chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日から始めるシンプルライフ https://www.s-simplelife.com/

4人家族の40代主婦。不要なものを手放しながら、生活をシンプル&ミニマルにしていく過程を綴ります。

さと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/25

arrow_drop_down
  • 調理中の小さなストレスをなくしてくれたキッチングッズ。『ポリ袋エコホルダー』がとても便利です

    もっと早く買えば良かった! 最近買って、調理が劇的にしやすくなった キッチングッズがあります。 山崎実業の『ポリ袋エコホルダー』です。 ポリ袋をかけて、 調理中に出る野菜くずや生ごみを その場で捨てられる簡易ゴミ箱です。 今まで、調理中に出る 野菜の皮や卵の殻などの生ごみは、 スーパーでもらうポリ袋を シンク脇に置いて、捨てていました。 でも袋の口が大きく開かなくて 捨てづらいことも多く 調理中、何度もイラっとすることがありました。 先日、このポリ袋ストッカーを 購入して使ってみたところ、 調理中ゴミが出るたびに感じていた 捨てづらさがなくなって、 本当に快適。 ゴミ捨てのたびに ストレスを感…

  • 【中学生の家庭学習】新年度を迎えたらすること(その2)

    新年度を迎えたらすること、その2。 公立中学校に通う 新中1,中3の子供が二人います。 新年度を迎えたらまずすることは、 教科書を買うことでした。 www.s-simplelife.com そして、次にするのが 学校配布教材(学校ワーク)をコピーすることです。 先週は、ほぼ毎日のようにコピーをするために コンビニに通う1週間でした( ;∀;) 中学校に入ると、学校から教科書の他に 「ワーク」と呼ばれる問題集が 各教科で配られます。 中間テスト、期末テストは、 教科書や配布された「学校ワーク」から 範囲が指定されるので、 試験勉強は教科書や学校ワークを中心に 勉強します。 学校ワークは、教科書に…

  • 【中学生の家庭学習】新年度を迎えたら、まず用意するおすすめ教材。

    新しい学年になったら、すぐ買いに行きます。 公立中学に通う 新中1,中3の子供が二人います。 新年度を迎えたら、 まず買いそろえる教材があります。 それは、教科書です。 学校で配られるものと同じものを 自宅でも買っています。 今回買った教科書は、計12冊。 お会計は、8,600円でした。 中1 国・数・英・理・地理・歴史・保険体育 中3 国・数・英・理・公民 中学生って、毎日荷物がとても多いんです。 大きなリュックにいろいろつめこんで 通学することになるのですが、 このリュックがずっしり重い・・・ 最近は学校で使うタブレットも 毎日持ち帰ることになり、 さらに重くなりました。 これに加えて 毎…

  • 健康診断の結果と、新生活のバタバタ。ようやく一息つけました

    ようやく、ホッと一息。 子供の卒業・入学がある年は 環境も大きく変わり、 新しい生活に慣れるまで 落ち着かないものです。 今年は娘の小学校卒業と、 中学入学がありました。 中学校の入学式が終わってからは クラス発表に一喜一憂し・・ 先週は、慣れない制服や学校生活で ぐったり疲れて家に帰ってきました。 頭も少し痛いということで、 夕方昼寝をしていました。 さらに私は、 昨年受けた健康診断で 要再検査のものがありました。 近所のクリニックに行って 検査したところ、 珍しい病気の疑いがあるとのことで 大学病院の紹介状をもらい、 詳しく診てもらうことに。 その大学病院の診察や検査が ちょうど子ども達の…

  • 入学式に合わせて購入したセレモニー服。自宅で洗えて、普段にも着まわせるベスト

    間もなく、入学式。 中学生になる娘の入学式を迎えます。 小学校の卒業式では、久々に セレモニー服を新調しました。 www.s-simplelife.com 入学式も同じものを着ても 良かったのですが、 少しだけ変化が欲しくて、 上に着るものを新しく購入しました。 購入したのは、 卒業式と同じく、OURHOMEの 『シルエットがきれいな2wayペプラムベスト』。 ※画像お借りしています (現在は、売り切れているようです) パンツは、卒業式と同じものを着まわし、 ブラウスは手持ちの 白いブラウス(ユニクロ)、 その上にペプラムベストを合わせる予定です。 ブローチは、昨日思いつきで作った パールビー…

  • 3つの材料で簡単、おいしい。米粉で作る「とろけるパンナコッタ風プリン」

    簡単で、おいしい。 米粉プリンを作りました。 先日、はちみつさんのブログで知った 『グルテンフリーのひと皿ごはん』。 www.nonbiriseikatubibouroku.com ブログに載っていた 米粉で作ったフォカッチャや ホットケーキ、クレープが とってもおいしそうで 私も作ってみたい! と思い、 本を用意しました。 『グルテンフリーのひと皿ごはん』 たかせさと美(著) スーパーで米粉を買ってきて・・ 家に豆乳があったので、 早速「とろけるパンナコッタ風プリン」を 作ってみました。 材料は3つだけ。 ・豆乳(または牛乳) 300ml ・米粉 20g ・てんさい糖 40g これを鍋の中で…

  • 中学入学前にしておきたいことと、参考にした本

    遊びだけでなく、勉強も。 小学校を卒業した娘は、 4月から公立中学に進学します。 塾には通っておらず、 勉強はしばらく自分で進める予定です。 春休みは、お出かけや遊ぶ予定を たくさん入れていますが、 中学入学準備として 勉強も進めななければいけません。 外出の予定がない日は、 午前中にコツコツ 勉強を進めています。 中学入学に当たって、 とても参考になった本です。 『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』 國立拓治 著 著書の國立先生は塾の先生で、 小学生や中学生の勉強に関する本を何冊か 出されています。 学力が普通の子に向けた内容で、 わが家は中学生の息子ともに とても参考にさせても…

  • 近所でお花見。持って行くと便利なもの

    お花見日和でした。 今日は暖かい一日でしたね。 小学校を卒業したばかりの娘は少し早めの春休みが始まっています。 ミュージカルに行ったり、 お友達とディズニーランドや買い物など 毎日楽しんでいます。 今日は、自宅前の河津桜が 見ごろを終えそうなので 二人でピクニックをしました。 毎年、桜のきれいな時期に 娘と一緒に 近所にあるおいしいパン屋さんで パンを買ってきて、 桜の木の下でピクニックするのが 恒例です。 葉桜になりかけているけれど、 きれいな桜の花。 地面は散った桜の花びらでピンクに染まっています。 平日なので人もまばらで 落ち着いて過ごせました。 いつも通り、 買い物かごにパンや飲み物、…

  • 小学校最後の思い出。娘(小6)と劇団四季『ライオンキング』を観に行きました

    夢のような一日。 娘(小6)の卒業式が終わった次の日 劇団四季のミュージカル 『ライオンキング』を 観に行きました。 アフリカの広大なサバンナが舞台の ミュージカルです。 会場は、有明劇場。 初めて行く場所で、わが家からは 電車を3本乗り継いで到着です。 ミュージカルは すべてが素晴らしくて、 夢の中にいるような時間。。 最初に動物たちが集まって来るシーンは 劇場全体が舞台となる演出で、 一気に物語りに引き込まれました。 あっという間の2時間40分が過ぎ去りました。 ミュージカルは、映画やアニメとは全く違う 臨場感があります。 チケット代は結構かかりますが、 別世界に行ったようなインパクトがあ…

  • 娘の小学校の卒業式を終えて、思うこと。

    とうとう、卒業。 先日、晴天の中 小6娘の卒業式を無事に終えることができました。 入学した時は、まだ小さかった子供たちが すっかり大きくなって 大人っぽくなっている姿を見て 6年の月日を感じて 感慨深かったです。 式を終えた後は、 校庭で仲のいい友達と 写真の撮り合いっこしました。 笑顔で友達と過ごす 子ども達の姿は キラキラまぶしくて、 これからどんな人生を送るのかなあ、 何でも挑戦できていいなあ、 いい事もそうでない事も起こるけど たくさん経験を積み重ねて 大人になっていくんだろうなあ と思いながら、写真を撮りました。 未来に可能性が広がる子ども達は、 光を放つように輝いて見えます。 中学…

  • 卒業式に合わせて、普段にも着まわせるセレモニー服を新調しました。

    もうすぐ、卒業式。 小6の娘の卒業式が、間近にせまっています。 上の息子の時は、まだ下に娘がいたので そこまで実感がなかったのですが、 娘が卒業したら、小学校生活も終わりです。 ついこの前 入学したばかりのような気がしますが、 月日が経つのは本当に早いものです。 去年から セレモニー服をそろそろ新調したいなあと 思っていて、 娘の卒業式に合わせて 久しぶりにセレモニー服を買いました。 OURHOMEの『頼れる3WAYセットアップ』です。 一緒にお花のコサージュも。 実店舗が遠くて、試着できないので ネットで何度も写真を見て、 サイズを確認して・・・ 心配でしたが、 届いて着てみたら とても素敵…

  • 【小6娘の個室作り③】新しい学習机を購入して、ほぼ完成です!

