銀杏並木も青々と新緑が青々と若葉の緑色を濃くしてきた。いつもの銀杏並木も青々と葉が繁っている。今年は季節の移ろいが遅いようだ。5月も最終週だが朝晩は冷んやりとする日が続く。太宰府天満宮の菖蒲も開花が遅れているらしい。去年は29日にお詣りしている。来月になったら、久しぶりにお詣りに行ってみようかなと思っている。北海道のブロ友さんの情報ではgoo ブログが9月いっぱいで閉鎖するらしい。ブロ友さんはこれを機会に...
86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。
八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。
銀杏並木も青々と新緑が青々と若葉の緑色を濃くしてきた。いつもの銀杏並木も青々と葉が繁っている。今年は季節の移ろいが遅いようだ。5月も最終週だが朝晩は冷んやりとする日が続く。太宰府天満宮の菖蒲も開花が遅れているらしい。去年は29日にお詣りしている。来月になったら、久しぶりにお詣りに行ってみようかなと思っている。北海道のブロ友さんの情報ではgoo ブログが9月いっぱいで閉鎖するらしい。ブロ友さんはこれを機会に...
ツツジより遅れて咲く小ぶりの「さつき」今週は梅雨入りするかと思っていたが、まだ今週は晴れの日が続きそうである。相撲も終わったし、夕刻のビールタイムを楽しむ相手がいなくて物足りぬ感じがする。5月の草花の紹介は終わったと言ってましたが、もう一つ主役は5月皐月のさつきです。さつきはツツジと同属の植物ですが、ツツジが散った後に5月下旬に咲き始める。似たようなものだが、さつきの花はツツジより小さく、咲き方も徐...
雌雄同株で一本の木に雄花雌花が咲く雨も上がり天気は回復。2人の息子が来て賑やかだったが、また元の爺婆2人に戻った。それぞれ無事に帰宅したと連絡があった。5月も最終週。今年の5月はいい5月だった。庭の甘柿は昨年は不作の年だったが、今年はびっしりと花が付き、また多くが落花した。残っている花に実がなるか、今年は当たり年のはずだと勝手に期待して秋を待っている。 柿には雄花と雌花があり、品種によって雌雄同株(雌花...
息子2人でバイクを交換先のGWで息子2人が福岡に来て、久ぶりに爺の親子4人で食べて語らう機会があった。その時に息子2人がお互いが持っているバイクを交換しようという話になった。長男は長崎からスクーター(ベスパ・イタリア製)で来て、次男は泉大津からフェリーでバイク(ホンダ)に乗ってきた。福岡で出会ってバイクの交換。お互いに気に入ってる様子。親子4人で土曜のランチ。今月は2度も一緒になる機会ができて爺婆はこの上なく...
ランチは鰻重今月も残り一週間になった。どんよりとした一日で明日はかなりの降水予報が出ている、郵便受けに入っていたチラシに誘われて、銀行へ出向いた序でにチラシの店に立ち寄った。吉野家のテイクアウト専門店限定の「きざみ鰻重」がチラシの商品で、お店が駅前にある。刻んだ鰻がご飯の上にごろごろと乗っている。まあ、鰻重ではある。口に入れれば同じ。680円+tax だが今は50円引きの割引券がチラシに付いている。今日の...
両国国技館 当時はスカイツリーも高層ビルもなかった全天曇りで時折り小雨。まさに梅雨入り前の少し冷んやりとした1日だった。もうすぐ梅雨入りを迎える。田んぼの早苗もぐんぐん成長して青々と逞しくなってきた。楽しみの大相撲も終盤の12日目。大関・大の里が12連勝で明日勝てば優勝となる。そして横綱へ昇進する。久しぶりの日本人横綱が誕生する。やっぱり嬉しいね。両国の国技館も連日の大入り。相撲人気は広く根強い。東京...
黒い蝶も飛来し花魁草(フロックス)が満開夕刻から雨。明朝には止む予報。スッキリしないがこの時季の天気でやむを得ない。今週はあまり出歩くこともなく日々が過ぎた。行動力が減ってきたように感じる。このところ、ブログの写真は庭に咲いた草花を中心に掲載してきたが、今日で終わる。五月の花が終われば次は夏の花へと移ろう。どんな花があったかな?芝桜と同属のフロックスが盛りで咲いている。和名は「草夾竹桃」または「花魁...
