chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
近江屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 中国絵画概論1

    まず中国絵画にとって大切な要素は「気」と「形」である。一定数の日本人は「形」という言葉はともかくとして「気」というと胡散臭く感じ眉をひそめる場合もあるだろ。 しかし主観的な趣向はともかくとして、まずはその時代のその人々が何を表現しようとしたのかを考えるとことからはじめる中国絵画とは何かについて考える。主な参考文献は岩波新書「中国絵画入門」宇佐美文理 著をテキストの中心として進めていく。 まず一般的に「気」というのは元気であったり勇気であったり天気や磁気もそうである、おおよそ目に見えない物事を「気」と表現しているのではないだろうか。 中には天気は見える。と思うこともあるかもしれないが我々は天気に…

  • 5月23日 日記

    これまでの経験上、あまりスピリチュアルなこと霊的なことは避けるに越したことはないと考えてきた。孔子「も鬼神を敬して之を遠ざく」というようによくわからない物事に熱狂することは良くない、敬う気持ちは必要だがそれは少し遠くに置いておくべきだという意味と捉えている。 しかし宗教の教えが強い国では行動の原理そのものの根源はを神様の力によるものだと説明する場合も多い。何が言いたいかというと書籍を読むときにスピリチュアルな要素を排除して読むと読めない書籍が多数ある。 その本の説明要素としてソレを排除するとなにも説明ができなくなるのである。かといってそれを単なる説明装置として扱うのかも難しい。 私は最近一冊の…

  • 5/21 休日

    自身に大した才能が無いことは、はじめから自覚している。それは言い訳でも泣き言でもなく、単なる事実であるからして後は淡々とやり続けるしかない。良いものができるできないで一喜一憂せずに高低差を少なくやっていこう。

  • 5/14 土曜日

    本日は学校もお休み。書道に行き帰り道に2尺はあろうクソデカ飾り扇子がリサイクルショップにあったので購入!お値段990円なり!その後は焼きあがった陶器の小皿を受け取り眺めるも何か物足りないなぁ~京都でたまに見かけるポタポタ焼きみたいな仕上げだったらよさそうだなぁ さらにさらにそのあとBOOKOFFでは謎の皿と書画墨を購入。 先週は日記を書かなきゃって思いつつも積極的に時間を作ることがなかった、なんだか時間に追われてる感じが凄いわぁ。

  • 5/7 休日

    美術館めぐり 細見美術館は神坂雪佳展 琳派の流れをくむ図案家の展示は勉強になった。 前日は京都府立近代美術館で京都画壇と大阪画壇展があり、墨絵が多く展示されておりこれも勉強になる。 他にもインテリア展工芸展や新たな作家さんの作品との出合いなど心地よい休みでした。

  • 31日目 連休中

    結局連休をダラダラと過ごす。しかし本を読んだりして中国史や朝鮮史を少しでも学習できたのは良いことだ。

  • 29日目 陶芸学校

    筆使いがうまくいかない。理由はわかっているからそこをフォローするだけなのだがまだまだ気持ちの逃げグセが酷い。

  • 26日目 連休中

    日本画のお師匠に4月から書道を習っているが今日は顔彩を使った彩墨画の基礎を教わる。そのとき公募展に出す作品の制作についてアドバイスをいただけた。 以前はそこまで意識していなかったが、時間が経てば立つほど尊敬度が上がる偉大なお人だと思う。 その後は調べ物をしたり、大学の課題をしたり動画を見たりとダラダラ過ごす。書きながら思ったのは、娯楽系動画はみないほうがいいのだろう。完全に依存症ではないかとおもわれる。

  • 25日目 連休開始

    練習はともかく人間関係に気が散る。講師と気が合う、合わないは本来訓練となんの関係もないと頭では分かっていても気が立つものである。 これは自身の立場を自身で客観視出来ていないのだと思うがしばらく観察をつづけよう。

  • 22日目 陶芸学校

    どうも、教師と合わない。3人いるが3人共に合わない。だが流石は教師、人間性の合う合わないは別にしても最低限の事は教えてくれる。 勿論、仲良くなればもっと色々なことを教えてもらえるかもしれないが、そこは自身の問題点もあるので目と耳で盗んで行くしかないし昔の人はそうして学んでいただろうかからこれも勉強だ。

  • 20日目 休日

    今日は朝から足のつま先が痛い。疲労骨折でもしたのかと思うくらいだ。カルシウム足りてないのかなぁ。 足は仕方ないので、そのまま水墨画教室へ向かう。センター主催のグループ発表会の話しを聞き、後はバタバタとサークル活動を行い、午後から京都で院展とみやこメッセで文房四宝アウトレットに行き、さらに朝日堂へ伺い業界の話や京薩摩の実物を目の前で見せてもらう。最後は七条でギャラリーに入りアート作品を鑑賞する。作家の名前は忘れたが、照明の効果なのかわからないが昼の光がさす並木と夕日のさす並木の風景画の光の表現に驚いた。 そして、足はどんどん痛くなる。カルシウム補給しないとなぁ。

