chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • R909-DSP1回路ブロック利得配分を簡単に測定・推定 Measuring and estimation for R909-DSP1 distributed gain

    I would like to know the gain distribution of the R909-DSP1. Today I checked and estimated some to write the gain distribution map for R909-DSP1. 今後のコピペ設計の参考に、回路各部の利得配分を調べることにしました。今のところR909-DSP1が手持ちエアバンドDIY受信機の中でも感度良好、スプリアス感度も低く、お気に入りです。R909-DSP1を調べた後に、R909-DSP2の不具合対策することにします。 実験用信号源はR909-VFOにします。Si…

  • R909-DSP2のフロントエンドフィルターコイルについて About the front end filter for R909-DSP2

    R909-DSP1を組み立てた時は基板をゼロから動かすのに必死で、フロントエンドフィルターについてはちょっと手抜きでした。というのは同調回路を組み合わせた2段スタガーにしたからです。(2023年12月) R909-DSP1のフィルター特性@nanoVNA R909-DSP1のフィルター 今回はもう少し遮断特性をよくしたいなと思い3段チェビシェフを試すことにしました。バンドパスフィルター設計シミュレーションツールの力を借りて手持ちコンデンサーから値を選びながら、手巻きする空芯コイルインダクタンスも求めました。 回路図 フィルターの回路図 100MHzあたりだと、ストレー容量、インダクタンスが微妙…

  • R909-DSP2が何とか動き出す R909-DSP2 is scarcely working.

    R909-DSP2 is a follower of R909-DSP radio and composed with TA2003+Si5351a+Si4732+TDA2822. I scarcely finalised debugging it. After winding coils it receives the signal from the airplane who is approacing to Itami airport. It could not receive Itami ATIS at most. To confirm of battery operation, I c…

  • R909-VFOとAD831モジュールを組み合わせてみる

    R909-DSPの制御部分を独立させ、R909-VFOを試作しました。VFOを使ういくつかの応用試作をやって、スケッチのバグ潰し、使い勝手向上を検討することにします。 AliexpressでAD831モジュールを見かけました。これを使い、簡単・モジュール組み合わせでスーパーヘテロダイン式受信機を試してみます。どんな構成なのかと言うと、ミキサーとしてAD831モジュールを使い、R909-VFOが局発、親受信機はHRD-737ポータブルラジオ(10.7MHz受信)、感度改善で30dBLNAの組み合わせです。 ブロックダイヤグラムでは次になります。 試作組み合わせブロックダイヤグラム 118.1MH…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobcha23のABブログ
フォロー
nobcha23のABブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用