宝生峠路肩P9:05-根本山分岐9:48-熊鷹山10:11-根本山分岐10:35-路肩P11:12<行動時間2:07>毎週、お山通いだと、どうしても雨天の日になることもある。でも年に2-3回・・・でもこういったやむを得ない雨天歩きは、泊り歩きで避けられない雨天の苦行の演習になるものだ。一方で運が
静かな山が好きです。マイナー系のお山、登山道が無いところ歩いてます。後追いの場合はガイド本等で確認ください
地震があったり、台風で遠征は中止に向かい、合間での横根山。当初は南側から登ろうかと思い、途中の道が削れかかった先の登山口まで行ったけど周りはジメジメ、前回ヤマビルの吸血未遂だったのを思い出し通常ルートへ変更。牧場の駐車場は空いていた。猿がうろうろ(写真をク
会社の工事パトロール当番日だったので出社、早めに終了したので古賀志山に直行する。正午の時間なので、暑い!(写真をクリックで拡大可)それでも森に入ると熱風ながらも少し緩和される。(写真をクリックで拡大可)山アジサイかな(写真をクリックで拡大可)林道沿いに目当ての
・・・・西利根倉沢を遡行している続きです。水に浸かっているから良いが、尾根だときっと厳しい陽射しです(写真をクリックで拡大可)益々、傾斜がキツクなってきました。ちょうど良い日影があるので休憩しました。再出発(写真をクリックで拡大可)角突きの鹿の頭骨が2つも!(写真
歌ヶ浜P6:15-阿世潟峠7:37-入渓8:17-源頭11:05-登山道合流11:37-社山11:54-出発12:38-阿世潟峠13:05-歌ヶ浜14:25<行動時間8:10>3連休は、あまりの灼熱に当初予定を取りやめて涼しいかも知れない東北を計画したが、台風が予想よりも西に曲がるし、追い打ちをかけるように2つ
土曜日はキツネのカミソリを見たので、イワタバコも見ておこうと早い方が良いかなと雨巻山へ。6時前に、駐車場についたが既に20台ほどの駐車。林道は虫にたかられるが、歩いている限りは大丈夫。朝から蒸し暑い。もともとイワタバコ目当てなので沢コースでありますが、尾根を
「ブログリーダー」を活用して、みー猫さんをフォローしませんか?
宝生峠路肩P9:05-根本山分岐9:48-熊鷹山10:11-根本山分岐10:35-路肩P11:12<行動時間2:07>毎週、お山通いだと、どうしても雨天の日になることもある。でも年に2-3回・・・でもこういったやむを得ない雨天歩きは、泊り歩きで避けられない雨天の苦行の演習になるものだ。一方で運が
横引尾根に近づいた続きです。1350m級のピークでようやくアカヤシオに会えました♪(写真をクリックで拡大可)さねすり岩。稜線に出るとアカヤシオがまだ残ってました(写真をクリックで拡大可)しかし風が強めでやや寒いくらい(写真をクリックで拡大可)さらに高いところは色も無
大猿駐車場5:14-つつじが峰5:45-さねすり岩7:11-横引尾根7:18-茶ノ木畑峠7:45-分岐8:20-乙女の滝8:40-大猿の滝8:56-大猿駐車場9:46<行動時間4:32>先週のヒネリギ沢両岸でアカヤシオを目いっぱい堪能したのですが、その1週間後はどうしましょう?塔の峰か、羽黒尾根のシロヤシ
ヒネリギ沢左岸を登っている続きです。元の尾根の方が見晴らしが良さそうなので、トラバース。ここも鹿道とチェンスパのおかげでスムーズに歩けます。自分は渡るときにストックが緩んでしまい上限より伸びた状態でポキッと折ってしまったので、そこらの枯れ枝を片方の杖替わ
路肩P5:43-渡渉5:57-1346P7:15-1603P8:56-渡渉9:07-1840m級10:35-1767P11:02-1404P12:47-路肩13:43<行動時間8:00>GW最後の好天はヒネリギ沢の右岸を登って左岸を下るに決定。間違って少し上流に入ってしまったが、綺麗なスライダー滝を見る。ただし落下地点に岩があって、ヒ
路肩P5:57-屏風岩7:34-丹勢山8:29-路肩P9:35<行動時間3:38>GWは2日の雨天で在宅勤務、3日は好天だったがトラブルで出社。6日は出社日でしたので、残り4-5日の2日で天気と行き先が定まらず、日帰りヤシオ見物となりました。4日は久々に丹勢山に行って見ました。ガスが残ってい
