chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ https://tanaka-hajime.hatenablog.com

大学で子どもの脳について研究している、小児科医です。2児の父でもあります。日々子どもから学んだこと、研究から学んだことを多くの方に知っていただき、より良い子育てにつながればこれ以上の幸せはありません。

田中 一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • 【書籍紹介】絶対に賢い子になる子育てバイブル

    100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル ワシントン大学ジョン・メディナ教授が著した本書。 妻が書店で見つけてくれて早速読んでみると、子どもの育ちを脳神経科学者の視点で書いていてくれてとても勉強になりました。 以前紹介したロザリンド・フランクリン大学エリオット・リサ教授の著書も良書でしたが、この本も良いです。 赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの? 作者:リザ・エリオット 出版社/メーカー: 楽工社 発売日: 2017/10/27 メディア: 単行本 引用文献が豊富である点では後者が優れておりますが、どちらもパパとママにとっては渡りに船でしょう。 一方でこうした成書に細…

  • 赤ちゃんを迎える前に知っておきたい、葉酸のこと

    ポイント 受胎する頃と妊娠初期は葉酸を積極的に摂取することが大切 葉酸はビタミンB群の仲間であり胎児の脊椎部分の発生に必須 妊娠初期に葉酸が不足すると二分脊椎症などの神経管閉鎖障害が起こるが、先天性異常症のなかでは唯一予防可能な疾患 「おしっこは出来るだけ学校では行かないようにしています。いじめられるから。」 まだニキビの目立つ頬、整髪料で少し逆立った髪の毛。普通の14歳の男の子です。彼は、さまざまな発達障害のあるお子さんが通う、養育学校に通う中学2年生。学校健診で、彼はこう言っていました。彼のお尻には、しっぽの部分に今はあまり目立たない手術痕があります。 医療従事者、特に子どもに関わる方であ…

  • 赤ちゃん体操、スイミングはいつから始められますか?

    Nirvana - Nevermind Album Cover ポイント 赤ちゃん体操は、少し首がしっかりしてくる生後2ヶ月から発達に応じて行う スイミングは定頸がしっかりした6ヶ月からが望ましく、低体温症や水中毒、感染症に注意が必要 https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=ict2cmgTCOI&feature=emb_title いつだったか、ニュースでこの動画を見て肝を冷やしました。生後4ヶ月とされる自身の子どもを振り回す父の姿に、恐怖さえ感じました。赤ちゃんは私達が思う非常に繊細なので、どう扱うかはとても大切な問題です。 この行…

  • 子どもを褒めるときに、子どもの脳ではどんなことが起こっているか

    ポイント 虐待で正常発達から逸脱し成人以降の脳機能、行動レベルの精神疾患リスクが増大 一方で、親の愛情や温かみを反映した子育てが脳の発達を促すことがわかってきた 褒められた子ほど後部島皮質という領域での活動性が高く、自分の感情や相手の感情を理解する能力が高い 褒められると嬉しいし、怒られると嫌。小さな子どもでも、大きな大人でも変わらぬ事実です。以前、NICUの助産師さんのお話で、愛情深い母親に育てられた早産あるいは低出生体重児は、そうでない子に比べて発達障害などなくすくすく大きくなる気がする、というお話をしました。それを脳科学の知見から支持する研究がありましたので、記しておくこととします。 1…

  • 我が子をバイリンガルにしたいのですが、どうしたら良いですか?

    ポイント まず日本語で読み書きがしっかりできることが優先 スピーキングとリスニングの能力獲得は、タイムリミットがありおよそ10歳まで 「パパ、りんごってアポーっていうんだよ!りんーごじゃないよ。」 私の4歳と2歳の娘が通う保育園には、英語担当のアメリカ人の方がおられます。保育園の給食でりんごがでて、英語を習う機会があったのか、保育園から帰ってきて4歳の娘が自慢気に教えてくれました。保育園から英語をならう時代なのかあ、と感心すると同時に、色々と保護者のニーズに応えてくださる保育園の先生方に感謝です。 日本では2020年度から英語教育が大きく変わります。小学校3年生から英語の授業がスタート、中学校…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中 一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中 一さん
ブログタイトル
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ
フォロー
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用