今日は小雨が降るようなので山はお休み。TVで行田市の古代ハス咲いたとやっていた。近場の都賀の里でハスを見物(全て 写真をクリックで拡大可)人が写らないように撮りました♪
静かな山が好きです。マイナー系のお山、登山道が無いところ歩いてます。後追いの場合はガイド本等で確認ください
今日は小雨が降るようなので山はお休み。TVで行田市の古代ハス咲いたとやっていた。近場の都賀の里でハスを見物(全て 写真をクリックで拡大可)人が写らないように撮りました♪
路肩P5:48-林道終点6:30-桃ノ木峠方面分岐8:24-源頭14:11-日留賀岳16:18-路肩P19:33<行動時間13:45>6月の最終週はふみぃさんからユル沢に行きませんかと誘いがあったが、きたっちさんからも県境沢どうですかとのこと、先約のふみぃさんに伝えたところ、きたっちさんが以前言
P10:39-多気山11:15-P12:10<行動時間1:31>土日の遠征でくたくたになると思ったので月曜日は急遽休みを取っておいた。髪も伸びたのでカットハウスひかりの予約して、遠征道具の片づけをして散髪後、アジサイが咲いているとのことで多気山に行ってみました。今年は急に気温が上
大無間山に登って三方峰に泊った続きです。モンベルの#5で上にダウンを着て半身で寒くありませんでした。早く寝たので何時もの如く山で泊まってたんだと目を覚ましたりして3時過ぎに起き出します。外はそれほど寒くもなく、月明かりがあるものの星空撮影に興じます(写真をク
1日目:路肩P5:03-稜線6:39-小無間山9:27-中無間山10:19-大無間山11:22-出発11:41-三方峰12:41<行動時間7:38>2日目:三方峰4:30-アザミ沢のコル5:46-大根沢山6:54-田代沢ノ頭8:00-林道合流10:17-路肩P11:08<行動時間6:38>今回のお山は遠くてなかなか踏み出せない山域です。し
小沼P7:48-地蔵岳8:42-見晴山9:22-覚満淵10:22-小沼P10:55<行動時間3:07>月曜日は休みを取っていたが、お天気が難しい。群馬の真ん中だったら雨は降らないだろうと決めつけて困った時の赤城山・・・特段のコース狙いは無いが、小沼のシロヤシオの残りとレンゲツツジが観れたら良
路肩P10:28-駐車場10:42-カモシカ11:02-大仏山11:21-路肩P12:15<行動時間1:47>飯豊の帰途、立ち寄り時間があるし、雨もパラパラくらいなので、帰りの駄賃で会津百の残りのひとつの喜多方の大仏山に寄る。事前確認で林道が倒木で通行止めだったのでゲート脇の路肩において、傘
門内岳に到着した続きです。門内小屋はあまり人が来なさそうでお気に入りです(笑)でも、今回は泊まっていない頼母木小屋にします。門内小屋にはまた必ず来ようと思います(写真をクリックで拡大可)振り返ると見える斜面が変わり白い表情になりました(写真をクリックで拡大可
梅花皮小屋に到着した続きです。大日岳の勇壮な山容がありました(写真をクリックで拡大可)周囲は今が一番の花盛りです。先行の2人目の方とご挨拶(写真をクリックで拡大可)ハクサンイチゲ撮りまくり(笑)(写真をクリックで拡大可)1回目の時に行った御西小屋の黒い点だと思う(
1日目:飯豊山荘P4:28-温身平4:48-石転び出合6:35-梅花皮小屋9:02-門内小屋10:56-梶川分岐11:18-地神山11:43-丸森分岐11:53-頼母木山12:20-頼母木小屋12:32<行動時間8:04>2日目:頼母木小屋4:22-丸森分岐5:13-丸森峰5:43-飯豊山荘P8:03<行動時間3:41>先週、工事パトロール当
裏筑波キャンプ場P11:36-女体山12:20-つつじがおか13:20-林道分岐13:58-キャンプ場P14:08<行動時間2:32>勤めている会社、6月の中旬は例年金曜日が休業日になるゴルフデーがある。ゴルフはしない自分なので関係は無いのだが、堂々と休めるので都合が良い。しかし今年は工事パ
駐車場所8:06-1332P8:58-稜線10:54-大中子山11:17-出発11:32-1332P12:57-駐車場所13:30<行動時間5:24>本日、2つ目のお山は檜枝岐の大中子山です。駐車場所は目星を付けていたので空きスペースに停めて出発です。橋の付近にピンテがいくつかあったので、入り口は分かったので
駐車場所5:46-尾根分岐6:21-明神岳6:30-登山道復帰6:52-駐車場所7:08<行動時間1:22>伊南川沿いの車道から見あげる明神岳(写真をクリックで拡大可)土曜日は会津百の2山・・・まずは随分以前の情報で荒れているという明神岳へ・・・辰巳山に登った際に行ってみたいと思ったのですが雪
独鈷山の山頂から北尾根を下っている続きです。ピークの手前を右に巻くと樹間から独鈷山らしき山容が望めました♪(写真をクリックで拡大可)巻き登って、竜王山の頂でした(写真をクリックで拡大可)その先はやや細尾根だけど大丈夫(写真をクリックで拡大可)しかし、次の登返し
独鈷山:ゲート前路肩7:20-独鈷山8:41-出発9:04-崖脇9:28-石祠9:47-竜王山10:03-下降点10:13-路肩10:44<行動時間3:24>子檀嶺岳が見えるかなと思ったのですが、移動中も雲の中でした(写真をクリックで拡大可)続いては近隣の独鈷山です。反対側にこれかなという感じで(写真をク
子檀嶺岳:駐車場5:11-子檀嶺岳6:07-駐車場6:54<行動時間1:43>日曜日は天気の比較的良さそうな信州百。まずは読みにくいコマユミ岳へ。次の独鈷山の下山後に撮影(写真をクリックで拡大可)向かう道中は雲や雨でどうなることかと思いきや、とりあえず青空も見えてきました♪(写
雨ですが・・・各部のパートが良く聴こえて素晴らしい!歩きたくて、ちょっと雨脚が弱まったかなと思って運動公園へ。長靴にすりゃよかったな。激しく降ってきて雨宿り。車に退散して・・・ちょっと考える。帰ろうかなと思ったが、雨脚が弱まったので、都賀の里へ寄り道、小