  • 18日目 見学

    4/22は宇治市炭山での工房見学 この地域での求人はほとんど無いようで残念だが一線で働く職人の手元を見れた事はありがたい。 ただ陶芸の絵付けが今後どのようなトレンドに入るのかはわからないし、採用も狭き門のわりに継承者不足とはこれいかに。 工房は都合の良い人材を求めるのは当然かもしれないが職業選択の自由がきく現代だからこその人材不足なのかもしれない。

  • 17日目 陶芸学校

    本日は前半で水墨画の運筆練習、後半は小紋の練習、特に苦手な文様の練習を中心に行いつつ、以前に課題清書で評価の低かった小紋を少しづつ復習を兼ねて指導員に見てもらう。 自分でみても明らかに線の質が良くなっているのは素直に嬉しい。

  • 16日目 陶芸学校

    そろそろ訓練の開始から14日以上過ぎてきた。指の神経や筆を使う感覚が馴染んでくるのは習慣化の21日くらいではないかと予想する。 イメージと指の動きの誤差減ってきた。後は正解の線が白く浮き上がって見えるまで目を鍛えぬば。

  • 14日目 陶芸学校

    絵付け練習はすごくおもしろい。練習後の水泳も満足だけどなんだか時間がたりない。 とりあえず今は眠い。

  • 12日目 休日

    休日の前日はメルカリで売れた石膏像を梱包、翌日の集荷の予約をして気がついた。石膏像を送料込みにしていた…メルカリの場合送料込みにすると送料分も10%引かれる、さらにメルカリ便で輸送中の破損があった場合も破損品はあいての引取(割れた石膏像なんて処分の手間を掛けさせるだけ)で取引を成立とする強引さがあるため、石膏像に関してはメルカリ便はおすすめはできない。 そんなことを考えたらメルカリの出品はホントに面倒なもんだ。 さて、休みの日はなにかしら習い事があり本日は書道の日。子供の頃の習字は形ばかり追いかけてたが今、教わると線や止め、跳ね、払いなどとても大切なのだと思うことができる。 書道のあとは昼寝を…

  • 11日目 陶芸学校

    今日は登校時に日記を書くことを勧めてくれた先生に会う。よくよく考えたら今までの人生で日記なんて付けたことが無いので、どういう日記を書けばいいのか聞いてみた。 先日自分で思った日記とは、今日の振り返りと明日の課題を見つけることに意味がある。と…意図を深読みしていたが、いざ、聞いてみれば別に何を書いても良いそうで、もちろん課題を見つける業務日報みたいなものでもよければ、ひたすら呪いの言葉を綴っても構わないらしい。なんなら書かない日があってもかまわないらしい…。 よく、意識高い系の自己啓発本などでも夢を叶えるメソッドとして日記を付ける意義が語られるがどうもそういう物でもないのかもしれない。 いずれに…

  • 10日目 陶芸学校

    課題 今日は紙上練習の小紋柄の清書。これは学校の成績にも入る技能テストですがまだまだ手が遅いことを突き付けられる。そして時間に追われると線が雑になる。 対策 上記の対策はまず時間を測り自身の能力を客観的に把握したほうが改善しやすくなるのではないかと仮説を立ててみる。

  • 9日目 陶芸学校

    8日目も日記の付け忘れ(^^) とは言え肩の力が抜けると考えよう。 今日も紙に小紋の練習。今は基本動作の引き上げに苦戦する。いろんな応用は基礎の上に成り立つわけなのでめげないで楽しもう!

  • 7日目 陶芸学校 日報

    4月11日、練習は3日目、筆の流れはいまいちながら、学校の人間関係は大分楽になってきた。練習に集中するためにもストレスは少ない方が良い。 練習内容としては小紋の蓮連紋、追っかけ紋で個人的には業平紋や巴紋、雷紋、七宝紋などに比べて引きやすい。少し楽しくなってきた。

  • 6日目 陶芸学校 休日

    今日も学校は休みです。今日は朝から水墨画教室の準備。持ち物連絡に雑巾を伝えるのを忘れたので途中で購入。みんな言われなくても雑巾を持参してた。エライなあ〜。 なんやかんやバタバタしましたが初回のサークルも無事に終わる。 帰宅後は売れたメルカリの製品を梱包したり、梱包材を買いに行ったり。それにしてもこういう雑用も案外時間がかかるものだ。 そのあとはまた小紋の練習。 しかし、練習に取り掛かるのも場所作りやらでこれも案外時間がかかる。とりあえず練習に取り掛かるまでの無駄はなくしたい。さもないと練習が面倒になる。

  • 5日目 陶芸学校 休日

    4月9日 今日は学校も休み。4月に始めた書道の2回目 前回の課題は永字、今回は[春暉清露]読み方はわからないけど、春は輝き澄んでるのかな?しらんけど。 画数も多く難し。書いた字は朱墨で真っ赤。3D印刷みたいになってます。 でも書は勝負が早いからいい! 昼からは昼寝をしてから小紋の練習。まずは筆に慣れないことには話にならない。 夜にはメルカリをザッピング、惚れた工房の作品が出てたので購入。こういうのは縁のものなので直感で買うしかないと思う。そういう作品を手元に置いて、そういう製品を手本に修行に励みたい。 明日は水墨画サークルの初日。楽しみだ。