久々に丹勢山に行って見ました。屏風岩は既に終わっていましたがミツバはまだ咲いてなかったです。目玉親爺の苔をみて見たいが違うようですアカヤシオはまぁまぁ・・・青空が欲しかった(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリッ
奥裾花観光センターP4:45-稜線6:06-堂津岳7:55-出発8:18-中西山10:24-P12:07(行動時間7:22)堂津岳は、雪山ガイド本に載っていて、以前から行って見たかったお山です。2024年の6月に、乙妻山に行った際に俯瞰してみたのですが、地味目な印象でした。山頂標の右に写ってます。
横根山南西尾根を登ってヤシオツツジを探索している続きです。まずは基本の象の鼻へ向かいます。奥日光の白根は雲の中です(写真をクリックで拡大可)足尾のRRさんが遊んでた岩の裏手から探索を開始します。でも、ピンクは見えず、ついに湿原鞍部を過ぎたところでようやくチラ
林道通行止め地点8:03-取付き8:08-1188P9:02-井戸湿原9:29-五段の滝9:45-象の鼻10:11-目的尾根?10:35-井戸湿原11:02-象の鼻11:16-林道合流11:55-駐車地12:51(行動時間4:48)分水嶺から1日置いて、ヤシオの状況でもチェックしなくてはと横根山で咲いているらしい情報を得て、寝
碓氷峠6:03-旧碓氷峠見晴台7:19-熊の神社7:29-一ノ字山7:59-留夫山9:13-鼻曲山10:31-氷妻山11:35-二度上峠12:10(行動時間6:07)その1からの続きです。二度上峠に戻って、まず車をどこに停めるか・・ですがふみぃさんの調査では峠の上でないと電波が届かないようですのでしばら
二度上峠6:52-岩渕山7:39-浅間隠山8:38-笠岩9:35-栗平峠10:17-1473P10:42-万騎峠12:20-菅峰13:07-須賀尾峠14:07(行動時間7:15)GWは自分の方は5/6は仕事日だがそれまではベタで休み、ふみぃさんは前半飛び石なので、4/26-27と5/3-5が遠征の狙いとなっている。4/26-27は遠方も
ふみぃさんより、福島の雪山に行きませんかと打信があって計画をしたが、土曜日は猛暑になるとの予報で、ズボズボの林道を帰ってくるのは勘弁なので行き先変更、秩父あたりも候補に上がったが間違いなく暑そうなので却下。少しでも涼しくて花が楽しめるところで、マイナー尾
除雪終了点5:34-(林道)-取付き6:20-長須ヶ玉山9:04-孫兵衛山12:08-長須ヶ玉山14:54-林道合流16:04-駐車地16:50(行動時間11:16)2月に末端から取り付いてみるも、短い距離なのに時間かかりすぎで敗退。踏まえて、4月になったので今度は孫兵衛山の頂をゲットしようと、除雪終了
赤川ダムP7:10-二枚岩8:02-三角山8:28-二枚岩9:06-ヤシオ探索尾根9:29-離脱9:55-車道合流10:26-赤川ダムP10:39<行動時間3:29>翌、日曜日は午前中の早いうちは晴れというので、古賀志山の二枚岩のとこのヒカゲツツジを観に行きました(写真をクリックで拡大可)ヤシオもね(写真
登山口P14:24-三床山14:48-小三床山15:05-一床山15:27-分岐15:36-沢入の滝15:52-登山口P16:09(行動時間1:45)土曜日は、工場の安全パトロール当番で出社・・・その後、職場他の皆さんとバーベキューにノンアルで参加。いやぁ物足りない。次回は本アルで参戦しよう(写真をクリック
赤土峠6:45-那須沢山7:37-権現岩8:48-那須沢山10:20-赤土峠10:45<行動時間4:00>月曜日は休みをいただいたので、当初は流石山を目指そうかと思いましたが、高速をひた走って甲子トンネルを抜けたが、厚い雲・・・・数時間での回復はないかと判断し、標高の低い会津百に切り替えま