竜ヶ岳:路肩P9:48-登山口9:58-竜ヶ岳10:39-引き返し点10:47-竜ヶ岳11:09-路肩P12:05<行動時間2:17>近くの蝉峠山も興味あるのですが、竜ヶ岳に行きたかったのでまずは・・・でも高速道路の工事で住民以外は来ないでくれとの表示があり。ストビューで確認したハイカーさんの置い
日曜日は雨だけど土曜日はなんとかもちそうなので会津に通います。富士山:駐車場7:15-富士山7:28-立岩山7:47-駐車場7:57<行動時間0:42>まず、小士山の登山口へ。現在に3台ほど駐車可能で、看板の駐車場の場所は?でした。ツルニチニチソウみたいです。カキドオシ途中からの
桃祭りに比べて認知度が低いですが、5月18日は第24回ふるさと古河新茶まつりに行ってきました。開催時刻まで時間あったので園内を散策。奥の駐車場はキッチンカーがたくさん来ていて準備中。消防署員がチェックに回ってました。シャシャシャシャシャー!って飾り羽の後ろの羽
宝生峠路肩P9:05-根本山分岐9:48-熊鷹山10:11-根本山分岐10:35-路肩P11:12<行動時間2:07>毎週、お山通いだと、どうしても雨天の日になることもある。でも年に2-3回・・・でもこういったやむを得ない雨天歩きは、泊り歩きで避けられない雨天の苦行の演習になるものだ。一方で運が
横引尾根に近づいた続きです。1350m級のピークでようやくアカヤシオに会えました♪(写真をクリックで拡大可)さねすり岩。稜線に出るとアカヤシオがまだ残ってました(写真をクリックで拡大可)しかし風が強めでやや寒いくらい(写真をクリックで拡大可)さらに高いところは色も無
大猿駐車場5:14-つつじが峰5:45-さねすり岩7:11-横引尾根7:18-茶ノ木畑峠7:45-分岐8:20-乙女の滝8:40-大猿の滝8:56-大猿駐車場9:46<行動時間4:32>先週のヒネリギ沢両岸でアカヤシオを目いっぱい堪能したのですが、その1週間後はどうしましょう?塔の峰か、羽黒尾根のシロヤシ
ヒネリギ沢左岸を登っている続きです。元の尾根の方が見晴らしが良さそうなので、トラバース。ここも鹿道とチェンスパのおかげでスムーズに歩けます。自分は渡るときにストックが緩んでしまい上限より伸びた状態でポキッと折ってしまったので、そこらの枯れ枝を片方の杖替わ
路肩P5:43-渡渉5:57-1346P7:15-1603P8:56-渡渉9:07-1840m級10:35-1767P11:02-1404P12:47-路肩13:43<行動時間8:00>GW最後の好天はヒネリギ沢の右岸を登って左岸を下るに決定。間違って少し上流に入ってしまったが、綺麗なスライダー滝を見る。ただし落下地点に岩があって、ヒ
路肩P5:57-屏風岩7:34-丹勢山8:29-路肩P9:35<行動時間3:38>GWは2日の雨天で在宅勤務、3日は好天だったがトラブルで出社。6日は出社日でしたので、残り4-5日の2日で天気と行き先が定まらず、日帰りヤシオ見物となりました。4日は久々に丹勢山に行って見ました。ガスが残ってい
久々に丹勢山に行って見ました。屏風岩は既に終わっていましたがミツバはまだ咲いてなかったです。目玉親爺の苔をみて見たいが違うようですアカヤシオはまぁまぁ・・・青空が欲しかった(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリッ
奥裾花観光センターP4:45-稜線6:06-堂津岳7:55-出発8:18-中西山10:24-P12:07(行動時間7:22)堂津岳は、雪山ガイド本に載っていて、以前から行って見たかったお山です。2024年の6月に、乙妻山に行った際に俯瞰してみたのですが、地味目な印象でした。山頂標の右に写ってます。
横根山南西尾根を登ってヤシオツツジを探索している続きです。まずは基本の象の鼻へ向かいます。奥日光の白根は雲の中です(写真をクリックで拡大可)足尾のRRさんが遊んでた岩の裏手から探索を開始します。でも、ピンクは見えず、ついに湿原鞍部を過ぎたところでようやくチラ
林道通行止め地点8:03-取付き8:08-1188P9:02-井戸湿原9:29-五段の滝9:45-象の鼻10:11-目的尾根?10:35-井戸湿原11:02-象の鼻11:16-林道合流11:55-駐車地12:51(行動時間4:48)分水嶺から1日置いて、ヤシオの状況でもチェックしなくてはと横根山で咲いているらしい情報を得て、寝
2025年4月27日 中央分水嶺+α縦走2(碓氷峠~二度上峠)
碓氷峠6:03-旧碓氷峠見晴台7:19-熊の神社7:29-一ノ字山7:59-留夫山9:13-鼻曲山10:31-氷妻山11:35-二度上峠12:10(行動時間6:07)その1からの続きです。二度上峠に戻って、まず車をどこに停めるか・・ですがふみぃさんの調査では峠の上でないと電波が届かないようですのでしばら
2025年4月26-27日 中央分水嶺+α縦走1(二度上峠~須賀尾峠)
二度上峠6:52-岩渕山7:39-浅間隠山8:38-笠岩9:35-栗平峠10:17-1473P10:42-万騎峠12:20-菅峰13:07-須賀尾峠14:07(行動時間7:15)GWは自分の方は5/6は仕事日だがそれまではベタで休み、ふみぃさんは前半飛び石なので、4/26-27と5/3-5が遠征の狙いとなっている。4/26-27は遠方も
ふみぃさんより、福島の雪山に行きませんかと打信があって計画をしたが、土曜日は猛暑になるとの予報で、ズボズボの林道を帰ってくるのは勘弁なので行き先変更、秩父あたりも候補に上がったが間違いなく暑そうなので却下。少しでも涼しくて花が楽しめるところで、マイナー尾
除雪終了点5:34-(林道)-取付き6:20-長須ヶ玉山9:04-孫兵衛山12:08-長須ヶ玉山14:54-林道合流16:04-駐車地16:50(行動時間11:16)2月に末端から取り付いてみるも、短い距離なのに時間かかりすぎで敗退。踏まえて、4月になったので今度は孫兵衛山の頂をゲットしようと、除雪終了
赤川ダムP7:10-二枚岩8:02-三角山8:28-二枚岩9:06-ヤシオ探索尾根9:29-離脱9:55-車道合流10:26-赤川ダムP10:39<行動時間3:29>翌、日曜日は午前中の早いうちは晴れというので、古賀志山の二枚岩のとこのヒカゲツツジを観に行きました(写真をクリックで拡大可)ヤシオもね(写真