  • 4日目 陶芸学校 業務日報

    4月8日 さっそく日記が1日抜けた。なんとなく、やることが多い「気」がしたり、追われてる「気」がしたりする。 そういう妙な焦りはなんなんだろ。もう若いわけではない、80過ぎの御隠居さんは「あんたはまだまだ若い」という。そりゃ御隠居さんと比べたら若いわけだが、それでも時間が足りない感覚・・・これはいままで何かに打ち込んで来なかったツケなのかもしれない。 教官には「焦らず、無理しないほうがいい」といわれる。1学年先輩もそんな感じのことを言ってる。少なくとも追われてる雰囲気が外に出てるのだろう。個人的には案外心地よいのだが、この感覚のズレはコミュニティーの中のコミュニケーションにもズレを生むのだろ。…

  • 2:陶芸学校、業務日報 2022・4・6

    本日はトラブルもなく無事に現場到着。 しかしながら学校でも職場でも初っ端のレクリエーションは苦手である。 眠たくなるとかではなく、早くやってみたくて仕方が無くなるのである。 明日から練習が始まるわけだが、今日は材料を分けてもらい自宅で予習する。 筆の運びなども当然理想の型はあるしいきなりでもできる人はいる、しかし私はそんなに器用な人ではないで数をこなすしかない。幸いなことに体力だけはあるので、自宅練習も習慣にさえしてしまえば勝ち目はあるのではないか・・・ 「誰と戦ってるの?」 と思う人もいるかもしれないが、同級生には美大卒や元デザイナーなんかもいる特にアルティメット系の日本画科卒などは非常に強…

  • 1:陶芸学校に通い始める

    2022年4月5日 今日から陶芸の学校が始まる!9時20分から入学式だが気合をいれて6時には起きた! とはいえあまり早く現地に向かっても無駄が多い。20分くらい前の9時に学校につくようにしようと思いゆとりをもって準備する。 そして出発したら目の前でバスが出発・・・ まぁ10分後にもう一本あるし・・・バスは定刻より3分遅れで到着 いや・・・まぁいけるさぁ~ 特急に飛び乗る!流れる景色が反対方向・・・・というわけで完全に遅刻w 入学式はコロナのおかげでよその偉い人が来なかったのでスムーズに終わる。 しかし校長の話の中で日記を付けろというミッションが出た。人生が変わるらしい(笑)とはいえ本当に変わる…

  • 割れたカラカラ帝(ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス)

    今回は割れた状態で購入したカラカラ帝。 破片は無い、かつ造形科でもないので今回はカスタマイズします。石膏像をわざわざ壊すことはないけど、壊れた石膏像はそれなりに美しい。 とはいえ、割れ方がいまいちだったので追加でくだきましたがハンマーで叩くと関係ないところまで割れが広がるため大雑把にディスクグラインダーでカットした後に破れ目を荒らします。 中から骨材とバックアップ材を入れて穴を石の割れのようにしてみようと思い、荒目に塞ぎました。

  • 石膏像 簡易補修 アグリッパ

    本日の患者はアグリッパ 全体に傷んで良い味が出てます。 しかしながら骨材まで出てるのはいまいちポイント。 アルミテープで土手を作り。 石膏を流し込み。 硬化したら形を整える。あんまりキレイにしない方が自然です。

  • 有馬筆の修理

    リサイクルショップで買った有馬筆のからくりが壊れていたので修理します。 穂先部分を取り外してからくりを鉛筆なんかで押し出して分解。 人形の付いた軸を重りの付いた紐が引いて人形が上下しますが片方の糸が切れて出てこなくなってました。 原因は解ったので適当な糸で結び、元に戻して完成。 無事にピコピコするようになりました。

  • 学校の石膏美女

    今日は学校の美術室にあった石膏像の補修 師曰く、誰が何時、なぜこうしたのか不明な一品。 顔に白い塗料が塗られています。おそらく汚れたから塗ったんじゃないかととのこと・・・しかし実際、ツヤありの白は不自然に反射するので陰影を捉えるのが難しくなります。別の可能性を考察すると、大理石のデッサン難易度にしたかった可能性もありますが仕上がりがかなりキツい感じなので、まずは剥がします。 溶剤が母材に与えるダメージをチェックするためにパッチテスト後 剥がしてみるとずいぶんな厚みで自動車ボディの塗膜くらい厚みがありました。 次は細部のへばりついた塗料を落として下地を作ったら塗装工程に入ります。

