chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 感度測定用SINAD計 SINAD meter

    R909-DSP受信機を設計し、組み立てています。感度がどうかと言うところで検討が止まっています。 I would like to get the sensitivity of R909-DSP radio. The tiny SA ultra is keeping the function to generate the standard RFsignal. Combining this function I shall use the audio evaluation tool as the distortion meter or the SINAD meter. ちょうど手に入れたtin…

  • 初段フィルターなどを見直し I reviewed the front end filter of R909-DSP

    2SC3355のピン番配置実装間違いなどあり、R909-DSP受信機の利得関連設計を見直すことにしました。I made mistaken to edit the 2SC3355 pin allignment and I shall review around the gain distribution in R909-DSP radio. 1. R909-DSP受信機の利得配分を見直し、回路動作の妥当性を確認。こんな感じで?を埋めていきます。I shall review the gain distribution and measure or simulate every step value…

  • 感度が悪い原因判明 I found the cause of low sensitivity

    R909-DSP受信機(TA2003+Si5351a+Si4732+Arduino/エアバンド+FM放送)の試作を紹介し、感度が悪いと報告していました。以前検討した受信機のゲイン配分見通しでは-100dBmよりは良いぐらいと期待していたんですが、結果は-85dBmぐらいです。仕方なく、LNAを前に入れて使っています。 As the receiver was lower sensitivity of -85dBm than my expectating of -100dBm, I used LNA. なので、対策として、LNAを追加した基板を再度設計し、ちょうど組み立て始めたんですが、ここで感度…

  • GITHUBのR909-DSPのリポジトリ―に日本語表記の情報を追加しました。

    R909-DSP R909-DSPのその後ですが、エラッタ修正含め、感度改善版を設計試作の予定。 でも一通り動いているので、データ情報類を整理しGITHUBにアップロードしました。 日本語のマニュアルを作りました。 そして日本語のアップロードファイル一覧説明も作りました。 詳細はGITHUBを見てください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobcha23のABブログ
フォロー
nobcha23のABブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用