登山口P14:24-三床山14:48-小三床山15:05-一床山15:27-分岐15:36-沢入の滝15:52-登山口P16:09(行動時間1:45)土曜日は、工場の安全パトロール当番で出社・・・その後、職場他の皆さんとバーベキューにノンアルで参加。いやぁ物足りない。次回は本アルで参戦しよう(写真をクリック
赤土峠6:45-那須沢山7:37-権現岩8:48-那須沢山10:20-赤土峠10:45<行動時間4:00>月曜日は休みをいただいたので、当初は流石山を目指そうかと思いましたが、高速をひた走って甲子トンネルを抜けたが、厚い雲・・・・数時間での回復はないかと判断し、標高の低い会津百に切り替えま
路肩P6:50-471P6:58-550P7:59-境の明神9:27-黒川合流10:56-新幹線くぐる11:39-釣り掘り12:49-路肩P13:40(行動時間6:50)ふみぃさんと県境一周の最後の区間へ。ルート図です。この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適
アップが遅くなりました。心配してくれた山友さんにメールいただき、お気持ちありがたや!ようやくアップします(笑)好天の3/22は、那須塩原に家族お出かけ。なんでこんなにお天気良いのかー!(写真をクリックで拡大可)ステンドグラス美術館に、まずは円盤のオルゴールを拝
3/15会津から帰宅したら、庭の花が目についた。コンデジ撮影。適当撮り。もう春は来ていますね。3/16は雨ですが、都賀の里に、デジイチ持って傘さして散歩撮影(写真をクリックで拡大可)雨の線が撮れるところがデジイチの力なのか(写真をクリックで拡大可)拡大しないと分から
こどもの森P8:35-奴田山(青木山)10:07-P11:26(行動時間2:51)2つ目のお山は近隣の奴田山です。手前の駐車場に停めさせていただきました。少し戻って、登山口から歩き始めます。急速に曇ってきて御日様は隠れてしまった。昨日と思われる足跡の残りを踏んで行くとワカンは装着し
市営P5:58-神社(種子釋稲荷大明神)6:09-堂ヶ作山6:22-旧滝沢峠6:59-滝沢峠7:10-吹屋山7:23-林道入口8:04-市営P8:17(行動時間2:19)土曜日は会津方面が晴れ予報になったので、会津若松の会津百に向かいました。無料の市営駐車場に停めて出発。神社の鳥居をくぐって取り付きます
雨引観音P13:17-雨引山13:52-392P14:22-雨引観音P14:53(行動時間1:36)晴れの貴重な金曜日、業務のミッションはなく、計画的離脱。雨引観音の桜が来なっていたのでした。なおかつ、雨引山にも登ってみようと画策。出だしから満開状態です♪(写真をクリックで拡大可)今日は車載
月曜日は隙間休暇でお休みもらいました。親爺から、もらったCANON F60はフィルムカメラなので、レンズを使えるレトロデジカメを探すと、17年前のD90動作品がヤフオクに出ていて、バッテリーも互換品が売られていたのポチリ。撮れる体制は出来た。レンズは70-300mmと28-80mm。
きたっちさんと2人で鹿又岳を過ぎた続きです。きたっちさんがサングラスを忘れてきたため見えなかったのもあるかもですが、未踏なので自分を先に行かせてくれました♪(写真をクリックで拡大可)おおーっと心の中で高揚しております(笑 写真をクリックで拡大可)(写真をクリッ
【1日目】ゲート前路肩P6:19-分岐の橋7:35-取付8:25-主尾根合流11:32-稜線合流14:06-鹿又岳14:16-幕営点14:45(行動時間8:26)【2日目】幕営点8:23-鹿又岳8:54-観察小屋9:06-出発10:06-尾根合流10:19-林道合流12:14-分岐の橋13:26-路肩P14:26(行動時間6:03)週末は南側から雪雲
きたっちさんと、塩那道路で泊。きたっちさんは雪洞泊。自分はテント泊です。外は雪がフライにあたっています。
西駐車場8:32-万葉園8:45-東口9:34-花籠岩10:29-西駐車場10:58(行動時間2:26)日曜は軽く、お花見を。まず梅園に(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)続いて三毳山の西口へ移動(写真をクリックで拡大可)カタクリはもう少しあと(写真をク
南会津役場P13:04-大鳥居13:10-愛宕山13:39-役場P14:09(行動時間1:05)辰巳山が早めに終わったので、会津百のもうひとつでもと思ったが、近隣の明神は駐車スペース遠く、雪も辰巳山と同様で困難。南郷スキー場の先の道路は通行止め?のようでナビが遠回り案内をするので断念し
・・・山頂から往路を下っている続きです。雪は重いものも帰りは楽です(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)左より、貉ヶ森山、御神楽岳と少し離れて笠倉山です(写真をクリックで拡大可)トサカマークの金石が鳥屋山の奥に白い矢筈岳です(
路肩P6:17-取付6:24-林道横断8:24-辰巳山9:46-出発10:06-林道横断10:55-路肩P11:58(行動時間5:41)土曜日は好天のため、前回登リ口を下見しておいた辰巳山へ。橋のたもとの脇道は以前より除雪してあって万一邪魔だとマズいかなと、ちょっと広めの路肩なので前例に倣って路肩駐
大駐車場11:50-天狗山12:28-大駐車場13:02(行動時間1:12)那須は諦めたが、まだ時間あり。下山しながら考えてた福島の里山で関山の近くの天狗山に向かうことにしました。駐車場には1台おられたが、ちょうど帰るところだったみたいで入れ違いに広い駐車場に自分だけ。やや風が
本丸P6:52-峠の茶屋7:24-峰の茶屋7:57-朝日岳8:46-峰の茶屋9:28-出発9:46-本丸P10:30(行動時間3:38)水曜日は年休取得で、積極的では無かったが5時前に目が覚めて那須へ・・・大丸の駐車場は思ったより人出無く、前日の好天のためか高速道路並みのトレース道が出来ていました(写
