使われていないロードバイクをフラットバーロード化して、街乗り用にしようという試みがありますが、フラットバーロード化するメリットとして、実はフロント周りの軽量化があります。フラットバーロードのメリット。ロードバイクのフロントの軽量化で走りが超...
趣味のロードバイクブログ。機材や小物、ウェアなどのインプレ、ロングライドやヒルクライムの日記。チューブレスタイヤ派のノウハウなど。
フラットバーロードのメリット。ロードバイクのフロントの軽量化で走りが超軽快に!
使われていないロードバイクをフラットバーロード化して、街乗り用にしようという試みがありますが、フラットバーロード化するメリットとして、実はフロント周りの軽量化があります。フラットバーロードのメリット。ロードバイクのフロントの軽量化で走りが超...
100円で出来る軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプ
ダイソーの自転車コーナーが充実しつつありますが、100円のハンドルグリップが実に軽量でした。100円で出来るクロスバイクの軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプDAISO(ダイソー)自転車ハンドルグリップ・ソ...
激安の800円で13速化も可能?!なターニーのシフトレバーSL-TZ500。しかも超軽量な59g!
普段からグラベルバイクで愛用しているウイングシフター。アナログなフリクションシフトで、8速でもEkarの13速を変速できる優れたシフターですが、もっと安くてフリクションシフトを実現したい人は800円のシフトレバーがかなり優れモノです。※ウイ...
ギタークロスのレビュー、MORRIS(モーリス)MCC-2を購入したらとても良かった話
ギター用クロスにモーリスのMCC-2を購入したら、柔らかくていいクロスでした。MORRIS(モーリス)の楽器用クロス、MCC-2 は、いいぞ!ギター用のクロスって色々ある。これまで使ってきたものがボロボロになってきたので、改めてギタークロス...
ロードバイクのシートポスト、カーボンとアルミで違いはあるのか?振動吸収性や、バイクの振りの軽さの違いについて
シートポストってカーボン素材とアルミで違いはあるのでしょうか?軽量化と振動吸収性で違いが感じられるか?これについて書いてみようと思います。シートポストの違いで乗り心地の違いはあるか?カーボンのシートポストとアルミのシートポストでの乗り心地、...
中華アルミサイコンマウント、morytrade サイコンマウントの購入インプレ
amazonで売られている安価なアルミサイコンマウントを購入しました。安価なアルミサイコンマウント、morytrade サイコンマウントの購入レビューサイコンマウント購入の経緯以前購入したROCKBROSのマウントが走行中にいきなり折れてし...
初心者こそ弦高の低いアコースティックギターがおすすめ!弦高の低いギターを買ったらめっちゃ弾けるようになった話
弦高の低いアコースティックギターを買ったら、めっちゃ弦を抑えやすくなりました!これまで避けていたような曲でも押さえられるようになったので、「弦の低さ」ってめっちゃ重要でした。初めてのアコースティックギターに、弦高の低いギターを選ぼう!202...
先日、河津桜を見ようと自転車で出かけたところ、見事に「ワンダーランド房総」にハマってしまいました。まぁ、割とよくある現象です。房総の河津桜を見に行こう!さて、咲いているかチェックに行った川沿いの河津桜。いや~、全く咲いていませんね!布施の桜...
プロフィットカジュアルのレビュー!プロフィットライトとの違いと書き味の比較【セーラー万年筆】
セーラー万年筆のプロフィットライトとプロフィットカジュアルを購入して使ってみたので、比較レビューです。意外にレビューの少ない万年筆だし、これは書いておかないと!ちなみにプロフィットライトの詳細レビューはこちらセーラー万年筆、プロフィットカジ...
SHIMANO(シマノ) WH-R9100 C24 CLを見直してみよう、ディスク時代にはありえないローハイトリム×16本スポークのホイール
急にSHIMANO(シマノ)WH-R9100 C24 CLを見直してみようと思ったので書いてみます。この先代の WH-9000 C24 CLとはほぼ同じホイール。私はどちらも乗ったこと無いのですが、当時ヒルクライム×ロングライド向けのホイー...
自分がサイスポ編集長になったらやる特集=105hillclimb特選おすすめ記事集
サイクルスポーツの編集長が某Youtuberになったことが少し話題になった。数ヶ月限定で編集長が変わっていくらしい。ということで自分がサイスポ編集長になったら何やるか?っていうのを考えてみた。105ヒルクライムのおすすめ記事集自分が編集長に...
AF-S NIKKOR 85mm F1.8G の比較レビュー、軽くて安くて滅茶苦茶よく写る、ニコンFマウントのポートレートレンズ
NIKON Fマウントの AF-S NIKKOR 85mm F1.8G のレビューです。この85mm、新品で購入して長い間愛用しているレンズです。AF-S NIKKOR 85mm F1.8G の比較レビューニコンの中望遠、いわゆるポートレー...
硬派な工具ブランドのイメージがあるPARKTOOL(パークツール)。なんですけど、栓抜きとしても役に立つ BO-3という携帯工具があります。PARKTOOL(パークツール)の携帯工具 BO-3 キーチェーンボトルオープナー のインプレさて、...
サイコンのマウントが折れました。中華サイクルコンピューターマウントの取り扱い上の注意と構造の検証
走行中にいきなりサイコンのマウントが折れました。amazonに売ってる安価なマウントは注意が必要ですね。サイコンのマウントが折れた。安価なサイクルコンピューターマウントの取り扱い上の注意!マウント破断の状況と使用環境それは普通の舗装路を走行...
グラベルバイクのタイヤのセッティング、前後で異なるホイールやタイヤを履いてみよう!
なにやらX(twitter)で見たマレットという単語言葉。マレットっていうのは前後異径だったり、タイヤが違ったりすることらしい。この言葉初めて聞きましたが、実際の運用ではこれまでも行っていて、特にリアとフロントで違う役割が必要なグラベルバイ...