路肩P6:50-471P6:58-550P7:59-境の明神9:27-黒川合流10:56-新幹線くぐる11:39-釣り掘り12:49-路肩P13:40(行動時間6:50)ふみぃさんと県境一周の最後の区間へ。ルート図です。この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています(令和元年手続改正により申請適
アップが遅くなりました。心配してくれた山友さんにメールいただき、お気持ちありがたや!ようやくアップします(笑)好天の3/22は、那須塩原に家族お出かけ。なんでこんなにお天気良いのかー!(写真をクリックで拡大可)ステンドグラス美術館に、まずは円盤のオルゴールを拝
3/15会津から帰宅したら、庭の花が目についた。コンデジ撮影。適当撮り。もう春は来ていますね。3/16は雨ですが、都賀の里に、デジイチ持って傘さして散歩撮影(写真をクリックで拡大可)雨の線が撮れるところがデジイチの力なのか(写真をクリックで拡大可)拡大しないと分から
・・・高森山から戻る続きです。(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)3番目に行く予定の三坂山を望む。奥より一つ手前、中央少し左より(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)落ちた栃の葉が早くもしなびてた。惣山の登山口に
高森山:登山口6:30-高久原山鞍部6:55-高森山1099.7m8:04-出発8:17-鞍部9:23-登山口9:39<行動時間3:09>惣山:路肩P9:59-613.6P10:15-惣山816.3m11:11-出発11:21-613.6P12:11-路肩P12:23<行動時間2:24>三坂山:登山口12:50-723P13:39-三坂山831.9m14:10-出発14:21-723P14:45-
利平茶屋P8:52-長七郎山10:37-小地蔵10:49-鳥居峠11:04-駒ヶ岳11:48-ヤシオ見に行く12:07-出発12:33-駒ヶ岳12:53-鳥居峠分岐13:21-利平茶屋P14:10<行動時間5:18>今年はアカヤシオがどこも花が少なく、シャクナゲに期待してみようと赤城山にいくことにしました。遅いスタート
・・・沢の適地に幕営した続きです。モンベル#2で寒くもなく快適に眠れました♪朝食にチキンラーメン頂いて出発。水場で今日の分の採水も。分岐に戻ってすぐの1111P三角点に寄って、次のピークの左へ道があるようです。ツツジはまだ蕾です。道は西へ曲がっていたので薮に入りピ
1日目:板谷峠6:20-鉢森山7:46-990P9:59-合沢下降点11:31-幕営箇所12:13<行動時間5:53>2日目:幕営箇所6:47-1111P7:26-杭甲山9:22-栗子山11:13-下降点11:54-栗子隧道跡12:27-採石場13:45-萬世大路記念公園14:22<行動時間7:35>GW後半は、プラン無く考え中だったがふみぃさんよ
庭のキスゲが早くも咲きました!蕾が多いが花期は短くあっというまに終わりそうです。吠えたい衝動。 新潟の女性が使ってた折り畳みの山椅子、きたっちさんがセリエかダイソーにあるらしいとのことだったが、見つからず・・・10年以上は前の古い椅子があったのを思い出し引っ張
中山新道登山口6:20-五十母(イソモ)清水6:50-人分(ヒトワケ)山7:46-人分7:55-水場8:23-大池9:13-日本平山10:36-出発11:26-大池12:35-水場14:11-人分14:41-五十母清水14:59-登山口15:26<行動時間9:06>GW中は、高速道路は割引きないし、車を多いから隙間を付いて行けるとこ?ま
赤川ダムP7:42-二枚岩8:53-三角山P9:35-赤川ダムP10:53(行動時間3:11)年休取得でお休みいただいたが、前夜の仕事は普通だったのと、雨が夜まで降っていたので、遠出しにくい状況・・・都合良い行き先が思いつかず、困った時の古賀志山です。平日のため駐車場にはまだ、車はまば