御嶽山神社P7:51-分岐8:27-稜線合流9:00-剣ヶ峰9:06-寺坂峠9:58-615P11:47-ゴルフ場入り口12:51-御嶽山P13:24(行動時間5:33)24日月曜日は、近場の三峰山へ。駐車場には既に6台ほど。まず御嶽山神社のセツブンソウ(写真をクリックで拡大可)それぞれの石祠にお神酒があげられて
・・・三ツドッケに到着した続きです。これまですれ違い1人、山頂で入れ違いにお一人。展望を堪能します(写真をクリックで拡大可)背中側の樹林が風を遮ってくれてお御日様がポカポカと暖かいです。お二人縦走風の方到着されてご挨拶。(写真をクリックで拡大可)富士山(写真をクリ
P6:02-鉄塔62号6:45-大ドッケ8:00-1469P8:39-太平山9:01-七跳山9:47-坂形ノ頭10:36-三ツドッケ(天目山)10:52-棒杭ノ頭1449P11:44-蕎麦粒山12:18-仙元峠12:41-843P14:03-P14:40(行動時間8:38)ぶなじろうさんから、いくつもの提案コースを頂いた。浦山大日堂を拠点にするとして
父が亡くなって、兄に頼んでおいた父が使っていたカメラが届いた。カメラをお前にやると生前に言われたから・・・ニコンのF60だった。27年前のフィルムカメラ!あれ?親爺が使っていたのはペンタックスのデジイチじゃなかったのかな。疑問は残るがファインダを覗くと割とレンズ
泉福寺P13:47-猪倉城跡14:02-観音寺山(猪倉山)14:17-猪倉城跡14:32-すずり石14:42-泉福寺P14:52(行動時間1:05)アップするの忘れてました。桧枝岐では地元の方々が雪下ろし、道路に落ちた雪をかわして主要道へ戻り、おそらくスキーヤがたくさん入ったであろう会津駒(駐車場は
日曜日は、休息日で曇りかと思ったら意外に天気良いではないの?お昼に出かけるしかないかなぁと、花之江の里に300円払って入場。お目当てはセツブンソウ(写真をクリックで拡大可)小さい蜂さんも一緒に(写真をクリックで拡大可)福寿草も咲いてました。少ないけど(写真をクリ
中土合山展望台P7:07-1110P8:23-退却点8:39-P9:51(行動時間2:44)土曜日は久々に日本海側のお天気が良いので、どこか行けねばと会津のお山へ。まさか林道は雪が有ろうと、中土合山展望台Pから取り付いてみることにしました。まずは橋を渡る。すぐに植林の登りになる。でも先が
宇都宮の護国会館で安全管理者講習、2日目はお昼で終了したので、もちろん半休にて離脱。神社で役立たずを指摘され、きっちりと反省しておく(笑)近隣の未踏のお山へ・・まずは戸室山:登山口P12:17-戸室山12:39-登山口P13:29(行動時間1:13)駐車場の位置を間違えて少し戸惑う
路肩P11:59-権現山12:33-国見山13:17-P14:11-車道合流14:38-取付き14:42-路肩P15:12(行動時間3:13)日曜日は見回り当番で出社、早めに終了したので茨城の行ってないところ探したら、ノラさんの過去に行ってたひとつ北側の手頃な時間の尾根周回があったので、マルパクして行っ
桐生自然観察の森P10:12-笹久保山10:40-ノスリの丘11:03-風仙時沢の頭11:55-村松峠12:11-林道合流12:17-桐生自然観察の森P12:39(行動時間2:27)新ハイキングの過去記事にあった小平鍾乳洞から裏山を歩くのやろうと思った。小平の里の駐車場に停めて入場しようと門へ。そしたら
日曜日は鳥見に、多々良沼へ。結構な人出ですが駐車場へスムーズに入れた(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)小魚を狙うサギ。なかなか捕れない様子でした(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)
三本松P6:51-取付き7:38-撤退点12:53-三本松P15:36(行動時間8:45)雪の三本松尾根に行ってみよう。三本松の駐車場に車を停めて出発(写真をクリックで拡大可)向かう方向。戦場ヶ原開拓の碑。雪は少な目のようです。ゲートの右側に、人が入るように開閉可能な入り口あり。通過後
お休みが取れたがお山はやめといて、スイセンと蝋梅咲く清水寺へ(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)やや色あせ気味の花が多かったが黄色いの見っけ♪(写真をクリックで拡大可)ナゲさんか??蕾早すぎ?再び、手前のスイセン(写真をク
白丸駅6:24-天地山8:27-鋸山9:12-大岳山10:17-鍋割山11:06-奥の院11:30-御岳山12:03-日の出山12:45-高峰山13:17-御岳駐車場14:12(行動時間7:48)土曜日は久々の奥多摩・・・ふみぃさんの後追いのつもりだったが、記事が見つからず。何時もの通り適当歩きにすることに。最初の出発
雪入ふれあいの里P10:38-剣ヶ峰11:08-パラボラ山11:12-雪入山11:24-あきば山11:40-黒文字平11:47-浅間山12:00-雪入ふれあいの里P12:35(行動時間1:57)休みをもらって、茨城の行っていないお山へ・・・当初は北側から登ろうかと思ったが駐車地に困り、南側の雪入ふれあいの里に向
フライパンを買ってみた。焼きそばや焼き物調理に重宝しているが、今まで使ってたもの120gより軽い70g。径が小さくなってしまい心配だったが、深さは増えたから大丈夫かと・・・しかも、ラ王の袋麺にピッタリ。火加減を調整すれば、かろうじて作ることも出来たのを確認したが、
田之入公園9:29-172P9:50-浅間山10:16-小梥神社10:31-ゴルフ場入口10:47-関東五社稲荷神社11:03-梅林公園11:46-唐沢山12:25-天狗岩12:59-屏風岩13:09-権現堂13:27-飯守山13:31-下降点13:38-田之入公園13:57(行動時間4:28)前夜は新年会だったので、呑んで帰りも遅く遠出は無理
