キットがあることを紹介しました。 nobcha23.hatenadiary.com 買って試そうかなと迷ってましたが、最近konさんと言う方のWEBで詳しく紹介されているのがわかりました。キット入手から組立注意や調整手順、ケース加工など運用できるまでの一巡説明です。 中華製AIRBAND受信機 丁度この受信機のLOは何だろうかと気にかかっていたので、konさんに質問してみました。お手数をかけてしまいましたが、ケース開け、基板のチップを見たら、MS5351と表記されているということでした。早速ググったら、Alibabaで…

  • Uploaded MP4 file of Si4732 receiving signal

    youtu.be 100MHz水晶コンバーター+Si4732受信機で受信した信号をYOUTUBEにアップロードしました。

  • Filter→LNA→Mixer@crystal converter

    Si4732受信機を買ったので、これでエアバンド通信を聞くため、周波数コンバーターを作りました。クリスタルコンバータ局部発振をジャンク箱にあった20MHzマイコン回路用水晶を使い、5倍オーバートーン発振させました。 次に前段フィルタですが、ジャンク箱にあった10kコイル(8t-1t)を二個使いスタガーで115-135MHzの帯域を取ることにします。LNAは同じくジャンク箱にあった2SK439を使い、出力は同調取らず、コイル負荷約0.2μHにしました。 出来上がったフィルタ部をnanoVNAで見てみます。同調用コンデンサ-が1.5pFではちょっと同調周波数が低めだったので、1.5pF直列=0.7…

  • オリジナルケースにデジタル局発も入れる (その2) To install the digital LO into the Chinese original aluminum case with receiver kit. (2nd)

    二号機組立状況 The report of 2nd machine assembled 中国製エアバンド受信機キット用オリジナルアルミケースにデジタル局発も一緒に入れるという改造を行いました。 I had installed the optional digital LO circuit into the Chinese original case with the receiver. The front panel of the 2nd machine この改造の大まかなステップは次になります。Roughly listing for attempt issues. 中国製エアバンド受信機キッ…

  • Si4732基板を中国製エアバンドレシーバーキットにつないでみた Connect Si4732 kit with Chinese airband receiver kit (Si4732基板を買いました その3 I bought Si4732 kit. part 3)

    Si4732を使用したpu2clrライブラリー対応受信機を買って動かしました。これはケース入りでATS-20という名称にて売られているらしいものです。それに使われているらしい基板をキットで買いました。そして、どうもソースはトルコのTB5CVNというハムが作成しPCB WAYSにおいて5ドルで売っている TB5CVN PCBのような感じがします。 I bought the Si4732 receiver kit and assembled it. This is the same as ATS-20 with the case. The original PCB is based on Turk…

  • Si4732基板が動かない->動いた! Chinese Si4732 kit is out of order (Si4732基板を買いました その2 I bought Si4732 kit. part 2)

    ――中国製Si4732基板を組立、動かしました―― 次ステップにおけるデバッグのことを考慮し、nano基板実装はソケット接続に変更し、SSD1306LCD基板もコネクタ・ケーブル接続にします。中国からメイン基板に乗ってやってきたnano基板ですが、メイン基板に刺さって、電源二本だけはんだ付けされています。また未使用信号端子は基板にスルーホールなし、そして使用していてスルーホール有りの端子はなぜかはんだ付けされていません。(ショップに問い合わせてみたら、同梱部品だけでなくnanoの端子もはんだ付けしてくださいとの回答でした) そこで、電源二本のはんだ付け部のはんだを吸い取って外しましたら、変なこ…

  • Si4732基板を買いました その1 I bought Si4732 kit. part 1

    Si4732とSi5351aの組み合わせで航空無線受信機を作ってみようと思っています。中国製エアバンド受信機基板キットのデジタル化局発改造ができました。なかなか使い勝手が良いので、これをもとに中間周波以下をSi4732に置き換える検討をすることにします。その検討用に丁度良いのではないかと思いSi4732基板を買いました。--そして思いのほか、嵌りました。 To study to make up air band receiver of Si4732 I bought Chinese Si4732 all band receiver kit. I had completed Chinese re…

  • How to improve squelch feeling for Chinese air band receiver kit 中国製エアバンドレシーバーキットのスケルチフィーリング改善