はや真夏日に気温上昇関東では内陸部では35℃に達し、都心でも31℃と今年最高の気温でまさに真夏日。福岡でも32℃で熱中症に対する警戒の呼びかけが出ている。いやはや早々に夏到来だ。この調子でいけば、今年の夏も猛暑、酷暑の日が多くなるのかと気掛かりなことである。マンションのクーラーの試運転もしてみなくてはいけない。熱帯夜はやりきれない。夏は標高300mの山里に限る。朝晩は気温が下がるし、日中でも冷房なしで過ごせる...
紅鮮やかなバラの名はカクテルバラという名前の付いた花は、四季咲きつるバラ 【コクテール (カクテル)】が細々と咲いている。一重の紅色と黄色が鮮やかで、名前がカクテルと洒落ている。春から夏にかけて咲き蔓には小さな棘もある。我が家の庭の一員である。バラはもう一本モッコウバラが裏にあるが、これは生命力旺盛で蔓がぐんぐん伸びてフェンスに絡む。午後は大相撲観戦。十両取組みから土俵入り、幕内取組みと3時間ほどを...
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで魅力的な美人の形容として有名だが。元々は東洋医学の漢方の言葉で、生薬の使い方を表している。イライラして気が「立てば」芍薬の根を生薬に、「座って」ばかりいると血液の流れが悪くなるので牡丹の根の生薬。ゆらゆら揺れるように不安定な様子で歩いている状態の時は百合の根の生薬を飲めばいい...
白い花シラン夜半の小雨も上がり全天の曇りだが風は適度の湿りもあり爽やか。全国的に大気不安定。門先をぶらり。空は高く明るくなってきた。天気は回復で明日はいい天気になりそうだ。今日もパソコンを相手にして過ごしたが少々疲れた。暫し転寝で脳も体もスッキリ回復。暫しの眠りで回復するのはまだ大丈夫だ。まだまだ行けるぞ! ビールも美味しい。夜は集落の月一自治会。6月は国道草刈清掃の事業の月だが、自治会での受託が...
小柄な白いアイリス山里へ。一週間前に花姿が大柄で華やかなドイツあやめを掲載したが、ジャーマンアイリスが過ぎて、同じジャーマンアイリスの小柄な「白いアイリス」が咲き並んでいる。小柄で清楚な感じがする。菖蒲の季節にもなったし、初夏に相応しい風情を醸し出している。九州南部が梅雨入りした。なんと、沖縄より早く、平年より14日も早い梅雨入り。やっぱり気象はやや異常。九州北部も明日から天気は下り坂だが、このまま...
家の前の道沿いに咲く一日花のキスゲ明日から天気は下り坂で数日は雨の日が続くようだ。おそらく梅雨のはしりであろう。早いものでGWが過ぎて早や月半ばになった。6月の梅雨に入れば今年も折り返し点。「ジャネーの法則」というのがあった。「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というもので「歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎる」...
アジサイによく似た花姿のオオデマリが満開今日は月一検診。月一というが実際は投薬の最大日数の50日に1回の検診となる。特に悪化する病気でもなく治ることもない。ペースメーカの安定を確認する検診である。ということで今月も一病息災で年相応の元気が確認できた。順調に九十路へ向かっている。それにしても病院の患者の多いこと。改めて高齢者中心に凄い数だと思った。全国の病院がこんな状態なのだろうな。医療費が大幅に膨ら...
存在を強くアピールする色彩OB会のお誘いがきた。長崎の工場を卒業して第二の会社に67歳まで10年間勤めた。そのうち6年間は福岡で4年間は東京に勤めた。福岡の支店時代のOB会。会社にも社員にもよくして貰い良き時代であった。リタイアして20余年。昔の仲間の顔を思い出しながら7月の再会を楽しみにしている。皆んな年取っただろうなぁ。日本列島に沿って北上する黒潮の大きな蛇行が収まってきたという。これで近年の豪雨気象に変...
