chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 油照り逃げ場無き道揺れる道

    朝の散歩はまだ凌霄の花が散っていると思う余裕がありますが今日の日中は日陰、日陰と探したくなるような猛暑日の予報です。電柱の影でさえ入るとその効果を背中で感じることができます。夏越の大祓の日、それと墓総会が一緒。初めての事でした。私は早朝からの仕事、5時には出掛けます。エアコンがあるので仕事はokでも帰ってからの暑さしのぎはどうするか?スカイラインでも行って昼寝してきましょうか?油照り逃げ場無き道揺れる道

  • 紫紺色一番高く牽牛花

    窓の外のグリーンカーテン、朝顔とゴーヤーですが網の一番上まで伸びました。その辺に多く咲くのが紫紺色。ピンクのは昨年は無かったから種蒔きした朝顔と思います。縞あるのは今までもありました。時に白いのも混じってました。黄色の小花はゴーヤー、まだ数輪です。さて今日は何度になるのかな?猛暑日が戻って来そうです。お盆前はこれからこんな日が続くのかな。紫紺色一番高く牽牛花

  • 草茂る坂道特に邪魔になり

    ボタンクサギ頂いた桃七月もそろそろ終わりです。散歩しているとボタンクサギが咲いてました。小花が密集して丸く咲いてます。今ごろの季節で以前庭にもありました。桃の産地から嫁いだ家内の友達が桃を持ってきてくれました。街中の住宅に住んでいて、名前を挙げると解る方もいるかもしれませんがれっきとした競馬の騎手、そのお母さんです。時々新聞にも写真、名前見かけます。その住宅に仕事で訪ねた事もありました。普通の民家ですが電話回線が二本、ホームテレホンで珍しいと思いました。通常民家では回線は1回線です。勿論当時は全く他人でした。草茂る坂道特に邪魔になり

  • 三尺寝雨に打たれて起き上がる

    「宇宙の旅」で買い求めた本を見ながら昼寝。良い気持ちで暗黒の世界を楽しんでいたが突然の大雨にたたき起こされた。土砂降りで傘も役に立たないほど。その後は小康状態。少し涼しくなったが蒸し暑さは変わらず。今日もそうなるのかな?三尺寝雨に打たれて起き上がる

  • 無神論けとばす画像大銀河

    星の台長所有の隕石福島文化センターで今「宇宙の旅」の写真展を行っている。1990年にハッブル望遠鏡の世界が開け当時夢中になったことがあった。現在その画像はnasaなどによりインターネットでも簡単に見られる。科学の進歩もあり、更に鮮明に深く見られる。これを見始めてからこの世に神様がいると思った。地上からは単なる点にしか見えないが、星雲があり誕生があり星々の星座まで想像を超える色彩、形がある。お土産に、宇宙食と画像集をつい求め自分の命もこの宇宙から貰ったと更に実感深くした。無神論けとばす画像大銀河

  • 初めての大玉西瓜まだ未熟

    ノウゼンカズラ例年今ごろ小玉西瓜を試食の為収穫してました。今年初めて大玉も作ったので夕方畑に来た孫に持たせるため採って持たせました。ハクビジンに喰われる寄りは良いかと思いました。売っているのより赤身は少ないけれど甘味もあり西瓜の味。来年も孫の記憶に残るよう作るつもりです。色は薄めながら味は確り西瓜でした。初めての大玉西瓜まだ未熟

  • 蝉が鳴く言われてみても耳の外

    チダケサシ新聞にも載りましたが吾妻公園の山百合が見頃。裏はそろそろ終わりです。その下にピンクのチダケサシ。毎年ほぼ一緒です。菜園ではミンミン蝉も鳴き出しました。孫はもっと早く蝉鳴いていると言いますが私の耳は聞こえません。以前から耳の右が高音が聞こえなくなって来ました。いまも吹く風に変な音がします。耳鼻科でも耳垢そうじしましたが駄目。半年したらまた相談したいと思います。蝉が鳴く言われてみても耳の外