    小6の娘の部屋がほぼ完成しました。年末から物を捨てて捨てて・・・ 10年ぶりに家のレイアウトを大きく変更して、 娘の個室を作りました。 もともと、クローゼットとして使っていた 4.2畳の洋室。 以前は、スチールラック2台と プラスティックの引き出しを並べて 夫と私の洋服の収納や着替えに利用していました。 【BEFORE】 スチールラックを隣の和室に移動して、 娘の個室として利用することに。 【AFTER】 基本的に、収納用品は 家にあったものを使い回しています。 本棚は、子ども達の本棚として使っていた イケアの棚を移動。 www.s-simplelife.com 学習机は持っていなかったので、…

  • ひな祭りは、簡単ちらし寿司でお祝いします

    今日はひな祭りですね。 わが家は一日早く、 家族が揃って食卓を囲める 昨日(日曜日)の夕飯にお祝いしました。 メニューは ちらし寿司、 お刺身、魚のフライ、 あさりのお吸い物、 わかめの酢の物、野菜料理です。 ちらし寿司は、 事前にパルシステムで買っておいた 「五目ずしの素」を使います。 炊き立てご飯に混ぜるだけで、 手軽にちらし寿司ができます。 それに加えて、 きゅうり2本を塩もみして水気を絞ったもの、 薄焼き卵、 小エビを用意しておきます。 ちらし寿司にきゅうりの塩もみしたものを混ぜ、 上に薄焼き卵、えびを乗せます。 娘(小6)が薄焼き卵を焼いたり きゅうりのスライスをしたり、 盛り付けを…

  • 海藻を手軽に毎日食べるための工夫。「戻しわかめ」がとても便利です

    海藻もよく食べるようになりました。 先日ご紹介した料理本 『働きながら家族のごはんを作るために』。 www.s-simplelife.com 「働きながら~」という題名ですが、 料理があまり得意でなかったり、 楽しめなかったりするけれど、 何とか家族のためにご飯を作りたいと思っている人にとって、 とても参考になる本です。 この本を買ってから、 わが家の食卓は大きく変わりました。 まずは、きのこを毎日よく食べるようになったこと。 www.s-simplelife.com 次に、海藻をよく食べるようになりました。 ポイントは、乾物の海藻をまとめて戻しておくこと。 それだけで、海藻がとっても身近にな…

  • きのこをたくさん食べるための工夫。「塩茹できのこ」で毎日きのこを食べられるように

    食べる機会がぐっと増えました。 先日ご紹介した料理本 『働きながら家族のごはんを作るために』。 www.s-simplelife.com その本に載っていたものを、色々と試しています。 その中でもよく作るようになったのが、 「塩ゆできのこ」。 きのこは身体にいいと知っていましたが、 毎日とることはしていませんでした。 時々しめじを炒め物に使ったり えのきをお味噌汁に入れたりする程度。 ちなみに、きのこは種類によって 含まれる栄養が違うので いろいろなきのこを食べた方がいい そうです。 この本に掲載されていた 「塩湯できのこ」を試しに作ってみたら、 他のお料理にちょっと足したり、 サラダに乗せた…

  • 最近買ってとても良かった料理本。『働きながら家族のごはんを作るために』

    料理の幅が広がりました。 年末、本屋さんに行った時に たまたま手に取った料理本。 『働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話』 藤井恵(著) シンプルに手をかきすぎず、”毎日続く”ご飯作りを簡単に! という コンセプトです。 私は専業主婦ですが、 パラパラとめくった時に、 タレのレシピが載っていたり 野菜や乾物を料理にパッと使いやすくする工夫が たくさん載っていて、 これは使いやすそう! と思い、購入しました。 主婦になってもう15年ほどが過ぎますが、 料理はそこまで好きな家事ではありません。 それでも家族や自分の健康を考えて、 手をかけすぎず、 ヘルシーで美味しい料理が作…

  • 【ホットケーキミックス】材料4つ、混ぜて焼くだけ。簡単バナナケーキ

    ホットケーキミックスを使った、 簡単おやつ。 バナナを買ってきましたが、 気が付いたら黒くなっていて・・・ こうなると誰も食べません。 こういう時は、 ホットケーキミックスを使って 簡単バナナケーキを作ります。 ホットケーキミックスを使うことで お菓子作りが全く趣味でない私でも、 とても簡単に作れます。 ▽作り方は、Youtube 『べるっぱのホットケーキミックス研究所』 のレシピを参考に作っています。 https://www.youtube.com/watch?v=q7MCnVrQWHo 何度か作っておいしくできたので、覚書です。 材料 ・バナナ 2本 ・ホットケーキミックス 200g ・卵…

  • 12歳の誕生日。体調が悪かったけれど、できることで楽しみました

    12歳の誕生日。 先日、娘が12歳の誕生日を迎えました。 楽しみに迎えた当日。 娘は風邪気味で体調が悪く、 学校もお休みしていました。 おやつにケーキ、夜は娘の希望で 回転ずしに行く予定でしたが 両方とも延期となりました・・。 ちなみに夕飯は、肉団子スープにしました。 何か少しでも誕生日っぽくしたいなあと思い、 娘が寝ている間、 壁に急いで飾り付けをしました。 材料は、使わなくなった図工の教科書! きれいな色のページをビリビリ破って、 白い紙に「12」になるように 貼っていきます。 「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドは、 フリー素材を印刷して、 紐でつなげたもの。 ガーランドと一緒に…

  • 初めての体験。小6娘とみそ作りをしてみました

    初めての体験。 娘(小6)が、 学校の先生からみそ作りの話を聞いて 「みそを作ってみたい」 と言い出しました。 作り方知らないしなあ・・・ と思っていたところ、 毎週利用している食材宅配のパルシステムで 「少量のみそ作りセット」が 販売されていて、娘とやってみることにしました。 大豆200g、米こうじ200g、塩90gを 2セット分購入しました。 みそを保存する容器が必要なので、 事前にネットで購入。 (↓1.6kgのみそを作るのに、ちょうどいい大きさでした) 蝶プラ工業 保存容器 ビルポット万能型 No.3 週末に早速作ってみました。 【前日】 作る前日に大豆を洗って水にひたします。 【当日…

  • 有本葉子さんの『簡単料理は簡単か?』を読んで、実践していること。

    実践しています。 お正月休みに読んだ本でご紹介した 有本葉子さんの『簡単料理は簡単か?』 読み終わった後、 いいなと思ったことを 私の暮らしに少しずつ取り入れています。 まずは、煮干しの出汁で作ったお味噌汁。 そして、昆布と鰹節の出汁もやってみました。 出汁は本当にいい香り。 昆布と鰹節の出汁を使って、おでんを2回作りました。 家族に「とても美味しい!!」と大好評でした。 そして一番心に残ったところは 「人の目」をなくしてみる、という箇所です。 みんなが気にしている「映える」は、ものの本質ではなくて、人がどう思うか、他人からどう見られるかということでしょう。 情報、時代の空気、ものを売るための…

  • 【娘の部屋作り②】スチールラックと無印良品の引き出しを使っていて良かった!

    少しずつ進めています。 4月に中学生になる娘の 部屋作りを進めています。 場所は、北側の洋室、4.2畳ほどの部屋。 今まではワイヤーラックを3台と 無印良品の引き出しを置いて、 夫と私のクローゼットとして 使っていました。 この家に引っ越してきて ちょうど10年が経ちます。 2歳になったばかりだった娘も、もうすぐ12歳に。 子供達もずいぶん大きくなりました。 娘の中学入学は、 これまでの暮らしを大きく変えるタイミングになりそうです。 今回の部屋の大移動を前に 絵を描いて、大体のイメージつけておきました。 実際にやってみると、 この通りというわけにはいかないことも 出てきますが、アイデアを紙に書…

  • 14歳の誕生日。息子の「好きなところ100個」をプレゼントしました

    14歳の誕生日プレゼント。 長男が、14歳を迎えました。 振り返ると、あっという間の14年間。 プレゼントは、 チャンピオンズリーグのプロが使う 公式のサッカーボールが欲しい、 ということで クリスマスと誕生日プレゼント一緒に、 プレゼントしました。 高かったです。。 他に欲しいものはない、 とのことでした。 誕生日は特にプレゼントを 用意しないつもりでしたが たまたまOURHOMEのEmiさんが お子さんの誕生日に 「好きなところ100」 というノートをプレゼントしたという記事を読んで、 「うちもこれを送ろう!」 と思い立ちました。 「好きなところ100」は、 相手の好きなところが100個 …

  • 有元葉子さんの本を読んで。煮干しのだしのおみそ汁がとてもおいしかったです

    お正月休みに読んだ本。 年末図書館で借りてきた 料理研究家の有元葉子さんの本を 読んでいます。 有元葉子さんの本を読むと、 「おいしく食べる」 「気持ちよく暮らす」ことに 真摯に取り組んでいる姿に いつも感銘を受けます。 有元さんのように完璧にはできないけれど、 少しでも自分の暮らしに 取り入れられることはないかな・・・ と考えます。 今回は、本に出てきた 煮干しのだしで作ったお味噌汁が とってもおいしそうで、 作ってみたくなりました。 お味噌汁をぜひ、煮干しのだしで作ってみていただきたいのです。一度作れば「煮干しのだしのみそ汁って、こんなにおいしいんだ」と驚くはず。 (中略) 一カップの水に…

  • 初めての畳の表替え。「くらしのマーケット」に依頼しました【娘の個室作り1】

    い草のいい香り。 昨年末、畳の表替えをしました。 クリスマスの日に。。 UR賃貸住宅のこの家に住んで 間もなく10年を迎えます。 引っ越した時に2歳だった娘も、 年が明けたら12歳。 春には中学生になります。 その娘が、少し前から 「個室が欲しい」 と言っていて 12月に入ってから、娘の個室づくりを進めています。 家の中の物をあっちに動かして、 これはこっちに・・・ といろいろ考え中。 その一つとして、リビング横の和室に 電子ピアノを持ってこようと計画しています。 リビング横の和室は、 子ども達が遊んだり、ランドセルを置いたり 布団を敷いたり・・・と この10年フル活用していたので 畳の痛みが…

