chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 洗濯日和の日の早朝には

    ニュースでは10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となると行っていましたが写せずじまいでした。早く目が覚め、天気予報を見れば当地から関東圏まで晴れマークが続いています。最も明るいレンズを取り出し4時半頃玄関を出てみました。いろいろ設定を変えて写してみました。ファインダーを覗いていて気がつきませんでしたが、現像すると流れ星のような線状のものがあちこちに写っていました。f/1.8ISO1,000露出時間3.9秒にして写した写真二枚を光明合成しました。左上の方に左45度に傾いた二つの線が有ります。これは衛星のようです。人工衛星の速度はほぼ2万8,800km/hらしいです。流れ星のスピードは早いもので時速25万キロメートルで光っている時間は0.5秒ほどのようです。オリオン座の上に写っているのも人工衛星でした。人工衛...洗濯日和の日の早朝には

  • ススキが原の打ち上げ花火

    日本時間10月23日の1時30分から今日の4時から開催されているF1グランプリアメリカ大会の入場者数が40万人とコロナ禍前に戻ったようです。ジョージルーカスも応援していました。アメリカの自動車レースは、インディカーとナスカー人気が先行していますが、徐々にF1人気も高まってきているようです。10月8日から10日にかけて行われるはずだった日本グランプリは中止となり羨ましいです。スタッフ達はマスクを着けていますが、観客はマスク無しで応援しています。5時40分に終えたレースは、応援している日本のエンジンを積んでいる車がドイツメーカーを挟み1位と3位に入り、日本人ドライバーも9位に入りポイントゲットです。時差のため、早朝レースでしたが最後まで緊迫感が有り面白かったです。次回は、標高が2,300メートル程で空気が薄いメキシ...ススキが原の打ち上げ花火

  • ハロウィン列車の季節がやって来た

    今日、期日前投票に行ってきました。連れ合いもですが、ズッと地元から出たことが無いので、市議会選挙他あらゆる投票は欠かした事がありません。やはり、与野党勢力が拮抗するぐらいが良いと思い小選挙区と比例代表の投票用紙に書き込みました。裁判官の信任不信任は分からないのでそのままにして入れました。15日から31日までMRT301車に時間が不定期ですが毎日運行しているようです。最寄りの撮影場所へ行き、運良く写すことができました。その前に、56レ福通レールエクスプレスと山陽線から水島臨海鉄道線に入る3091レを写してみました。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷56レEF210-320水島臨海鉄道線球場前~倉敷市キハ37-1013091レDE10-1164場所を変えて水島臨海鉄道線西富井~球場前ハロウィンのHMを付けていました。ラ...ハロウィン列車の季節がやって来た

  • 所変われば

    18日の月は「十三夜」で、中秋の名月(十五夜)に並ぶ名月です。9月21日の十五夜お月さんは近くの川土手で彼岸花と絡ませて写しました。古くから日本では、四季折々の自然を感じて暮らしてきており、秋の澄んだ空気の中、きれいな月を見上げて、秋の実りに感謝することがお月見の風習として定着したようです。今や自然に対してぞんざいになっているようです。自分ももちろんですが、人類の欲が古来とは異なる自然の驚異にさらされて行くようです。十五夜は秋の収穫を祈り、十三夜はその収穫に感謝する。そのため、神様との結びつきを強くするためお月様にお供えをするのだそうです。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼び、十五夜と十三夜、どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」「片月見(かたつきみ)」と呼ぶそうです。片方し...所変われば