  • 二回目の土用鰻に期待せり

    取り忘れた胡瓜丑の日、晩酌の夕食に鰻の日ですがありません。オーナーが発注を忘れたようです。菜園では玉蜀黍が出来る頃ですが遅れてます。ハクビジンによる被害はありました。髭はまだ白いまま、茶色に色づいたら対策取るつもりでした。慌ててネットなど張りましたが今朝その効果確認はできません。仕事終えての午後になります。二回目の土用鰻に期待せり

  • じゃまな網なくて悠々金魚かな

    スモークツリー今日は大暑とか。言わば一番暑い日。兎に角日本の夏は蒸し暑い。曇りでも少し動くと汗が噴き出す。ある庭園で金魚見かけた。こう暑いと綺麗な苔におよぐ金魚と変わりたくなる。ご近所の池では何回も鷺に全滅。魚の住む池はいまや網は必需品。無いと金魚、鯉は空になる。じゃまな網なくて悠々金魚かな

  • 夏の浜人馬一体駈け抜ける

    平成12年、相馬野馬追い甲冑競馬神旗争奪戦殿様への報告毎年今頃になると地方新聞に夏の夜明けの浜で調教の写真が載る。コロナで中止でも、多分馬の持ち主は続けてきたのだろう。今年は三年ぶりの再開。何度か個人で仲間で、招待など見させて貰った。競馬は馬の汗、旗の風を切る音が忘れられない。そして新規争奪戦ではそれを手に殿様への報告に本陣へ坂を駆け上る。これも又勇壮見事でまるで時代劇の中にいるような錯覚を覚えた。それが明日から始まると言う。懐かしき思い出夏の浜人馬一体駈け抜ける

  • 土用入オールスターのMLB

    ガクアジサイハマユウMLB(メジャーリーグベースボール、米国のプロ野球)の球宴。大谷君はバッターで出場。ヒット一本?日本は今週末かな。毎年今時期で、普段見ない野球中継をみようと思っても大概は寝ている。何と言っても一番蒸し暑い季節、ビールの酔いにまけてしまう齢となりました。土用入オールスターのMLB

  • 明日から始まる予定夏休み

    昨日用足しに街へ出たら下校の小学生は大きな荷物をぶら下げておりました。夏休みが始まるのでしょうね。我が家の幼稚園生はすでに夏休み期間中ですが大人の都合で通園です。今日からフォト575二本松の写真俳句・川柳展を行います。日程の都合で今回は11日間。都合良く週末から週末は確保出来ませんでした。来年への課題かと思いました。菜園では南瓜が伸びてました。普通サイズと坊ちゃんサイズ、どうやら植える場所間違え蔓がどんどん伸びてました。これは普通サイズの南瓜ですね。明日から始まる予定夏休み

  • 海の日のやっぱり良いな蒼い空

    高林寺の噴水バイカツツジ俳句と画像は全く関係ありません。昨日は急遽早朝から午前の仕事。祝日なので日曜並みの体制でと6時出勤。それからおにぎりとサンドイッチとお弁当、みな一人。その数は平日よりは少なめです。ここのコンビニは通り道、日曜、祝日の方がお客様が多いと思いがちですが、以外や日常の廻りの工場などの働く人の多い場所です。雨よりも晴れの方が人出多いですね。圧倒的に家族連れ、普段とは客層も違います。海の日のやっぱり良いな蒼い空

  • 錆色もある梔子の花香りけり

    朝散歩で古い町並みを歩く。生け垣にクチナシ、近寄るとほのかな香り。高村光太郎家の墓廻りにも咲いていた。俳句するまではこれも気づかぬ花だった。勿論♪演歌でも有名。錆色もある梔子の花香りけり

  • 兜虫やっぱりうれし我が家系

    隣地の桃、すでに終わりました。雹の被害で傷がおおく何十個はそのまま残されてました。それに兜虫。孫が一旦は籠に入れましたが三日ほどで戻しに行きました。そしたら小さいカブトムシが廻りに数匹、蒸し暑く穴に潜るのもおりました。小さいのを籠に入れて三日、餌をあげたら大きく立派になり又放して上げました。兜虫やっぱりうれし我が家系