  • 2025年。明けましておめでとうございます

    2025年を迎えました。 新年、明けましておめでとうございます。 ちょうど一年前は、能登半島地震、 そして飛行機事故がありました。 少し前のことのように感じますが、 あれからもう一年が経つのですね。 2024年も、あっという間に過ぎ去ったと 感じています。 振りかえると、 何事もなく日常を送ることができて それが何よりだったと思います。 今年の春には、 下の娘が中学生になり、 上の息子が中学三年生で受験生になります。 引き続き子ども達のサポートはしつつ、 これからはもっと 自分のことに時間を使いたいなあと思っています。 今まで子ども中心の生活をしてきましたが、 子ども達も大人に近づいてきました…

  • 忙しい年末年始。やることを減らして、ストレスなく過ごしたい

    やることを減らして、無理しない。 年末年始は楽しい行事も多いですが、 それに伴ってやる事も大幅に増えます。 大掃除、年賀状の準備、お節料理の準備、 親戚の集まりなど・・・ 私の場合、年末特有の忙しさで 毎年疲れてしまいます。 すでにもう疲れ気味・・・( ;∀;) そこで今年は、やる事を一つ減らすことにしました。 それは、 「義実家の集まりに持って行く料理を作らない」 ということです。 毎年お正月に、 義実家で夫の兄弟家族と集まります。 義母が料理を作って用意してくれていますが、 食べるばかりでは何だか申し訳ないし、 私も料理を持って行った方がいいのかな・・ と思って、何品か持って行っていました…

  • さわやかないい香り。ゆず大根を作りました。

    さわやかな香り。 今年もゆず大根を作りました。 12月に入ると毎年、 娘の習い事の先生から 庭になった ゆずをたくさんいただきます。 スーパーで見かけることはあっても ゆずを買うことはなかったのですが、 こうして手に入るようになり、 ゆずを楽しめるようになりました。 ゆずって本当にいい香り。 早速大根を使って 今年も「ゆず大根」を作りました。 材料 大根 500g 塩 小1 ゆず 1こ <調味料> 砂糖 大2 酢 大2 塩 小1 鷹の爪輪切り 適量 作り方 1.大根を拍子切りにして、塩をふりかけ 5分ほど置いて、水気を絞ります。 2.ゆずは果汁を絞り、皮の黄色い部分をむいて千切りにします。 3…

  • 大人になって、初めてサンタさんが来てくれました

    朝からホッコリ。 クリスマスの朝。 思いがけないプレゼントが届きました。 クリスマスツリーの下を見ると 靴下が4つ並んでいます。 前日の夜から、 なんで4つも靴下があるのかなあと 少し不思議でした。 しばらくは気が付かなかったのですが よく見ると、靴下が膨らんでいて 何か入っているようす。 「おとうさん」 「おかあさん」 「〇〇(中学生兄の名前)」 と書いた紙が載っていて・・ 「おかあさん」 と書かれた靴下の中を見ると、 プレゼントが入っていました。 小6になる娘が入れてくれたのだなあと すぐにわかりました。 中身は、パスケースとチョコレート。 以前娘と一緒に電車で出かけた時、 私がパスモを探…

  • クリスマスイブ。無印良品の『へクセンハウス』と夕飯のメニュー。

    今日はクリスマスイブですね。 午後は、無印良品で買った 『ヘクセンハウス』を 娘が組み立てました。 クッキーとアイシングがセットになっていて アイシングを水で溶いて クッキーに塗って 家を組み立てます。 飾りのマーブルチョコを買っておいて 飾り付けをして 完成です♪ 完成した直後に、 家族で食べました・・・ 夕飯のメニューは、毎年恒例の 丸鶏のローストチキンです。 昨晩からつけタレにつけています。 毎年思いますが、 ド迫力です( ;∀;) 5時になったら、オーブンで 焼き始めます。 160℃で40分、 裏返してさらに40分焼きます。 その他のメニューは ・フライドポテト ・ブロッコリー、ミニト…

  • 二度拭き不要。壁紙の汚れを簡単に取る方法

    手軽にきれいにしたい。 普段、壁紙を掃除することはあまりなくて・・・ 気が付くと一年経っていたりします。 でもみんながよく過ごすリビングや、 スイッチ周りなど 特に子ども達が手で触れる場所は うっすらと汚れてきます。 水だけでふいてもあまりとれないし、 洗剤をつけて拭くと 仕上げに水拭きしたり 二度手間です。 わが家では壁紙掃除は アルカリ電解水を使って ふいています。 用意するものは、 アルカリ電解水と、布だけ。 アルカリ電解水は、 100円ショップでも購入できます。 布は、ファイバークロスのものだと なお汚れが取れると思います。 布にアルカリ電解水をふきかけて リビングの壁をふき取ると・・…

  • お金のキホンの知識。FP3級の試験に合格しました

    合格しました! 先月受けた、FP3級の験結果が届きました。 www.s-simplelife.com FP3級は、CBT試験になり テストセンターでパソコンを利用して 受験します。 試験を終えた直後に、 パソコン画面に正解数が表示されるので 合格ラインの6割を超えていれば 合格だろうと想像できます。 私の場合、6割を超えていたので 合格しているだろうと思っていたのですが、 実際に通知を受け取ると嬉しいものです^^ 3月から少しずつ勉強を始めて 試験を受けたのが11月。 時間をかけてしまいました。。( ;∀;) もしFP3級を受験されるなら、 短期間に集中して勉強することを おすすめします。 時…

  • 娘(小6)の初めてのピアノの発表会が無事終了しました

    無事終了しました。 小6娘の、初めてのピアノ発表会。 無事終了してほっとしています。 みんなどんな衣装なのかな~?と思いつつ、 娘と相談しながら 普段でも着れる シンプルなワンピースと靴を買い、 手作りのブローチをつけて参加しました。 ワンピースはユニクロ ユニクロ公式 GIRLS ジャージーワンピース/フォーマル 冠婚葬祭でも使えそうです。 靴は GU GU ビーズ刺繍の手作りブローチ ブローチの裏側はこんな感じです。 11歳の娘は、身長も足のサイズも どんどん変わるので、 リーズナブルなもので揃えることができて 良かったかなと思います。 立派なホールで 別の教室の方々と合同の発表会でし…

  • EMIさん新刊『今日から変わる私の24時間』を読みました

    いろいろな気づきがありました。 OURHOME EMIさんの新刊 『今日から変わる私の24時間』を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,…

  • 千葉県木更津市にある『クルックフィールズ』へ行ってきました

    自然の中で満喫。 よく晴れた週末。 前から行きたいと思っていた、 千葉県木更津市にある 『クルックフィールズ』に行ってきました。 『クルックフィールズ』は 「農」と「食」と「アート」が融合した複合施設。 自然の中で遊べる遊具などもあります。 畑で様々な野菜を植えていたり、 農場があったり。 そこで取れたミルクを使って チーズを作って販売したりもしています。 今回は、小6娘と夫、私の3人で 行きました。 わが家からは、 車で1時間ほどの場所にあります。 都心からも東京湾アクアラインを使うと、 1時間ほどで来られるようです。 クルックフィールズは 目を引く大きなブランコがあります。 とても楽しくて…

  • そろそろ来年の準備。2025年のカレンダーを買いました

    来年のカレンダーを2つ買いました。 一つは家族の予定を共有する、 ファミリーカレンダー。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElem…

  • 反抗期の子どもと接するむずかしさ。『反抗期まるごと解決BOOK』を読みました

    これが反抗期か。。 小6娘の態度が、最近反抗的になりました。 わが家には中2の息子もいますが、 それほど反抗期を感じることなく 過ごしています。 6年生になって娘は 時間の使い方を少し注意されただけでも 「うち(私)ばっかり いつも怒られる」 「なんでうちばっかり・・!」 とふてくされて、 口答えすることが増えました。 家の中でもピリピリして、 ドアをピシャッと閉めたり。 それまでは、平日の家庭学習の内容を 確認することが多かったのですが、 最近はほとんど見ていません。 今までのように、 家庭学習の仕方に口を出されるのが とても気に食わない様子。 まさに、典型的な反抗期です。 毎日ちょっとした…

  • 娘のピアノの発表会に向けて。ビーズ刺繍のブローチ作りを進めています

    久しぶりのビーズ刺繍。 娘のブローチを作りたいと思っていて、 週末一気にビーズ刺繍をしました。 小6の娘は、今年に入って 「ピアノが習いたい」 と言い出しました。 急いで先生を探して、 今年の3月から ピアノを習い始めました。 電子ピアノを買って 毎日少しずつ練習しています。 来月にはいよいよ、 初めてのピアノ発表会があります。 発表会に着る洋服や靴を 娘と相談しながら選んで、 準備を進めていました。 当日着る洋服に娘が選んだのは、 何も装飾がない、 シンプルな紺のワンピース。 ブローチを着けたらかわいいかなあ、 と思って ネットで見つけたブローチを参考に、 自宅にあった材料を使って刺繍してみ…

  • やっとFP3級の試験を受けました。結果は・・?