  • 田舎の堤防夕暮れ時の十三夜

    昨日、上空からの寒気の流れ込みで今日も寒いです。北日本では冬の便りと言うより雪便りですね。雪景色も好いですが、やはり、その前に紅葉は撮りたいです。昨日は「十三夜」で、中秋の名月(十五夜)に並ぶ名月です。用事の帰りに、連れ合いが月見団子を買うというので菓子屋に寄りましたが一本しか残っておらず、他によもぎ餅を買って帰りました。まだ明るい内に玄関を出てみると雲で月かどうか分からないような光がボヤッと浮かんでいました。西の空に夕焼けが始まっており、先ずはそちらを写しに行きました。2021/10/18撮影名月が姿を見せていました。場所を変えてススキと名月を写しに移動しました。二枚の写真を合成してみました。カメラレンズ:NikonD524-120㎜(f/4.0)70-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoL...田舎の堤防夕暮れ時の十三夜

  • 鯖雲と尾花と気動車

    風景写真を撮るとき、f値(絞り値)を大きくして撮ります。明暗差が大きい写真等は画像編集ソフトで、調整しています。レンズを頻繁に交換するので、イメージセンサーにゴミが付着しているのか現像すると画像に黒い点や淡い点が目立つようになりました。3年間保証を付けていますが、保証規定によりメーカーでイメージセンサーのクリーニングはしてくれるようですが、送料は自分持ちと言うことです。以前のカメラは自分でやったり、写真用品店からメーカーに送ってやってもらっていましたが、最近は写真用品店で3千円程で行っているというので、頼んだ方が良いかも知れません。14日の鉄道の日を前後して鉄道写真が増えています。鉄道写真は、f/8&SS1/1,600秒で写すのを基本にしています。今朝、雨が上がったので最寄りの撮影場所へ行ってみました。日の出時...鯖雲と尾花と気動車

  • そげぇにてんごろやすうには会えないのは当たり前

    今日は2度目のワクチン接種の日。前回は打ったのも分かりませんでしたが、今度は少しチクリとしました。左手上腕三角筋の辺りが前回は次の日に感じた違和感が早や有ります。昨日、散歩からの帰り道、バイクと写真を趣味にする顔なじみの農家の人と話していたら、その友人が一昨日撮った「コウノトリ」の写真を見せてくれたとのこと。帰宅してワンコの足を洗い飲み水と食事の用意をして、教えてもらった飛来地へいそいそと向いました。現地へ到着して、農家のご婦人達に、コウノトリが来ている場所を尋ねると、皆さんそこかしこで5,6羽は見ておられるものの最近では見なくなったとか、10月に入った頃見たとか様々。2021/10/15撮影白い鳥を探しましたが、出会ったのはコンバインの後を追うチュウサギぐらいです。道中、一番早く渡って来て一番遅く帰るヒドリガ...そげぇにてんごろやすうには会えないのは当たり前

  • 瑞穂の国の鉄道が有る風景

    鉄道局何かを写さなけりゃと、青空が広がり白い雲が浮き、広い田んぼの中を走るキハを写しに行ってみました。JR西日本吉備線(桃太郎線)服部~足守キハ47×2岡山行き総社行き関係ありませんが、裏庭に半月が浮かんでいたので写してみました。トリミングしています。月齢7.7カメラレンズ:NikonD524-120㎜(f/4)200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop瑞穂の国の鉄道が有る風景

  • 久しぶりの瑞風

    明日は鉄道の日ですね。ネタが有り写したかったのですが、運動日で、遠出すると間に合わないので止めました。今日、久しぶりに瑞風を写しに最寄りの撮影場所へ用事の序でに行ってきました。明るい内に、瑞穂の向こうを走るのを撮ろうと思っていたのですが、晩に出かけました。前回撮ったのがいつ頃だったのか忘れてしまいました。黒いラッピングを施し試運転していた頃から、2017年6月17日に運行を開始した日に、旅行がてら遙々山陰の東浜まで行ったことも有ります。その後、いろいろなシチュエーションを求めて幾度となく写しに行っていましたが、毎週のようにやって来るので段々と慣れてしまいました。JR西日本山陽本線倉敷~西阿知日の入り時刻を20分ほど過ぎており、黄昏時(トワイライト)の夕焼けの名残とその後のブルーモーメントを期待したのですが雲が多...久しぶりの瑞風