路肩P9:49-942P10:32-水上山11:34-路肩P12:54(行動時間3:05)会津の除雪されていない林道に入ろうとして轍を外してスタックしてしまい、遅ればせながらタイヤチェーンを巻き、スコップを駆使して辛くも脱出。これに1時間以上費やしてしまった。そのため時間が短くても歩けるお
登山口P7:45-三床山8:21-烏ヶ岳9:02-つつじ山9:14-桜山9:22-大姫山9:38-天ヶ岳9:58-八剣の大岩10:17-八剣神社10:54-一床山11:41-登山口P12:34(行動時間4:49)2025年歩き始めは近場の三床山です。3ケ日に狩猟はないだろうと思いつつも、避けた方が無難なので登山道と認識されて
本年もよろしくお願いいたします。いつもの、つがの里からの日の出です(写真をクリックで拡大可)二十歳前のお兄ちゃん集団と1家族のみ、今年は昨年より人が少ないが、どこか良い場所でもあるのだろうか。(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)日の出は穏やかで今
これで最後です。①2024年の山の費用と花、お宿②2024年のベスト風景その1③2024年のベスト風景その2④2024年のベスト風景その3です。20240203会津の神籠ヶ岳(写真をクリックで拡大可)20240224袈裟丸山から男体山を見る(写真をクリックで拡大可)20240406石見堂岳・赤見堂・・雪
その2は雰囲気系で集めてみました。①2024年の山の費用と花、お宿②2024年のベスト風景その1③2024年のベスト風景その2④2024年のベスト風景その3です。20240102かまど倉の中から(写真をクリックで拡大可)20240224袈裟丸山へ(写真をクリックで拡大可)20240224袈裟丸山(写真を
続いて、①2024年の山の費用と花、お宿②2024年のベスト風景その1③2024年のベスト風景その2④2024年のベスト風景その3です。20240105流石山へ(写真をクリックで拡大可)20240127谷倉山、忠実に左の踏み跡を辿ったが真っすぐ行って見たい気も・・・(写真をクリックで拡大可)20240
いつもより遅いですがまたこの時期がやってきました。例年通り、①2024年の山の費用と花、お宿②2024年のベスト風景その1③2024年のベスト風景その2④2024年のベスト風景その3です。12月30日時点の前年との比較です。山行回数は75回で前年同時期72回より3回増。・今年は訳あ
野上駅9:33-萬福寺9:46-御嶽山10:21-宝登山11:21-大鳥居12:14-(長瀞屋)-長瀞駅12:55<行動時間3:22>先週に続いて電車でGO・・・しかし東武日光線が点検のため12分遅れ(どうする?)・・・東武動物公園経由で羽生駅に行って秩父鉄道にのれば、予定通りのはず・・・・だったが、遅れたま
・・・山前駅から、要害山と大入山を伝って、後行道山から浄因寺に来た続きです。黄色いモミジが綺麗です(写真をクリックで拡大可)こちらも二度見(写真をクリックで拡大可)いつもの桜スポットで撮影(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)たくさん撮ったら腕が疲れて
山前駅6:57-雷電神社7:32-要害山7:48-羽黒山8:38-大入山9:21-後行道山9:55-浄因寺10:17-毘沙門天11:01-多門道11:22-登山道復帰11:46-両崖山12:13-織姫神社13:06-足利駅13:29<行動時間6:32>たまには電車でGOも良いかなと、足利に行こう!当初は足バスアッシー君利用のはずだっ
鳥居峠6:33-分岐7:10-駒ヶ岳7:27-黒檜岳8:12-車道9:10-覚満淵9:27-鳥居峠9:57<行動時間3:24>早起きはしたものの、軽い歩きで良いかと昨日に引き続いて困った時の赤城山です。日の出前に鳥居峠に着きました(写真をクリックで拡大可)出発して、尾根にのり上げると陽が出てきま
赤川ダムP8:12-取付8:43-反省岩8:56-南登山道横断9:28-猪落9:42-古賀志山大神9:47-御嶽山10:11-北尾根下降点10:26-東陵合流10:53-反省岩11:14-林道11:27-赤川ダムP11:42<行動時間3:30>平日の業務疲れで遠方に出向く気力が無く、困った時の古賀志山の隠れモミジを観に行きしょ
・・・中武生に向かう尾根にのっかった続きです。モミジに誘われて行き過ぎました。戻って尾根を進みますが・・・うーん、GPS見ると竜神川の対岸に渡るには隣の尾根が都合よいみたいです。戻ってすぐに尾根に入ります。青い境界標が目につきます。さっきの尾根にもあったのにな
大円地P6:34-大円地越7:23-560m付近7:45-林道横断8:13-安寺古道合流8:33?-竜神川渡渉8:56-車道9:05-478m付近9:30-竜神川渡渉10:32-536P11:25-出発11:39-裏縦走路離脱11:50-フジイ越12:10-大円地P12:44<行動時間6:10>いつも刺激を頂いているぶなじろうさんの後追いで奥久慈へ
駐車場11:11-百観音11:31-西場富士11:53-妙義山13:05-駐車場13:25<行動時間2:14>土曜日は当番の工場の工事安全パトロール当番で出社し、10時過ぎに終えたので準備をあらかじめ整えて置き、大小山へ。この時間だと駐車場も空いてるかと思ったら結構埋まってる出ないの!奥の方
今年は蕾が小さめのような気がしますが、咲き始めてしまいました。青葉もあるのにねぇ(写真をクリックで拡大可)まだ、花は5つくらいですが(写真をクリックで拡大可)
予定の隙間を見て、会社を離脱。正月休みになる前にオイル交換をしたかった。ターボ車の軽で7000km越えてしばらく経っていたので。電話するとすぐなら大丈夫とのことで、ディーラーに直行。メンテネスパックを使うか問われたが、次に回は2月なので現金払いにした。フロンクス