    ようやく受験しました。 今年の3月から受けようと思って 少しずつ勉強していた、FP3級の試験。 やっと昨日試験を受けてきました。 お金の一般的な知識が身に着くFP3級 FP3級では、 社会保険や年金、相続、税金、不動産、金融資産など・・ お金に関する幅広い知識を勉強します。 どれも生活していく上で、 身近な問題ばかりです。 勉強しながら 「へえ~こんな制度があるんだ」 「こうなってるんだ」 と思うことが多かったです。 CBT試験になり、ほぼ毎日受験できるように FP3級は、2024年から完全に CBT試験に移行しました。 CBT試験とは、 受験者が受験日時・場所を予約して テストセンターでパソ…

  • 今日はハロウィン!今年の『ハロウィンお菓子探し』の準備完了です

    準備完了。 今日はハロウィンです。 1か月ほど前から少しずつお菓子を買い集め、 準備していました。 5年前から、ハロウィンの日に 「ハロウィンお菓子探し」ゲームをしています。 www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com 子ども達が学校から帰ってくる前に お菓子を家のあちこちに隠して、 ヒントが書かれたカードを準備します。 小さかった子ども達も大きくなり、 今では中2と小6。 小6の娘は楽しみにしていますが、 中2の息子はどうだろう・・・? 今回は、娘と息子それぞれにカードを用意しました。 息子はヒントを英語にして…

  • 今年もハロウィンの準備を進めています。準備をするのも、楽しい行事です

    もうすぐ、ハロウィン。 わが家には、中2、小6の子どもがいます。 数年前から始めた 『ハロウィンお菓子探し』。 www.s-simplelife.com www.s-simplelife.com 数えてみたら、今年でもう5回目です・・! 少し前から、出かけた先で見つけた ハロウィンぽいお菓子を 少しずつ用意して・・・ このくらい隠し持っています。 当日に家のどこかにお菓子を隠して、 隠れている場所のヒントを描いたカードを 用意しようと思います。 二人とも小学生の時は とても喜んでくれて、 目を輝かせて探していました。 子ども達にとっても楽しい行事ですが、 お菓子を少しずつ準備する私にとっても …

  • FP3級の資格試験。まだ勉強中です。

    まだ、勉強中。 今年3月から始めたFP3級の試験勉強。 当初の予定では、6月か7月に試験を 受けるつもりでしたが・・・ 10月の今時点、 まだ受けられる状態ではありません( ;∀;) 子どもの夏休み中や週末は 勉強する時間はほとんど取れず 前に勉強したことを忘れるスピードの方が 早い気がします・・・ それでも 子ども達が勉強や部活、学校生活を がんばっているのに、 自分だけ挫折する訳にはいかない・・! 自分をあきらめたくなくて、 平日の午前中は なるべく予定を入れずに 問題を解き進めています。 もう少しで速習問題集の3周目が終わるので そうしたらようやく、 過去問に取り掛かります。 資格試験の…

  • 子どもに人気の「にんじんとツナのサラダ」。

    家族に人気のサラダ。 最近よく作る、にんじんとツナのサラダ。 家族に一番人気です。 最近トマトが高いので、しばらく買っていません。 トマトの代わりに にんじんサラダがあると、 食卓に彩が生まれますし 暑い時期でも、食べやすい。 にんじんの千切りが多少面倒ですが、 千切りスライサーを使って とてもラクに作れるようになりました。 作ってもすぐになくなるので、 一度ににんじん2本分、 たっぷり作っています。 ▽参考にしたレシピ パパッと簡単! にんじんのツナマヨサラダのレシピ動画・作り方 DELISH KITCHEN 【材料】 にんじん 2本 ツナ缶 1缶 マヨネーズ 大さじ3~4 しょうゆ 大…

  • 花束をもらった時の楽しみ方。ばらして、家のあちこちに飾ります

    花束をもらったら。 先週私の誕生日に、 家族から花束をもらいました。 花束をもらったら、 何日かはボリュームある花束の形のまま 花瓶に生けて、楽しみます。 日にちが経つと 葉っぱが痛んだり 枯れてくるお花が出てくるので その時は花束をばらして、 痛んだお花や葉っぱを取り除きます。 それから同じ種類のお花ごとに分けて 茎を少し短めに切って 小さめの花瓶やコップに生け直します。 いろいろなお花が集まった花束も きれいですが、 お花を1種類ごとに分けると また全然違った印象になります。 色も一種類になるので、 すっきりと洗練された印象になります。 花瓶をいくつかに分けられるので、 家のあちこちに飾れ…

  • イケアでお買い物。新しい本棚で、子ども達の本がすっきり収納できました

    あふれていた本が、すっきり収納できました。 先週イケアに行き、本棚を購入しました。 ようやく涼しくなってきましたね。 クーラーをつけることなく過ごせるって 本当に快適です。 涼しくなると、 家のこともやろう、 という気になります。 暑いのが苦手なので、 夏の間ずっと目を向けなかった 家のことに ようやく目を向けられるようになりました。 一番気になっていたのが、 リビング横の和室の本棚。 カラーボックスを置き、 子ども達の本を収納していたのですが、 時間が経つにつれ 本の数が増えて、 こんなことになっていました。。。 明らかに収納不足なので、 もっと収納力のある本棚がほしいな と思っていて。 先…

  • 気になる洗面所のカビ。アイテムを使って、1分で落とせました。

    気になっていたカビ。 数分の作業で、 すっきりきれいになりました。 子どもの夏休みから、 洗面所のパッキンのカビが ずっと気になっていました。 洗面所で手を洗うたびに目に入る 茶色い汚れ。 見るたびに 「あ、落とさなくちゃ」 と思いながら 夏休みの日常で余裕がなく、 ずっと見過ごしていました。 夏休みがようやく終わって、 少しずつ日常が戻ってきて 家のことにも目を向ける余裕が出てきたところです。 朝手を洗ったときに 「この汚れ、今落とそう」 気が付いた時が、取り掛かる時です。 いつものように「黒カビくんジェル」を 使って落としていきます。 洗面所の水気をふきとって、 黒カビくんジェルを塗ってい…

  • 暑い時期にぴったりの「ひじきのマリネ」。包丁を使わずに簡単に作れます

    暑い時でも、さっぱりしていて 食べやすい。 ひじきのマリネを作りました。 9月になっても猛烈な暑さが続いていますね。 以前記事でもご紹介しましたが www.s-simplelife.com 手軽に作れる「ひじきのマリネ」は すっかりわが家の定番料理になっています。 なかしま しほさんのレシピです。 材料をよりわかりやすくしたので、 覚書として再度ご紹介しますね。 材料 乾燥ひじき・・・40g ツナ缶・・・1缶 ゆで大豆・・・1パック(60g) <調味料> しょうゆ、酢、オリーブオイル・・・各大さじ2 はちみつ・・・大さじ1 作り方 1.ひじきを水で戻して、何度か水を変えながら洗い、 熱湯をかけ…

  • 息子を見て、大好きなことがあるっていいな、と思った一日。

    息子を見ていて、思うこと。 昨日は、成田空港に行ってきました。 飛行機に乗るため、 ではなく 飛行機を見るためです。 中2になる息子は、 小学生の頃から飛行機が大好き。 家では飛行機の雑誌を読み、 飛行機のyoutubeを見て 飛行機の絵を描いています。 空港に行って飛行機を見ている時間が、 一番生き生きしています。 息子が通う中学校は、 夏休み明けすぐに 定期テストがあります。 そのため、夏休み中も 定期テストの勉強を優先して やりたいことも我慢して 過ごしていました。 夏休み中、何度か 「あ~空港行きたいな」 と口にしていました。 せっかくの夏休み、 好きなことをさせてあげたいけれど テス…

  • 【簡単レシピ】材料2つ混ぜるだけ。夏の朝ごはんは「トマトクリームスープ」をよく作ります。

    夏の朝ごはんや、お昼ごはんにぴったり。 夏の暑い時期、とっても簡単な トマトクリームスープをよく作ります。 材料は、無塩のトマトジュースと 豆乳(または牛乳)の2つだけ。 火も使わず、混ぜるだけの 簡単スープです。 食欲がない時でも、 冷たくて飲みやすいので 子ども達も大好きです。 材料(二人分) ・トマトジュース(無塩)・・・150ml ・豆乳または牛乳・・・100ml ・塩、こしょう、オリーブオイル 作り方 計量カップに材料を入れながら 作っていきます。 トマトジュースと豆乳を量りながら入れて、 塩・こしょう少々入れます。 スプーンでかきまぜて、 オリーブオイルを垂らして 器に注いだら完成…

  • 初めてぶどう狩りに行ってきました。自然体験としてもとても楽しめます

    今度は、ぶどう狩り。 自宅近くのフルーツ農園に、 娘(小6)と一緒に 初めてぶどう狩りに行ってきました。 ぶどうは、娘が一番好きなフルーツです。 でも高いので、普段スーパーでは なかなか買えません。 場所は、先日ブルーベリー狩りをした農園。 同じ市とはとても思えない、 とてものどかな場所にあります。 そこでもうすぐ ぶどう狩りが始まることを知り、 行ってきました。 ぶどう狩りは大変人気があるようで、 予約制とのこと。 平日10時に予約して行ってみると、 すでに駐車場には 何台も車が停まっています。 近隣の方々がぶどう狩りのシーズンは たくさん訪れているようです。 受付で予約した名前を言って、 …

  • 小学生の最後の夏休み。娘が好きな「料理」に時間を使っています

    夏休みは、好きなことをたくさんして欲しい。 わが家には中2の息子、小6の娘がいます。 中学生の息子を見ていると、 夏休みも 部活に宿題にテスト勉強・・・ と毎日忙しく過ごしています。 夏休みにのんびり過ごせるのも、 小学生の間なんだなと思います。 そこで小学校最後の 夏休みを送っている娘と、 出掛けたり、好きなことをする 時間をたくさん持ちたいと 思っています。 娘が好きなことは、料理だそう。 夏休み中、娘が作ってみたいものを いろいろ作ってもらいました。 まずは、たこ焼き! 昨年のお誕生日に、たこ焼き器をプレゼントしました 焼くのに、一時間くらいかかりました( ;∀;) 何度も作っている、た…

