阿弥陀池を出発し、横岳に向かって登っていきます。男女岳がキレイに見えます。横岳分岐点。ここから「馬の背」を通って、男岳に向かうこともできます。女岳、男岳、花畑。私は眺めの良い尾根道を歩いて横岳へ。コミヤマハンショウヅルが咲いていました。こ.
11月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×8)… 8月の上方修正から一転、下方修正となってしまいましたが、これは一時的な混乱という見立てをしています(早晩正常化していくという前提です)。短期的な株価推移はともかく、明確な長期ビジ
笹川流れ・行程まとめ~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その12
羽越本線で鶴岡駅を出発。しばらくは庄内平野の長閑な風景が続きます。やがて日本海沿岸へ。俵を積んだような奇岩は塩俵岩。日本海ならではの強く打ち寄せる波。新潟県に入ると、粟島が大きく見えてきます。天気も晴れてきました。越後寒川駅。この辺りから、
九兵衛旅館(3)朝食編~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その11
11/14(火)、旅行4日目の最終日です。九兵衛旅館さんで朝ごはんをいただきます。まずは小松菜の野菜ジュースから。山形県産リンゴジュースとヨーグルトも入っており、飲みやすく体が目覚める感じがします!自家製黒胡麻ドレッシングでいただくサラダ。
【7683】ダブルエー 中期経営計画達成への道筋(3)~施策の進捗確認その1
前回(かなり間が空いてしまいました)は、「固定費の増大を抑制しながら、売上高をひたすら拡大していく方向」について言及致しました。具体的にはどのようなことを行っているのか、今期に入ってからの動きを中心に見ていきましょう。今期重点施策「2023
九兵衛旅館(2)夕食編・大浴場編~~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その10
お楽しみの夕食です。会場は個室でした。蓋や覆いの中には何があるのだろうと期待感が高まるような、ニクい演出ですね。とりあえずビール。氷で冷やされた右下の器に入っていたのは、だだちゃ豆の和風ムース。絶妙なひんやり感とムースの上質感がたまりません
九兵衛旅館(1)お部屋編・貸切風呂編~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その9
鶴岡駅から路線バスに乗って、開湯1300年の歴史を誇る湯田川温泉まで来ました。本日のお宿は、共同浴場「田の湯」の奥にある「九兵衛旅館」さん。まずその佇まいからして、いいお宿だと感じさせるものがあります。「くへえ」と読みます。ロビーの様子。素
陸羽西線 代行バス~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その8
旅行3日目、11/13(月)の朝。阿部旅館さんのお部屋の窓から。ひんやりとした空気の中での朝風呂は気持ち良かったです。朝食をいただきます。小魚の甘露煮が美味しかったです。阿部旅館さんは想像していた以上に、お風呂のロケーションとお食事が素晴ら
奥山月仁『個人投資家入門byエナフン 株で勝つためのルール77』を読む。
ご存知「エナフン」さんが出された『エナフン流株式投資術』『エナフン流VE投資法』『エナフン流バイ&ホールド』の3冊のエッセンスとして、個人投資家が身に付けるべき77のルールをまとめたおトクな著書になります(ご恵贈いただきました)。「個人投資
阿部旅館(3)夕食編・お風呂編その2~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その7
夕食会場に向かいます。籠盛は、花オクラらっきょう酢、ブナカノカ(ブナに生える白いキノコ)の煮付、ぜんまいの煮付、根曲が竹の味噌煮、そして皆瀬牛ローストビーフ。鮎の塩焼き、味付けワラビ、そして意外感があって美味しかったのがプッチーニカボチャの
阿部旅館(2)お風呂編その1~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その6
サンダルに履き替えて、露天風呂に向かいます。眼下には所々で湯煙を上げる川。7~9月は川底から湧き出る温泉を堰き止めた「天然川風呂」が楽しめるようです。こちらから見て、湯小屋の裏手に露天風呂があります。川をすぐ側で見下ろす、素晴らしいロケーシ
阿部旅館(1)お部屋編~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その5
角館駅に戻って来ました。秋田内陸縦貫鉄道も気になるところですが…再びこまち号へ。やはり1区間だけ乗って、花火で名高い大曲で奥羽本線の普通列車に乗り換えます。湯沢駅で下車です。その名が示す通り、バスに乗って温泉に向かいます。その前にこちらで情