タイヤサイズによるトレール値の変化とハンドリングの違い、これからのロードバイクのジオメトリ(オフセット)の変化について
自転車に大きなタイヤをいれると、ハンドリングは基本的にもっさりしていきます。これについて考えてみました。タイヤサイズによるハンドリングの違いの考察と、バイクごとのジオメトリの違い。新しいバイク選びでは、オフセットにも注目しよう!タイヤを大き...
高騰している米の価格についてです。90年代からの米価格をプロットすると、驚きの事実があります。以下、2024年に米を作ってみた米作一年の人の見方ですが、それだけに消費者からの目線と、生産者目線での新鮮な驚きがあると思います。高騰する米価格と...
Cherub(チェルブ) WST-905Li、ギター用クリップオンチューナーの比較レビュー
これまでギターのチューナーに、BOSS TU-08を使用していましたが、クリップオンチューナーが欲しくなってCherub(チェルブ) WST-905Li を購入しました。( 今回、ロードバイク全く関係ないです ^^; )Cherub(チェル...
SHIMANO(シマノ) ESSA!ドロップハンドル用がある8速コンポとはどんなコンポなのか?
SHIMANOの8速コンポESSAについてです。CUESとESSAにドロップハンドルが追加ということですので、どういうコンポか見てみましょう。SHIMANO(シマノ) ESSA 8速コンポについて。グラベルロードか街乗りバイク向きの8速コン...
グラベルバイクで買うべきなのはSPDペダルorフラットペダルどっち??
グラベルバイクを購入するときに迷いがちなのがペダルをどうするか。つまり、SPDペダルがいいのかフラットペダルがいいのか、結構迷う人がいるようです。グラベルバイクで買うべきなのはSPDペダルorフラットペダルどっち??で、迷った私は両方購入し...
レインウェアで蒸れないために!蒸れずにレインウェアを着るための大事なポイント
レインウェアで蒸れてしまう場合って、ウェアの持つ透湿性能を超えた発汗をしている可能性があります。また、そうでなくても折角の透湿性能そのものをスポイルしてしまっているケースも多いと思います。高性能なレインウェアでも、蒸れずにレインウェアを着る...
mont-bell(モンベル)のゴアテックスレインウェアのラインナップ2025年度版の変更点まとめ
ストームクルーザーがスーパードライテックになることで、モンベルからゴアテックスのレインウェアがなくなるという噂がありましたが、2025年度は名前が変更されてラインナップされています。従って慌てて買う必要はありません。とはいえ、ラインナップか...
ランチを食べると温泉が無料になる!亀山湖のお得すぎる温泉に行こう!
ランチを食べると無料になる温泉が亀山湖にあります。サイクリングに温泉はつきものですよね。ランチを食べると温泉が無料になる!亀山湖の温泉に行こう!「ランチを食べると温泉が無料」って、一瞬意味がわかりません。普通に温泉って入ると結構するし、本当...
ロードバイク&グラベルバイクに入る最大タイヤ幅、メーカーの数値よりも、もっと太いタイヤが入れられるので簡単な方法で調べてみよう!
ロードやグラベルといったバイクに、もっと太いタイヤを入れたいという悩みがある場合って、メーカーが発表しているフレームのスペックを参考にすると思います。しかし、アレはあくまで目安であって、確実にそれより大きいタイヤを入れることが出来ます。ロー...
VITTORIA UNIVERSAL SEALANT(ヴィットリア・ユニバーサルシーラント)のインプレ
ヴィットリア・ユニバーサルシーラントのインプレです。同社のコルサプロコントロールの為に購入しました。しばらく使ってみたのでインプレを書いてみます。ちなみに直前まで使用していたのはSTANSのNOTUBES、その前にカフェラテックスを1リット...
F-FOTO HN-52のamazon中古品、ニコン Z 28mm&40mm用のメタルフードのレビュー
ニコンZ 28mm&40mm用のメタルフード、F-FOTO HN-52 のレビューです。F-FOTO HN-52のamazon中古品、ニコン Z 28mm&40mm用のメタルフードのレビュー購入したのは、こちらのメタルフードの特に安くなって...
NITTO(日東) B853AA 軽量なアルミ・フラットバーの購入インプレ
日東のハンドル、B853AAを購入しました。アルミのフラットハンドルとなります。NITTO(日東) B853AA 軽量なアルミ・フラットバーの購入インプレ B853AA フラットハンドルの購入動機さて、今回購入した日東のB853AAというフ...
グラベルバイクのフレアハンドルのセッティングの出し方について
グラベルバイクのハンドル周りが今ひとつしっくり来なくなったので、ハンドルセッティングを見直してみました。未舗装を走ることが増えてくると、ロードバイク基準のセッティングだと根本的に何か違うような、操作しづらい感じがありました。グラベルバイクの...
坂道ばかりの大多喜町では珍しいフラット気味のグラベル、それが横山にある浅間神社へ向かう砂利道です。大多喜町にあるフラット気味のグラベル、横山線意外と長い、横山線このグラベルは2kmほど。ピストンダートなので往復で4km走る必要がある。鴨川の...
タイヤ幅ごとのエアボリュームはどれくらい?太いタイヤのサスペンション効果で削減できるWについて
さて、先日グラベルバイクのタイヤを40c→45cにしたら、めちゃくちゃ振動吸収性が良くなって驚きました。たった5mmの差ですが、サスペンション効果の伸びが非常に大きい。これは一体どういうことなのでしょうか?タイヤのエアボリュームってそんなに...
Panaracer(パナレーサー)GravelKing(グラベルキング) X1 R 45c の インプレ2
取り付けたグラベルキングX1Rで180km×2500mUPほど走りました。もちろんチューブレスでの運用です。Panaracer(パナレーサー)GravelKing(グラベルキング) X1 R 45c の インプレ2グラベルキングX1R、購入...
