chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
meihokkaido
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/06

arrow_drop_down
  • 【日本縦断25日目】2018/9/27 札幌

    朝食を頂いて出発。 札幌市内の宿へ移動するだけなのでチェックインの時間までぶらぶらします。 水曜どうでしょうでおなじみの平岸高台公園。リアルタイムで視聴したことはありませんが、企画の内容や名シーンは知っています。 HTB本社の移転により、本社をバックにした写真は撮れなくなるでしょう。 続いては新駅舎の開業が迫る苗穂駅へ。昔はよく始発列車に乗って遠出するために、札幌駅ではなく無料駐輪場がある苗穂駅によく通っていたので思い出深い駅舎です。 だいぶ工事が進んで完成間近です。 ホームも出来上がっています。 ここに見える歩道橋も苗穂工場の様子を撮影するときによく使っていましたが、今度は新しくできた自由通…

  • 【日本縦断24日目】2018/9/26 三笠~札幌

    出発前にライハを散策。 建物内に幌内線関連の備品や資料が展示されています。 屋根の下に自転車を止められるので雨や朝露の心配がないです。 すぐ裏にはホームと車掌車があります。 連結器に時計が刺さっているのがシュールですw 万字線の朝日駅跡へ。 保存状態がいいと思ったら、数日前にペンキを塗ったばかりの模様。 駅舎が残っているだけでも貴重なので、末永く保存されることを願っています。 ここは現在鉄道公園になっていて、B20形機関車が保存されています。 中も見学できます。 美流渡駅跡は公園になっていますが、駅舎や車両の保存などはありません。 先程の場所から少し下ったところに万字線鉄道資料館があります。 …

  • 【日本縦断23日目】2018/9/25 芦別~三笠

    キャンプ場に泊まったので、ゆっくりと支度をしてから出発。 まずは近くの上芦別駅へ。貨物列車が発着していたため、構内が広いです。 ホームの支柱に使われているのは1906年製のレール。 今度は芦別駅へ。 簡易委託駅なので改札は省略し、ホームへの出入りは自由です。 芦別といえばガタタン料理が名物ですが、3年前に食べましたしお店がまだ開いていないので今回はパス。 しかし道の駅に寄ったらガタタンまんじゅうが売ってたので誘惑に負けて買ってみました。この組み合わせは普通に美味しいです。 駅舎がやけに立派な赤平駅。ここも簡易委託駅です。 国道を走っていたら何やら丘の上に怪しげなお城が。北海道のお城といえば松前…

  • 【日本縦断22日目】2018/9/24 南富良野~芦別

    撤収してまずは幾寅駅へ。 ここは映画「鉄道員」のロケ地となった場所で、駅周辺にはセットが残されています。 お目当てはこちら。映画の撮影のためにわざわざ旧世代の気動車風に改造した車両です。前頭部のみ保存されています。 改造の際、キハ12 23に改番されましたが、ここではキハ40 764になっています。 側面の窓もしっかりバス窓になっています。しかし改造した影響で早々にガタが来て、他のキハ40よりも一足早く廃車になりました。 www.nicovideo.jp youtu.be 迷列車でも以前取り上げたことがあります。 駅舎の看板は撮影時に使われた「幌舞」になっています。実際の駅名は右端に小さく書か…

  • 【日本縦断21日目】2018/9/23 帯広~南富良野

    今日も朝からご当地入場券巡り。まずは芽室駅と十勝清水駅へ。 そして新得町に突入。 新得駅から少し進んだところにD51形機関車が保存されています。 長野で活躍した後、北海道に転属したそうです。 この機関車の裏に根室本線の旧線跡を利用した遊歩道の入口があります。 自転車も走れますが、雨が降った後で道が所々ぬかるんでいたため、若干走りにくかったです。マウンテンバイクなら問題ないでしょう。 途中にはこのようなレンガアーチ橋が。 急行まりも号の事件現場だそうです。何者かが線路にいたずらして列車が脱線しましたが、犯人が見つからず事件は未解決となっています。 列車は進み続けて、この辺で列車が横転したそうです…

