chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Introduction to homemade air band receivers (2_4) R80 kit

    (This material is translated version.) Next up is the R80 kit. This kit seems to be developed and manufactured by the same manufacturer as the first model. R80 front view Mr.kon has reported of kit assembly on his blog. I asked Mr.kon some questions, bought a kit, and assembled it. Thank you for his…

  • Introducing my DIY radio kits.(1 of 4)

    I think there are many people who buy air band receiver kits from Amazon etc., assemble them by soldering, and then use them.I made it, tried running it, but thought it wasn't good enough, so I ended up putting it in the junk box. Although it is affordable, it is a kit that requires some time and ef…

  • Currenly I have 5 airband radios.

    (This material is translated version.) The curent kinds of radios. 1. I'm calling the 1st machine which is the Chinese reciver kit remodeled with Arduino-controlled Si5351a. That is SA-602+MC1350+LM386 with analogue VFO and 16columns 2 lines LCD. 2. The second radio is a same as 1st radio but OLED32…

  • 自作エアバンド受信機の紹介(その4)R909-DSP

    続いて最後に紹介するのはR909-DSPです。この受信機はJasonさんのR909受信機のアイデアを参考に小生が回路設計、スケッチ設計したものです。一応動いたと思ったんですが、いくつか不具合とか、未達項目があり検討を続けています。 このブログを始めた時からDSPチップを利用したエアバンド受信機を作ってみようと思ってました。今回やっと実現しました。TA2003-Si5351a-Si4732-LM386という構成です。 エアバンド受信時にはTA2003初段ミキサー部にSi5351aモジュールからの局発を入れIF21.4MHzに変換し、Si4732はAM21.4MHz受信機として動きます。FM放送は…

  • 自作エアバンド受信機の紹介(その3)R909キット

    続いて紹介するのはR909キットです。このキットはJasonKitsが開発したものです。JasonKitsはマルタ島のハムが運営しているECサイトで、色々な電子回路基板やキットを扱っています。ハム関連ではオープンソースの基板をコピー作成し頒布しています。 R909 R909はR80 V7のRF回路を参考に、VFO制御部分をArduinoで独自開発したものです。スケッチは、ロータリーエンコーダー&スイッチでの機能選択制御を採用しており、小生作の二号機スケッチを流用組み込みました。その縁があり、デバッグに協力しました。 nobcha23.hatenadiary.com二号機と言うのはこれです。 n…

  • 自作エアバンド受信機の紹介2 R80キット

    続いて紹介するのはR80キットです。このキットは一号機と同じメーカーが開発製造しているものと思われます。 R80フロント konさんがブログでキット組み立てについてレポートされています。konさんに疑問点をお尋ねし、キットを買って組み立てました。ご協力感謝します。 ZLのハムが作った英語版説明書が配布されています。キットを組み立てた際に英語版マニュアルを参考に、日本語訳の組み立て操作マニュアルを作りました。https://nobcha23.hatenadiary.com/entry/2021/09/20/191923 nobcha23.hatenadiary.com ところで、R80にはV6と…

  • 自作エアバンド受信機(一号機)の作り方、まとめ方紹介(その1)

    アマゾンなどでエアバンド受信機キットを買って、はんだ付け組立、使われている方は多いと思います。そして、作って、動かしてみたが、いまいちと思って、ジャンク箱入りさせてませんか。 お手頃ですが、はんだ付け後の調整などにはちょっと手間がかかるキットです。組み立てただけでおいておかず、さらにもうひと手間かけ、デジタルVFO局発にすると市販のエアバンドレシーバーに負けない受信機に変身します。 一号機 ここでは一号機と名付けて使っている、受信機の組み立て、改造、改良点についてまとめましたので、紹介します。この取り組みでははんだ付け、無線の知識、Arduinoのスケッチ開発、アルミケース加工などの技術が必要…

  • 現有自作エアバンド受信機色々

    今まで航空無線受信機キット組み立て改造したり、自作で設計製作したりで5台まとめてきました。運用可能なのはそのうち4台です。 自作エアバンド受信機色々 1.一号機と呼んでいますが、中国通販で買ったSA-602+MC1350+LM386構成のアナログ自励発振器モデルの受信機キットをArduino制御のSi5351a仕様局発に改造したものです。表示はSC1602Bの16文字×2行です。 2.二号機は項番1と同じ回路構成ですが、表示はOLED32x128です。現在OLEDが壊れています。PCBパターンのフロントエンドフィルター特性が悪く実用的に使えません。 3.3番目に手掛けたのはR80キット機です。…

  • Modifying the Chinese kit with the VFO-PCB of Si5351a again.

    At first I bought the Chinese airband receiver kit and assembled. After then I remodeled it with Si5351a VFO local oscillator. And I used Si5351a VFO local oscillator for Si4732 radio. DIY キットエアバンド Airband ラジオ受信機航空バンド受信機フィルターモジュール Diy キット電子 PCB ボードバンドパスフィルター Lufasa Amazon The R909-DSP is composed wi…

  • 中華エアバンドキットのデジタルVFO化改造Ⅱ Modifying the Chinese airband receiver kit again.

    もともとこのブログのとっかかりは中華エアバンドキットを買って組立てからです。色々な自作紹介サイトを見、参考にしました。みなさんからの情報提供に感謝します。 キットを組み立て、使ってみて、改造改良新規開発と回路設計、基板設計に進みました。現在はDSPチップを使う受信機試作、Si4732を使うエアバンド受信機R909-DSPができました。その出来上がったDSP受信機はVFO制御部とRF部に別れており、VFO制御部だけでもRF信号発生器とか、アナログ受信機のデジタル化局発改造にも使えます。 そこで今回はアナログ受信機のデジタル化局発改造の一例として、一番初めに手掛けた中華エアバンドキットをもう一度活…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobcha23のABブログ
フォロー
nobcha23のABブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用