セーラー万年筆 プロフィットライトとプラチナ万年筆プロシオン&Kakuno(カクノ)との比較レビュー
さて、以前購入した1000円の万年筆「Kakuno」でめっきり万年筆にハマってしまった。ということで、更に万年筆が増えました。購入したのは定価で一万円超えの セーラー万年筆「プロフィットライト」です。たかだかペン一本、一万円の差はあるのでし...
2024年に買って良かったロードバイクパーツについてです。2024年買ってよかったロードバイクパーツ2024年度は、2023年度よりもロードバイク関係の買い物をしていません。ついに私も真人間になったということか・・・今年購入したパーツは、こ...
STEM DESIGN(ステムデザイン)の長袖ジャージのインプレ、メリノパフォーム長袖ジャージ
バイクロアでステムデザインの長袖ジャージを購入しました。今回購入した長袖ジャージは、いわゆるレースフィットとは異なり、リラックスできるタイプです。STEM DESIGN(ステムデザイン) メリノパフォーム長袖ジャージのインプレメリノパフォー...
グラベルキングX1 R 45C の購入&インプレ、舗装路で転がりの良いグラベルタイヤ
グラベルキングX1 R 45cを購入したのでインプレです。いつものように一本だけ購入してフロントだけに履いています。PANARACER(パナレーサー)、GRAVELKING(グラベルキング)X1 R 45C のインプレ、転がりの良いグラベル...
LOVECYCLIST×OIKAZE企画!内房総アートフェスライドを走ってきました
2024年の5月、内房総アートフェスティバル×OIKAZE×LOVECYCLISTというライドイベントがあったので参加してきました。ちなみにOIKAZEというのは市原の養老渓谷付近にあるサイクリストカフェです。LOVECYCLIST×OIK...
GIRAFFE(ジラフ)のクロモリロード、フィールドレーサーGFRの試乗インプレ
板橋区にあるショップ、GIRAFFE(ジラフ)のクロモリロードに試乗したらこれが存外に良かったのでインプレです。※乗れたのは坂などを含まない少しだけですが。GIRAFFE(ジラフ)のクロモリロード、フィールドレーサーGFRの試乗インプレクロ...
CHAPTER2 RIRA !チャプター2 2025年度の新モデル発売!
CHAPTER2(チャプター2)から新モデルのRIRAが発表されました!CHAPTER2 RIRA !チャプター2 2025年度の新モデル発売!CHAPTER2 RIRAは2025年1月24日の発売のよう。早速ですが RIRAとはどんなバイ...
房総で有名なグラベルといえば山中線、横尾線、高山線といったロングダートですが、その北側に位置する田取線や志駒線もとてもおもしろいグラベル林道です。房総の秘境グラベル、田取林道、志駒林道についてそれぞれ独特なポイントがある林道なので、一走の価...
真剣に撮影したスマホのカメラと一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)はどれくらい違うのか?
いい写真を撮るにはちゃんとしたカメラがあったほうがいいのは間違いない。しかし、最近のスマホが進化しているのも事実。ではスマホできちんと撮影した場合、どれくらい写るのか、一眼レフと大きく違うのか?について、検証してみましょう。スマホのカメラで...
クランク交換の時、ロードバイクのチェーンラインってどう考えればいいのか?
少し前に立て続けにチェーンラインに関して質問を頂いたので、なんていうか、ちゃんぽんコンポで組む時の自分なりの見解を書いてみます。グロータックのイコールレバーなどを使って、余ったパーツで組みたい人なんかは悩んだりするのかもしれません。といって
カメラ(NIKON Z6)が故障!NIKON(ニコン) ピックアップサービスで修理に出してみた
ニコンのカメラを壊してしまったので修理に出しました。 NIKON Z6が故障!NIKON(ニコン) ピックアップサービスで修理に出してみた 壊してしまったNIKON Z6を修理に カメラを壊してしまった。一目でわかる大きな衝撃。 実はレアな
廃校をリノベーション!老川にできた MUJIBASE OIKAWA がロードバイクの休憩スポットに良いかもしれない件
珍しく大多喜に商業施設が出来ました。廃校をリノベーションした施設 MUJI BASE OIKAWA です。ということで、MUJI BASE の紹介と、最新の大多喜おすすめスポットについて書いてみます。 老川にできた MUJIBASE OIK
ロードバイク用ヘルメット、LAZER Z1 KC AF (2024年モデル)を購入&インプレ。旧モデルとの違いをチェック
愛用していたヘルメット、旧 LAZER Z1 がダメになったので、新しく同じモデルである LAZER Z1 KC AFを購入しました。 LAZER Z1 KinetiCore AFのインプレ、旧モデルとの違い 落車で割れて、寿命を迎えた旧L
BEACH CROSS 99!砂浜のレース、ビーチクロス九十九里の観戦記
砂浜を走るレース「ビーチクロス」を観戦してきました。 BEACH CROSS 99!ビーチクロス九十九里の観戦記 2024年のBEACHCROSSの開催日10月14日は三連休の最終日 2024年で二回目の開催であるビーチクロス。秋の10月に
Amazonプライム感謝祭でGP5000sTRが40%オフの9575円!今回お買い得な自転車パーツ
いきなりですが、amazonのセールでGP5000sTRが9575円!これは買いでしょう! これ↓は定価の表示になるのですが、Amazonに飛ぶとセール価格になっています。 で、今回ポイントキャンペーンもあるので、参加すれば更に多くのポイン
VITTORIA(ヴィットリア)CORSA PRO CONTROL TLR(コルサ プロ コントロール・チューブレスレディ)の実走インプレ2
VITTORIA コルサコントロールプロで走ってみたインプレです。走行200km程度で書いています(しかもフロントのみコルサコントロールプロTLRで、リアはPOWERCUP TLRです)。しかし、このタイヤを適切に評価するには、もっと長い距
完成車でグラベルバイクを購入していたらどうなっていただろうか?