  • 【日本縦断20日目】2018/9/22 帯広

    少しでも距離を稼ぐために今日は帯広を観光したあと、新得町にある無料の屈足ライダーハウスに泊まるつもりでした。しかし雨で自転車に乗る気が失せたため、もう一泊分の料金を払った後、自転車を置いて徒歩で帯広市内の散策へ。 まずは十勝鉄道の跡地に作られたとてっぽ通へ。 遊歩道の途中には十勝鉄道で活躍した機関車と客車が保存されています。十勝鉄道は甜菜(砂糖の原料)を輸送するために作られた路線です。 いつものご当地入場券のために帯広駅へ。改札口が1・2番線と3・4番線それぞれ別にあるため、番線を確認せずに入場したら面倒なことになります。 今年は青函トンネル開通30周年ということで、北海道の鉄道の歴史に関する…

  • 【日本縦断19日目】2018/9/21 釧路~帯広

    今日は一気に帯広まで進むので早めに出発。 休憩がてら白糠駅へ。駅横のバス待合室の中には白糠線の資料が展示されています。 白糠線は美幸線と同じく全線開通することなく廃止された路線で、共に国鉄の赤字路線ワースト上位に入っていました。 音別から浦幌にかけてのアップダウンを越えれば、あとは平坦な道が続きます。 浦幌神社は北海道のライダーの聖地で、多くの方がここで交通安全を祈願しています。 浦幌神社の境内には乳神神社もあります。 乳の形をした石が置かれています。 続いては池田ワイン城へ。無料なので気軽に見学できます。 チャリダーも運転者になるので試飲はできませんが、工場見学だけします。 地下にワインが貯…

  • 【日本縦断16日目】2018/9/18 オンネトー、北見相生、津別峠

    自転車に乗らない本当の休養日です。 親戚に運転してもらってまずはオンネトーへ。森の中にある静かな湖です。風があって水鏡は見られませんでしたが、晴れていてきれいな景色でした。 近くにある野中温泉に入ってみました。本館と別館があり、入浴料金200円の本館の方に入りました。シャワーはなく、湯船からお湯を汲み上げて身体を洗います。硫黄の香りが強かったです。 続いては道の駅あいおいの裏にある北見相生駅跡へ。 道の駅おこっぺと同じく客車には無料で泊まれるそうです。陸別や北見方面には今回行かなかったので、もし自転車で行くことがあればここに泊まってみたいですね。 他の保存車両群。相生線は木材輸送に活躍した国鉄…

  • 【日本縦断15日目】2018/9/17 浜中~釧路

    朝飯は納沙布岬で買った毛がにラーメン。これはいいご当地ラーメンでした。 茶内に戻ってきて国道を西へ進み、厚岸町へ。 糸魚沢駅。だいぶ前に訪れたときは木造の駅舎でしたが、ログハウス風の駅舎に改築されました。 道の駅厚岸グルメパークで休憩。連休で混んでいましたし、牡蠣は苦手なので牡蠣料理は食べませんでしたが、コロッケとオイスターモカソフトを食べてみました。 厚岸駅へ。釧路から厚岸の間は先に運行を再開しました。 今度根室に来たら落石海岸で花咲線の写真を撮りたいです。 北海道の中でも特に難読地名が多い釧路町。 集落の入口に看板が設置されていて、地名の由来が書いてあります。又飯時は比較的読みやすくて、ま…

  • 【日本縦断14日目】2018/9/16 根室~浜中

    公園ではのんびりテントを張っていられないので夜明け前に起床。 寒かった・・・さすが根室。 日本最東端の駅にやってきました。 花咲駅が廃止になってしまったので上からシールが貼られています。 板張りの単式ホーム。終着の根室駅は北西にカーブしたところにあるため、東根室駅が最東端ということになります。ネムタクが存続していれば昨日通った歯舞駅が最東端でした。 花咲港の車石という場所が面白そうだったので行こうと思ったら霧が濃かったので断念。海沿いを走る北太平洋シーサイドラインの走行もこの時諦めました。 昨日と同じく内陸の国道44号線を走り、昨日は通り過ぎただけの春国岱を散策。 遊歩道が整備されていて歩きや…

  • 【日本縦断13日目】2018/9/15 別海~根室

    起きたら霧に包まれていて肌寒かったですが、片付けている間に晴れました。 本日最初の目的地は奥行臼。まずは国鉄の駅から見ていきます。 古い木造駅舎ですがきちんと手入れされているのがわかります。 5年ぐらい前に訪問したときは駅舎の内部も見学できましたが、隣の旧奥行臼駅逓所の工事の関係でスタッフがいなくて今回は中に入れませんでした。10月頃に工事が完了し記事を投稿した現在は見学できると思います。 電柱と駅名標が傾いていて倒れないか心配です。 廃線なので合法的に線路内に立ち入れます。 駅の先の線路は草に覆われていて自然に還ろうとしています。 道路を挟んで向かい側に簡易軌道の停留所があります。 こちらの…