    This article is reeditted of former post. Pop sound is coming out when squelch is on/off. AGC voltage and squelch volume tuning voltage is comparing by LM358 and circuit is choking RX sound signal at LM386 input nevertheless LM386 is active. Then signal is fade but Pop noize is genarated. This idea …

  • オリジナルケースにデジタル局発も同居させる(その1) I installed digital local oscillator with into the original case(New sketch)

    中国製エアバンドレシーバーキット改造に取り組んでいます。外部デジタル局発もオリジナルアルミケースに一緒に入れられないかと考えました。 まずは表示ですが、SSD1306コントローラ搭載のグラフィック液晶をキャラクタ液晶替わりに使いました。 グラフィック液晶の寸法はちっちゃくて、前面パネルに収まりそうです。またArduinoもPro miniならケースの空いているところに詰め込むことができます。 オリジナルケースの制限から、グラフィック液晶使用、更にスイッチ集約でファンクションスイッチはロータリーエンコーダーだけを使うことにします。 ブロックダイヤグラムは次になります。 ブロックダイヤグラム その…

  • 中国製エアバンド受信機キット+デジタル局発+SDRのアイデア There is an idea for combininng Chaina aiband receiver kit with SDR

    PU2CLRのGIHUB情報をベースにした中国発クローン受信機(Si4732ーA10)が流行っていますね。 Chinese Si4732 receiver clone is coming to be popular. Also there was a project to combine Si4732 with Si5351a. エアバンドレシーバーキットの作成+追加+改造にSDRを入れてみるアイデアを考えてみました。YOUTUBEを見ているとSi5351a+Si4735で受信範囲を広げるプロジェクトはすでにあるようです。 そこで、以上のアイデアを総合してエアバンドレシーバーキット改造+Si5…

  • キット改造改良点をまとめました the improvement issues

    イタリアのロベルトさんからの指摘や、ワタシの方で気づいた改良点をまとめました。 I summerized the improvement issues for Chinese airband receiver kit performance as below. chitose6thplant.web.fc2.com Airband receiver aluminum case

  • エアバンドレシーバーキットの中間周波数信号10.7MHzをSi4735で聞いてみる

    12.8MHzの発振器信号では味気ないので、実際の変調されている受信信号をSi4735で聞いてみようと、中華エアバンドレシーバーキットの10.7MHz中間周波数信号を取り出し、受けてみました。 中華エアバンドレシーバーキットSi4153a局発改造機のSA602→Xtalフィルターー>2SC3356コレクタから中間周波数信号10.7MHzを引き出し、Si4735で聞いてみました。 PU2CLRのシリアルモニター接続スケッチが実験に役立ちます。伊丹空港ATISが連続放送なので、聞いてみますが、我が家ではこの受信波にビート妨害がかかっています。しかし、SNR12dBで50dBμVと言うぐらいで受かり…

  • Si4735のSW受信実験:PU2CLRライブラリーを使用

    Si4735モジュールを親受信機にしたエアバンド受信機を作れないかと実験をやってます。Arduino UNOとi2cでつなぎFM受信するのは簡単でしたが、SWはいまいち受かりませんでした。 まずはSi4735を使いこなせるようになりたいと実験進めています。 Si4735を扱われている先輩諸氏の色々なブログを見るとPU2CLR、Ricardo Lima CarattiさんのライブラリーをArduinoとのつなぎに活用されているようです。GITHUB”https://pu2clr.github.io/SI4735/”へ行ってREAD.MEを読んでみました。リカルドさんのお勧めは何種類かの組み込み事…

  • キーパッド操作&i2cLCDのエアバンド受信機用局発(その2) LO operated by key pad with i2c LCD

    キーパッドとPCF8574の組み合わせでキーパッドインターフェイスを作りました。 nobcha23.hatenablog.com このキーパッドとLCD&Keyシールドでエアバンド受信機用局発を作りました。 nobcha23.hatenadiary.com I had assembled key pad operated digital local oscillator of airband receiver and this time combined i2c LCD. 液晶はLCD&Keyシールドの並列LCDを使ってましたが、ケースに組み込みにくそうなので、ワイヤー配線の延長しやすいi2c…