  • 子育てで一番大切にしたいこと。改めて思い直しています

    毎日、楽しく過ごせるのが一番。 娘と作った、たらこパスタ 夏休みもだんだん終わりに近づいてきました。 小6になる娘は、英検が終わってから 英語の勉強を一旦やめました。 www.s-simplelife.com その結果、この夏休みは 穏やかに過ごせるようになったなあ、 と感じています。 4年生頃から、娘と私で 英語のテキストを 毎日少しずつ進めていたのですが、 親子で勉強を進めると、 どうしても感情的になります。 娘は、答えがわからなかったり、 少しでも間違ったりすると 不機嫌になります。 その態度にイライラして、 私の口調も強くなってしまいます。 私の忍耐不足が原因なのですが・・・ それを毎…

  • 【夏旅2024】北海道函館 3泊4日の家族旅行へ行ってきました

    2024年夏の家族旅行。 今週、北海道の函館に家族旅行に行ってきました。 家族で北海道に行くのは初めてです。 北海道のどこの都市にするか悩みました。 大自然を感じられる道東もいいな、 やっぱり札幌かな・・・ 結局、夫も私も訪れたことがない函館にしました。 理由は、函館は街がコンパクトで周りやすいこと、 五稜郭という歴史を感じられるものがあることです。 飛行機は、行きはAir Do、帰りはJALです。 レンタカーは借りず、 街中を走っている市電やタクシーで移動しました。 移動はレンタカーがなくても 公共交通やタクシーで、十分間に合いました。 3泊4日の函館旅行行程 初日。 夕方に着く便でしたので…

  • 【小学生の家庭学習】中学入学に向けて。夏休みは「分数の計算」に取り組んでいます(小6)

    同じドリルを2冊購入しました。 小6の娘は、小学校最後の夏休み。 来春、公立中学校に進みます。 この夏休みは、小学校の最後の仕上げを 進めたいと考えています。 算数は「分数の計算」の基礎に取り組んでいます。 分数の計算は、中学入学後につながる内容なので あいまいなところがないよう 夏休みを使って復習しています。 使っているのは公文出版の 『いっきに極める算数 小学4~6年の分数の計算』。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.cur…

  • 今年もブルーベリー狩りに行ってきました。気軽に楽しい体験ができました

    毎年恒例の、ブルーベリー狩り。 今年は娘(小6)と二人で行ってきました。 ブルーベリー狩りは 6月~8月頃まで楽しめます。 毎年、娘と私が楽しみにしている行事の一つです。 自宅から車で20分ほどのところに フルーツ果樹園があり、 今年もそちらに行ってきました。 日中は暑すぎるので、 午前中早めの時間に自宅を出ます。 自宅があるのと同じ市なのですが、 どこか遠くに来たような感覚になる とてものどかな場所にあります。 入園料として 大人1200円、子ども800円支払うと 持ち帰り用の空のパックを 一人一つ渡してもらえます。 これで時間制限なく、 ブルーベリーを摘みながら食べたり パックに詰めること…

  • 夏休みの麦茶作り。水筒に直接麦茶パックを入れることにしました

    夏休みの水筒の麦茶作りを、 ものすごーく簡単にしました。 夏休みに入り、1週間が経ちました。 わが家には、 運動部に入っている中2の息子がいます。 朝は5時半に起きて 午前中は外で練習、練習、練習~!の毎日です。 部活には大きな水筒2本に、 麦茶をつめて持っていくのですが そうなると麦茶作りで大忙しになります。 ▽わが家の麦茶の作り方はこちら www.s-simplelife.com 水筒で大量に麦茶を使うので、 あっという間に、2Lの麦茶ポットの 麦茶がなくなります。 そのたびに麦茶ポットを洗って お湯を沸かして麦茶パックを入れて 湯冷ましを作って・・・ 夏休みに入って、毎日毎日 麦茶を一日…

  • 夏休みの家庭学習で使うテキストを選びました(小6)

    明日から夏休み。 小・中学生の子ども二人がいます。 今日は夏休み前の最後の登校で、 明日から夏休みが始まります。 とうとうきたか・・・ という感じですが、 旅行も予定しているので 楽しく過ごせたらと思います。 小6の娘にとって、小学生最後の夏休み。 中学入学を意識して、 普段授業がある時にはできない勉強に 力を入れたいと思っています。 夏休みの家庭学習に使うテキスト(小6) 夏休みは、中学につながる内容を 重点的に復習したいと思っていて、 こちらの本を参考に、国語と算数のテキストを決めました。 『小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』 著者の國立拓治さんは、 愛知県の塾の代表をされて…

  • FP3級の勉強を進めています。子どもに言っていたことが、自分は全然できていませんでした

    全然計画通りに進みません。 今年の3月頃から、 FP3級の勉強を進めています。 税金や社会制度など、 お金の知識って意外とないなあと 感じることがよくあります。 よく聞いている、 youtubeの『リベラルアーツ大学』で 両学長が 「FP3級は、日本人なら全員持っていた方がいいお金の常識について学べる」 とおっしゃっています。 そこで、「私も勉強してみよう」 と思い立ちました。 日本人全員が持っているべき常識 ということでしたので、 少し勉強すれば取れるのかな、 と思っていたのですが 勉強し始めると、 範囲が広くて、知らないことだらけ。。 しかも細かい数字で覚えることが たくさんあります。 甘…

  • amazonプライムデーで購入したもの。夏休み対策を中心に(2024年7月)

    amazonプライムデーが始まっています。 7/16(火)、17(水)の二日間、 amazonでセールを行っています。 もうすぐ夏休みが始まることもあり、 子ども達のお昼ご飯や 日用品のストックなど、 いくつか買い物をしたので ご紹介します。 1.マ・マーのミートソース 夏休みのお昼ご飯対策に。 MAMA マ・マー トマトの果肉たっぷりのミートマッシュ 260g×6個 MAMA Amazon 43%オフになっていました! 夏休みが始まると、 毎日子ども達のお昼ご飯を用意しなくてはいけません。 こういうレトルトも使いながら、 何とか乗り切りたいと思います。 2.松屋の牛丼 40%オフになっていま…

  • 楽天お買い物マラソンで購入したもの【2024年7月】

    楽天お買い物マラソンが開催されていますね。 今回購入したものをご紹介します。 1.ジノリのボウル 愛用している ジノリのベッキオホワイトのボウル。 リチャードジノリ Richard Ginori ベッキオホワイト ボウル 16cm 深皿 洋食器 白い食器 002RG00FCP000 0160B0| 食器 キッチン 陶器 食卓価格: 4000 円楽天で詳細を見る サラダやスープ、子どものカレー、丼と 毎日のように大活躍しています。 落として一つ割ってしまったので、 追加購入です。 以前買った時より、 1.5倍ほどの値段になっていて 驚きました。 でも使いやすいので、同じものを購入します。 こちら…

  • ステンレス鍋の焦げ付きを、簡単に落としました

    新品のように、キレイになりました。 わが家では、 クリステルというステンレス鍋を 十数年使い続けています。 www.s-simplelife.com 深型と浅型、 サイズ違いでいくつか持っていますが 深型 20cmのお鍋の内側に 汚れがこびりついてしまいました。 こうなると、 スポンジに食器用洗剤をつけて ごしごし洗っても 落とすことができません。 そんな時は、 簡単な落とし方できれいににしています。 ステンレス鍋の焦げ付きを簡単に落とす方法 準備するものは、 水と重曹(大さじ2)、メラミンスポンジです。 お鍋にたっぷりの水と重曹(大さじ2)を入れ、 蓋をして15分ぐらい煮ます。 火を止めて、…

  • 【小学生の家庭学習】小6娘が、自宅学習で英検5級に合格しました

    なんとか合格しました。 小6の娘が、6月初旬に英検5級を受験しました。 結果をWeb で確認したところ、 無事合格。 ホッとしました。 なぜなら娘の反抗期が重なり、 ここまでの道のりが 長かったからです。 自宅学習で、親子で進めた英語学習 娘は英語を習いに行った事はなく、 ずっと自宅学習で勉強を進めてきました。 私と一緒に英語学習をするようになったのは、 5年生から。 中1英語の勉強を始め、 続いて 英検5級の勉強を始めました。 『中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版』 『英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。』 毎日夕飯が終わったら 英語の勉強の時間。 1日に、テキストの見開き1ペー…

  • 行正り香さんの新刊『人生を変えるリノベーション』。講演会に参加してきました

    たくさんの刺激を受けた一日でした。 先日の土曜日、行正り香さんの 講演会に行ってきました。 『人生を変えるリノベーション』 という本の出版に合わせて 東京国立博物館で開催された講演会です。 美しい物をたくさん見て、 行正さんご本人からお話を聞いて たくさんの刺激を受けた一日となりました。 新刊『人生を変えるリノベーション』の講演会 行正り香さんは、もともと料理研究家で 料理の本を何冊も出されていますが、 インテリアもとても詳しい方です。 今まで出されたインテリアの本2冊は ずっと手元にありました。 『行正り香のインテリア 心地よく暮らすためのルールとアイデア』 『行正り香の家作り ヒュッゲなイ…

  • 暑い日は、梅ジュース日和。梅シロップと炭酸水で、絶品梅ジュースになりました

    甘酸っぱくておいしい!! 今日は30度を超える予報です。 朝ウォーキングをしていても、 汗がだらだら流れて 帰ってからシャワーを浴びるくらい 暑くなってきました。 3週間前につけた梅シロップが そろそろ飲み頃です。 www.s-simplelife.com 子供達は時々梅シロップの袋を 確認しては 「まだかな、まだかな」 と待ち切れない様子。 まだ梅がシワシワになってないから もう少しね、 と言って、待っていました。 でも今日はすごく暑いし、 3週間経ったので、もういいかな。 こんなに水分が出てきました こんな暑い日こそ 梅シロップを炭酸で割ったら おいしいだろうなーと思い、 別の容器に、 梅…