  • 石膏像修理1

    本日のクランケはニオベさん。 台座がバキッと割れてますね・・・。 現状では繊維状の骨材でつながっている状態でかなりの衝撃がかかったのでしょう。 オペとしてはまずこの繊維を切り離します。 繊維自体は台座の周りを絡まりながら囲んでいるので接着剤を上手に流し込めるなら切らなくてもいいと思いますが今回は内側にもう一層石綿で補強を入れるため面の接着を優先しました。 相方も接着して3ピースになります。 本体と接合しますが、骨材の繊維が母体を押す感じになり隙間が空きますのでバーナーで見える範囲の繊維を焼きます。この作業で焼きすぎると繊維層にある空気が膨張して石膏が割れてしまうのである程度の勘が必要になります…

  • 石膏像の簡易修理

    石膏修理1 今回は実験的なので廃棄物を使った簡易の修理テストです。 現物は岡石膏のマルスで台座部分が衝撃により破損しています。台座の裏面には骨材が見えています。写真ではわかりにくいですが、かなり広範囲に割れています。 今の段階で石膏それぞれが大きく割れてぐらついている部分は隙間に接着剤を流し込み接着します。接着剤はなんでもよいみたいですがコニシのG17を石膏のプロがおすすめしているので採用。 小さな欠けやすぐ取れてしまう状態のものは剥がしてしまい大きいブロックをつなぎ合わせて外側からストレッチフィルムでぐるぐる巻きにして固定。 接着した頃合いを見て、石膏を練りまずは裏側にギブスの要領で補強を入…

  • アカデミックサイクリング ロードバイクとマイクロカレント利用に関する考察

    マイクロカレントを考察する 近年アスリートに注目されているマイクロカレントであるが以前より美容関係でも利用は行われていた、安全性に関しては疑問視する声もあるがある程度の制限の下での使用では効果の報告は多数ある。しかし研究に関しては比較的新しい分野であるため今後、様々な結果が報告されるであろう。 マイクロカレントとは何か 通常のgoogleにてサーチして最初に表示されたwebsiteからまずは検索してみる。 「痛みwith」というサイトでの説明を以下引用・・・・ マイクロカレントとは?私たちのからだにはもともと微弱な電流が流れており、生体電流と言います。マイクロカレントは、生体電流と同じようなレ…

  • FSA PowerBOX by power2max 導入

    導入動機 今回はFSA(FULL SPEED AHEAD) PowerBOX(power2max)ロードバイク用のパワーメーターの案内を行う。導入動機はロードバイク走行におけるセグメント区間目標タイムを達成するためにパワートレーニングを行うこととした、その際、現状所有しているペダル型、左足計測モデルの測定では出力を上げることに注力しすぎてしまいフォームやペダリング等が崩れる可能性と懸念事項が顕在化した際の確認手段が無いためとなる。 比較的競技レベルの高い方々であれば日常の変化にも敏感であるかもしれないが競技力の低い者、もしくはブランクの長い者は故障、怪我の予防観点からも両足計測のパワーメーター…

  • 自転車用パワーメーター、タイプ別考察

    自転車用パワーメーターとは何か 自転車で主にロードバイクやマウンテンバイク(MTB)など競技用車両に装着される機器であり、競技者等の運動における仕事率を可視化するための計測装置となる。 計測機器としての特徴 仕事率を計算するための機器に関しては「ペダル型」「クランク型」「クランクシャフト型」「スパイダーアーム型」「チェーンリング型」「ハブ組み込み型」「エアバルブ型」「インナーソール型」などがある。 ●ペダル型 ペダルその物に歪み計測のセンサーが取り付けられている物になる。クランク型やハブ組み込み型に比べると競技者との直接的接点に近い為、競技者の出力を反映しやすいとされている。 取付も簡単であり…

  • 過去の自転車をふと思い出す。(超長文)

    まいどおおきに近江屋です。 今日は不意にヤフオクでクロモリフレームを落札したんで何となく過去の自転車なんかを思い出してみました。 マイ自転車を初めて手に入れたのは・・・確か小学校4年生! 友達のサイズアウトした自転車をもらって保安パーツやチェーンガードを外したりして軽量化したスペシャルマシン!ボロクロス号・・・当時BMX=モトクロスみたいな認識でBMXがすこーーし流行ってたかなぁ~そんなBMXを意識して作った?(壊した)自転車でいろんなところを走り回って完全破壊したと思います。 そして次は5年生のときスーパーカー自転車!知らない人はググってください。確かナショナル制の高級品、当時で5万円くらい…

  • 雑談!Yahoo!ブログからお引越し♪ちょっと振り返り

    まいどおおきに近江屋です。 なんとなく面倒でヤフーブログからのお引越しを放置してましたが今日は何となく気が向いてお引越しを決行! なんか拍子抜けするするくらい簡単でした。 それにしても2014年から15年までがんばって練習してたんやなぁ~としみじみ思う。でも青春全開!というより渾身の残滓(ざんし(残りかす))で足掻く感じで残された時間も少ないしピークも低い!そんな条件でどこまで出来るか!本来なら自分自身へのチャレンジなんですから人の事とか関係なく楽しめる人っていうのが自転車の神様に愛されてる人やと”今は”思うんですけどねぇ~。 当時は自転車の神様めがけて唾を吐きかけてたんですが、自分にかかって…

