chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
動く寺子屋のガンバレール9 https://ganba3671.livedoor.blog/

蒸気機関車とブルートレインを買い取り、JR線上を走る「動く寺子屋」設立という大目標に向けて教育研究に歩む熱血先生のブログサイト! 機関誌ガンバレール9は第2号まで発刊。第3号作成中。RM誌にも寄稿の、色えんぴつによる鉄道人物絵が伝家の宝刀!

ガンバレールナイン
フォロー
住所
中野区
出身
松戸市
ブログ村参加

2019/05/27

arrow_drop_down
  • スペーシアきぬがわ

    運転開始当日の処女列車“スペーシアきぬがわ3号” 東武鉄道の電車が、21世紀に入ってJR線上を定期的に走行する日が来ようとは、ほんの10数年前までは想像すら出来なかったことで、この、4人用個室もある東武100系を使用した列車の新宿乗り入れはた

  • 165系(169系)ホリデー快速ときわ鎌倉号

    常磐線から、乗り換えすることなく新宿や東海道本線方面に直通できた臨時快速電車で、1995(平成7)年のデビュー当初は165系と169系の混結(幕張区)6連が使用されている。なお、この頃の急行形電車は、踏切事故防止対策として運転室前面に強化対策工事が施

  • 485系たざわ

    秋田駅経由で、盛岡と、青森とを結んだエル特急。九州と同じくクモハ485を改造で連結して最短の3連か、5連に編成の短縮化を実施。のちに、常磐線ひたち号のモノクラス7連化に担当される、サハ481 100番台を混雑時に増結して6両で走ったこ

  • キハ58形“あじがうら・大洗”

    国鉄時代に設定され、JR化後も94年ごろまで運行されていた、常磐線における夏の風物詩と言っても良い臨時列車であった。 キハ58系5連が使用され、88年までは松戸駅にも停車した。91年以降はATS-P形を装着していないという理由で我孫子以南には乗

  • 3ケタの形式数字に思う~N700系

    新幹線N700系トミックス模型3両セットの、パッケージ裏面/編成表を見ていて感じたことを記しておこう。先頭車の783形は、JR九州を走っている特急電車783系の数字と同じだ。785形という中間車は、北海道にいる特急電車の形式を連想す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンバレールナインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンバレールナインさん
ブログタイトル
動く寺子屋のガンバレール9
フォロー
動く寺子屋のガンバレール9

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用