chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
近江屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 5月23日 日記

    これまでの経験上、あまりスピリチュアルなこと霊的なことは避けるに越したことはないと考えてきた。孔子「も鬼神を敬して之を遠ざく」というようによくわからない物事に熱狂することは良くない、敬う気持ちは必要だがそれは少し遠くに置いておくべきだという意味と捉えている。 しかし宗教の教えが強い国では行動の原理そのものの根源はを神様の力によるものだと説明する場合も多い。何が言いたいかというと書籍を読むときにスピリチュアルな要素を排除して読むと読めない書籍が多数ある。 その本の説明要素としてソレを排除するとなにも説明ができなくなるのである。かといってそれを単なる説明装置として扱うのかも難しい。 私は最近一冊の…

  • 5/21 休日

    自身に大した才能が無いことは、はじめから自覚している。それは言い訳でも泣き言でもなく、単なる事実であるからして後は淡々とやり続けるしかない。良いものができるできないで一喜一憂せずに高低差を少なくやっていこう。

  • 5/14 土曜日

    本日は学校もお休み。書道に行き帰り道に2尺はあろうクソデカ飾り扇子がリサイクルショップにあったので購入!お値段990円なり!その後は焼きあがった陶器の小皿を受け取り眺めるも何か物足りないなぁ~京都でたまに見かけるポタポタ焼きみたいな仕上げだったらよさそうだなぁ さらにさらにそのあとBOOKOFFでは謎の皿と書画墨を購入。 先週は日記を書かなきゃって思いつつも積極的に時間を作ることがなかった、なんだか時間に追われてる感じが凄いわぁ。

  • 5/7 休日

    美術館めぐり 細見美術館は神坂雪佳展 琳派の流れをくむ図案家の展示は勉強になった。 前日は京都府立近代美術館で京都画壇と大阪画壇展があり、墨絵が多く展示されておりこれも勉強になる。 他にもインテリア展工芸展や新たな作家さんの作品との出合いなど心地よい休みでした。

  • 31日目 連休中

    結局連休をダラダラと過ごす。しかし本を読んだりして中国史や朝鮮史を少しでも学習できたのは良いことだ。

  • 29日目 陶芸学校

    筆使いがうまくいかない。理由はわかっているからそこをフォローするだけなのだがまだまだ気持ちの逃げグセが酷い。

  • 26日目 連休中

    日本画のお師匠に4月から書道を習っているが今日は顔彩を使った彩墨画の基礎を教わる。そのとき公募展に出す作品の制作についてアドバイスをいただけた。 以前はそこまで意識していなかったが、時間が経てば立つほど尊敬度が上がる偉大なお人だと思う。 その後は調べ物をしたり、大学の課題をしたり動画を見たりとダラダラ過ごす。書きながら思ったのは、娯楽系動画はみないほうがいいのだろう。完全に依存症ではないかとおもわれる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、近江屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
近江屋さん
ブログタイトル
Let’Go!自転車煉獄
フォロー
Let’Go!自転車煉獄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用