chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろ爺のカウントダウン https://blogmura.com/profiles/10994803/

86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。

八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。

ひろ爺
フォロー
住所
春日市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2019/04/30

arrow_drop_down
  • 昨夜は中秋の名月

    生憎の薄雲だがスマホで「この月の月」昨晩は中秋の名月だったが、山里の東の山の端に上る月は薄雲に覆われて残念なり。それでも満月の月は大きく、これぞ中秋の名月かと仰ぎ眺めた。後はBSテレビのLive で。名月には『月月に月みる月は多けれど 月みる月はこの月の月』という有名な短歌があるがまさに今宵の月こそが中秋の名月というのであろう。夜は少し冷えるがいい秋の夜である。昨日は9月の台風発生は史上初の1個と書いたがそ...

  • 秋晴れのいい天気

    快晴青空に栗の収穫週末で山里へ。日中気温26℃の夏日だが快晴青空の爽やかな秋晴れ。い〜い天気だ。早速の栗拾いで枝に残る実も叩き落とす。3 kg ほどの収穫。今年の全収穫は10 kg ほど。「雨栗日柿」といい雨の多い年は栗がよく生り、日照りが多い年は柿がよく生ると云われている。今年を振り返ると7月にはこの山里も大雨で峠を越えた七山では土砂崩れ発生。そうか雨の多い年だった。日照りもあったように思うが柿は甘柿、渋柿と...

  • 背振トンネル越えて

    福岡へ戻るルートは吉野ヶ里・背振トンネルを越えて栗拾いはまだ続く。今朝は1 kg ほど拾った。今年も豊作でよく生った。まだ残っている。柿は花はよく咲いたが、殆ど生らず実は小さく甘味もなかった。渋柿西条も不作だった。雲に覆われて天気はあまりよくないが雨が降る模様ではない。今日の福岡へ戻るルートはドライブ兼ねて背振トンネル越えで行ってみよう。神崎吉野ヶ里公園近くを通り抜ける。トンネル手前に「さざんか千坊館...

  • 川霧たちのぼる

    川霧は秋の季語 秋の晴れた日の翌朝冷え込むと霧は湧く朝は冷んやりで川霧が立ちのぼっていた。昨日はいい天気で気温も上がり地熱で川の水温も上がり、冷えた朝の気温と温度差が8℃以上になると霧が発生する。川霧の季語は秋。春は霞(かすみ)がたなびき、秋は霧がたちのぼる。四季折々に季節を感じる風物詩である。山里の暮らしは老いてなお良い眺めだと身の回りの自然が愛おしい。いつまで住めるか?青空に雲も多い。残暑は続いて...

  • 彼岸籠り(ひがんごもり)

    お宮さんで先祖の霊を偲び五穀豊穣を感謝祈願お彼岸の最終日でお宮さんにて「彼岸籠り」は、夕刻より集落総出でお参りする。仏教ではこの世を「此岸(しがん)」であの世を「彼岸(ひがん)」と呼んでいる。煩悩のこの世で修行を積むことにより悟りの境地のあの世へいける。彼岸は修行の期間。九州地方独特のようだが、お彼岸に合わせて「彼岸籠り(ひがんごもり)」が行われる。先祖の霊を偲び土地の安寧と無病息災を祈願する。お...

  • 東京行の航空券予約

    秋晴れの澄んだ朝に深呼吸快晴秋晴れ。家の前に秋を代表するコスモス少々。背景は青空で最高の景色の朝だ。少し冷んやりする。居間の板張りが冷たくなったので先に干していた絨毯を敷く。12月東京行きの準備。宿泊ホテルも決まったので航空券の手配。先日も書いたが今は以前のように航空会社の時刻表は発行していない。あれを眺める楽しみもあったがね。旅行会社へ予約すれば手数料も取られる。いまやデジタルネットの社会だとiPad...

  • 大相撲秋場所も終わった

    優勝貴景勝は700人近い力士の頂点 やっぱり凄い!お彼岸の中日を過ぎた九月最終週のスタート日で気持ちのいい秋晴れの朝を迎えた。道路に落ちて跳ねた栗の実を拾い回る。公園の散歩道をぶらりと小回り。毎日の夕刻に楽しんできた大相撲も今日が千秋楽。ひょっとしたらということはない。11勝4敗の大関・貴景勝27歳と前頭15枚・熱海富士21歳で優勝決定戦となった。結果は当然のことで貴景勝の優勝で秋場所は終わった。熱海富士は経...