  • 【日本縦断12日目】2018/9/14 標茶~別海

    起きたら広大な景色が目の前に・・・というわけにはいかず霧で視界が悪いです。 一瞬雨が止んで出発しようとしたら、さっきより激しく降り始めました。 人より牛のほうが多いと言われている別海町へ。 別海町鉄道記念公園に到着。標津線西春別駅の跡地に建っています。 資料館の中には標津線関連の資料が保存されています。 この他にもきっぷ、閉塞器、写真パネルなどの展示物があります。 外の展示車両群。D51-27号機は樺太で活躍していた機関車です。 右下の写真の奥の方に看板がポツポツあるのが見えますが、奥行臼を除く町内の駅の駅名標が展示されています。 駅名標はこの他にも多数ありますが、全部載せたら重くなるのでやめ…

  • 【日本縦断11日目】2018/9/13 斜里~標茶

    今日は特に観光しない普通の移動日になります。 昨日の朝は1℃まで下がって冷え込んだので急遽モンベルでネックウォーマーを買いましたが、今朝はそれほど寒くなくて出番が無かったです。下旬に入ると寒くて野宿するのは厳しくなりそうなので、あまり北海道でゆっくりしていられないです。 峠を越えて弟子屈町に入りました。 くりーむ童話というお店がツーリングマップルに載っていたので立ち寄ってみました。 自転車旅行してると無性にアイスが食べたくなるのは何故でしょうね。 お店の前から硫黄山が見えました。 これから雨が降るとは思えないぐらいの青空です。 このあと道の駅で休憩し、ご当地入場券のために摩周駅へ向かったら運休…

  • 【日本縦断10日目】2018/9/12 斜里

    本日は休養日ですが、せっかくの晴天なので荷物を置いて身軽になった自転車で周辺を走ってきました。まず訪れたのは根北線の越川橋梁。 登録有形文化財に指定されています。 根北線と言えば農産物の輸送のために斜里から標津までの路線として1938年から建設が開始されました。しかし建設途中に開戦して工事が中断され、開通したのは1957年。しかも開通したのは斜里から途中の越川までで、既に並行道路の整備が進んでバスの運行が始まり、わずか13年で廃線になりました。 この越川橋梁は越川から先の未開通区間に存在し、一度も列車が走ることはありませんでした。 よく見ると枕木っぽいものがあります。 続いては止別駅へ。 駅舎…

  • 【日本縦断9日目】2018/9/11 網走~斜里

    早く目が覚めましたが、今日は移動距離が少ないので、濡れたテントを乾かすために8時半までダラダラしました。 最初の目的地は網走神社。スタンプ帳代わりに使っているご朱印帳を入手するついでに参拝してきました。 ここは参道に貝殻が敷き詰められていて、宗谷丘陵のように白くなっています。このあとは網走市街で買い物をしてから移動。 北浜駅にやって来ました。海辺にある小さな駅です。 待合室の中には名刺がビッシリと貼られていて幸福駅を彷彿とさせます。 昨日とは打って変わって快晴ですが、残念ながら列車は運休中。 小腹が空いたので小清水の道の駅で小休止。なんじゃこりゃスティックという変わった名前ですが、特産物を一度…

  • 【日本縦断8日目】2018/9/10 湧別~網走

    今日はまず出発前に管理棟の中にある資料室を見させてもらいました。 広くはないですが、なかなか密度が高いです。 朝のサロマ湖。午後から雨の予報ですが、今にも降り出しそうな空模様です。 北勝水産に立ち寄ってほたてバーガーを食べました。ほたては刺身が好きですが、揚げたほたてもなかなか良かったです。 国道から外れてオホーツク自転車道へ。 勇網線の廃線跡を利用したサイクリングロードです。 ホームが残されているところもありました。 そのサイクリングロードの途中の卯原内駅跡地に卯原内交通公園があります。 ここにはSLと客車が保存されています。 資料館の中に喫茶店があって、そこで注文した飲み物を車内で飲めます…