以前、バラ完で組んだグラベルバイクの変遷について書きました。しかし、これがもし完成車でグラベルバイクを購入していたら?当時候補にしていた別のバイクを購入してたらどうなっていただろうか?とふと思ったので脳内シミュレーションをしてみます。 完成
チューブレスタイヤのビードが上がらない時の対処法、コンプレッサー要らずのビードの上げ方
チューブレスタイヤのビード上げられない問題。最近のリムが太くなり、タイヤが太くなりつつあることで、フロアポンプでビードが上がらない組み合わせが多くなりました。そんなとき、コンプレッサーや専用の空気入れを買わなくてもビードを上げられる方法です
茂原といえば押日の隧道群ですが、ほぼ廃墟のようになった団地もなかなか楽しいのです。 茂原にある古い団地「真名団地」を見に行こう! 茂原にあるゴーストタウン化している「真名団地」。かなり広い範囲の団地が、ほぼそのまま廃墟のように残っている市営
VITTORIA(ヴィットリア)CORSA PRO CONTROL TLR(コルサ プロ コントロール・チューブレスレディ)の購入インプレ
ビットリアのタイヤ、コルサプロ・コントロールのインプレです。レーシングタイヤのCORSA PROと違って、より耐久性&グリップ力に性能を振ったコルサ プロ コントロール。あんまりインプレで見かけない方ですね。 VITTORIA(ヴィットリア
ブルベゃロングライドでは要注意!知らず知らずのうちにダメージを受ける遅延型のアレルギーについて
長距離を速く走りたい人にとっては大事かもしれない、「遅延型フードアレルギー」という言葉を最近知りました。 ブルベゃロングライドでは要注意!知らず知らずのうちにダメージを受ける遅延型フードアレルギーについて 食物アレルギーや花粉症といったアレ
今でも行われているクジラ漁!千葉県にある捕鯨基地を見に行こう!
千葉県には今でもクジラ漁を行っている港があります。そんなわけで、全国的にも珍しい鯨の町を訪れてみるのも一興でしょう。 捕鯨が行われる千葉の南房総 南房総の和田町にある捕鯨基地を見に行こう! クジラの骨格標本がある和田浦の道の駅 南房総を走る
高性能なエンデュランスロードについて、振動吸収性が高いバイクの意外なデメリット
ロードバイクという乗りもの、スピードが速く感じられたほうが楽しい。しかし、実際のスピードと体感には違いがある。これが意外と悩ましい問題なのであります。 ロードバイクのスピード感、振動吸収性の低いバイクのほうが速いと感じてしまう現象について
ロードバイク&グラベルバイクの積載力をアップできるストラップ、FIXPLUS+(フィックスプラス)のインプレ
荷物を運びづらいのがスポーツ自転車の弱点。しかし、そんな自転車だって荷物を運べる方が可能性が広がります。最近はグラベルバイクにFIXPLUS+を常備していて、これがとても役に立つことがあります。 バイクパッキング用のバンド、FIXPLUS+
リムブレーキバイクの方がフィーリングが良いと感じている理由。最高だったリムブレーキの仕様と、リムブレーキの優る点について
今となってはほぼディスクブレーキのバイクにしか乗らなくなってしまいました。だってどうしても最新バイクの方が速いし楽。ただし、リムブレーキのフィーリングはディスクブレーキのバイクよりも好みでした。 自分的なリムブレーキの到達点とディスクブレー
サイクリング・ログも取らないぶらっとした一日の記録です。特別に、どこかを目指そうということも無いような日もたまにはありますよね。 外房いすみ市〜一宮町の特別じゃない日のポタリングの記録 外房エリアの田舎において、見どころがあるとすれば、それ
ノートパソコンの冷却に、ダイソーで300円のUSB扇風機が意外に良かった件
どうもうちのノートパソコンって熱くなってしまって、最高の性能が出ていないように感じていました。それでノートPCの冷却をどうしようかと考えていたのですが、ダイソーで300円のUSB扇風機を購入。なかなかどうして、これが結構いい感じなのでありま
フリクションレバーや、電動変速ボタンと組み合わせて使える、単機能のブレーキレバーについてまとめです。 軽量なブレーキレバーのラインナップまとめ ブレーキレバーと変速システムを別に考えてバイクを組む 自転車の歴史を鑑みれば、ただのブレーキレバ
以前マイクプライド氏にお話を伺った時に、ホイールをテストしていると聞いていましたが、遂にCHAPTER2から REHI45 というホイールが発売されました。 ※CHAPTER2の設計者&デザイナー&社長である、マイクプライド氏へのインタビュ
ワイヤーロックを新調したら鍵かけのストレスが減ってとても良かった話、CROPS Q3のインプレ
もう10年以上つかっていた自転車用のワイヤーロックを新調しました。新しい鍵は動作が滑らかでやっぱり心地がよいし、機能的にも優れた点がありました。 自転車用のワイヤーロック、CROPS(クロップス) Q3のインプレ 買い替え先の鍵は、クロップ
NIKON(ニコン)NIKKOR Z 24-70mm F4 S の購入レビュー。ズームレンズ嫌いだけど購入してみた NIKON Z マウントの標準ズーム
ニコンのZマウントの標準ズーム、24-70mmF4 S のインプレです。 NIKON(ニコン)NIKKOR Z 24-70mm F4 S の購入レビュー。NIKON Z マウントの標準ズーム ニコンのZマウントの標準ズームってたくさんライン
大多喜から江戸へ通じる古道!?地元の人に聞いた江戸時代の道を行く
大多喜の地元の方に教えてもらった江戸道に入ってみました。一般的に(?)知られている江戸道とはまたちょっと違って、地図やgooglemapに載っていないルートです。 GOOGLEMAPや古地図に載ってなかった道にチャレンジする@大多喜町 自転
1000円の万年筆を買ったら、めっちゃ良かった話 PILOT(パイロット)Kakuno(カクノ)
いきなりですが万年筆のレビューです。 先日、文房具屋さんで1000円の万年筆を見つけたので購入。それが PILOT の Kakuno(カクノ)という万年筆。で、これが実に良かったという話です。どれくらい良かったかというと、最近では全く文字を
Amazon アウトレットで激安の中古品のタイヤを買ったらとんでもないものが届いた件
amazonアウトレットで中古のタイヤを買った結果です。購入価格は定価の73%オフでした。 Amazon アウトレットで中古品を買ったらとんでもないものが届いた件 amazonでたまたま見つけた激安中古タイヤを注文してみました。 amazo