角館樺細工伝承館~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その4
雨も降っていたので、建物の中に入れてかつ今まで行ったことのない場所にということで、角館樺細工伝承館に入ることにしました。(石黒家・青柳家などは行ったことがあります。)「樺細工」とは、山桜の木肌を磨いて作る工芸品。武士の手内職として始まったと
角館 武家屋敷通り~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その3
旅行2日目、11/12(日)の朝。民宿惣之助さんのお部屋からの眺め。農村の中に違和感なく溶け込む民宿でございました。民宿 惣之助posted with トマレバ秋田県仙北市田沢湖生保内字阿気128楽天トラベルじゃらん
デービット・スノーディ『投資家をファンに変える「株主ケア」』を読む。
バブル崩壊以降、日本株投資に30年以上携わる著者による、ユニークな企業価値向上案を提言した本です。人口動態の点、複利による価値創造の点から、高ROE企業は日本の株式市場を牽引していく責務を負っていると言えます。しかしながら、そのような企業は
田沢湖畔ではバスから降りず、石神というバス停で下車しました。本日のお宿の「民宿惣之助」さん。まるで田舎の親戚の家に来たような佇まいです。山奥の方の温泉旅館に泊まっても良かったのですが、リーズナブルで美味しいご飯がいただけるということで、こち
露天風呂水沢温泉~23年11月JR東優待一筆書き旅行記その1
本日11/11(土)から11/14(火)までの4日間の予定で、JR東日本の優待(運賃・料金4割引)と遠距離逓減制を活用したいわゆる「一筆書き切符」とのコンボによる、鉄道旅行をしております。全体行程は今後のお楽しみということで、まずは大宮駅か
【7683】ダブルエー 中期経営計画達成への道筋(2)~過去の業績から見えてくること
前回、計画の骨格を成す一連のストーリーが私なりに理解できるようになったきた、というお話をしました。今回はそこに至るまでの前段として、過去の業績を細かく確認していく中で気付いた点について述べさせていただきます。未来を予測するためには、当社が歩
「資産形成」と対になる考え方としての、「資産活用」について述べた本になります。世にあるマネー本のほとんどは、安心できる老後のために資産を増やす、「資産形成」の説明には熱心です。しかしながら、いざ老後になった時、より満足度の高い生活を送るため
帰路はスペーシアX~23年10月 奥日光・中禅寺湖旅行記その15
旅行4日目の最終日、10/19(木)。民宿おかじんさんを出発し、帰途に就きます。中禅寺温泉から東武日光駅までバスに乗ります。いろは坂の紅葉は、この日時点ではまだまだといった感じでした。渋滞もなくスイスイ行けるのは良かったです。東武日光駅。こ
男体山をバックにした記念撮影スポットから中禅寺温泉方面に歩いていきます。この日のお宿は「民宿おかじん」さん。オーナーが中禅寺湖のベテラン漁師だそうで、釣り宿として絶好のロケーションです。泊まったのは別館でした。極めてシンプルなお部屋。部屋の
【7683】ダブルエー 中期経営計画達成への道筋(1)~序章
久しぶりに当社に関する記事です。9/14の2Q発表及び通期上方修正発表以降、ようやく底打ち感が出てきたとはいえ、株価はどうも冴えない状況が続いております。それまで買われていた反動でいったん仕切り直しを迫られている投資家が多く、追加のポジティ
英国大使館別荘記念公園~23年10月 奥日光・中禅寺湖旅行記その13
歩いてイタリアから英国へ…ということで、英国大使館別荘記念公園へ。どことなく抜け感のあるイタリア大使館別荘と対照的に、漆黒で「剛」のイメージ。元々は明治維新に大きな影響を与えたアーネスト・サトウが1896年に建設した個人別荘を復元したもので
イタリア大使館別荘記念公園~23年10月 奥日光・中禅寺湖旅行記その12
半月山展望台を後にします。半月山駐車場から中禅寺温泉へと戻るバスに乗り…「イタリア・英国大使館別荘記念公園入口」バス停で途中下車し、森の中へ。こちらは1928年にイタリア大使館の別荘として建てられ、1997年まで歴代の大使が使用していた建物
半月山駐車場には「足尾銅山観光」のモニュメント。ここからは足尾銅山が近いです。駐車場から見える足尾の山々。この斜面を登っていき、半月山展望台へと向かいます。紅葉を楽しみつつ登っていきます。駐車場があっという間に小さくなりました。意外と勾配は
湖上苑再び(3)朝食編・半月山へ~23年10月 奥日光・中禅寺湖旅行記その10
むくり。旅行三日目の10/18(水)、湖上苑さんで迎える爽やかな朝。朝風呂に入り。朝食会場へ。中禅寺湖を臨める窓側の席です。朝食は和食と洋食を選べます。ミネストローネ。ふわとろのオムレツが美味しいんです!いやぁ、やっぱり湖...