  • のんびりポタリング 新緑の宇治めぐり「宇治橋歴史編」

    まいどおおきに近江屋です。 今回は宇治市にお邪魔しました。 わたくし近江屋は大阪府でも京都の八幡市に接している「枚方(ひらかた)」に住んでまして、場所的には琵琶湖や京都嵐山、京都市内なんかにも近く、大阪市内にも似たような時間でアクセスできるのでとても気にいっています。 お山も全方位にありますが・・・どのお山にもそこそこ距離があり玄関あけたら2分でヒルクライムという訳にはいかないのですが平地マンには最高の立地です! さてそんな枚方市から宇治市まで自転車でのんびりポタリングした今回 ある程度行きたいところを決めたら後は現地で行き当たりばったり、さんざん遊び終わった後に「今日はどんなところに行ったん…

  • ご注意!宇治川 ボーン・クラッシャー(骨砕き)

    まいどおおきに近江屋です。 今日は少し怖い、宇治川に出る妖怪のお話…ではなく 道路状況のお話。 場所は宇治川、向島宇治線、河川敷沿いで景色は良いのですが…日中の交通量は若干多めです。 特に注意してほしいポイントと何故危険なのか?ですね。 ボーン・クラッシャーなんて大げさな書き方こそしていますが 実際お世話になっているサイクルショップのメンバーさんの鎖骨を知る限りで3本と腕の骨1本、足の骨2本ほど折っています。 ショップとしても注意はしているのですが何度も事故が繰り返し発生する場所なんです。 観月橋から宇治、平等院近辺までの一本道で〇印の範囲まではまだ交通量は少ないです。 ですが宇治から〇印の府…

  • 起こしてからじゃ遅い!自転車保険!のお話

    まいどおおきに近江屋です。 さて最近毎日のように交通死亡事故の記事を目にします。 そのすべてを自分なりに検証したりはしませんし出来ません。 ただ自転車に関わる交通事故に関しては個人的に思うところもあります。 実際、車道(道路)を走るのが嫌になった原因の一つに私自身が車に跳ねられた経験もありますし友人が練習中の事故で亡くなったり、元チームメイトが記憶障害の残るような事故にあったり。 実際熱心であればあるほど自転車に乗っている時間が長ければ長いほど事故の確率はどんどん大きくなっていきます。 事故は無い方がいいですが、起こす可能性、巻き込まれる可能性は結局のところ無くすには乗らないという選択肢しかあ…

  • お一人様が物思う静寂と幽玄の地 『化野念仏寺』(あだしのねんぶつじ)

    前回は天台宗の寺 波乱の愛宕念仏寺を紹介させてもらいました。 maido-oumiya.hatenablog.com そして今回は嵐山の渡月橋を起点にしたときの順路的には少し手前にある「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」 撮影は新緑の初夏5月じつのところ化野の事も全然知らず、ただ単に静かで落ち着いた場所くらいに思っていました。 場所は嵐山の渡月橋からしばらく直進 すると正面に清凉寺が見えてくるので左に曲がり表通りを道なりに進みましょう 途中に「あだしのまゆ村」という、まゆ玉で作った人形を販売と教室を開いている場所もあり興味のある人は参加してみるのもいいかもしれませんね。 この辺りは街並みの保存…

  • 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』自転車で行こう 京都 嵐山 奥嵯峨野

    新緑の5月 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 今回のサイクリングスポットは京都嵯峨野、嵯峨鳥居本地区でも奥にある 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) にぎわう嵯峨嵐山から少し離れた小倉地区では落柿舎、竹林の小路などは観光客かなり居ますが更に進むと落ち着いた雰囲気になり鳥居本地区の祇王寺をこえると見かける人もまばらに。 この地区をのんびり散策していると「あれ?さっき見かけた外人さん」なんてこともちらほら。なんども顔を合わせることも。 静かな時間がゆったり流れる奥嵯峨野は日ごろストレスをためている人にはオススメかもしれません。 阪急嵐山駅からアクセスも良いので電車でも良いでしょうが自転車ならもう少し…

  • まいどおおきに近江屋です♪シーズン4自己紹介と自分語り

    はじめましての方はじめまして。そうじゃない方お久しぶりです。 自転車に「ほぼ」乗らなくなってもう4年くらい? ときどきポタリングのお誘いなんかで出かけてみたり2017年は1度だけレースも参加してみましたが何か「熱意」が湧いてこない。 自転車に乗るモチベーションって人それぞれで何が正解ってことはありません 「皆で仲良く走るのが好き」って人もいれば 「一人、自分のペースで遠くに行くのが好き」って人もいます そんな当たり前のことを再認識しつつ、それでも少し自転車に乗ってみる、しかもかなり緩く。 そして、いままで流してた景色を眺めることにしてみました。 いまはまだ景色を眺めるのが「好き」なわけでもあり…