ハンドリングが重い場合に、ヘッドセット用のスペーサー(トップカバーの高さ調整)で問題が解決するケース
バイクのハンドリングが重い場合、ヘッドセット用のスペーサーを一枚入れれば解決するケースがあります。 ハンドリングが重い場合に、ヘッドカバーとフレームの干渉具合によっては、ヘッドセット用のスペーサーを入れることで解決することがある 以前、CH
BB周りにクランク裏が干渉する場合の対処法、フレームに入らないクランクを使いたい人へ
こないだフロントディレーラーのスキッドプレートを交換した時に、ついでにクランクをデュラエースからスギノへと交換しました。CHAPTER2 TOA と SUGINO の OX901D、本来であればクランク裏がBBに干渉してしまう組み合わせなの
フロント変速の不調、スキッドプレートが摩耗していたので交換しました
フロントディレーラーについている消耗品、スキッドプレートの交換についてです。 フロント変速でチェーン落ち→FD R9100 のスキッドプレート交換 フロントのチェーン落ちの原因調査→スキッドプレートが寿命を迎えていました・・・ フロントをイ
油圧STI モッサリ問題。ハンドル回りを最も軽量に出来るシステムは、ダブルレバー×リムブレーキではないのか?
油圧ディスクになって各方面から指摘されるSTIレバー重すぎ問題。この問題は、リムブレーキのシフターより明らかに重くなった油圧ディスクのシフターの影響で、バイクの動きがモッサリになるというもの。これを避けるために、機械式ディスクブレーキを選択
ロードバイクからシフトレバーが不要になる?!SRAM eTAP の無線変速システム WIRELESS BLIPS が アップデート!
SRAM eTAPの WIRELESSBLIPSがアップデートして、シフターやBlipBoxなしでディレーラーとペアリングできるようになったようです。 ⠀// 🗣 SRAM アップデート情報! \\Wireless Blipsを使用する場合
JUINTECHの機械式ディスクブレーキって最近種類が増えているのですが、違いが良く分からないのでまとめてみました。 JUINTECHの機械式ディスクブレーキの一覧 中華ディスクブレーキのように思われることのあるJUINTECHですが、一応
STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リットル使ったのでインプレ
定番のスタンズのタイヤシーラントのインプレです。レースシーラント(よりパンク修理機能が優れている)ではなく、タイヤシーラントの方です。 STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リ
13万円代のロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ
ロードバイクの値上がりが続く昨今、13万円台のロードバイクが発売されるというので、その実力はどれくらいのものなのか試乗してきました。 13万円代のアルミロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ 安価なロードバイクというと、どうも野
WheelTop(ホイールトップ)EDS、電動無線変速のインプレ、ホイールトップはフル内装フレームの救世主となるか?!
電動無線変速システム WheelTop EDSのインプレです。 WheelTop EDS(ホイールトップ)電動ワイヤレス変速システムのインプレ SRAM eTAPのような無線変速システム、WheelTop EDS。今回、試用を出来たのでその
バラ完したグラベルバイク(CHAPTER2 AO)の 組み上げてから約3年間の変化とその理由
ロードバイクって完成車で購入したらすぐにホイールを交換したり、サドルを交換したりする人も多い。じゃあバラ完したらそのまま乗り続けるか?っていうとそうでも無かった。CAPTER2AOの組み上げ後からの変化について、自分の忘備録も兼ねて書いてみ
NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60
ニコンのミラーレスカメラ、Z6を一年使用したレビューです。なお、ショット数は約2万です。 NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60 大体レビューも出尽くした感のある NIKON Z6
MAGENE(マージーン) H303 ハートレートセンサーの購入インプレ
安く購入できるハートレートセンサー、MAGENE H303のインプレです。これまで使ってきた心拍センサーがボロボロになってきたので買い替えです。 MAGENE(マージーン) H303 ハートレートセンサーのインプレ 最近では心拍センサーも安
房総のグラベルサイクリング!千葉の林道 柚ノ木線~高山線~横尾線~大山線~山中線~保田見線 のロンググラベルライド
房総のグラベルサイクリング。林道 柚ノ木線~高山線~横尾線~大山線~山中線~保田見線 のロンググラベルコース 千葉県にも長めのグラベル林道があります。多分代表的なロンググラベルである、鴨川市の林道柚ノ木線~高山線~ 横尾線~大山線~山中線~
エアロハンドルに、ROCKBROS(ロックブロス)サイコン マウントの購入インプレ(インテグレーテッド タイプ)
エアロハンドルで使用するためにインテグレーテッド タイプのサイクルコンピュータ・マウントを購入しました。 エアロハンドルのアウトフロントマウントに、ROCKBROS(ロックブロス)サイコン マウントの購入インプレ(インテグレーテッド タイプ
HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレ、HUNT 35 CARBON GRAVEL X-WIDE WHEELSET
HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレです。 HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレ、HUNT 35 CARBON GRAVEL X-WIDE WHEELSET 試乗車である CHAPTER2 KAHA にアセンブルされてい
舗装路×グラべルに向いているグラベル用タイヤ!40c~50c のラインナップまとめ、MTBタイヤが意外と速い!?