芍薬の蕾は丸い薄曇りで晴れた日。週の後半からは雨の日が続くようだ。去年は梅雨入りが遅かったが平年では6月第一週には入梅する。今年は早い梅雨入りになるかもしれない。梅雨は凡そひと月半だが、近年はしとしとと降るのではなく、まとめてドカ降りが多い。雨の降らぬ日が多いのはいいのだが、ドカ降りは洪水災害を引き起こし被害も大きい。大相撲は熊本出身で学生横綱の十両草野も期待の力士。初日は負けたが注目の若手だ。飛...
5月の色はテッセン薄雲に覆うわれてはいるが穏やかな5月の一日。5月の花「テッセン」が咲く頃である。テッセン(鉄線)は名の通りに、黒くて固い針金のような蔓に6枚の青色花びらが開く。クレマチスとも呼ぶが、クレマチスの花びらは8枚で、似ているが花姿は異なる。初夏に相応しい爽やかなブルーだ。朝晩はまだ冷込み綿入り半纏を羽織ったり脱いだり。週の後半は雨の日が続くような予報も出ており、はや梅雨入りの兆候かとも思われ...
嘉瀬川ダムの貯水量は4%増加昨日は昼頃の一時期に猛烈な雨が降った。今日は薄雲はあるが日差しもあり好天気。あの雨がどのくらいダムに溜まったのかとダム湖の物販店しゃくなげの里へ行ってみた。湖面を眺める感じでは殆ど変わらず山裾に山肌が露出したまま。もっと詳しく科学的にとダムの貯水率データをネットで調べる。国交省がリアルタイムダム諸量一覧表を公開。昨日朝8時データは流入量3.53 ㎥/sで貯水率65.4% 今日10時50分...
仲間と乾杯できる幸せ週末は山里へ。昼頃の早良区から三瀬トンネル越えての道中は強い風雨に出会った。まさにメイストーム、「5月の嵐」で低気圧が台風並みに発達して吹き荒れ夕刻まで続いた。雨もかなり降った。田植え時期でもあり新緑の山々にも恵みの雨と云える嬉しい雨だった。日中気温は17℃で家の中は寒い。まだ冬の続きで炬燵に入って暖を取る。降雨量は明朝までに30mmぐらいは降りそう。これで水位が下がっていたダムにも水...
こんにちはWindows11pro今日は晴れているが、明日は雨で土曜日は晴れるが日曜日はまた雨と日替わり天気予報。五月晴れはなかなか続かない。雨が少しまとまって降らないと田んぼが水不足になる。爺のパソコンはデスクトップもノート型もみんな世代が古くてWindows11へのアップグレードができない。先に次男が来たときWindows11ノート型パソコンをゲットした。Windows11の13.3型小型ノート。日常では殆どがiPadで事足りるのでパソコ...
今日もドイツあやめ 朝は少し曇っていたが昼には快晴青空へといい天気。連休終わって日本全国で仕事再開。爺は365日連休だが、できるだけ社会の足を引っ張ることのないように過ごしたい。新緑の山々が眺めるだけで気持ちいい。ぶらぶらと川沿いの道を朝の散歩。気分爽快。この山里の第二の拠点にも満杯の家財道具が詰まっている。此処も片付けなくては。此処に半住の暮らしをして20年を越えた。惜しいがこの家の処分もしなくてはな...
ドイツあやめが豪華なドレスのように咲いたさあ、長かったGWも終わり。皆さん明日からまた日常に戻って頑張ってください。初夏の瑞々しい新緑が美しい時候になった。山里も新緑に囲まれて一年で一番いい気候。いつになく山里に長くいる。日中の最高気温は17℃で家の中では炬燵に入っている。初夏とはいえ朝晩は冷え込むし、雨が降ると気温が低下しまだ冬スタイルが残っている。息子2人も顔を出し爺婆にとって幸せなGWだった。Uター...
子供の日 ツツジ色とりどりで満開の頃GW3日目は端午の節句で「こどもの日」 今朝も快晴青空で、まさに時はいま五月晴れ。「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、十二支の第七。ウマの午はゴとも呼ぶ。これが数字の五と混同して、五月五日に端午の節句として厄除けの儀式に定着してきた。男児のお祝い。チマキに柏餅そして菖蒲湯に浸かり元気に育って欲しいと祈願する。息子2人が小さい頃は、子供の日には近くの山にハイキング...