  • 【日本縦断7日目】2018/9/9 丸瀬布~湧別

    いこいの森を出て最初に向かったのは佐呂間町交通公園。 運悪く定休日に当たってしまって資料館には入れませんでした。しかし外の展示車両は24時間見学可能です。 佐呂間駅の跡地が公園になっていて、SL、郵便車、車掌車、ディーゼル機関車が保存されています。屋根があるので車両の状態は比較的良いです。定休日じゃなければ郵便車の車内を見学できます。 その他の展示物。今晩の宿の周辺にコンビニはなく、途中にもお店が無さそうなので佐呂間町で少し買い物をしてから移動。 途中に立ち寄った湧別の道の駅ですが、かなり規模が大きいです。遊園地併設の道の駅は初めて見た気がします。 肌寒いですが、道の駅スタンプブックを持ってい…

  • 【日本縦断6日目】2018/9/8 興部~丸瀬布

    興部を出発して南東へ。北海道の廃線は国道から見やすい場所に遺構があって鉄道ファンには嬉しいことです。 紋別市を通り過ぎて湧別町に来ました。昨日もらった看板をつけてみましたが、一気に自転車旅行者らしくなった気がします。 中湧別駅に到着。道内のあちこちに車両や駅舎が保存されています。それだけ廃線が多いということですね・・・ ここには車掌車とラッセル車が保存されています。中には入れませんが、外から覗くとこんな感じです。 続いてはご当地入場券を買うために遠軽駅へ。天気はいいのに向かい風が強くて大変でした。 地震の影響で運休中です。 そのためか車両が構内で暇を持て余していました。 このあとは丸瀬布いこい…

  • 【日本縦断5日目】2018/9/7 名寄~興部

    寝ている間に電力の復旧が進んで起きた頃には普通に電気が通っていました。思ったより早く停電が解消してよかったです。 テントを撤収してまずはキャンプ場近くの日進駅へ。待合室はホームから離れた場所にあります。 広々とした待合室です。 ホームは大変簡素です。 続いてはキマロキ編成が保存されている名寄公園へ。キマロキとは機関車・マックレー車、ロータリー車、機関車の頭文字をとって名付けられたもので豪雪地帯の除雪で活躍しました。 最後尾には車掌車も付いています。キマロキ編成が完全な形で残されているのは名寄だけで貴重な鉄道遺産です。 内部も見学できます。 駅名標は天塩弥生。 このあとコインランドリーで洗濯して…

  • 【日本縦断4日目】2018/9/6 音威子府~名寄

    夜中に地震速報で目が覚めて、トイレに行ったら電気が点かない。揺れを全然感じなかったし、夜中はブレーカーを落として節電しているのだろうと思っていました。これが胆振東部地震の影響だと知ったのは7時頃に起きたとき。オーナーの大澤さんに「停電です」と告げられて、初めて道内全域でブラックアウトしたことを知りました。 ラジオを聞きながら朝食を頂いて脳内作戦会議。道北に関しては地震そのものによる影響は無く、電気以外は無事なようなので出発することにしました。2日間お世話になりました。 美深町に入ったら信号が死んでいて、手信号による誘導を行っていたので改めて道内全域が停電なのを確認しました。 見たい物があったの…

  • 【日本縦断3日目】2018/9/5 音威子府

    夜中は結構風が強かったですが、10時ぐらいに治まって他の旅人は出発しました。しかし風がまだ吹いていて雨が降ったり止んだりな不安定な天気だったので予定通り停滞しました。暇なので今後のルートを調べたり、散歩がてら近くの駅を撮影したりしました。 ライダーハウスは咲来駅から徒歩0分という好立地です。 ただし列車の本数が少ないので、連泊して列車でお出かけするにはちょっと不便です。一瞬18きっぱーにとっては駅近で安く泊まれるので使い勝手がいいと思いましたが、ライダーハウスは基本的にバイク・自転車・徒歩旅行者専用なので断られるかもしれません。 列車が入ってくるところを撮影しようと思いましたが、時間になっても…