  • ロードバイク系ブログで言う巡行ってなに?アベレージとの違い

    まいどおおきに近江屋です♪自転車乗り始めてふと思う疑問!近江屋さんも実際初めの頃よくわからなかったキーワード そう「巡行」について紐解いていこうと思います。 ではまず巡行とは? じゅん‐こう〔‐カウ〕【巡行】 の意味 出典:デジタル大辞泉 [名](スル) 1 各地を巡り歩くこと。「視察のため各府県を巡行する」 2 祭礼などのとき、御輿 (みこし) や行列が、一定のコースを順に回ること。お練り。 ということらしい正直、いまいち意味がわかりませんね!・・・というよりロードバイク乗りのいう巡行とは若干意味合いが違う気もします。 では我ら自転車乗りが使う巡行ってなんですか?って言いますと・・・ 結構認…

  • サイクルロードのクロスバイク、ロードバイク分布図 (引用版)

    まいどおおきに近江屋です♪ 今日は某巨大掲示板で見かけたローディーとクロスバイクの分布図(笑) CRや街道で見かけるロード乗り(□)およびクロス乗り(■)の速さ分布 一番下が巡航速度約23km/h 1列上がるごとに1km/hづつプラス(らしい) □ ←実業団現役様 □ □ □□ □□ □□□ ←ここより上は本気で競技レベル。こんな糞スレには出没しません ■□□□□ ←このあたりから体育会系クロス乗りが現れる ■□□□□□□ ■■□□□□□□ ←このあたりホビーロード乗りのボリュームゾーン ■■■■□□□□ 30km■■■□□□ ←このスレで鴨られているロードはこのあたりから下 29km■■■□…

  • 今日は休脚日なんでノルディックウォーキング。

    まいどおおきに近江屋です♪・・・・ちょ!休脚日って(笑) でもほんと今日は階段のぼるのもだるい感じだったので自転車はお休みしました。でもなんもしないのも嫌なんでノルディックウォーキングをしに近くの山田池公園にレッツラゴー♪ ここで豆知識 ノルディックウォーキングとは? ノルディックウォーキング ノルディックウォーキングは、2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種である。もとは、クロスカントリーの選手が、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのがはじまりである。北欧ではスキーウォーキング、ポ…

  • 嵐山モーニングライド♪

    まいどおおきに近江屋です♪ 最近までぜんぜん乗ってなかったのですが、きっかけは何でもよかったんですが最近「じこまん」や「ろんぐらいだぁす!」なんかを見て、ふと 乗るだけで楽しいってどんな感じなんだろう?ってモヤモヤ思ってたわけです。 で、いざ乗るとしたらやっぱり少しは理由が欲しくって、ダイエットなんです(笑) 僕の知り合いにはペダルを回してるだけでうれしくて仕方ないって達人がいます!もう初老の歳の為か只今腰痛で乗っていないそうですが、それでも自転車を眺めてるだけでも幸せなんだそうです。 ポリシーてきなもんで賛否はあるかもしれませんがエンゾ早川氏なんかも自分の生き方を楽しんでいると思えますし「じ…

  • 京都 嵐山に行ってきてん♪

    まいどおおきに近江屋です♪ 先日は平日ながら嵐山までソロライド、距離はざっとで60kmくらいなんですけど、ほんとチャリンコに乗ってない状態だったんで正直いうと誰かのライドに便乗できるのかもわからないので気楽なソロです(^^) 自宅からぼちぼちのポタポタ速度で出発ですが今日は秘密兵器!ガーミンの手首センサーを引っ張り出して心拍なんかもモニターしてみますよ! 機材はGarmin Vivosmart HR のGPS無しの奴で時計も見れて心拍モニターできるなら上等なもんです。 ただ表示される数値は乳バンドにくらべると高めに表示されるきがするので一度は乳バンドと同時モニターしながら誤差を把握したほうがい…

  • ほんま久々のチャリンコです。

    まいどおおきに近江屋です。 まぁまいどまいど太ったら痩せるためにチャリンコに乗るのが常でしたけど今回は最短復帰?一応、空白2年ですからね。 以前は乗り続ける理由として「レース」を選択したんですけど当然上には上ががいるもんですから勝てなきゃおもんないのでやめちゃいました。 もちろん理由やらモチベーションやらは人それぞれなんでなんでもいいんですけど、実際頑張ったしある程度満足はしてたんですが、チャリンコやめて2年?なんか日々がつまんなくて最近になってまた大豚に進化したんで、いっちょ乗ったるか!!って感じです(笑) にしても初めてロードを買った人は乗りたくてうずうずするもんなんでしょうけど、もはや中…

  • 祝ダイエット復活!だらだら日記①

    まいどおおきに近江屋です! さて前回の記事が16年の12月6日、いやぁ~~~ずいぶんさぼったもんですわぁ♪ その間も体重は増えに増えての79kg、ただ僕の場合そうですね85kg以上に増やす場合もう一段回進歩する必要があります。 例えばもう少し・・・食べ物に依存した生き方とか太りやすいお酒を飲みまくるとか?なにかしらの努力が必要なんですが通常レベルの食事量のオーバーカロリーでたまる脂肪なんざこの程度です(鼻息) とはいえ新規にダイエットってなるとやるぞー!ってなるもんですがダイエット再開ってなると新規にくらべて3倍くらい精神エネルギーを消費します(当社比) そこで必要なのが痩せるなり減量するなり…