昨日の疲れで遠方まで出かける気分にならず、フリマイベントへ。ただ、気が向くようなアイテムは見つからず。椎茸の塩コショウ焼きはナイスな一品だったけど。会場周辺にて(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)演技する子供たち(写真をクリックで拡大可)(写真を
チェーン脱着場6:27-白髪山8:12-車道横断9:01-大鳥屋山811P10:06-718P11:37-車道合流12:36-尾根取り付き12:45-鳴蟲山13:24-鉄塔13:27-路肩P14:36<行動時間7:59>ふみぃさん、きたっちさんと県境の薮に行くはずだったが、北方は寒気の影響をモロ受けするようで、代案の白髪山へ
駐車地12:51-喰丸峠13:07-大仏山14:29-喰丸峠15:52-駐車地16:06(行動時間3:15)会津百、本日の3つ目です。前の2つで少しづつ時間とったので、夕刻に対してやや押し気味です。もう一つの30分で可能なお山と天秤にかけて、やはりやっておこうと登山口へ。折り返しの峠道は古の風
駐車地9:00-踏み跡合流9:25-高館山10:44-出発11:13-お堂12:30(行動時間3:30)次のお山は、高館山ですが、登山口が分からずウロウロ。作業している方がたまたまいらしたので聞いてみると、さっきのところかな。お堂があると言ってたが。何やら石塔のようなのあるからここかなぁ
路肩P6:58-分岐7:01-爼倉山7:40-下降点7:59-美女峠8:07-路肩P8:16(行動時間1:18)月曜日はお休みもらっていたので、冬に入りつつある会津百に通います。入り口が良く分からず、ストリートビューで事前確認した昭和村 中向公民館にある美女峠の地図を確認し野尻川を2回橋を渡っ
駐車地11:00-高戸屋山11:38-出会い峰11:56-駐車地12:35(行動時間1:35)空き時間に軽く歩こうと、鹿沼の二股山の近くのアジサイ山に行こうと思ったが、駐車場が倒木で入れず。近くの高戸屋山に変更。ヘリが通りがかった。滝の沢コースを登って、大沢コースを下りてきましょう。
猪ノ鼻峠10:45-鍋足山三角点11:21-鍋足山12:08-猪ノ鼻峠13:39(行動時間2:54)帰路の途中は、上山ハイキングコースかなと考えましたが、せっかくなのでまだ行っていない所にしましょう。猪ノ鼻峠には、3台の無人の車。早速出発です。紅葉は微妙でまだ緑もあり。トレラン風ペア
駐車場6:34-清川の里8:49-駐車場9:52(行動時間3:18)茨城が良さそうなので、今年も一度は行きたいと思い、探してみるとここ、行ってないということで、やや観光っぽいが行って見ましょう。駐車場はまだ空きが多く、2番手くらいにスタートです。三脚も持参したが、立ち木に付き
林道終点10:53-二股山11:59-401P12:53-下降点13:09-林道終点13:28(行動時間2:35)鹿沼の二股山探訪の残り北側ですが、下久我コースは廃道です。林道の鹿柵には書いてあるが、入ってみましょう。道は荒れていて車高の高い四駆が必要に思います。元駐車地と思われる広場に停めて
銀山峠:路肩P10:42-銀山峠11:08-路肩P11:29<行動時間0:47>次は銀山峠です。入り口のスペースに駐車。車が入った跡もあり。たいした距離じゃないけど。古道の趣です。紅葉もありました♪(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)ほどなく、地味な峠に到着。目印はこ
路肩P8:22-神社8:54-飯谷山9:20-路肩P10:19<行動時間1:57>本日、2つ目のお山は飯谷山です。登山靴のまま運転して登山口へ。意外に誰も居ませんでした。ここに来るまでの道中も、かなり良い感じに紅葉していてお山に登る必要がないのかも?それでも登山口は、ベストな状態で迎
路肩P6:30-鳥屋山7:09-路肩P7:57<行動時間1:27>11月中盤は、行きたいところはあるけどもやっぱり未踏のお山にと会津百のお山に行ってみましょう。途中ガスガスに包まれて、大丈夫かなと思いながら出発です。既にここから紅葉しています♪調べていなかったけど、何やら伐採さ
根本山の翌日は、歩き残しているハナント山から横根山南の林道まで、狩猟前に少しでも延伸しようかと、遅めの出発だったが小雨がポツポツ・・・林道は通行止めだったが、目的の尾根口は工事個所では無かったので覗きに行って見る。途中から、尾根の様子を眺める(写真をクリック
「ブログリーダー」を活用して、みー猫さんをフォローしませんか?
今日は小雨が降るようなので山はお休み。TVで行田市の古代ハス咲いたとやっていた。近場の都賀の里でハスを見物(全て 写真をクリックで拡大可)人が写らないように撮りました♪
路肩P5:48-林道終点6:30-桃ノ木峠方面分岐8:24-源頭14:11-日留賀岳16:18-路肩P19:33<行動時間13:45>6月の最終週はふみぃさんからユル沢に行きませんかと誘いがあったが、きたっちさんからも県境沢どうですかとのこと、先約のふみぃさんに伝えたところ、きたっちさんが以前言
P10:39-多気山11:15-P12:10<行動時間1:31>土日の遠征でくたくたになると思ったので月曜日は急遽休みを取っておいた。髪も伸びたのでカットハウスひかりの予約して、遠征道具の片づけをして散髪後、アジサイが咲いているとのことで多気山に行ってみました。今年は急に気温が上
大無間山に登って三方峰に泊った続きです。モンベルの#5で上にダウンを着て半身で寒くありませんでした。早く寝たので何時もの如く山で泊まってたんだと目を覚ましたりして3時過ぎに起き出します。外はそれほど寒くもなく、月明かりがあるものの星空撮影に興じます(写真をク
1日目:路肩P5:03-稜線6:39-小無間山9:27-中無間山10:19-大無間山11:22-出発11:41-三方峰12:41<行動時間7:38>2日目:三方峰4:30-アザミ沢のコル5:46-大根沢山6:54-田代沢ノ頭8:00-林道合流10:17-路肩P11:08<行動時間6:38>今回のお山は遠くてなかなか踏み出せない山域です。し