  • 曼珠沙華咲の咲く頃

    曼珠沙華に彩られて秋分の日今日は二十四節気の一つ秋分 で旗日。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。だが雲が多く、それも秋雲ではなく雨雲の様相で広がっている。
秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸。山里では日中気温25℃やや蒸し暑い感じ。お宮さんの催事「彼岸籠り」は来週にある。誕生花はヒガンバナ、コスモス、ダリア。家の前の土手に彼岸花が咲いている。赤い花、白い花。花びら広が...

  • 東芝上場廃止に

    庭の栗の実が落ち出して栗拾い週末で山里へ。終日小雨が降り続いて寒い一日だった。2階の自室でPCあれこれ。膨大な画像やドキュメント。これもどこかで思い切って削除処分しなければとため息。東芝は上場廃止となった。東芝の原子力関連事業を評価して爺も小株主だったが残念。2015年に発覚した不正会計以降、米原発事業での巨額損失など経営の混乱が続いた。経営の足を引っ張る「ものいう株主」を排除するためのTOBは唯一の残され...

  • 秋彼岸入り

    二度目の吉野家親子丼 目の前に爺の愛用車昨日は彼岸の入り。秋彼岸は萩の花で「おはぎ」を食べるのだろうが婆さんの二日市温泉土産は春彼岸にと云われる「ぼたもち」だった。爺はぼたもちの方が好きだ。佐賀吉野ヶ里の近くのみやき町に日本最古の天気予報と云われる風の神を祀る綾部神社があり参道にぼたもち屋がある。ここの「ぼたもち」がうまい。赤福より旨いと思う。なんて思い出しながら頼まれものの買い出しに出かけた序で...

  • 難しい言葉

    街中の空き地にも秋の訪れ新新内閣で注目の外務大臣上川陽子氏が就任挨拶で「鵬程万里」という四字熟語を使って政治家としての立ち位置を述べた。他に「為政清明」「不易流行」を好んで用いるらしい。このところ話題を呼んだTVの日曜劇場「VIVANT」の最終回のクライマックスで主人公が「皇天無親、 惟徳是輔」(皇天親無く、惟れ徳を是れ輔く)と云う場面があったが難しい。難しい言葉が続くものだとググってフォローに忙しい。聞い...

  • 久しぶりに天神へ

    やはり天神は刺激ある残暑の夏日が続く。婆さんは近所の4人組で月一のように二日市温泉へ入浴&食事会へ。小金と時間を持つ女年寄り組で往復タクシーとまあ豪勢な一日で朝から出かけた。爺は久しぶりに電車で天神へ。天神1丁目の四つ角の福ビル跡の新ビル建設はどんどん空に伸びている。街にエネルギーが溢れている。新天町アーケードははや紅葉の飾り。狙いの焼肉屋はお休みで、鮨金で8貫盛りのにぎり鮨ランチを食べる。990円也で...

  • 敬老の日

    連チャンで今日は福岡で敬老会昨日に続き今日は福岡の居住地区での敬老会。福岡市に隣接した市制50年人口11万2千人超えの市。その中の居住地区は8丁目まであり人口3300人、1720世帯、高齢化率は28.1%高齢者930人の内、80歳以上は300人(男100女200)で今日は男女100人ほどが出席していた。ざっと見て男性は10人ほどで殆どが高齢女性。やっぱり男は出不精か病弱かと考える。65歳以上は総人口の約3割で3623万人、人生100年時代だと世...

  • 山里での敬老会

    小さな集落の敬老会 式典は国家斉唱に万歳三唱!山里の公民館で敬老会。小さな集落で住民全員でも20人もいないし殆どがが60超え。70歳以上の敬老対象者は7名で、敬老会もまさに老老敬老である。最長老で95歳。朝からぽつぽつと雨が降り続いている。公民館に集合し敬老の式典があった。この地へ半住で住み着いてもう20年になるが、敬老会はかなり派手に賑やかに行われていた。コロナで式典宴会中止が続いたが今年は式典の再開。国...

  • 晴れた秋の日も

    大和の河川敷ゴルフ場 爺はゴルフやめて20年爺の山里から峠を越えた唐津地区では大雨が降った。7月の台風6号の時も唐津で土砂崩れなどが発生。今日、晴れた秋空になったが夕刻になって雨となった。いつものように週一の温泉。婆さんを送って爺はGSを兼ねて大和地区へ下る。日中気温は31℃と残暑は厳しいが風は爽やか。心地よいごろ寝で暫し微睡む。セルフGSは169円/Lで5基の給油機はフル回転。GS入口には数台待ちの状態。もうすぐ...