  • 楽天スーパーSALEで購入したもの【2024年6月】

    楽天でお買い物。 楽天スーパーセールが開催されていますね。 といっても特別なものは買わず、 いつも使っている化粧品や 日焼け防止マスクなど いくつかお買い物しましたので ご紹介します。 1.化粧品 アクア・アクアの化粧品は 石鹸で落とせるところと、 オーガニックコスメのわりに 値段が高くないところが気に入っていて、 使い続けています。 ▽ファンデーション いつも使っているものが減ってきたので ナチュラルベージュのリフィルのみ 購入します。 ファンデーション 無添加 アクア・アクア オーガニックトリートメントヴェール リフィル 10g SPF40 SPF50 PA+++ ミネラルトリートメントヴ…

  • 消耗品のパッキンのみ購入。セラーメイトのワンプッシュ便利ビン

    パッキン部分だけ、購入できました。 使いやすい、調味料を入れる瓶。 何年も前から セラーメイトのワンプッシュ便利びんを 使っています。 私の場合、料理酒を入れています。 料理酒は、瓶に入っているものを 買っているので、 そのまま調理中に使うには 重くて使いづらいのです。 セラーメイトのワンプッシュ便利びんに 入れ替えておくと、 調理中でも片手でさっと開けられて 中の調味料が出しやすく とても便利なんです。 先日、ワンプッシュびんに入れていた 料理酒がなくなったので、 いつものように料理酒を入れようと思ったら パッキンの部分に カビがあることを発見・・・! パッキン部分を 塩素系漂白剤で漂白しま…

  • 毎年恒例、青梅の梅シロップ作り。ダブルジッパーの袋で簡単に作ります

    この季節がやってきました。 スーパーで青梅が売っているのを見つけて 早速買ってきました。 青梅を使った梅シロップで作る 梅ジュースは格別です。 子供たちが毎年、 とても楽しみにしているので 青梅を見つけると ああ、この季節がきたなあ 喜ぶだろうなあ、 と思います。 www.s-simplelife.com 青梅と一緒に、氷砂糖も買ってきました。 青梅 と氷砂糖を ダブルジッパーの袋に入れて 冷蔵庫の野菜室に入れておくだけで、 濃厚な梅シロップができます。 さっそく娘と一緒に、 梅シロップ作りをしました。 材料 青梅 1kg 氷砂糖 1kg 作り方 1 青梅を流水できれいに洗って、 キッチンペー…

  • 自動車税の簡単な支払い方。窓口に行かずに、自宅で簡単に納付しました

    自宅であっという間に、納付できました。 自動車税の納税通知書が届きました。 昨年までは通知書を持って 郵便局やコンビニの窓口に 支払いに行っていましたが、 今年は自宅にいながら簡単に支払いを済ませました。 QRコードを使って 自宅で簡単に支払うことができるのをご存知でしょうか? 私がよく聞いている リベラルアーツ大学の両学長の YouTube で、 自動車税の支払いの話題があり 自宅でQR コードを使って 簡単に納付できることを知りました。 わが家は、夫も私も 楽天銀行がメインバンクです。 楽天銀行のアプリを使って 窓口に行くことなく簡単に納付できるということで やってみることにしました。 Q…

  • 子供の友達に褒められる、麦茶の作り方。

    何度か「おいしい」 と言ってもらいました。 小学生と中2の子供が2人います。 わが家は公園が近いこともあり、 子供が友達と一緒に遊んでいる時に 水筒を忘れた子や 水筒のお茶を飲み干してしまった子を 時々連れてきます。 お母さん、お茶 あげてもいい? ということが度々あり、 冷たい麦茶をあげるのですが 娘のお友達が 「このお茶、おいしい~」 と言ってくれます。 息子の友達も 「この麦茶、うちのよりうまい」 と言っておかわりしたそう。 子供のお友達何人かに言われたので 「うちの麦茶って、おいしいらしい」 と家でも話題になるように。 当たり前のように作っていた麦茶ですが、 わが家の麦茶の作り方をご紹…

  • 母の日の贈り物。今年も義母に『花キューピッド』のお花を贈ります

    母の日の贈り物。 結婚してから毎年、 母の日には義母にお花を贈っています。 実家の母が亡くなる前は二人に贈っていましたが、 もう10年以上前に亡くなりました。 義実家とは 普段は連絡を取り合うことが ほとんどなく、 連絡があれば夫が義母に電話で伝えています。 義母から夫に連絡がくることも ほとんどなくて、 私たち家族に 何か口を出されるということは 今まで一度もありません。 決して関係が悪いわけではなく、 そのくらいの距離感が 私たちにはちょうどよいと感じています。 そんな義実家ですが 一年に一度はお花を贈って、 見守ってくださってありがとうございます、 という 感謝の気持ちを伝えています。 …

  • わが家のGWの過ごし方。夏休みの計画を考えています

    夏休み、どこに行こう。 ゴールデンウィークも後半に入りますね。 皆さんはどんなGWをお過ごしですか? わが家は、ゴールデンウィークは毎年 予定を立てず、自宅周辺で過ごしています。 どこに行っても混雑するし、 料金も高くなるので なるべく時期をずらして出かけています。 今年も出かける予定はなく、 自宅で冬物の洗濯をしたり 新しいエアコンの取り付けなどする予定。 そんな中、ここ3日くらい ずーーっと夏休みの旅行先を 調べているのですが、 「ここにしよう!」 とピンとくるところが まだ見つかっていません。。 いったん「北海道にしよう!」 ということになり 航空チケットまで押さえたのですが、 航空チケ…

  • 【家庭学習】教科書に沿った『教科書ワーク』を中心に使っています(小6)

    今年も教科書準拠ドリルを中心に。 1か月ほど前、小6になる娘に 『教科書ワーク』 を4教科購入しました。 わが家には中2 息子、小6娘がいます。 二人とも 公立の学校に通っていて 塾には通っていません。 娘は来年、公立中学校に進学予定です。 わが家では、 教科書や学校の授業の進度に沿って 家庭学習を進めています。 今日は小6娘の家庭学習についてお伝えします。 家庭学習は『教科書準拠ドリル』を中心に進めます 子ども達は以前、 通信教育も使っていましたが、 数年前から、教科書準拠の問題集を使って 親子で家庭学習を進めています。 教科書準拠のドリルは、 各学年 各教科 各教科書にぴったり対応した内容…

  • 壁紙についたボールペンの汚れを落とす方法

    気になっていた、ボールペンの跡。 2週間くらい前から、 洗面所で手を洗うたびに気になっていた ボールペンの汚れ。 5cmくらいの黒い線がついています。 気になるなあ、 と思いながら 手を洗った後違うことをしていると すぐ忘れてしまい、 時間が経ってしまいました。 今日こそ、落としてみます。 用意するもの 用意するのは、次の3つです。 ・塩素系漂白剤 ・綿棒 ・小皿 どれも、家にあるもので準備できました。 手順 手順はとても簡単です! 1.小皿に、塩素系漂白剤を少したらして・・ 2.漂白剤に綿棒を浸して、汚れ箇所に浸透させていきます。 ボールペンの跡はすぐに落ちなかったので、 塩素系漂白剤を含ま…

  • レンジフードに引っかける鍋蓋ホルダーを購入。使うのも、戻すのもラクになりました

    気に入っていたけれど。 扉裏に使っていた鍋蓋ラックが とうとう壊れてしまいました。 ▽こちらの記事で紹介したもの。 www.s-simplelife.com わが家は、重ねて収納できる鍋を使っていて、 なべとふたは別に収納しています。 そこでガスコンロ下の扉裏に、 鍋の蓋が3枚収納できるラックを使って、 蓋を収納していました。 でも先日、扉に引っ掛ける プラスティックの部分が割れてしまって 使えなくなってしまいました。 とても気に入っていたので 同じものを購入しようとネットで 探しましたが、 すでに廃盤になってしまったようで ありませんでした。 他のラックも見ましたが、 サイズが合わなかったり…

  • 楽天お買い物マラソンで買ったもの【2024年4月】

    久しぶりのお買い物。 楽天お買い物マラソンが間もなく終了します。 (明日4/17 9:59まで) 駆け込みでいくつか買い物をしましたので、 ご紹介します。 1.ミックスナッツ 4種ミックスナッツ 850g 産地直輸入 無塩 添加物不使用 植物油不使用 素焼き (アーモンド等級:US Extra No.1) 防災食品 非常食 備蓄食 保存食 プレゼント用 アーモンド くるみ カシューナッツ マカダミア価格: 1398 円楽天で詳細を見る わが家の常備品。 なくなりそうになったら 定期的に購入しています。 ミックスナッツは3種類のものも多いのですが 、 私はナッツが 4種類入っている方が 飽きずに…

  • 【家族旅行】栃木県日光 2泊3日の家族旅行。(2日目、3日目)

    前回の日光旅行の続きです。 www.s-simplelife.com 2泊3日 日光旅行 2日目 【イギリス・イタリア大使館】 中禅寺湖の湖畔には、各国の大使館をはじめ 外国人別荘が建てられたそう。 その建物が公開されている、 イギリス大使館とイタリア大使館に行ってきました。 2つとも 歩いて行ける距離にあります。 どちらも湖に向かって建てられていて、 広縁からの眺めは、 絵に描いたよう・・・ 美しい風景を眺めることができます。 またそれぞれのインテリアもとても素敵でした。 こんなところで仕事をしていたなんて 羨ましいなあ。。 【明智平展望台】 中禅寺湖と大使館を後にして行ったのが、 いろは坂…