エアボリュームの稼げる40C~50c程度で、舗装路とグラベルの両方に向いていそうなグラベルタイヤのラインアップについてまとめてみました。実はMTBタイヤが意外に速いことに驚きです! 40c~50cで舗装路も向いているグラベル用タイヤのライン
Bryton(ブライトン) のサイクルコンピューター750SEにGPXファイルを送る方法
サイクルコンピューターのBryton(ブライトン)750SEに、外部からのGPXファイルを取り入れる方法です。 Bryton(ブライトン) のサイクルコンピューター750SEにGPXファイルを送る方法 ブライトン750SEにGPXファイルを
グラベルバイクの空気抵抗削減にクリップオンバー(DHバー)を取り付けてみた
グラベルバイクにだってクリップオンバー(DHバー)を装着して、空気抵抗を大幅に削減すれば、さらに速くなって楽しいんじゃない?ということで装着してみました。 グラベルバイクの空気抵抗削減にクリップオンバー(DHバー)を取り付けてみた グラベル
LEXAR(レキサー)の CF EXPRESS typeB カードリーダー LRW550U-RNBNJ のレビュー
Cfexpress type B 用のカードリーダーとして、LEXAR(レキサー)のカードリーダーを購入しました。これで、LEXARとプログレードデジタルの CF EXPRESS カードは問題なく読めました。 LEXAR(レキサー)の CF
大多喜に、江戸時代の道がほぼそのまま残っている場所があります。ところで、以前少し書いたことがありますが、そこは舗装路でロードでも走れる道。今回のはダートで、とてもじゃないけどロードで走るのは無理です。 大多喜に残る江戸道を抜けるサイクリング
2023年度に買ってよかったロードバイクのパーツについてです。 買って良かったロードバイクパーツ、2023年度まとめ 2023年度を振り返ってみると、秋~冬が超忙しく、ライド自体が例年になく少なめでした。欲しいモノも昨年までにある程度買って
カメラの液晶保護フィルム、GRAMAS(グラマス)ガラスフィルムのインプレ、ニコン純正保護フィルムとの比較
カメラの液晶保護に、GRAMASというガラスフィルムを購入しました。 ガラスフィルム、GRAMAS(グラマス)購入の動機 これまで、カメラの保護フィルムとして使っていたのはニコン純正の液晶保護フィルムでした。 NIKON純正の保護フィルムは
LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレ
LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレです。 LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレ 私にとってはこれで4つ目になるLEZYNEのライトのインプレです。購入動機は、PB
PANARACER(パナレーサー)GRAVELKING TLC(グラベルキング TLC)38C にタイヤを交換したのでインプレ
無印のグラベルキング38cのインプレです。これまでグラベルバイクのフロントタイヤは、32cのGP5000sTRやグラべルキングSSなどを履いてきました。しかし、最近よりタイヤを太くしたくなりました。その上で、舗装路とグラベルMIXのライドの
カメラ用のブロアー、BERGEON (ベルジョン) No.5733のレビュー
カメラ用に買ったブロアー、BERGEON (ベルジョン) No.5733のレビューになります。 BERGEON (ベルジョン) No.5733の特徴 BERGEON(ベルジョン)というのは、カメラ専用品ではなく、どうやらスイスの機械式時計メ
2023年度版、今でも買えるリムブレーキのロードバイク、フレームセット
リムブレーキのロードバイクのラインナップが縮小傾向ですね。エントリークラスのロードバイクであれば、各社リムブレーキ仕様を作っているケースはまだ多いですが、ハイエンドバイクとなるとその数も少なくなりました。今でも買えるリムブレーキのフレームセ
ロードバイクの鍵問題、10年以上使っている軽量なワイヤーロック について
なかなか悩ましい、ロードバイクの鍵問題について。高価なロードバイクを止めるのに、鍵が無くては安心できませんが、軽いものは頼りないし、頑丈な鍵だと重くなってしまうというジレンマがあります。しかしながら、使い方を考えれば軽量なワイヤーロックでも
一体型ハンドル&フルケーブル内装ハンドルの問題点。ハンドルへケーブル内装することのデメリット
最近増えてきた一体型ハンドルですが、使ってみてやはりデメリットも感じます。ということで、メリット・デメリットについてまとめてみました。 一体型ハンドル&フルケーブル内装ハンドルの問題点、ハンドルへケーブル内装することのデメリット ステム一体
チューブレスタイヤのシーラントの交換が面倒な人向け。シーラントが乾燥しても交換しない運用してもOK
チューブレスタイヤが避けられる理由の一つに、シーラントが乾いちゃったら継ぎ足さなくてはいけないというものがあります。しかし、私はもうかれこれ10年以上、シーラントが乾いても継ぎ足したりしないで運用しています。 シーラントが乾いてうなぎの蒲焼
Bryton(ブライトン) 750SE がフリーズした!リセット&再起動の仕方
これまで起きたことの無かったサイコン Bryton 750SE のフリーズ。ライド中に起きてしまったので困ったのですが、リセット&再起動方法があったので記事にしておきます。※誰かが困った時に、検索で引っかかればいいと思って別記事にしてます。
フックレスリムに最適なタイヤとは?低圧運用でも転がりに優れたタイヤを検討する
フックレスリムのホイールを2セット使用していますが(ZIPPとTOKEN)、どうもフックレスで低圧運用するのに向いているタイヤと向いていないタイヤがあるように感じています。 フックレスリムに最適なタイヤとは?低圧運用でも転がりに優れたタイヤ
チェーンやチューブが伸びるようにロードバイクのタイヤも伸びる?!MICHELIN(ミシュラン) POWER CUP(パワーカップ)TLR のインプレ3
乗っているうちに特性が変わってきた、MICHELIN(ミシュラン) POWER CUP(パワーカップ)TLR のインプレ、これで三回目のインプレとなります。 ロードバイクのタイヤも伸びる!? MICHELIN(ミシュラン) POWER CU
Bryton 750SE(ブライトン750SE)の地図とファームウェアがアップデート!ナビで音が出るようになりました、2023年9月更新分
ブライトンの750SEにアップデートが来ました(2023年9月)。このアップデートで、ナビの曲がり角でビープ音が鳴るようになりました。 Bryton 750SE(ブライトン750SE)のファーㇺウェアがアップデートされました!2023年9月
自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とバイクハンガーで作る
増えたロードバイクを収納するために、2×4材とミノウラのバイクハンガーでバイクラックを製作しました。 自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とMINOURA(ミノウラ)2×4バイクハンガーで作る ロードバイ
シートポストの滑り止めに、PARKTOOL(パークツール) スーパーグリップコンパウンド SAC-2 のインプレ
カーボンシートポストの滑り止めにPARKTOOL(パークツール) の SAC-2 を購入しました。 シートポストの滑り止めに、PARKTOOL(パークツール) スーパーグリップコンパウンド SAC-2 のインプレ 前回、私のバイクのパキパキ
「ブログリーダー」を活用して、sciffさんをフォローしませんか?