  • 大気不安定な天気

    今夕の嘉瀬川ダム貯水率は99,8%でほぼ満水(17時現在)週末で山里へ。パラパラと雨もあったが午後には青空広がり天気回復。だが佐賀県では唐津市、伊万里市では大雨が降りテレビでは大雨情報が常時放送。一部避難指示もあり。爺の所は峠を超えた南側と云うこともあって曇り空。長崎も平戸市や佐世保市などは線状降水帯が発生し大雨が降った。秋雨前線で全国的に大気の不安定で局地的に強い雨の様子。最近は地球規模でも気象は不安定...

  • 芙蓉の花の咲く頃

    葉っぱが繁り芙蓉の花が浮かぶ昨日OAルームが終わって駅へ向かう途中で芙蓉の花を見かけた。こんもりと茂った大きな葉っぱに囲われてピンクの大きな花びらがひときわ目立って綺麗に見えた。夏も終わって初秋の時季、芙蓉の花が咲く頃である。昔から「美しい人のたとえ」に用いられ、花言葉も「繊細の美」「しとやかな恋人」などと呼ばれている。綺麗だ。秋雨前線によるものか曇り空で時折り小雨も降るような様子で明日は雨の予報。...

  • 文学論評の講演

    久しぶりにOAルームに集い文学論評を聴講久しぶりにOAルームで対面教室。パソコンの仲間である作家の杉山武子氏の文芸論評。爺が生まれた頃の時代に生きた同人誌発行の文学青年たちの中で矢山哲治の生涯を講演。氏は第30回の福岡市文学賞を受賞している。因みにこの文学賞の第1回は白石一郎で第2回は夏樹静子。自分の著書を元に矢山哲治の人間性を極め文学論評を聴講した。2時間を超えて熱のこもった講演だった。終わってみんなで...

  • 9.11 のニューヨーク

    タイムズスクエアでは半旗を揚げて追悼アメリカでは今日9月11は「愛国者の日」として星条旗を半旗に掲揚しあの日を追悼する。2001年米国同時多発テロである。NY の超高層ビル世界貿易センタービル2棟が崩壊。4機の米国国内線民間航空機がほぼ同時にハイジャックされ、米国の経済、軍事を象徴する建物に相次いで突入する自爆テロが行われた。3000人を超える犠牲者を出した大惨事発生。米国は報復した。テロ組織を匿っていた国とテ...

  • とんぼのめがね

    近くの幼稚園の掲示板薄雲だが秋晴れ。いつものことだが昼も遅くぶらりと出かけたすぐ近くの小公園を抜けていつもの銅鏡公園へ。小公園の横は幼稚園だがもう園児は退園している様子で静か。入口の掲示板は花リボンで飾って晴れやか。童謡「とんぼのめがね」の歌詞を掲示してる。ああ懐かしい歌だなと思って呟くように歌ってみる。曲も自分なりに覚えている。来月は運動会かリハーサルが続いている。久しぶりに子らの走る姿を見てみ...

  • 今日から大相撲秋場所

    残暑厳しい午後3時過ぎの銅鏡公園まあ暑い時刻ではあるが3時頃からぶらりと散歩に出て銅鏡公園を通り抜ける。コンビニに立ち寄った。9月末で閉店と張り紙。低価格のコンビニだったが残念なこと。南の空を見ると雨雲らしい黒雲が見える。スマホで気象情報を見るとこのエリアは夕立ちの雨雲接近中という。これは急いで帰らねばと爺にしては精一杯の急ぎ足で帰宅へ。パラパラと降り出した。最近の雨は雨粒が大きい。半袖の二の腕が濡...

  • 9月9日は重陽の節句

    夏の名残りの百日草と蝶旧暦を使用していた頃の五節句のひとつ。古来、数字の奇数は縁起がいい「陽数」といわれ陽数の最大値の「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んで節句としてきた菊を眺め、花びらを酒に浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願う菊節句。新暦では10月下旬のこと。身の回りでは9月の今では菊も栗も少し早いようである。だがなんとも雅な節句である。菊の香りが移った酒とはさぞかし美味なることで...

  • ダム湖貯水率ほぼ100%

    正確には貯水率99.8%週末で山里へ。快晴青空で日中28℃と爽やか大気。残暑あるが気持ちのいい秋の日だ。台風13号は関東上陸前に熱帯低気圧に消滅するようだが周辺の大雨が心配である。山里では陽が傾くと家を吹き抜ける風が急に冷たくなる。夕刻にはジャージを羽織る。残暑といっても既に季節は秋。これまたルーチンで婆さんを熊の川温泉へ送る。嘉瀬川ダムに立寄る。ほぼ満水。ネットの「リアルタイムダム諸量一覧表」によると正確...