  • 【家族旅行】栃木県日光 2泊3日の家族旅行に行ってきました(1日目)

    気がつけば 春休みも 最終日。 先週、家族で栃木県日光市に 2泊3日の旅行に行ってきました。 大自然と世界遺産の両方を満喫できる、 とても楽しい旅行となりました。 4月上旬の日光には、まだ雪が残っていて 風も冷たく感じました。 春物の洋服で行ってしまいましたが、 冬物のコートを着ていけばよかった! 次回行く時は、 私が住んでいる千葉よりも 暖かい恰好で行こうと思います。 日光を選んだ理由は、 昨年11月に息子が小学校の修学旅行で訪れて 「とても楽しかった」 「もう一度行きたいな」 と言っているのを聞いて 春休みに行こう! と思い立ったわけです。 私は社会人になって一度行ったことがありますが、 …

  • 【小学生】春休み、時間がある時に。クッキーミックスで簡単クッキー作り

    時間がある長期休暇。 娘(小5)がクッキーを作りました。 娘は、料理に興味があります。 「クッキーを作りたい」 と言うので、 クッキーミックスを用意して、 ほぼ一人で任せてみることにしました。 クッキーミックスは、とても便利です。 レシピを検索して、 材料を準備して、 粉を量って バターを常温で柔らかくして・・・ という工程が一切ありません。 準備するものは、卵一つだけ。 箱に入っている粉とショートニング、 卵を混ぜたら 生地が完成します。 これなら小学生でも 作ることができます。 私は道具の準備を手伝ったくらい。 準備するものは、以下の通り ・クッキーミックス ・卵1つ ・クッキー型 ・アイ…

  • 春休みに入ってまずすること。持ち帰った学用品の整理を一気にします

    毎年恒例です。 わが家では春休みが始まると、 まずやることがあります。 それは、子ども達が持ち帰った学用品の整理です。 学年末、子ども達は教科書やノート、 お道具箱、音楽バッグ、 図工で作った作品や書道など、 一気に家に持ち帰ります。 このままにしておくと、あっという間に 新学年を迎える日がきてしまいます。 そこで春休み初日に、一気に片づけることにしています。 まずお道具箱の中身を出して 足りない色鉛筆などがないか確認します。 中をきれいにふいて戻します。 ランドセルの中身もすべて出します。 一度はいた靴下、いらないプリントなど いろいろ出てきます・・・ ランドセルは湿らせた古布で中も外も き…

  • 無印良品週間で買ったもの。無印良品の計量スプーンが使いやすくておすすめです

    3月25日(月)まで。 無印良品週間が開催中です。 出先で無印良品の店舗があり、 さっと見て、 何点か買うことができました。 買ったもの ・計量スプーン 大、小 ・エッセンシャルオイル ティートリー ・コーヒーフィルター ・フローリングモップ 使いやすい無印良品の計量スプーン 無印良品の計量スプーンが使いやすくて とても気に入っています。 今まで工房アイザワの計量スプーン 大・小と、無印良品の大1つ、 合計 3本持っていました。 左が工房アイザワ、右が無印良品 大さじが2本ある理由は、 液体ものと粉物を量る時に 便利だからです。 1本でもできますが、 液体ものに使ってしまうと 一度洗って拭いて…

  • 娘(小5)と浅草観光を楽しんだ一日。初めての花やしきに食べ歩きを満喫しました

    卒業式で、小学校がお休みになった平日。 娘(小5)と一緒に、浅草に行ってきました。 昔ながらの街並みを楽しみながら 食べ歩きしたり、 初めての遊園地に行ったり ショッピングをしたり。 自宅から一時間ほどの距離で、 非日常をたっぷり味わい、 とても楽しく充実した一日となりました。 初めてのことをして、非日常体験を楽しむ 娘は浅草に行くのは初めてです。 雷門と、花やしきに行こう! と誘って、出発です。 朝10時頃浅草駅に到着し、 まず向かったのは、浅草寺の雷門。 大きな提灯に驚きます。 雷門をぬけてすぐにあらわれる「仲見世通り」。 平日の午前中ということもあってか、 想像よりも人が少なく、 普通に…

  • お金周りの整理中。銀行口座やカードの整理を進めると、頭の中がすっきりと整理されます

    なぜ今まで気づかなかったんだろう。 不要な銀行口座を一つ解約するごとに、 頭の中がすっきりしていくのを 実感しています。 今年に入ってから お金周りの整理に注力しています。 家の中のものは なるべく増やさないようにしてきましたが、 お金周りに関しては あまり気にしていませんでした。。 みなさんにもこんなもの ないでしょうか? その時は必要で口座を作ったけれど、 今は使っていない銀行口座。 勧められて入った クレジットカードや ポイントカード類。 そんなものを今まで 疑問を持たずに持ち続けていたのですが、 必要ない口座やカードを解約しています。 理想は、銀行口座1つ、 クレジットカード1枚。 こ…

  • 楽天スーパーセールで買ったもの。防災用にアルファ米を購入しました【2024年3月】

    地震が多いので。 自宅近くの河津桜が満開です^^ 私が住んでいる地域(千葉県)では、 最近地震が頻発しています。 夜中に3回ぐらいあったことも。 テレビをつけると、 千葉県のニュースの中で 「千葉県東方沖 今後 震度5弱程度の可能性も ”引き続き注意”」 と出ています。 気になるのが、防災用品。 最近はあまりチェックしていませんでした。 ちょうど楽天セールが 開催されていることもあり、 気になるものを買い足しすることに。 わが家は育ち盛りの子供が2人いるので、 食料の備蓄は大切です。 缶詰類はまだ残っていたので まず追加するならお米かな、 と思い アルファ米を購入することにしました。 アルファ…

  • ひな祭りの夕飯は、簡単ちらし寿司を作りました

    ひな祭りのメニュー。 今日はひな祭りでした。 特別なことはしませんが、 当日の夜は ちらし寿司、あさりのお吸い物、 メイン、野菜料理が定番です。 今日のメニューは ちらし寿司 から揚げ ちくわの磯部揚げ あさりのお吸い物 ブロッコリー、キャロットラペ でした。 ちらし寿司は、 パルシステムで買った 「寿司の素」を 炊き立てご飯(3合)に混ぜるだけ。 それだけだと 色合いが少し寂しいので、 きゅうり2本を薄切りにして 塩もみしたものを混ぜます。 緑が少し入ると、 鮮やかになります。 その上に薄焼き卵、えびをのせます。 今日は娘(小5)が きゅうりをスライスしたり 薄焼き卵を細く切るのを手伝ってく…

  • 映画『夜明けのすべて』を観てきました

    とても良い映画でした。 映画『夜明けのすべて』を 観てきました。 yoakenosubete-movie.asmik-ace.co.jp 原作は、瀬尾まいこさんの本 『夜明けのすべて』です。 原作は読んだことがありませんでしたが、 youtubeで映画がおすすめされているのを観て 「ぜひ観てみたい」 と思い立ち、 朝の家事を手早く終わらせて 映画館へ行ってきました。 あっという間の2時間で、 じわじわと心が温かくなる とてもいい映画でした。 パニック障害とPMSを抱え、生きづらさを感じる男女のストーリー 主人公は、 PMSの症状で 月に一度イライラを抑えられなくなり、 周囲に怒りを爆発させて …

  • お雛様を出しました。手のひらサイズの飾りは、出すのもしまうのも簡単

    少し遅くなりましたが・・ お雛様を出しました。 リビングダイニングの棚に一つ、 玄関に一つ飾りました。 どちらも小さくて、 手のひらにのるサイズです。 季節の飾り物は、 一年中飾っている訳ではなく、 一定期間飾ったら しまっている時間の方が長いですよね。 そこで、わが家は 飾り物は小さなものを選んでいます。 小さいと、 出すのもしまうのも、5分で完了します。 飾るスペースも、 収納スペースも少なくて済むので わが家にはちょうどいいのです。 お雛様は小さいけれど、 子どもが学校から帰ると 「あっ、お雛様だ~!」 とすぐに気が付きました。 家の前の河津桜も、 だんだんピンクの花が咲いてきました。 …

  • 今年のバレンタインは、「ミスド×ゴディバ」のドーナツを。

    今日はバレンタイン。 misdo meets GODIVAの ドーナツを買ってきました。 中学生の息子は、 ドーナツが世の中で 一番好きな食べ物だそう。 以前CMで観た、 ミスドとゴディバのコラボのドーナツが 食べたいなあ・・! と言っていたので、 近所のミスタードーナツへ行ってきました。 今は【misdo meets GODIVA 第2弾】です。 ゴディバのドーナツを4つ、 普通のドーナツを3つ買ってきました。 買ってきた【ミスド×ゴディバ】のドーナツは 次の4つ。 ハートショコラレ ガナッシュショコラ キャラメルショコラ ガレット・デ・ロワ ショコラ 自宅に着いて、 待ちきれずに箱を開けて…

  • 風邪をひいた時につくる、肉団子スープ。食べやすくて栄養満点です

    風邪をひいた時の定番料理になりました。 中学生、小学生の子ども達が 今週は風邪で学校を休んでいます。 中学生の息子は先週から長引く風邪が なかなか治りません... 家族が風邪をひいたり体調が悪い時は、 鶏の肉団子を作ります。 こちらの記事で紹介したウーウェンさんの肉団子。 www.s-simplelife.com 食欲がない時でも、 これだと子供達も 「おいしい」 と言って食べてくれますし、 身体に負担をかけず、 栄養満点の食事を取ることができます。 特に冬の寒い時に食べると しみじみおいしい… 肉の旨みが出ているスープも 身体に染み渡るおいしさです。 普段は豚のひき肉で作ることが多いのですが…