使われていないロードバイクをフラットバーロード化して、街乗り用にしようという試みがありますが、フラットバーロード化するメリットとして、実はフロント周りの軽量化があります。フラットバーロードのメリット。ロードバイクのフロントの軽量化で走りが超...
ダイソーの自転車コーナーが充実しつつありますが、100円のハンドルグリップが実に軽量でした。100円で出来るクロスバイクの軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプDAISO(ダイソー)自転車ハンドルグリップ・ソ...
普段からグラベルバイクで愛用しているウイングシフター。アナログなフリクションシフトで、8速でもEkarの13速を変速できる優れたシフターですが、もっと安くてフリクションシフトを実現したい人は800円のシフトレバーがかなり優れモノです。※ウイ...
ギター用クロスにモーリスのMCC-2を購入したら、柔らかくていいクロスでした。MORRIS(モーリス)の楽器用クロス、MCC-2 は、いいぞ!ギター用のクロスって色々ある。これまで使ってきたものがボロボロになってきたので、改めてギタークロス...
シートポストってカーボン素材とアルミで違いはあるのでしょうか?軽量化と振動吸収性で違いが感じられるか?これについて書いてみようと思います。シートポストの違いで乗り心地の違いはあるか?カーボンのシートポストとアルミのシートポストでの乗り心地、...
amazonで売られている安価なアルミサイコンマウントを購入しました。安価なアルミサイコンマウント、morytrade サイコンマウントの購入レビューサイコンマウント購入の経緯以前購入したROCKBROSのマウントが走行中にいきなり折れてし...
弦高の低いアコースティックギターを買ったら、めっちゃ弦を抑えやすくなりました!これまで避けていたような曲でも押さえられるようになったので、「弦の低さ」ってめっちゃ重要でした。初めてのアコースティックギターに、弦高の低いギターを選ぼう!202...
先日、河津桜を見ようと自転車で出かけたところ、見事に「ワンダーランド房総」にハマってしまいました。まぁ、割とよくある現象です。房総の河津桜を見に行こう!さて、咲いているかチェックに行った川沿いの河津桜。いや~、全く咲いていませんね!布施の桜...
セーラー万年筆のプロフィットライトとプロフィットカジュアルを購入して使ってみたので、比較レビューです。意外にレビューの少ない万年筆だし、これは書いておかないと!ちなみにプロフィットライトの詳細レビューはこちらセーラー万年筆、プロフィットカジ...
急にSHIMANO(シマノ)WH-R9100 C24 CLを見直してみようと思ったので書いてみます。この先代の WH-9000 C24 CLとはほぼ同じホイール。私はどちらも乗ったこと無いのですが、当時ヒルクライム×ロングライド向けのホイー...
サイクルスポーツの編集長が某Youtuberになったことが少し話題になった。数ヶ月限定で編集長が変わっていくらしい。ということで自分がサイスポ編集長になったら何やるか?っていうのを考えてみた。105ヒルクライムのおすすめ記事集自分が編集長に...
NIKON Fマウントの AF-S NIKKOR 85mm F1.8G のレビューです。この85mm、新品で購入して長い間愛用しているレンズです。AF-S NIKKOR 85mm F1.8G の比較レビューニコンの中望遠、いわゆるポートレー...
硬派な工具ブランドのイメージがあるPARKTOOL(パークツール)。なんですけど、栓抜きとしても役に立つ BO-3という携帯工具があります。PARKTOOL(パークツール)の携帯工具 BO-3 キーチェーンボトルオープナー のインプレさて、...
走行中にいきなりサイコンのマウントが折れました。amazonに売ってる安価なマウントは注意が必要ですね。サイコンのマウントが折れた。安価なサイクルコンピューターマウントの取り扱い上の注意!マウント破断の状況と使用環境それは普通の舗装路を走行...
なにやらX(twitter)で見たマレットという単語言葉。マレットっていうのは前後異径だったり、タイヤが違ったりすることらしい。この言葉初めて聞きましたが、実際の運用ではこれまでも行っていて、特にリアとフロントで違う役割が必要なグラベルバイ...
自転車に大きなタイヤをいれると、ハンドリングは基本的にもっさりしていきます。これについて考えてみました。タイヤサイズによるハンドリングの違いの考察と、バイクごとのジオメトリの違い。新しいバイク選びでは、オフセットにも注目しよう!タイヤを大き...
高騰している米の価格についてです。90年代からの米価格をプロットすると、驚きの事実があります。以下、2024年に米を作ってみた米作一年の人の見方ですが、それだけに消費者からの目線と、生産者目線での新鮮な驚きがあると思います。高騰する米価格と...