  • 天上の花園に蝶の舞い

    山の頂上の花の園にアサギマダラがひらひらと舞い降りてくるイメージを描いてみたかったです。此処を8日に初めて訪ねた時は、フジバカマに佇んでいるアサギマダラの姿を見るだけで十分でしたが、その内飛んでいる姿を撮ってみたいと思い始めました。写しても写してもゴミの山が増えるだけで退散しました。昨日、連れ合いが休みだったので飛翔する姿を撮りたく誘って行ってみました。アサギマダラは千㎞を超える旅をすることが知られています。2011年10月10日に和歌山県から放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後の12月31日に約2,500km離れた香港で捕獲された(ウイキ)と有ります。瀬戸内海で真鯛釣りをしているときに、一頭のアサギマダラがひらひらと危なげに飛んでいるのを目にし無事を祈ったことが有ります。九州に向かって飛んでいたので...天上の花園に蝶の舞い

  • スポーツの日?の鉄道写真は

    14日は鉄道の日です。一昨日、当地で鉄道の日のイベントが有りました。子どもの時、家の近くを鉄道が走っており、蒸気機関車の汽笛やガタンゴトンを聞きながら寝入っていました。今も、たまに風向きなんでしょうか遠くからガタンゴトンの音が聞こえて来ることがあります。心地よい音です。 昨日、工臨が上ると教えてもらい、最寄りの撮影場所へ行ってみました。小雨が時々降っていました。 2021/10/11撮影JR西日本西阿知~倉敷EF65-1128チキ12B     カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshopスポーツの日?の鉄道写真は

  • 真逆光の時を行く最後のゼロロク

    来月には現役を引退しそうなゼロロクニーナ(EF66-27)。もう延命措置を講じることは無いのでしょうね。時代は逆行することはできませんが、僅かな間でしたが関わりができたことに感謝します。当地で写す貨物列車番号67で下る列車を写すときは逆光の時が多いです。反対側で写せば良かったのですが、稲刈り直前の田んぼと写したかったので北側に落ち着きました。この後、水島臨海鉄道の鉄道の日イベント列車を写しに行きました。2021/10/10撮影近くには稲刈りを終えた田んぼも有ります。当地は朝日米を作っている農家が多いです。新米が店頭に出回るのが楽しみです。JR西日本西阿知~新倉敷2075レEF210-129ムドHD300-25本命カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Ph...真逆光の時を行く最後のゼロロク

  • 最後のゼロロクと鉄道の日記念イベント

    毎年10月10日と決められていた体育の日は昔のこと。週末とあわせて3連休にするため、「10月の第2月曜日」と決められて21年経ち、去年からはスポーツの日となり体育の日は今や禁句。明日はカレンダーにはスポーツの日で友引と赤で印字されてますが、オリンピックのゴタゴタで休日では無いですよ。自分には関係がありませんけど、念のため。今日は14日の「鉄道の日」を記念するイベントが当地でも有りました。水島臨海鉄道は、「鉄道の日」とクラウドファンディングによる塗装変更前の記念企画として、キハ30-100+キハ37-102+キハ38-104による特別運行を実施しました。因みに、「キハ205でお客様を乗せて運転し、キハ37を新首都圏色赤11号に、キハ38を八高線色に塗り直し、秋冬限定のキハ30と連結して、旧国鉄時代の編成をよみがえ...最後のゼロロクと鉄道の日記念イベント