1.県境:富士熊橋P6:13-906P7:20-(倒木の谷7:46)-林道横断8:12-きつい登り8:23-(下って)-林道横断9:10-(登って)-784Pの下部9:59-せせらぎ横断9:09-(急降下)-癒しのせせらぎ10:20-(登り)-トラバース開始11:02-終了12:13-前回通過点13:26-路肩P14:02(行動時間7:49)2.残間山の手
午後より会社を離脱して、鹿沼の免許センターで更新。優良なので30分の講習で終了。今回よりメガネの着用になった。西方の散髪だけの床屋でやってもらったあと、栂の里公園へ。夕刻のためか、人はまばらでした(全て写真をクリックで拡大可)今回は、nadeshikoさんに戴いた防水
日曜日は、たまには観光で芝桜♪(すべて写真をクリックで拡大可)ワンコタンポポタンポポ2取りあえず♪益子に移動して、陶知庵にて、家庭料理っぽいのが美味しいお昼いただいて、帰途につきました♪
ふみぃさんとヤシオ探しに行きました・・・今回は場所は秘密ということで。(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡
・・・山頂に到達した続きです。先行のお二人の内、一人は自分と同じ周回のようです。月山が美しく、登ってきた尾根に点々と人が見える(写真をクリックで拡大可)風が冷たく感じるので、鞍部に向かって降りていきましょう(写真をクリックで拡大可)思ったよりぐっと下るところもあ
路肩P5:46-757P7:03-石見堂岳8:45-赤見堂岳10:00-1327P10:49-606P13:24-路肩P13:56(行動時間8:10)なかなか休みとお天気が合わず、雪がなくなっちゃうのではないかと、今年も見送るところだったが、間近の記録を見てまだ間に合うだろうと、月山の近くのお山へ。月山湖パーキン
登山口P12:02-龍王山(ヤシオ山)12:18-蛙岩12:46-林山12:49-龍王山13:38-金原山13:49-登山口P14:00(行動時間1:58)時間が空いたので、金原山に花見にいってみた。前の日にふみぃさんが見に来ていたようです。林山で戻る。蛙岩のあたりで、昼食。2日間、暖かいとのことで期待し
路肩P8:16-171P8:26-307.2P9:13-石祠9:35-石祠10:21-490.5P10:55-地蔵様11:34-530P石尊山12:11-車道合流13:12-ヤギ13:59-路肩P14:18(行動時間6:02)かなり以前、安蘇山塊の瀑泉さんの軌跡だか、拝見しましてこんなにも主稜線を繋げてしまえるものなのかと、果てしなく感じてい
戸中峠6:15-710P7:40-千軒岳10:49-車道横断12:30-P582P14:41-588P16:23-471P17:13-路肩P17:20(行動時間11:05)ふみぃさんと24日はどうせ高曇りだから地味な方が良いとのことで、八溝北の県境の続きです。道の駅に集合しふみぃさん号をデポ。前回の終着地の戸中峠からスタート
路肩P7:08-中大倉山8:34-休憩9:31-出発10:24-三本槍11:34-出発10:41-中大倉山13:24-路肩P14:03(行動時間6:55)金曜日はお休みでした。今シーズンは1回も行っていない那須へ。自宅付近は晴れていたのに那須は暗い雲に覆われてました。でも、昼頃には良くなるはずと思い、今年で
くまたかさんより、Xデーのお誘いがありなんとか会社を脱走して(年休消化ですが・・)午後から三毳山。今回は万葉園から散策です(ほとんどが、写真をクリックで拡大可)サンシュユマンサク、まだ観れました。本日は望遠タイプのコンデジも携行なのでウメジローならぬ、サクラ
銅親水公園P6:28-取り付き点7:13-石塔尾根-石塔8:45-中倉山9:12-引返し点10:03-井戸沢右岸尾根-林道合流12:29-駐車場所12:51(行動時間6:23)*登山道ではありません。行って見たいところのお天気がいまひとつ。昨日に行っておけばよかったが後の祭り。で、足尾にあんまり行っ