  • 山百合の土手一面を埋め尽くす

    日本のお盆は圧倒的には旧盆。ネット仲間で金沢、伊豆などではこの時期と知る。山百合も市や役所入り口の土手や観音寺入り口はこれで一面埋め尽くされる。私が散歩で見るのは北側の田んぼ道。蕾もあるので暫くは楽しめる。山百合の土手一面を埋め尽くす

  • 群れるのは人の性なり野萱草

    道沿いに野萱草こちらは二株萱草が道沿いに見られます。ある場所では列にもなってます。そして群れて咲いている場所もあります。この辺り一帯は整地されましたからもともとあった場所の球根が一緒に運ばれたのかな。そんな事を思いながら青田道にハッキリ目印のような萱草楽しんでました。群れるのは人の性なり野萱草

  • グラジオラスこちらの色がお気に入り

    木槿が咲いたら、グラジオラスも咲き出しました。虹は7色。五色の御旗とあるから、では5色と思い球根選んだことありました。それに近い色がありましたが果て今年は何色そろうか。隣地のお庭にはピンクのが咲いてます。菜園ではこの次に開きかけているのもありました。今日も一日雨かな。突然の広報の土砂警報発令には驚いた昨日でした。グラジオラスこちらの色がお気に入り

  • 木槿咲きその足もとに蕾有り

    菜園の木槿ご近所次々と花が咲いてます。木槿も一輪と思ったらいまは木全体に広がりました。写真撮りと思って近づくと別の花の蕾も膨らんでます。こうして画像アップしていると咲いている日にちはほぼ同じです。植物も確りした暦を持っているようです。木槿咲きその足もとに蕾有り

  • ふる里の庭思い出す桔梗かな

    七月になると見られる桔梗庭にありますが、咲いてます。ふる里では盆花として何処の庭にも植えてありました。仏様飾る花かと思ったほどですが、菜園には百日草やアスター植えてます。旧盆には間に合いませんが菊の花も今年は植え替えしました。霜降る頃まで咲くのもありましたがどうなるか楽しみでもあります。ふる里の庭思い出す桔梗かな

  • 合歓の花二人の孫の誕生日

    上の孫は9日、12日が下の孫。日曜なのでパパの母親が電車で来てくれた。一緒にお昼を食べて帰ったようだ。私ら夫婦は仕事、夜は誕生祝いの洋服を着てプレゼント開きそして5本のローソクをケーキに立てお祝い。何の木か解らない厨口にある樹木、合歓の花が咲いていた。我が家で植えたわけではないが隣地。伸びが良い。花が咲いて初めて種目確認。枝が伸びないよう隣地は剪定している。合歓の花二人の孫の誕生日

  • この場所は無理かもしれぬさらの花

    早いところでは6月下旬には見てました。その頃は蕾を数個確認。琵琶も少なかったけれど、この蕾は今年は少ない。植物は裏年もあるから来年に期待。だが廻りがコンクリートの壁、土は粘土。根を伸ばせない。西側の枝が変色している。小さいまま育てるしかないかもしれない。一日花で咲いている木の上より落花して知る花。この場所は無理かもしれぬさらの花

  • 片白草俳句の上手い方の庭

    7月になると気になる半夏生。いつもの原稿届けて又は受け取りに会長宅へお伺いして拝見しておりました。今回は二本柳。なんとこんな近くにあったとは!来年からはこちらで見させて貰おうと思います。夕べは演説会が予定されてました。が、中止。もしやの事態を考えたのでしょう。改造銃や、散弾銃、直近、これは狙った相手を仕留めるプロの仕業です。普通の拳銃や猟銃はSPに見つかりやすい。何かの本で見た事ありました。嫌な事件です。犯人の狙ったとおりの目的は達成できたかもしれませんが効果はこれでは生まれません。反対に結果的に手助けすることになります。片白草俳句の上手い方の庭