  • 銀行の古い通帳

    秋晴れ 銀行の近くをぶらぶら時間待ちさて今日は、ある会費を振込むのに使っていた古い通帳を持って隣町にある支店へ行く。シャッターが降りている。瞬間今日は何曜日?と思ったが、うっかり11時半過ぎている。今は銀行も12時半まで昼休み。ATMは稼働しているのでそれを使って送金振込みだが。送れない。窓口へと指示が出る。出直すのも面倒くさいと周辺をぶらぶらで時間待ち。30数年前長崎から転勤してこの近くに住んんでいたの...

  • 台風13号関東接近

    今日も通った銀杏並木 色づいてきた降れば線状降水帯とかいってドカ降りで記録的短時間大雨警報などが出る。今年は各地で不安定な気象が多いようだ。台風13号は関東に接近しそうなコースを辿って北上中。福岡では雨予報もあったが雲の様子では降りそうもない。毎日使う愛用のiPad のケースの折りたたみ部分が破れてきた。パソコン屋へ下見にいったが置いてなかった。iPad pro 11の第一世代で型式古いからネットでも限られる。Amaz...

  • 期間限定の親子丼

    牛丼の吉野家の親子丼 旨いよ!今、牛丼の吉野家では期間限定で親子丼を提供中。遅めの腹ペコランチで吉野家へ。卵を2個使っているというが味は甘口濃厚で汁だく。鶏肉も柔らかで爺の好みの味。並丼でもボリュームたっぷり。この夏以来2回目の親子丼で満腹満足なり。547円也。東京在の頃に日本橋・人形町の「玉ひで」が親子丼で有名と聞いて何度か出向いた。昼の時間は行列、相席は普通で当時はいつも満席だった。とろとろ卵が旨...

  • いい天気だ

    快晴青空白い雲快晴青空に沸き立つ白い雲で33℃の夏日。九月になっても日本列島の天候は安定せず。栃木、茨城では猛烈な雨の様子。更に雨雲 台風13号が発生して関東へ向かう予報。幸に九州はこれまでのところ台風の上陸はない。だが南の海上には台風の卵になる熱帯低気圧が幾つかあるようだ。九月はまだ台風のシーズンで気が抜けない。天気は下り坂。明日の午後は雨の予報だが今日はいい天気だ。週日だがショッピングセンターの広...

  • 夏日の秋

    甘柿も熟し青空に映える青空に入道雲が湧き日差しも強く夏日に戻った。庭の甘柿・西村柿も色付いて青空に映えていい景色だ。今年は実は多くなっているが玉が小さく甘味も少ない。不作だ。栗は豊作で秋の味覚を期待している。山間地の田んぼでは稲刈りが始まった。台風にも遭わずにいい収穫をしているようだ。台風12号接近前で快晴の日曜日は何よりだ。蒸し暑さはなく大気は爽やか秋を感じる。昨日プリントした名簿をもとに同級生の...

  • 朝霧湧く頃

    朝霧湧く初秋の頃昨日は終日の小雨で大地も大気も水分たっぷり。明け方に冷え込み朝霧が湧く初秋の季節。標高300mの山間地に朝霧が湧く朝が多くなる。この朝の眺めがいいなと思い好きな景色。朝霧の湧く日は天気がいい。日中の気温は27℃だがこれまでの猛暑日に曝されてきた身体には優しく感じる。風もなく穏やかな一日だった。秋が来たなと感じる。婆さんを熊の川温泉へ送り、爺はそのまま大和へ下り序でにダイソーで名簿のコピー...

  • 八朔まつり五穀豊穣祈願

    旧暦八月の朔日として八朔まつり今年も3分の2が過ぎて今日から終盤の9月の始まり。秋の始まりでもあり気分一新で元気に過ごしましょう。小雨が降り続いて日中は肌寒く長袖の上着を羽織る。夜長月の9月。きょうは二百十日の厄日で関東大震災から100年、防災の日である。地震や台風など避け難い自然災害から命をどう守るか各自が考え直す日でもある。きょうは「八朔まつり」の日。生憎の雨だが山里の神社の清掃と参拝。雨に濡れなが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ爺さん
ブログタイトル
ひろ爺のカウントダウン
フォロー
ひろ爺のカウントダウン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用