10月末のろくすけカブスです。ここまで主力群の割合が高まってくると、まるで一つの企業の事業ポートフォリオのようです。実際、私の意識としてもそれに近い感覚になりつつあります。例えて言うなら、企業のパフォーマンスを上げるために経営者が自分でどう
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
阿弥陀池を出発し、横岳に向かって登っていきます。男女岳がキレイに見えます。横岳分岐点。ここから「馬の背」を通って、男岳に向かうこともできます。女岳、男岳、花畑。私は眺めの良い尾根道を歩いて横岳へ。コミヤマハンショウヅルが咲いていました。こ.
(あちこちで見かけたエゾツツジ)この日(7/2)は、私の大好きな秋田駒ケ岳に登ります。八合目まで一気にバスで行けるのと、見所が多く、歩いていてとても楽しいのがその理由です。田沢高原ホテルのほとんど目の前のバス停から乗車します。田沢湖駅前から
今日は、「株」ではなく「ビジネス」に着目するというお話です。「今日、株を買いました」ではなく、「今日、ビジネスを買いました」と言った方が良いでしょう。違うものの考え方ができるからです。今日のニュースの見出しを見て、ビジネスを買ったり売ったり
バスで田沢湖方面に戻り、「田沢湖高原温泉」バス停で下車しました。この日のお宿は、そこから目と鼻の先の「田沢高原ホテル」さん。昨年9月に続き、泊まるのは2回目です。理由は前回同様、翌日に登ろうと思っている秋田駒ケ岳へのアクセスが至便なためです
株主総会シーズンを終えた後、7/1(火)~5(土)の5日間、「大人の休日倶楽部パス東日本」を使った旅行をしてきました。東北地方の3箇所を訪れたのですが、毎日のように株主総会記事を少しずつ書き溜めながら、かつトレッキングに勤しみつつの旅行でも
先日、eBASE社の株主総会及び個人投資家向け説明会のブログ記事を、4つほど書かせていただきました。(↓ 一番初めの記事)今般、当社がこれを元にして、Google社が開発したAIアシスタント「NotebookLM」を活用して作成した、素晴ら
今日は、リスクテイクの一つの在り方についてのお話です。私は、成長の遅い市場は競合他社を引き付けないといった肯定的な面を持つリスクを見いだそうとしている。ジョエル・ティリングハスト (太字は当方にて)その事業が属する対象市場の「成長の遅さ」は
質疑応答のラストになります。大変ユニークな質問がありました。質疑応答(3)【質問10】まず小島前社長、在任の4年間の間に、素晴らしい株価上昇を牽引していただき、誠にありがとうございます。質問は、德永社長の時間の使い方について。日立さんの今の
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問3】NVIDIAと色々協業されていると思うが、ソフト面とハード面、人的交流を含めて、今後どのように関係性を発展させていくのか?⇒(阿部執行役副社長)日立の特長である、IT・OT・プロダクトを組み合わせ
今回が初参加となります。私が保有している企業の中ではソニーグループ(未参加)に次いで時価総額が大きいため、株主総会はいったいどんな感じなのだろうと興味津々で臨みました。色々な意味で楽しかった総会であったことは、先にお伝えしておきます。株主総
今や世界中の音楽ファンを魅了しているBABYMETAL。私もよく聴いております。『Rolling Stone Japan』誌 2025年8月号に、彼女らのロングインタビューが載っていたのでパラパラと目を通していたのですが、その中のMOAME
ホルダーになったのは今年に入ってからですので、今回初参加になります。IRは比較的充実しており、決算説明会等の動画から青柳社長の人となりもなんとなくうかがうことはできるのですが、やはり生で拝見したいということもありまして。御自慢の竹橋の新オフ
お待ちかね、ぼたん鍋の夕食です。一人なのに、立派な個室があてがわれたのは嬉しい限り。山椒のかかった最上級猪肉ロースが、牡丹の花のような美しい盛り付けで運ばれてきました。この盛り付けは、こちらの近又さんが最初に始めたと言われています。なお、ぼ