  • 心の脂肪♪

    まいどおおきに近江屋です♪いやぁ~最近、昼は暖かだったり朝は寒かったりでなかなかの気温変化ですなぁ~ 私の心もすっかり冬支度なのか?たっぷり脂肪がついちゃってます、うん!実に怠惰! こういうのを落とすには筋トレだけじゃなく有酸素運動がいいんでしょうね。 こればっかりはやるしかない(^^;) 挑戦の先は、成功か学びしかない。 失敗とは何もしなかったこと、 行動しないこと。 そして、あきらめること。by 大嶋 啓介 誰やねん!って思ったら居酒屋甲子園の人ね! 納得(^^) つーわけで筋トレはとりあえず続けてますがそろそろ思い体を持ち上げて・・・ じゃ・・じゃ~のぉ~♪

  • デブのお得情報!

    はい!昨日ぶりです近江屋です♪今日はとりあえずジムに行ってみました! とは言えいま流行りのゴリゴリなライザップやらなんやらそんなんじゃありません、市営のトレーニング施設です♪ 近江屋さんの徘徊してるエリアでは市営のトレーニング施設が!な、なんと!1回200円 シャワーやらサウナまでつかえて200円!安い!毎日行っても6000円ですぞ!こりゃいかな損です♪ ただお隣の大阪門真市のトレーニング施設は、設備もスタッフも最高なんですが・・・ お値段が700円とお高い(><)ただ門真は市営のプールもあるんでプールをスポットで利用する場合なんかはいいかも。 とはいえ何時まで続くかもわかりませんし入会金もい…

  • 体重80kg突破記念!立ち上がれデブ!ダイエットやってみる?(小声)

    おひさしぶりんこ近江屋です!いろいろあったわけでもなくただ単に、しばらく自転車に飽きてた近江屋さん、油断全開でホップ!ステップ!リバウンド! カーボンロード4台分くらい脂肪が溜まったのでボチボチ始める? まぁ正直・・・めんどうだな~って思うあたりで心にも脂肪がたまりまくってるみたいなで、まぁいつまでやるか?どこまでやるか?・・・は別にして第4期・・・始めるの?・・・めんどくさいブヒィ~♪ まぁそんなこと言いながらでもちょっとでもやってみようかなぁ~(^^)ぶ~ぶ~♪ なんていいながらも今日の夜はCSYの忘年会・・・忘れることなんてなくてなんもやってない1年だったけど今夜はのむぞぉ~~~ じゃ~…

  • おっしゃ!まったく痩せない!\(^o^)/オワタ

    まいどおおきに近江屋です♪やせないねぇ~( ^ω^)・・・もうやせる「気」すらなくなってきたわぁ~ まぁしかたないので気分転換にオートバイ用ヘルメットのオーダーでもこなそう・・・・ぜんぜんチャリとも屋台とも関係ないけど(笑) で・・・サクッと仕上げたようでも制作期間1か月! やたらと時間ばかりかかる怪獣総進撃シリーズ! なにが時間かかるって?全部、筆でペタペタ手描きなのだぁ~♪ ただペタペタ手描きだけだと筆ムラでギランギランになるので2液のウレタンクリアーで表面つるっと滑らか仕上げ♪いやはや楽しい気分転換になりましたぁ(^^) エッソボーイにラットフィンク裸のねーちゃんにスカルマリア、フライン…

  • 軽めにダイエット開始 4

    まいどおおきに近江屋です♪ さて今日は20kgのダンベル持ちながらのスクワットを「ふうふう」言いながら再開!あとはご無沙汰だったチャリンコ通勤も再開しましたがご無沙汰過ぎ?もう時速30kmでの巡行もしんどーい! 今の僕には通勤もキツーイトレーニング(笑) まぁさぼりにさぼった結果だししかたねいですね^^ そんなすぐに結果もでませんがとりあえず今朝の体重は73,5kg スタートよりは減ってるのでヨシ! そんな感じでボチボチ続けていきますよ それじゃ~の~♪

  • 軽めにダイエット開始 3

    まいどおおきに近江屋です♪ さて何の山場も谷間もないダイエット報告(笑) 今日は3日目の朝です♪今日の朝から回復食?まぁ軽めの食事からスタート。 メニューは玄米粥と塩味に味噌と大豆をまぜたその名も!味噌大豆(そのまんま)で厳かに朝食♪ まぁ味は味噌味のついたお豆さんとお粥なんですがそれでも48時間ぶりの食事はおいしいね(^^) 体重は前日より1kg減の72kg まぁ65kgくらいまでは1日1kgくらいづつ減るのは前回の断食で確認済ですがリバウンドをさせないようにしようと思ったらやっぱり準備10日 本断食10日 回復10日のスケジュールになるかなぁ~・・・ うん!今回は面倒なのでプチ断食からのス…