  • 七夕の願いはなにとそっと見る

    幼稚園自宅夕べは七夕。裏から竹切ってきて飾るが今年は竹はなし。部屋の隅の鉢の木、壁にぶつかり横に伸びている。ふれると簡単に倒れる。吊ってあるので倒れないが限界以上。何でも買ってきておけば良い!ものでは無い!家の中、庭は家内の担当と手を出さないが見かねて強制撤去。又は強制伐採。時折実施。七夕の願いはなにとそっと見る

  • 開かぬドア待宵草の咲く庭に

    実際は道路分にマツヨイグサお墓への入り口にオカトノオお墓道、草刈りしてゴルフが出来る?季節の花が次々と咲いておりました。咲く場所は決まっているいるのが多いですね。お墓の入り口に新築の家、人が住んでいたのは二年ほど。この一年住人はいません。隣家は300メートルは離れております。田舎なら何処にでもありますが、普通こんな場所に住宅は建てません。珍しい、奇特な人と思ってました。マツヨイグサは新しい土地が好きなようで新興住宅口の空き地にもよく咲いてます。開かぬドア待宵草の咲く庭に

  • 誰も見ぬ浅沙の花の存在感

    八重のドクダミ高林寺の紫陽花は有名です。なので見物人もそっちへ急ぎ足。小さい池など見向きもしません。カメラマンらしき人などは特にその傾向が強い。お向かいの庭も色々花々あり楽しい。誰も見ぬ浅沙の花の存在感

  • 昼顔の強かなりし畑ケ中

    取れはじめたトマト、茄子。絹莢は終わり。アシナガバチの巣、駆除タイマツバナトマト、茄子も出来始めたが草が茫々。草刈り、草取りが忙しくなってきた。猛暑日から涼しくなって今週は戻り梅雨模様。雨降る前に廻りの草刈りで一日終わりそう。いつもの場所に蜂の巣、日々大きくなって行く。虫が段々増えてくる。ムヒ使う日も増えてきた。昼顔の強かなりし畑ケ中

  • うなだれてひと雨ほしと濃紫陽花

    手水鉢今朝は雨上がりです。夕方の雷鳴に降ると思いましたが、真夜中に降ってました。ササゲ苗頂き畑に植えましたが水やりしなくても済みそうです。紫陽花は金曜午前中に観てきました。日当たりの良いところはうなだれて雨が無いのが良くわかります。平日のこの日も暑いで誰も居ないと思いつつ3台。それが帰る頃には20台ほどになってました。うなだれてひと雨ほしと濃紫陽花

  • 初茄子バーベキューの皿の上

    車庫でバーベキュー孫が何を思ったのかバーベキューしようと言う。調度茄子トマト初収穫。キャベツ、玉葱はある。馬鈴薯も掘ったのである野菜で後は肉。羊肉を所望。夕6時でも暑いけれど炭を熾しまずは缶ビール。一気に飲んで次は焼酎の水割り。次回は玉蜀黍の出来た頃。初茄子バーベキューの皿の上

  • 麦の秋やがては蕎麦も刈られけり

    一部アップ(ウクライナの国旗は青)別な麦畑麦秋の色が楽しめます。青田に黄色、なんとも自然の色合いが素敵です。朝曇りの日でした。今月中には刈られますが、トップ画像の奥に蕎麦畑。夏蕎麦でこれも刈られ、来月秋蕎麦作ります。今朝も快晴、猛暑日が予想されてます。午前中の子守はさてどこで過ごすか?悩みます。麦の秋やがては蕎麦も刈られけり

  • 炎昼や握るハンドル手に付かず

    菜園の胡瓜忍冬(金銀花)猛暑の七月になりました。仕事が終わり帰ろうと自家用車に手をかけますが直ぐには乗れません。ドアを開け、エアコンかけてしばらく日陰で待ちます。冷えた車内に少しホットして疲れた眼をこすりながら炎昼の運転。しくなると眠くなってしまいます。昼ご飯は午後の二時、一眠りするともう三時。まだまだ外は熱い。そんな日がしばらく続きます。何処かに逃げ出したくなりますね。炎昼や握るハンドル手に付かず

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用