これまでギターのチューナーに、BOSS TU-08を使用していましたが、クリップオンチューナーが欲しくなってCherub(チェルブ) WST-905Li を購入しました。( 今回、ロードバイク全く関係ないです ^^; )Cherub(チェル...
SHIMANOの8速コンポESSAについてです。CUESとESSAにドロップハンドルが追加ということですので、どういうコンポか見てみましょう。SHIMANO(シマノ) ESSA 8速コンポについて。グラベルロードか街乗りバイク向きの8速コン...
グラベルバイクを購入するときに迷いがちなのがペダルをどうするか。つまり、SPDペダルがいいのかフラットペダルがいいのか、結構迷う人がいるようです。グラベルバイクで買うべきなのはSPDペダルorフラットペダルどっち??で、迷った私は両方購入し...
こないだフロントディレーラーのスキッドプレートを交換した時に、ついでにクランクをデュラエースからスギノへと交換しました。CHAPTER2 TOA と SUGINO の OX901D、本来であればクランク裏がBBに干渉してしまう組み合わせなの
フロントディレーラーについている消耗品、スキッドプレートの交換についてです。 フロント変速でチェーン落ち→FD R9100 のスキッドプレート交換 フロントのチェーン落ちの原因調査→スキッドプレートが寿命を迎えていました・・・ フロントをイ
油圧ディスクになって各方面から指摘されるSTIレバー重すぎ問題。この問題は、リムブレーキのシフターより明らかに重くなった油圧ディスクのシフターの影響で、バイクの動きがモッサリになるというもの。これを避けるために、機械式ディスクブレーキを選択
SRAM eTAPの WIRELESSBLIPSがアップデートして、シフターやBlipBoxなしでディレーラーとペアリングできるようになったようです。 ⠀// 🗣 SRAM アップデート情報! \\Wireless Blipsを使用する場合
JUINTECHの機械式ディスクブレーキって最近種類が増えているのですが、違いが良く分からないのでまとめてみました。 JUINTECHの機械式ディスクブレーキの一覧 中華ディスクブレーキのように思われることのあるJUINTECHですが、一応
定番のスタンズのタイヤシーラントのインプレです。レースシーラント(よりパンク修理機能が優れている)ではなく、タイヤシーラントの方です。 STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リ
ロードバイクの値上がりが続く昨今、13万円台のロードバイクが発売されるというので、その実力はどれくらいのものなのか試乗してきました。 13万円代のアルミロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ 安価なロードバイクというと、どうも野
電動無線変速システム WheelTop EDSのインプレです。 WheelTop EDS(ホイールトップ)電動ワイヤレス変速システムのインプレ SRAM eTAPのような無線変速システム、WheelTop EDS。今回、試用を出来たのでその
ロードバイクって完成車で購入したらすぐにホイールを交換したり、サドルを交換したりする人も多い。じゃあバラ完したらそのまま乗り続けるか?っていうとそうでも無かった。CAPTER2AOの組み上げ後からの変化について、自分の忘備録も兼ねて書いてみ
ニコンのミラーレスカメラ、Z6を一年使用したレビューです。なお、ショット数は約2万です。 NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60 大体レビューも出尽くした感のある NIKON Z6
安く購入できるハートレートセンサー、MAGENE H303のインプレです。これまで使ってきた心拍センサーがボロボロになってきたので買い替えです。 MAGENE(マージーン) H303 ハートレートセンサーのインプレ 最近では心拍センサーも安
房総のグラベルサイクリング。林道 柚ノ木線~高山線~横尾線~大山線~山中線~保田見線 のロンググラベルコース 千葉県にも長めのグラベル林道があります。多分代表的なロンググラベルである、鴨川市の林道柚ノ木線~高山線~ 横尾線~大山線~山中線~
エアロハンドルで使用するためにインテグレーテッド タイプのサイクルコンピュータ・マウントを購入しました。 エアロハンドルのアウトフロントマウントに、ROCKBROS(ロックブロス)サイコン マウントの購入インプレ(インテグレーテッド タイプ
HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレです。 HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレ、HUNT 35 CARBON GRAVEL X-WIDE WHEELSET 試乗車である CHAPTER2 KAHA にアセンブルされてい
エアボリュームの稼げる40C~50c程度で、舗装路とグラベルの両方に向いていそうなグラベルタイヤのラインアップについてまとめてみました。実はMTBタイヤが意外に速いことに驚きです! 40c~50cで舗装路も向いているグラベル用タイヤのライン
サイクルコンピューターのBryton(ブライトン)750SEに、外部からのGPXファイルを取り入れる方法です。 Bryton(ブライトン) のサイクルコンピューター750SEにGPXファイルを送る方法 ブライトン750SEにGPXファイルを
グラベルバイクにだってクリップオンバー(DHバー)を装着して、空気抵抗を大幅に削減すれば、さらに速くなって楽しいんじゃない?ということで装着してみました。 グラベルバイクの空気抵抗削減にクリップオンバー(DHバー)を取り付けてみた グラベル
Cfexpress type B 用のカードリーダーとして、LEXAR(レキサー)のカードリーダーを購入しました。これで、LEXARとプログレードデジタルの CF EXPRESS カードは問題なく読めました。 LEXAR(レキサー)の CF
大多喜に、江戸時代の道がほぼそのまま残っている場所があります。ところで、以前少し書いたことがありますが、そこは舗装路でロードでも走れる道。今回のはダートで、とてもじゃないけどロードで走るのは無理です。 大多喜に残る江戸道を抜けるサイクリング
2023年度に買ってよかったロードバイクのパーツについてです。 買って良かったロードバイクパーツ、2023年度まとめ 2023年度を振り返ってみると、秋~冬が超忙しく、ライド自体が例年になく少なめでした。欲しいモノも昨年までにある程度買って