  • 天空の花園は渡りの蝶がいっぱい

    今日は散歩の日らしいです。散歩するに好い時季になりましたが、ここの所暑い日が続き8時を過ぎると日が照り、汗かきかき、ワンコもベロ出しながら40分ほど回って帰ります。昨日、瀬戸内の波静かな浜に達摩朝日をちと期待して遠出しました。残念ながら、写友Mさんの表現を借りれば、二日に行った時のような緞帳が上がるワクワク感は無かったです。海面から姿を現しませんでしたが、目的の序でだったので良しとしておきます。毎年近所にやって来ていたアサギマダラですが、今年は草刈りを遅くしたようで未だにヒヨドリソウの花は咲いて無く今年は望み薄です。写友Mさんに以前聞いていた、山の頂上に咲くフジバカマを探して行きました。携帯電話が無いのは不便なものです。今や公衆電話を探すのが至難の業だと分かりました。しかし、有ったとしても電話番号は家のと自分の...天空の花園は渡りの蝶がいっぱい

  • 牡蠣筏の向こうに達摩さんがお出まししたか?

    毎朝犬を連れて散歩に行くことにしていますが、今朝は写真撮影のため帰ってからです。目が覚め、SCW天気予報を見たら、日の出時刻の日の出の方角の紀伊半島の方まで厚い雲では有りませんが、雲が広がっています。2日の時のように、こりゃー行かなければならいと言う気にはなりませんでしたが、今日の撮影の目的は別に有ったので序でに行ってみました。この秋、達摩狙いは二回目ですが、期待していなかったのでそうガッカリはしません?でした。しかし、この前は頼りになる師匠と一緒でしたが、今回は一人、それもスマホを家に忘れてきたようなのです。いつも、ベストの左側のポケットに携帯を入れるのですが、懐中電灯を入れていました。右手で右ポケットに入れた運転免許証が入っている財布の厚みを感じ、左手で左ポケットの携帯電話の硬さを感じ、忘れ物無しと出かけた...牡蠣筏の向こうに達摩さんがお出まししたか?

  • 真鯛釣りの秋到来か

    昨日8時過ぎに犬を連れいつものコースを散歩しましたが、暑かったです。途中、農家の人と話をしましたが、稲刈りを今週するのか思っていましたが1週間延ばすと言うことでした。今年は雨の影響で実入りはあまり良くないようです。日曜日に釣り友の船でいつもの塩飽諸島を目指します。釣りだけは県を跨ぐ移動を堪えてもらっています。何しろ隣県との境が直ぐ目の前ですから。10月からは大手を振って何処へでも出かけることができるようですね。しかし、当市も減ったとは言え、昨日は8人出ました。美観地区や観光地などで人出が増えています。ワクチン二回目は来週なので、打った後もまだまだ当分の間は今まで通り、外飲み外食はしない、マスクは必要に応じて着用、帰ったら手洗いうがいは必ず行う等気をつけておかなければなりません。釣りの話しに戻ります。4人で真鯛を...真鯛釣りの秋到来か

  • 達摩朝日の秋到来

    昨日、SCW天気予報を見たら、日の出時刻の日の出の方角の紀伊半島の方まで目立った雲は有りません。こりゃーと思い立ち、下津井瀬戸大橋の真ん中辺りの海面から上がる日の出を写しに行きました。日の出・日の入りマップで橋の真ん中辺りからお日様が上がるように、撮影場所を決めます。念のため、達摩朝日撮影の師匠にLINEして確認します。師匠と思惑が一致して出向きます。思った通り、半島の突先からお出ましです。後はパチパチするだけです。海面は少し霞みがかっており良い色合いの朝日でしたが、上の方は真っ白けになりました。カメラレンズ:D800200-500㎜(f/5.6)70-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop達摩朝日の秋到来

  • アサギマダラはまだだった

    近くの山にアサギマダラが毎年やって来ます。もうやって来ていないか様子見に行きましたが、ヒヨドリソウの花が全く咲いておらず、当地への渡りの時期はまだまだ先のようです。朝散歩していると、何頭かのベニシジミを見かけました。川土手の草刈りが始まっており、何処かへ行ってしまう前に、カメラを取りに帰って何とか間に合いました。カメラレンズ:NikonD800シグママクロ150㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshopアサギマダラはまだだった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こーちゃんさん
ブログタイトル
きままに
フォロー
きままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用