小沼P7:48-地蔵岳8:42-見晴山9:22-覚満淵10:22-小沼P10:55<行動時間3:07>月曜日は休みを取っていたが、お天気が難しい。群馬の真ん中だったら雨は降らないだろうと決めつけて困った時の赤城山・・・特段のコース狙いは無いが、小沼のシロヤシオの残りとレンゲツツジが観れたら良
路肩P10:28-駐車場10:42-カモシカ11:02-大仏山11:21-路肩P12:15<行動時間1:47>飯豊の帰途、立ち寄り時間があるし、雨もパラパラくらいなので、帰りの駄賃で会津百の残りのひとつの喜多方の大仏山に寄る。事前確認で林道が倒木で通行止めだったのでゲート脇の路肩において、傘
門内岳に到着した続きです。門内小屋はあまり人が来なさそうでお気に入りです(笑)でも、今回は泊まっていない頼母木小屋にします。門内小屋にはまた必ず来ようと思います(写真をクリックで拡大可)振り返ると見える斜面が変わり白い表情になりました(写真をクリックで拡大可
梅花皮小屋に到着した続きです。大日岳の勇壮な山容がありました(写真をクリックで拡大可)周囲は今が一番の花盛りです。先行の2人目の方とご挨拶(写真をクリックで拡大可)ハクサンイチゲ撮りまくり(笑)(写真をクリックで拡大可)1回目の時に行った御西小屋の黒い点だと思う(
1日目:飯豊山荘P4:28-温身平4:48-石転び出合6:35-梅花皮小屋9:02-門内小屋10:56-梶川分岐11:18-地神山11:43-丸森分岐11:53-頼母木山12:20-頼母木小屋12:32<行動時間8:04>2日目:頼母木小屋4:22-丸森分岐5:13-丸森峰5:43-飯豊山荘P8:03<行動時間3:41>先週、工事パトロール当
裏筑波キャンプ場P11:36-女体山12:20-つつじがおか13:20-林道分岐13:58-キャンプ場P14:08<行動時間2:32>勤めている会社、6月の中旬は例年金曜日が休業日になるゴルフデーがある。ゴルフはしない自分なので関係は無いのだが、堂々と休めるので都合が良い。しかし今年は工事パ
駐車場所8:06-1332P8:58-稜線10:54-大中子山11:17-出発11:32-1332P12:57-駐車場所13:30<行動時間5:24>本日、2つ目のお山は檜枝岐の大中子山です。駐車場所は目星を付けていたので空きスペースに停めて出発です。橋の付近にピンテがいくつかあったので、入り口は分かったので
駐車場所5:46-尾根分岐6:21-明神岳6:30-登山道復帰6:52-駐車場所7:08<行動時間1:22>伊南川沿いの車道から見あげる明神岳(写真をクリックで拡大可)土曜日は会津百の2山・・・まずは随分以前の情報で荒れているという明神岳へ・・・辰巳山に登った際に行ってみたいと思ったのですが雪
独鈷山の山頂から北尾根を下っている続きです。ピークの手前を右に巻くと樹間から独鈷山らしき山容が望めました♪(写真をクリックで拡大可)巻き登って、竜王山の頂でした(写真をクリックで拡大可)その先はやや細尾根だけど大丈夫(写真をクリックで拡大可)しかし、次の登返し
独鈷山:ゲート前路肩7:20-独鈷山8:41-出発9:04-崖脇9:28-石祠9:47-竜王山10:03-下降点10:13-路肩10:44<行動時間3:24>子檀嶺岳が見えるかなと思ったのですが、移動中も雲の中でした(写真をクリックで拡大可)続いては近隣の独鈷山です。反対側にこれかなという感じで(写真をク
子檀嶺岳:駐車場5:11-子檀嶺岳6:07-駐車場6:54<行動時間1:43>日曜日は天気の比較的良さそうな信州百。まずは読みにくいコマユミ岳へ。次の独鈷山の下山後に撮影(写真をクリックで拡大可)向かう道中は雲や雨でどうなることかと思いきや、とりあえず青空も見えてきました♪(写
雨ですが・・・各部のパートが良く聴こえて素晴らしい!歩きたくて、ちょっと雨脚が弱まったかなと思って運動公園へ。長靴にすりゃよかったな。激しく降ってきて雨宿り。車に退散して・・・ちょっと考える。帰ろうかなと思ったが、雨脚が弱まったので、都賀の里へ寄り道、小
竜ヶ岳:路肩P9:48-登山口9:58-竜ヶ岳10:39-引き返し点10:47-竜ヶ岳11:09-路肩P12:05<行動時間2:17>近くの蝉峠山も興味あるのですが、竜ヶ岳に行きたかったのでまずは・・・でも高速道路の工事で住民以外は来ないでくれとの表示があり。ストビューで確認したハイカーさんの置い
日曜日は雨だけど土曜日はなんとかもちそうなので会津に通います。富士山:駐車場7:15-富士山7:28-立岩山7:47-駐車場7:57<行動時間0:42>まず、小士山の登山口へ。現在に3台ほど駐車可能で、看板の駐車場の場所は?でした。ツルニチニチソウみたいです。カキドオシ途中からの
桃祭りに比べて認知度が低いですが、5月18日は第24回ふるさと古河新茶まつりに行ってきました。開催時刻まで時間あったので園内を散策。奥の駐車場はキッチンカーがたくさん来ていて準備中。消防署員がチェックに回ってました。シャシャシャシャシャー!って飾り羽の後ろの羽
道の駅にのみや3:45-小金井駅4:27-(4:57電車5:17)-古河駅出発5:29-新幹線路6:08-西仁連川出合6:39-国道50号横断7:06-新川嶋橋(鬼怒川)8:03-道の駅にのみや9:04-小貝川9:29-(徒歩)-堰9:46-道の駅にのみや10:29(行動時間6:44)県境は山間部だけでいい と思っていたが地道に歩く
高妻山に到着した続きです。せっかくなので乙妻山まで足を伸ばしましょう。向こうから来た単独男性とすれ違いご挨拶。雪があるけど問題ないそうです。下って行くと残雪が見えてきました(写真をクリックで拡大可)湿地の傍のショウジョウバカマ(写真をクリックで拡大可)水が少
駐車場4:51-取付5:18-水場6:10一不動避難小屋6:29-五地蔵山7:22-高妻山8:51-乙妻山9:46-出発9:59-高妻山11:03-五地蔵山12:23-牧場13:45-駐車場14:12(行動時間9:21)北陸遠征の続きです。富山のお山もう一つという手もありましたが、せっかくの平日なので人が多く来るであろう