  • キーパッドで周波数指定するエアバンド受信機用局発(その1) Local oscillator operated by key pad

    キーパッドとPCF8574の組み合わせでキーパッドインターフェイスを作りました。 このキーパッドインターフェイスを利用し、Si5351aを制御しエアバンド受信機用局発を作ることにします。必要な周波数カバーは118MHzから137MHzです。ただし、今回は実験用に30-200MHzとします。 I had tried to assemble key pad operated digital local oscillator and combined airband receiver this time as below. Arduinoにはロータリーエンコーダー式の局発制御回路のスケッチを流用しキ…

  • エアバンドレシーバーキット製作 第一ステップ(周波数表示)、第二ステップ(デジタル局発)

    中華製エアバンドレシーバーキットを組立、改造、改良、回路追加しスキャン機能が付いた受信機セットを作りました。これをシャックにおいてエアバンドワッチに使っています。 キットを組立、ケースに入れて外部周波数カウンタにつないでワッチ周波数表示ができるようにしたのが、第一ステップです。 その後、デジタル局発を試作し、安定動作、スキャン機能などでメーカ販売のワイドバンドレシーバーに一歩近づきました。 以上をまとめてみましたので参考にしてください。 chitose6thplant.web.fc2.com

  • PCBパターンコイルのフロントエンドフィルタの調整 I studied how to tune PCB pattern type filter

    以前ホビー用スペアナGigaStを使用して、いまいち調子の悪いPCBパターンコイルのフロントエンドフィルタの調整を行いました。そして実装したコンデンサを基板上に倒すというテクニックで特性改善ができました。 In spring I had tried to improve pass band characteritics for PCB pattern style front end filter. And I found that to bend the capcitors effcted better characteristics for that. nobcha23.hatenadiar…

  • 2020年11月までを振り返る

    2020年11月までを振り返ると次になります。 その1-通信販売で買った受信機キットを組み立てました。「基板キットはアマゾンで買えます 」 nobcha23.hatenadiary.com 「中国製キットの購入(エアバンドレシーバーキット)」 airbandreceiver.seesaa.net 「キットが届きました。組み立て前の準備。」 nobcha23.hatenadiary.com 「エアバンドレシーバキットを組み立て前に部品 整理 」 nobcha23.hatenadiary.com 「エアバンドレシーバー パワーオン後チェック 局発調整」 nobcha23.hatenadiary.c…

  • スケルチを触ってみました I changed squelti circuit to avoid pop noize on switching

    Arduino+Si5351a局発でオートSCAN機能を作りこみました。そうすると、周波数切り替えとチャネルがオープンしているときのスケルチ切り替えポップノイズが気になりました。(一つ前の書き込みにオートSACN動作のYOUTUBEリンクあります。この中で切り替えポップノイズがあるのがお分かりになると思います。)そこで、何とかできないかと頭を巡らし、CQ出版社で千葉さん(アイテック電子)が書かれた「トランシーバー製作入門」にLM386のスケルチ切り替えソフト化アイデアが紹介されていたのを思い出し、実験してみました。 この改造はLM386の入力部と、MUTE電圧発生回路のLM358とで行います。…

  • 「Arduino UNO」に変更。 I had changed CPU for Arduino UNO.

    「中華製エアバンドレシーバーキット」を組立、改造し、デスクトップの航空無線モニターを作っています。局発をデジタル化、静かで安定な受信ができるようになりました。更に指定周波数スキャン機能も搭載し、待ち受け能力アップです。今回のお話はデジタル局発制御に採用したARDUINO基板をUNOに替えて機能組み込みを一通り済ませた内容の報告です。 組立てた受信機上でソフトデバッグできるように、Arduino基板を「Arduino UNO」に変更しました。そのためUNOにスイッチ類、LCD、レシーバーからの信号類、Si5351a接続する基板を修正しました。これでデバッグが順調に進み、当初予定の機能は全て組み込…

  • PLL局発のエアバンドレシーバーキットを見つけました。 They are selling PLL receiver kits.