  • 毎月1日にすること。家族全員の歯ブラシを交換します

    今月も忘れないうちに。 気が付けば、今日から2月ですね! 毎月1日は、家族全員の歯ブラシを交換する日です。 交換するついでに、 歯ブラシの在庫チェックもします。 残し少なくなっているので、 いくつか注文しなくちゃ。 歯医者さんで勧められたものを中心に使っています。 オーラルケア キャップなし タフト24 マニュアル 歯ブラシ × 10本 (S) オーラルケア Amazon Ciメディカル ミクリン MICLIN ワンタフト ×10本 (M ふつう) Ciメディカル Amazon オーラルケア マミー17歯ブラシ アソート S (ソフト) 10本 オーラルケア Amazon 歯の健康は、とても大…

  • 楽天お買い物マラソンで購入したもの。【2024年1月】

    楽天お買い物マラソンで購入したもの。 楽天のお買い物マラソンが始まっていますね。 今回買ったものをご紹介します。 1.ミックスナッツ ミックスナッツ 無塩 無添加 700g 素焼き 4種のミックスナッツ ナッツ 愛すべきナッツ 満足ミックスナッツ 送料無料 1kgより少し少ない700g 訳あり アーモンド くるみ 業務用 大容量 お買い物マラソン SALE セール価格: 1259 円楽天で詳細を見る わが家の常備品です。 ミックスナッツは 3種類のものも多いのですが、 こちらは4種類のナッツが入っていて お気に入りです。 (アーモンド、くるみ、マカダミアナッツ、 カシューナッツの4種類。) サ…

  • 壁紙の泥汚れは、ウタマロクリーナーで簡単に落としています

    気がついたら、すぐに拭き取る。 玄関入ってすぐの壁に、 泥汚れを発見! たぶん犯人は、小学生の娘です。。 こういう時は、 ウタマロクリーナーを使って 簡単に汚れを落としています。 ウタマロクリーナーは 手や肌に優しい 成分でできている中性洗剤です。 成分も香りも人に優しいのですが、 頑固の汚れにはとても強いのです。 わが家では、洗面ボウルやお風呂そうじ、 上履き洗いに使っています。 ウタマロクリーナーと古布で 汚れを落としていきます。 汚れ落としの手順 汚れを落とす前に、壁紙の確認です。 わが家の壁紙は、ビニールクロスです。 中性洗剤が使える壁紙か、確認してくださいね。 手順はとても簡単です。…

  • 【簡単おやつ】ホットケーキミックスを使った栗のパウンドケーキ

    休日のおやつに。 ホットケーキミックスで作る パウンドケーキ。 おやつに作ると 子ども達が喜ぶので、 時々作るようになりました。 ホットケーキミックスを使うと 粉の計量をしなくてすみますし、 失敗もしません。 特別お菓子作りが好きでもない私にとって、 簡単に作れる、 というのが一番の魅力です。 今日は、ココアと、 安くなっていた栗の甘露煮を 追加して作ってみます! 作り方は以前記事でご紹介した通り。 www.s-simplelife.com ▽べるっぱさんのyoutubeを参考にしています 【基本の黄金比】ホットケーキミックスで作る!パウンドケーキ - YouTube 今回は基本のパウンドケー…

  • 稲垣えみ子さん著『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』を読んで。

    家事さえできたら、人生なんとかなる。 稲垣えみ子さんが書かれた 『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』 を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src…

  • 新年手放したいもの。銀行口座を整理して、最小限にする予定。

    お金周りの整理を進めています。 新年を迎えて、 まず取りかかっていることが お金周りの整理です。 地銀や ゆうちょ銀行、都市銀行など… 気づくと銀行口座が増えていて。 その時は必要だったけれど ここ数年、 全然使っていない口座も いくつかあります。 管理も手間だし、 メインバンクを一つに絞り、 あとは解約しよう と考えています。 メインバンクは楽天銀行に 私と夫は 楽天証券で投資信託を 積み立てていることもあって、 メインで使うのは 楽天銀行がいいだろう ということになりました。 楽天銀行だと、 条件にもよりますが 振込手数料が月3回まで無料だし、 ネットで出入金が確認できるので わざわざ銀行…

  • 今日は鏡開き。お汁粉で心も体も温まりました

    今日は鏡開きの日。 お供えしていたお餅を使って、 おしるこを作りました。 「鏡開き」とは、毎年1月11日に、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のこと。 おしること言っても、 レトルトパックの小豆を使うので、 簡単です。 今日はとても寒い1日でしたので、 身も心も温まります。 今年も1年元気に過ごせますように、 ということを願って、食べたそうだよ と子供に話しました。 今年は元旦から、 地震や飛行機事故などが起きました。 毎日何事もない日常が送れることは 幸せだと、 改めてそんなことを思いながら 鏡開きのお餅をおいしく食べました。 ブログ村に参加しています。↓応援クリックあ…

  • 上野で開催中の『モネ展』を訪れて思うこと。

    新しい経験を。 上野の森美術館で開催されている 『モネ 連作の情景』へ、小5娘と行ってきました。 www.ueno-mori.org 私は特別美術が好きでも、 詳しい訳でもありません。 ちゃんとした美術館に行くのは、 娘にとっては初めて。 私も本当に久しぶりです。 たまたま上野で『モネ展』が開催されていることを知り、 「娘と行ってみよう」 と思い立ちました。 冬休みの平日に行きましたが 人気があるようで、混雑していました。 「連作」に焦点をあてたモネ展 今回の展示は、モネの「連作」に焦点をあてています。 まったく同じ風景を、 朝、昼、晩、春夏秋冬、 晴れの日、曇りの日、霧がかかっている日など …

  • 経済評論家の山崎元さんの訃報を知って。悲しいです

    ショックです。 ネットニュースで、 経済評論家の山崎元さんが 元旦に亡くなったことを知りました。 つい1か月ほど前、出演されたyoutubeを 拝見していたので、 すぐには信じられませんでした。 食道がん闘病中の山崎元が語る「がんになって気づいたこと」【山崎元×堀江貴文】 - YouTube 「がん保険はいらない」闘病中の山崎元が”生命保険の闇”を暴く。ステージ4で余命宣告も…食道がんとの付き合い方を語る【ホリエモン】 - YouTube 今まで山崎元さんの著書を何冊か読み、 Youtubeの発信で、お話を伺っていました。 山崎さんの著書 『【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術』は、 購入し…

  • 2024年、新年を迎えました。

    新年を迎えて、4日目。 今年もよろしくお願いいたします。 1ヶ月前に義父が亡くなったばかりで おめでとうございます、 という気持ちにもなれませんでしたが 新年早々の地震、 そして航空機の事故。 心がざわついての 新年スタートとなりました。 被害に遭われた方のご冥福を 心よりお祈りしています。 今日は仕事始め、 という方も多いでしょうか。 少しずつ日常を取り戻して 2024年を明るく過ごせる1年にしたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 ブログ村に参加しています。↓応援クリックありがとうございます。 にほんブログ村

  • 2023年の振り返り。良いことも、そうでないこともあった一年でした

    あっという間の一年でした。 気がつけば、今年最後の一日となりました。 子ども達の冬休みに入り、 クリスマスにはクリスマスケーキを作り、 大掃除の残っているところを掃除したり おせち料理を少しずつ作ったりして 過ごしています。 30日は黒豆を煮て、栗きんとんを作りました。 黒豆は一晩、水に浸して次の日、水と砂糖と塩で煮ました。 味見をしたらとてもおいしかったのですが、 少し皮が破けてしまったものがあったので、 来年は重曹を使う方法で作ってみようかなと思います。 栗きんとんは、金時芋を買ってきて くちなしの実を入れて煮ました。 これも家族全員大好きなので、食べるのが楽しみです。 今は、筑前煮と伊達…

  • クリスマスイブのメニュー。毎年恒例の 丸鶏のローストチキンです

    今日はクリスマス・イブですね。 クリスマス・イブのメインメニューは、 毎年恒例になった 丸鶏のローストチキンです。 www.s-simplelife.com 私は、丸鶏をパルシステムで購入して つけダレにつけて、オーブンで焼いています。 今はこんな風に、 つけダレ につけているところ。 どっしり重くて、迫力があります。 これを見ると、クリスマスがきたんだなー と思います。 丸鶏は家族4人で食べきれないほど ボリュームがあるので、 あとはとても簡単にしています。 クリスマスイブの恒例メニュー ここ数年は、毎年だいたい同じようなメニューです。 夕方5時になったら、 丸鶏をオーブンで焼き始めます。 …

  • 【簡単おやつ】ホットケーキミックスで作る、基本のパウンドケーキ

    簡単でおいしいんです。 ホットケーキミックスで作るパウンドケーキ。 ▽べるっぱさんのレシピを参考に作っています www.youtube.com このレシピは最近知ったのですが、 子供達にも大好評で、 「パウンドケーキ、まだ食べたい」 と言われます。 このレシピのいいところは、 ・ホットケーキミックスを使うので、簡単! ・その上、おいしい というところです。 ホットケーキを一枚ずつ焼くより 簡単に作れますので、 冬休みのおやつにもちょうどいいと思います。 わが家は、べるっぱさんの動画を参考に こんな感じで作っています。 材料 ホットケーキミックス・・・200g 卵・・・2個 牛乳・・・70cc …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さとさん
ブログタイトル
今日から始めるシンプルライフ
フォロー
今日から始めるシンプルライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用