  • 【日本縦断2日目】2018/9/4 浜頓別~音威子府

    起きたら雨が降っていてげんなりしました。ただ台風が接近していて、ここにいてもどうしようもないので出発します。 天北線の旅2日目です。 国道から天北線の橋梁がいくつか確認できました。 中頓別町に入りました。走っているうちに雨が止んでよかったです。 寿公園にSLが保存されているということで立ち寄ってみました。どういうわけか知りませんが、赤く塗られていました。 反対側は黒いままで、まるで指宿のたまて箱のようですw 1976年廃車なので国鉄では長く活躍したほうです。 戦闘機も展示されています。 続いては中頓別駅です。ここも現在はバスターミナルになっていて、キハ22形が保存されています。 中は物置になっ…

  • 【日本縦断1日目】2018/9/3 稚内~浜頓別

    今日はいよいよ本当の日本縦断が始まる日です。 早朝にホテルを出て海沿いの平らな道を進みます。 途中、坂の下に駐輪して宗谷丘陵を歩いてみました。 ここはホタテの貝殻を敷き詰めていて白い道と呼ばれています。坂が急で道が狭く、おまけに凸凹していて滑りやすい道なので、自転車ならマウンテンバイクに乗るか、歩いて登った方が安全だと思います。車でも行けないことはないですが、離合するのが大変だと思います。 坂の真ん中から後ろを振り返ったらこの絶景です。 今日は利尻島がはっきり見えていて最高の天気です。 開けた場所に出ました。休憩用にベンチもあります。周辺は私有地なので道から逸れるのは厳禁です。 丘、海、山、風…

  • 【前哨戦8日目】2018/9/2 天塩~稚内

    今日は距離が長いので5時半に出発。そして30分ほどで憧れの景色が目の前に。 自転車旅行をするきっかけとなったニコニコ動画の旅行動画で何度も見たこの景色。初めて来る場所なのに見すぎたせいで既視感がありましたが、実際に風力発電所が立ち並んでいる場所に来ると感動します。 この景色を独り占めできて早起きした甲斐がありました。もう少し待てば雲が無くなりそうでしたが、まだ先は長いので再び走ります。 北緯45度通過点のモニュメントです。 ちょっと道を逸れてサロベツ湿原センターへ。 時期が遅くて撮れた花の写真はこれぐらいですが、気持ちの良い散策路でした。 オロロンラインに戻る途中の道ですが、ここもなかなか雄大…

  • 【前哨戦7日目】2018/9/1 天塩

    今日はライダーハウスに自転車を置いて天塩町を歩いて回りました。受付にてしおフットパスのマップがあったので、それを見ながら散策します。 キャンプ場からスタートします。 漁港の横を通り、 天塩川沿いの遊歩道に出ました。 遠くにオトンルイ風力発電所が見えます。明日はそこを通ると思うとわくわくします。 一旦町中に戻って厳島神社へ。 続いては川口遺跡です。 遊歩道の先には擦文文化期のものと言われている竪穴住居があります。 中も見学できます。冬場は寒そうです。 更に進むと新四国霊場があります。 海が見える高台に出ると目の前に利尻富士が。初山別で見た時と比べて随分と大きく感じます。稚内に近づいていることを実…

  • 近況報告と今後の動画制作について

    はじめに 迷列車で行こう北海道編うp主のパワーボムです。 最近、動画の投稿ペースが遅すぎて北海道編の存在が忘れられているような気がします。動画の投稿数をもっと上げて迷列車シリーズを盛り上げたいですが、事情があってなかなかできないのが現状です。 そこで、近況報告と今後の動画制作についてお知らせしようかと思います。 なぜ投稿間隔が空いているのか 簡単に言うと環境の変化です。 知らない方が多いかもしれませんが、うp主は九州在住の大学生です。 現在は就職活動が終わって時間に余裕があります。ただ、どうしても北海道の鉄道関連の文献を入手するのが困難なこと、そして現地取材が難しいことで素材集めに苦労していま…

  • 【前哨戦6日目】2018/8/31 初山別~天塩

    昨晩の雨でテントが濡れたので、干している間に周辺を散策します。 今日は走行距離が短めなのでゆっくりできます。 まずは入口から。左に建物がありますが、キャンプ場の受付は不要です。気軽に利用できるのがいいですね。 近くには天文台とレストランも。 丘の上からの景色です。 このすぐ下にテントサイトがあります。 バンガローにも泊まれます。一番左に見えるのがテントサイトに一番近いトイレですが、雨の日はここまで歩くのが大変です。 少し下ったら左下に鳥居が見えたので、そこまで行ってみます。 干潮時は鳥居の下まで行けるのでしょうか。 以上、みさき台公園の紹介でした。 走り始めたらまた羽幌線の遺構が確認できました…