    最近AliExpressから部品を買ったためか、「お好きなもの紹介メール」でPLL方式局発で構成されるエアバンドレシーバーキットの紹介を受けました。ネットサーフィンすると、套件之家(Sweat house)と言うところが開発したものらしく、品種があり、7セグメントLED4桁の周波数表示とか、LEDを一桁四段に並べてBCD表示するという荒業の構成とかの二種類があります。(実はPCBの版でまだ種類があるようです)PLL局発はPIC16F648Aで制御されるとありますが、シンセサイザのチップや発振器は不明。PLL部はBOB(Board on board)で、既半田部分の回路図は提供されないとあります…

  • Arduinoを使ったデジタル局発のデバッグ実験継続中 I'm doing digital local oscillator experiment still.

    Arduiono互換基板のProlificチップ問題を回避するため、秋月Arduino UNO互換基板でプログラム書き込み、チップを付け替えデバッグと言う実験方法で推進中です。 HRD-737とレシーバーキットのANT入力並列接続で受信信号チェック中 スケッチの不具合やバグを概ね退治でき、伊丹空港アプローチ無線通話を快適にモニターできるようになりました。(V1.1のスケッチを参考にしてみてください)残っているのはSメーターの振りとスケルティの切り替えポップ音対策です。Sメーター信号はAGC電圧からとりましたが、AGC電圧がどんなものなのか検討しない思い付きだったので、実験してみることにしました…

  • 「外部デジタル局発改造エアバンドレシーバー」を修正。 I had changed some for receiver digital LO control.

    Improved receiver display 「外部デジタル局発改造エアバンドレシーバー」のソフトバグを一部修正し。機能追加変更しました。 1. SCAN機能が使えるようにしました。しかしマニュアルSCANはまだうまくいきません。原因検討中。2. メモリーチャンネルを50チャンネルに増やしました。3. Sメーター表示付けました。ベランダに出したGPアンテナで近所の伊丹空港ATIS(128.6MHz)はフルスケールで受かります。4. 残項目はマニュアルSCANの動作。Sメーター表示改良です。 I had made effort to resolve bugs and improve fun…

  • 「外部デジタル局発改造エアバンドレシーバー」はとりあえず快調。 The receiver with digital LO is working well nevertheless with several bugs.

    「外部デジタル局発改造エアバンドレシーバー」はソフトバグありますが、試作前に期待していたより快調です。 外部デジタル局発使用のエアバンドレシーバー ひとつにはよく使う周波数をメモリーに設定できるので、SCAN機能を使うと呼び出し簡単。 局発が安定になったことで中間周波数のフィルタをXTALに替えることができました。選択度上がり、ノイズ減りスケルチ無くてもうるさくありません。デジタル局発なので、一旦設定すると安定に待ち受けができます。とはいってもまだSCANキー機能の認識動作にバグあり、連続スキャンがうまくいきません。 まあ、とりあえずの単一チャンネル待ち受け、時々他のチャンネルを見に行くぐらい…

  • 「エアバンドレシーバーキット+外部デジタル局発」を一つのケースに入れました。 I had installed recerver kit and digital local oscillator into the case.

    Good evening! It's no to see you recently. こんばんは、みなさん。COVID-19対策大変です。通販で部品買って、お家ではんだ付け、プログラミング、組立だとCORONAリスク少ないですよね。 さて、中国製エアバンドレシーバーキットを組立て、動作安定化のため、外部デジタル局発接続に改造しました。 外部局発はMC145163を使ったPLLシンセサイザ回路やPIC+Si5351a局発などつないでテストしてきました。 MC145163を使ったPLLシンセサイザ回路では周波数範囲が狭くて向きません。PIC+Si5351a局発では周波数設定機能が限られていましたが…

  • Arduino based local oscillator for airband receiver kit 中国製航空無線受信機改造用局発のアルディーノ移植

    INDEX 目次: 「始めに」 Preface 「スイッチの操作仕様」 Switch function 「出来上がり回路図とスケッチとバラック組み立て」 Current result 「仕掛かり項目」 Pending issues 「始めに」 Preface Good day! Konnichiwa!以前、PIC16F1829をコアにSi-5351a使用の中国製航空無線受信機用デジタル発振器を自作し、使用しておりました。次の写真はPIC16F1829でSi5351aを制御し、118.1MHz+10.7MHzの局発信号を発振、受信基板は外部局発信号入力に改造して118.1MHz(大阪空港管制)を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobcha23のABブログ
フォロー
nobcha23のABブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用