この日のお宿は「近又(きんまた)」さん。創業四百年、「ぼたん鍋発祥の宿」とも呼ばれる料理旅館。こちらでぼたん鍋をいただくのが、丹波篠山に来たもう一つの理由です。門構えとこのアプローチから、とても由緒あるお宿であることがうかがえます。以下、お
6/23(月)がeBASEの株主総会だったのですが、今年の6月に関西で参加する株主総会は同社のみ。それだけで往復するのは寂しいので、兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)への旅行を前日の6/22(日)から1泊2日でセットしました。eBASEの株
今日は、投資における「感謝」について考えてみます。人生とはじつにおもしろいもので、いったん感謝しているものに意識を向け始めると、自分が持っていないものはどうでもよくなってくる。ジャーマニー・ケント投資は今日、生きていくためには避けて通れない
説明会の後半は、数字に関するお話が中心です。以下、窪田CFOによる多岐にわたるご説明の内容を箇条書きで記しておきます。決算分析の勘所と個人投資家へのメッセージ(↑タイトルは私が勝手に付けました)事業別の収益性について。eBASE事業単独で見
株主総会の後に開催された、個人投資家向け説明会の様子をお送りします。参加人数は株主総会の時からは少し減って、25名くらい。司会は窪田CFO。前半では岩田社長よりB2B2Cである2nd eBASE中心にお話をさせていただきつつ、後半で窪田CF
6月のろくすけカブスです。最近の中では、少し動きのあった月となりました。全体に占める上位3社のウェイトがわずかですが下がり、下位の方が賑やかになってきました。次にランキングです。ソニーグループがランクイン。「ろくすけカブス」も、ようやく野球
6月の売買です。《買い》【3835】eBASE(追加×10)… 今期は後半追い込み型の業績予想で、現在「見えている数字の」成長率も高くないということもあり、目先はなかなか買われづらいとは思います。が、株価水準そのものは、まさに「コインの表な
SNSでの投資界隈を眺めていて思うのは、「どうも私は、投資における優先順位が人と違うようだ」ということです。現在の私は、投資において、自分の資産を極大化させることを優先しておりません。だから多くの個人投資家と話が合わないのだろうな、と感じて
6/29(土)、旅行2日目。カーテンを開けると緑が目に飛び込んできました。気持ちの良い目覚めです。少し早起きしましたので、庭園を散策します。奥の真ん中に見えるのが、庭園ジャズライブが実施される特設ステージです。内湯・露天風呂付きの、離れの「
夕食です。お食事処も庭に面しており、窓側の席をご用意いただきました。お隣との間には衝立があり、一人でも気兼ねなく過ごせます。食前酒は、夏らしくさっぱりとした自家製柑橘酒。夏ミカン・柚子・レモンを漬け込んで作られています。前菜は、フキの山椒煮
それでは、長生館さんの中へ入ります。ロビー。売店もあります。4,000坪の大庭園を望むロビーラウンジ。楽器がセットされているのは、夜にここでジャズライブがあったからです。(次の記事でご紹介します)庭園に湧き出る源泉を利用した、健康ラジウム飲
株主総会巡りの翌日の6/28(金)~7/2(火)の5日間、「大人の休日倶楽部パス 東日本」を使った旅行をしてきました。東日本エリアで有効期間が5日となると、距離を稼ぐためにも東北地方に目が向かいがちですが、今回はあえてそこを外して旅程を組ん
今回の一連の株主総会巡りでは、旭有機材から土日を挟んでのeBASEまでの間以外、旅行らしい旅行はしておりません。旅行記未満の食事の記録を、おまけとして残しておこうと思います。こちらはeBASEの総会後、東京に戻る際に新大阪駅で買った、姫路駅
(アイキャッチ画像は、本社のお庭から。なお、ハトは飛んでいませんでした。)質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】安全管理体制について。(小林製薬の)紅麹の問題が今年発生したが、ロートさんも「製薬」という看板を背負っていて、食品やサプリ