  • 【前哨戦5日目】2018/8/30 留萌~初山別

    苫小牧を出てから晴天続きでしたが、今日は雨の模様。留萌に停滞しようか迷いましたが、午後から降るみたいなので出発。雨が降る前に距離を稼いでおきます。 念願のオロロンラインです。もう少し晴れていれば完璧でした。 しばらく走って小平の道の駅で休憩。隣には鰊番屋が保存されています。 スタンプを押したり、食パンを食べたりしていたら空が少し晴れました。この角度からは見えにくいですが、ハンドルの上にソーラーパネルを載せています。太陽が出てきたおかげでスマホの充電が捗ります。 再び走って苫前に入りました。 苫前のカントリーサインはナナカマドと熊の親子。 プーさんみたいな可愛らしい絵柄です。 左に日本海、右に風…

  • 【前哨戦4日目】2018/8/29 浦臼~留萌

    引き続き札沼線の駅巡りをします。 一発目は鶴沼駅です。 物置のような建物が待合室になっています。 浦臼から先は一日一往復なので始発が終電です。 続いては於札内駅です。 錆びた看板が印象的な駅です。 駅前には田んぼと未舗装の道があるだけです。 ここから次の南下徳富に行こうと思ってGoogle Mapに従って写真の道を真っ直ぐ走ったら行き止まりでした。ちょうど農家の方が立ち話をしていて南下徳富までの道を教えてくれました。 案内されたとおりに走ったら南下徳富駅にたどり着けました。 田園地帯の中に駅があり、左に見えるのが時刻表と運賃表です。 待合室すらない簡素な駅です。 駅前に気になる看板がありました…

  • 【前哨戦3日目】2018/8/28 栗山~浦臼

    芝生が広くて北海道らしい公園で起床。朝の気温は17℃で数字だけ見ると暖かいですが、体が慣れてなくて肌寒く感じました。 田園地帯を走り抜けて岩見沢市の大地のテラスへ。 レストランの前に711系が静態保存されています。保存のためにクラウドファンディングが行われたとき、わずかながら出資しました。車内にしっかり出資者の名前が書かれていました。 だいぶ色褪せてきました。 比較用に左が公開されて間もない2015年夏頃の写真です。 時間が早くて車内には入れませんでしたが、中を覗いたらこんな張り紙が。 気持ちはわかりますが、やっぱり屋根があった方が長持ちする気がします。何はともあれ、お金が溜まったら保存会に寄…

  • 【前哨戦2日目】2018/8/27 追分~栗山

    昨晩の寝床です。出発してたまたま国道の脇にあったので川端駅に立ち寄ってみました。 東追分駅が無くなったので上からシールを張ってます。ここまでは普通の駅ですね。しかし跨線橋の先に何やら怪しげな客車が。 UNITOPIA KAWABATAパークゴルフ&レストハウスと書いてありますね。 跨線橋の奥に客車の方へと続く通路が残っていました。どうせ鍵がかかっているだろうと思いましたが、普通に通り抜けできました。 どう見ても廃墟です。調べてみたところ、C62ニセコ号で使っていた客車をパークゴルフ場の受付兼休憩所として再利用していたみたいです。2010年に廃業後、客車を無償譲渡する話が出て2016年春まで引き…

  • 【前哨戦0,1日目】2018/8/25,8/26 (東京~)苫小牧~追分

    いよいよ旅が始まります。8月ということでこの日の関東は非常に暑く、東京から大洗まで自走したら死んじゃうのでレンタカーに自転車を積んでいきました。16時ぐらいに大洗港に着いて手続きを済ませ、近くのコンビニで夕飯、朝飯、昼飯を買ってから待機場へ。 ものすごい数のバイクが止まっていました。 乗船したのはフェリー「さんふらわあ ふらの」です。設備が新しいので中は非常にきれいです。船内のレストランで食事することができますが、高くつくので今回は持参した食料で済ませました。 最も安い「ツーリスト」を選んだので、大部屋にこのような寝具が並べてあります。 ベッドメイクは自分でしなければなりません。 ただ布団と枕…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meihokkaidoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
meihokkaidoさん
ブログタイトル
自転車、鉄道、旅行、迷列車などなど
フォロー
自転車、鉄道、旅行、迷列車などなど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用