僧ヶ岳に到着した続きです。駒ヶ岳が前方に見えますが・・・遠いねこりゃ、という感じです(写真をクリックで拡大可)気を取り直して歩きましょう。シラネアオイまで出てきました♪雪があったら、それはそれで面白そうです(写真をクリックで拡大可)僧ヶ岳を振り返る(写真をクリ
登山口5:05-伊折山6:43-成谷山7:26-僧ヶ岳8:36-北駒ヶ岳9:34-駒ヶ岳10:03-北駒ヶ岳10:52-僧ヶ岳11:47-成谷山13:01-伊折山13:33-登山口14:38(行動時間9:33)6月中旬は会社のゴルフデーの休みがある。全く自分には関係ないが、この時期の休日は大歓迎。今回は木曜日も休みを取っ
大清水P5:34-林道終点6:24-物見山9:10-2098.7P11:11-燕巣山13:01-湯沢峠15:00-丸沼P16:31(行動時間10:57)栃木、群馬県境の未踏区間の物見山と湯沢峠をそろそろやっておこうとふみぃさんと相談し、丸沼に5時集合し、自分の車で大清水へ移動。直前に鹿にぶつかったので、終わり
ふみぃさんと待ち合わせの丸沼に行く途中で鹿を轢いてしまった。気持ちが、かなり凹んでおりました・・・その日はなんだか、鹿の動きが活発だったようだ。いろは坂を抜けたところで!鹿ダッシュ、こちらは急ブレーキかけて難を逃れる。路上をウロウロする鹿達。ほぼゼロまで止め
湯元P6:07-外山分岐7:35-前白根山8:18-白根隠手前鞍部8:55-出発9:20-前白根10:02-外山10:45-湯ノ湖12:13-湯元P12:25(行動時間6:18)お天気が下降傾向だが午前中は持つだろうと、外山のシャクナゲ見物に出かけることに・・・赤沼茶屋の駐車場まで有料化されてしまい、夏季は下界と
・・・赤石山の展望を楽しんだ続きです。向かう先も眺め良さそうです。刈払いのハイウェイ登山道(写真をクリックで拡大可)岩菅山(写真をクリックで拡大可)右後方、横手山の左向こうに草津白根や浅間山(写真をクリックで拡大可)ここだけ異様に雪で曲がった木々。やや暑いけど頑張
渋峠6:20-横手山6:46-草津峠8:00-鉢山8:25-赤石山10:21-ダン沢ノ頭11:52-五三郎小屋13:20-大高山14:10-高沢山15:39-弁天山17:13-富士見峠P17:26<行動時間11:06>上越国境の群馬トレイルは中央分水嶺でもあり、泊りで行けばゆるゆると楽しめるのではないかと思ったが、車2台な
・・・高森山から戻る続きです。(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)3番目に行く予定の三坂山を望む。奥より一つ手前、中央少し左より(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)落ちた栃の葉が早くもしなびてた。惣山の登山口に
高森山:登山口6:30-高久原山鞍部6:55-高森山1099.7m8:04-出発8:17-鞍部9:23-登山口9:39<行動時間3:09>惣山:路肩P9:59-613.6P10:15-惣山816.3m11:11-出発11:21-613.6P12:11-路肩P12:23<行動時間2:24>三坂山:登山口12:50-723P13:39-三坂山831.9m14:10-出発14:21-723P14:45-
利平茶屋P8:52-長七郎山10:37-小地蔵10:49-鳥居峠11:04-駒ヶ岳11:48-ヤシオ見に行く12:07-出発12:33-駒ヶ岳12:53-鳥居峠分岐13:21-利平茶屋P14:10<行動時間5:18>今年はアカヤシオがどこも花が少なく、シャクナゲに期待してみようと赤城山にいくことにしました。遅いスタート
・・・沢の適地に幕営した続きです。モンベル#2で寒くもなく快適に眠れました♪朝食にチキンラーメン頂いて出発。水場で今日の分の採水も。分岐に戻ってすぐの1111P三角点に寄って、次のピークの左へ道があるようです。ツツジはまだ蕾です。道は西へ曲がっていたので薮に入りピ
1日目:板谷峠6:20-鉢森山7:46-990P9:59-合沢下降点11:31-幕営箇所12:13<行動時間5:53>2日目:幕営箇所6:47-1111P7:26-杭甲山9:22-栗子山11:13-下降点11:54-栗子隧道跡12:27-採石場13:45-萬世大路記念公園14:22<行動時間7:35>GW後半は、プラン無く考え中だったがふみぃさんよ
庭のキスゲが早くも咲きました!蕾が多いが花期は短くあっというまに終わりそうです。吠えたい衝動。 新潟の女性が使ってた折り畳みの山椅子、きたっちさんがセリエかダイソーにあるらしいとのことだったが、見つからず・・・10年以上は前の古い椅子があったのを思い出し引っ張
中山新道登山口6:20-五十母(イソモ)清水6:50-人分(ヒトワケ)山7:46-人分7:55-水場8:23-大池9:13-日本平山10:36-出発11:26-大池12:35-水場14:11-人分14:41-五十母清水14:59-登山口15:26<行動時間9:06>GW中は、高速道路は割引きないし、車を多いから隙間を付いて行けるとこ?ま
赤川ダムP7:42-二枚岩8:53-三角山P9:35-赤川ダムP10:53(行動時間3:11)年休取得でお休みいただいたが、前夜の仕事は普通だったのと、雨が夜まで降っていたので、遠出しにくい状況・・・都合良い行き先が思いつかず、困った時の古賀志山です。平日のため駐車場にはまだ、車はまば
1.県境:富士熊橋P6:13-906P7:20-(倒木の谷7:46)-林道横断8:12-きつい登り8:23-(下って)-林道横断9:10-(登って)-784Pの下部9:59-せせらぎ横断9:09-(急降下)-癒しのせせらぎ10:20-(登り)-トラバース開始11:02-終了12:13-前回通過点13:26-路肩P14:02(行動時間7:49)2.残間山の手
午後より会社を離脱して、鹿沼の免許センターで更新。優良なので30分の講習で終了。今回よりメガネの着用になった。西方の散髪だけの床屋でやってもらったあと、栂の里公園へ。夕刻のためか、人はまばらでした(全て写真をクリックで拡大可)今回は、nadeshikoさんに戴いた防水