私の総会シーズンのトリを飾るのは、ロート製薬です。今回が初参加となります。「製薬」らしからぬ、イノベーター気質の独特の企業文化を感じ取りたいという気持ちを抱きながら、現地へと向かったのでした。株主総会日時・場所・お土産2024年6月27日(
先日、つばめ投資顧問のYouTubeで、「株主総会は参加した方が良い?FIRE達成・ろくすけ氏の楽しみ方」という動画に出させていただきました。株主総会に参加する際の心構えみたいなお話を、色々とさせていただきました。参加する際に私が一番意識す
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問4】事業が手堅いことは評価しているが、インパクトが無いと感じるところもあり、株価対策についてお聞きしたい。私も過去何回か保有しては手放す、といったことを繰り返しており、もう少し株価対策に力を入れていた
東京の味の素に参加した翌日に京都へ移動し、2年連続、2回目の参加です。2025年3月で150周年になる、老舗企業ですね。今回は自分の投資仮説の検証をすべく、質問をするという目的がありました。株主総会日時・場所・お土産2024年6月26日(水
リタイア後の人間にとって、「ザラ場を見ないようにする」というのは、実はなかなかハードルが高かったりします。サラリーマンであれば意識せずともできていたことが、意外と難しいのです。あの桐谷さんも、日中は相場に張り付いていますよね?(私の場合)相
質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問8】3万4千人従業員がいらっしゃる中で、労働災害に関して、年間どれくらいの件数があるのか、どのように上がってくるのか、場合によっては隠してしまうこともあるのかといったことにつき
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問3】(某動物愛護団体)を代表して。2023年度の株主総会において、食品・調味料には動物実験を行っていないと主張していたが、実際には行われていた。(以下、ラットの生々しい描写がありましたが割愛。)この重
前年度も権利はあったのですが日程が他社と被り合わなかったため、今回が初参加となります。この日はソニーグループ、オリックス、シチズン時計なども日程が重なっておりまして、品川駅の高輪口は大賑わいとなっていました。藤江社長(私は親しみを込めて、心
株主総会の書き起こし記事を必死に書いていてとても疲れたので、本日は箸休め的な記事です。一昨日に家に戻ってきたのですが、今年の「総会旅行」は、「総会」+「旅行」という形に大きく分けました。というのも、「大人の休日俱楽部パス」を使わない手は無い
「決算説明会 【個人投資家向け】」のパートは、窪田CFO(司会)と岩田社長のお二方が残る形でした。冒頭に窪田CFOより、以下のご説明がありました。株主総会では社長の岩田も頑張り、我々も全ての質問に対し全部答える意気込みで臨んだこともあり、運
質疑応答の続きです。全17問、内容のバリエーション的にも盛りだくさんでしたが、今回がラストです。質疑応答(3)【質問12】第2号議案について。監査等委員に女性の候補者(野口京子氏。元バレーボール選手、現指導者)がいて喜ばしいが、この方のご経
質疑応答の続きです。常包会長のご発言は必見です。質疑応答(2)【質問6】従業員の処遇について経営陣のお考えを伺いたい。有報で確認できる年収は業界平均並みと認識しているが、当社は質の高い業務をされている。一方で、事業報告では人が集まらない、離
6回連続6回目の参加となります。もうそんなになるんですね…感慨深いです。午後開催にしていただいているので、毎年参加できるのはありがたいですね。今回は運営方法に色々と前向きな変化が見られ(先般のIRからの流れもあると思います)、また質疑も充実