  • 軽めにダイエット開始 2

    まいどおおきに近江屋です♪ とりあえずご飯抜き2日目スタートって言っても明日の朝には軽めの食事にもどしますけどね。 てなわけで日頃の不摂生をやめるだけで体重は73.5kgに・・・ ただなぜか体組成計が壊れたのか?体重以外が測定されなくなってしまい体脂肪やらその辺がわからない まぁとりあえずは減量メインなんで良しとします(^^)

  • 軽めにダイエット開始 1

    まいどおおきに近江屋です!まぁ思い付きなんですが…今日からダイエット開始なんで1日目♪ とりあえず今日は準備ってことで飯抜きから開始!ただ前回のような長期断食ではなく、まず胃袋を空にして胃を小さくする作業から(^^;) なんせ胃がでかくなるとけっこう食べないと満腹にならないし、満腹まで食べてそれをガチ消化するほど自転車の練習もしたくないしぃ~(舐めてる) てなわけで胃袋を小さくしよう作戦開始! 同時進行で発泡酒orビール・・・とにかくお酒をやめたい orz あとは、ついでになりますが20kgダンベル抱えてスクワット20回を3セットしました。 スクワットをしばらくやったらジム行ってレッグプレスに…

  • 燃えない(笑)けど、とりあえず痩せなあかんわぁ。

    まいどおおきに近江屋です…orz 久々の日記ですなぁ、思い起こせば数か月前 30日超の水断食(たまにサプリも飲みました)を行い下限54kgまでいきましたが・・・あっというまにリバウンド! この時の計画としては下半身の筋肉を付け直してから絞ればいい!!なんて考えてましたが~~ 落ちないよぉ~~~♪ 実際断食中は筋肉の栄養なりを分解していたので慢性筋肉痛のような状態、特に背筋とケツ筋などがギシギシ痛んでいましたよぉ~ てなわけでですね!脂肪燃焼しようにも筋肉が落ちてるので以前のような食事量ではカロリーオーバーなんでしょう!見事にリバウンド! 75kg!! これは・・・いかんねさすがに まぁ富士ヒル…

  • ノンストップ キタイチ 2日目(2周目)まじか!今日もやっぱりアカン日

    まいどおおきに近江屋です♪ これは5月8日に行なわれたO.H.C平坦部のノンストップビワイチ(キタイチ)のお話・・・って今月で3周半琵琶湖を周ってるね・・・まぁ琵琶湖最高やしハンドルネーム近江屋やしええけど♪ でも今日は本当にキタイチするだけ~琵琶湖まで車でーす♪・・・だって前日しんどいキタイチしたんで・・・ごほうび? んでもしかしたら10日もビワイチかも!って状況だったんで(天気の具合微妙)・・・言い訳! さて本日のビワイチ(キタイチ)の表題わぁ~♪ 8日おやじ転車さんを牽き殺した(噂)くにかつさん(くにさん曰く風評被害)と逝くノンストップビワイチ 開催予定! http://oyajiten…

  • ノンストップ キタイチ1日目(1周目)やっぱりあかんライドでしたぁ~♪

    まいどおおきに近江屋です♪5月7日は告知していたノンストップビワイチ (NS-B1)の廉価版!ノンストップキタイチ(NS-N1?)ややこしいわ!・・・・が、しめやかに行なわれました。 ライド内容は ↓↓↓ 5月7日OHCのスタミナお化けやまちゃんと逝く、死んでからが本番「地獄牽き(牽かれ)ノンストップビワイチ」を開催予定!牽き殺すなんてナンセンス死んでからが本番なライド参加者募集?・・・ただ千切れたらほって行かれます(笑) ネタで参加等も自由、さらに速い人がくればそれはそれでOK千切り愛の牽き殺し愛でございます(^^) 参加表明は等ブログでもOKでしょうしゲリラ参加、ドッキリ参加も!とにかくお…

  • そうだガルマさんを探そう!小浜ソロ サイクリング♪

    まいどおおきに近江屋です♪5月4日・・・なんか前日の天気予報では天気が微妙な感じだったんですが、目覚めると快晴!前日はサイクルショップヤマダ(CSY)のサイクリングで180kmほどの距離だったんで軽く回復走でも行こうかなって思いつきました。 時間は7時チョイちょうどいいね♪ ちゃちゃっと着替えてのんびり出発だって回復走だもん♪ ふわぽたペースで淀川サイクルロードを流します♪ それにしてもいい天気(風は強いけど・・) 軽めのギアをシャコシャコまわしてると気分も軽くなるもんです♪ このとき不意に去年のことですがCSYのサイクリングで通ったコースが良かったんでまた行きたいと思ったんですが・・・何回も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、近江屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
近江屋さん
ブログタイトル
Let’Go!自転車煉獄
フォロー
Let’Go!自転車煉獄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用