山里は視界360度みどりの山々今日は「みどりの日」。国民の祝日は年間16日ある中で、名前から意味が読み取りにくい祝日ではあるが、4月の「昭和の日」に続き、「みどりの日」は昭和天皇にちなみ名づけられた日。昭和百年、戦後80年で昭和の時代は、今日の日本を築いて支えている重要な時代であった。戦争を始めて戦争に負けた時代。日本国民として忘れてはならない時代で爺は昭和11年生れ。まさに5月は新緑が美しい時候である。陽...
博多どんたく 南区演舞台戦後80年で現憲法が施行されて78年。戦争放棄と戦力不保持という第9条は世界に類を見ない平和憲法として、幸いに他国との戦争に巻き込まれることなく戦後80年になった。だが、日本を取り巻く世界情勢は年々と厳しさを増して現憲法では対応できなくなった。ミサイルが飛来したらどうする? 攻めて来たらどうする? 座して死ぬわけにはいかぬ。反撃や先制攻撃は必要になる。外交が第一ではあるが、対抗で...
園芸店には早々に向日葵次男は長逗留でまだ福岡に居る。何しろ11連休。普段はなかなか会えないからこの機会にまとめて爺婆孝行をしてくれる。福岡の不調な洗濯機も手頃なのをネットで手配してくれた。佐賀の洗濯機を福岡へ持ってこようかとも考えたが、今暫し続くであろう二拠点居住にはやむを得ない。二拠点生活はなんでも2台が必要で考えればもったいないことではある。洗面所の水栓バルブに漏れがあるということで部品調達にホ...
ららぽーと福岡 機動戦士ガンダムの立像 大きい!今日から五月。別名では皐月(さつき)でツツジより遅れれて咲くサツキは5月の花。田植えをする月の早苗月(さなえつき)から転じて「さつき」と呼ばれるようになったとか。4月の春が終わり新緑が柔に光る初夏の爽やかな月で、晴れた青空は五月晴れと呼び端午の節句には鯉のぼりが青空に泳ぐ。男児の節句で息子をお祝いしてきた昔を思い出す。今は50代後半の次男と、お土産品を買う...
ワンビル福岡の前にモザイクの木次男はまだ福岡で連休を過ごしている。本屋に行くということでワンビルの蔦屋書店へ。従来の書店というスタイルではない。新しい情報を発信する文化拠点としてのお店か。飛び石連休の谷間で、あわよくば話題の5階の天福食堂へ行けるかもと期待もあったがなんと!3階4階とも5階の食堂へ行くエスカレーターに乗るための長い行列ではないか。パソコンの雑誌を買って早々に退出。ビルエントランスの南側...
庭のツツジ満開の頃今日は昭和の日。昭和で数えれば今年は昭和100年になる。爺は昭和11年生まれ。爺が国民学校に入学した頃は天長節。戦後に天皇誕生日となり、みどりの日ともなった。その後2007年に「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ということで「昭和の日」となり、日本の激動時代の昭和を顧みる日となった。昭和に生まれ育ち、昭和に生きて、子らも昭和に生まれた。人生の大半は昭...
次男の源流を訪ねて長崎へ息子2人との会食で爺は遠い日の昔話で思い出に浸っていたが、その流れでか次男が急に長崎の住んでいた家を訪ねてみたいと言い出した。それではと爺婆次男の3人で長崎へ。今日は次男の源流を訪ねて。昭和43年に帝王切開で生まれた産婦人科医院の前を通る。昭和39年に開発された団地の中の我が家。爺婆は借家を出て此処に小さな家を建てた。旧宅は改装されているが門扉も植木もそのまま残っている。隣近所の...
親子4人で焼肉快晴青空で今日もいい天気。GWにも入っているが土日の休日も天気に恵まれた。空気爽やかな山里。長崎在の長男が様子見に顔を出した。時々顔を出してくれる。爺婆に息子2人の久しぶりの親子4人が顔を揃えた。2人とも長崎生まれで、我が家の歴史は元々長崎に源を発する。次男は下戸で運転手役。爺と長男はゆっくりと飲める。大和の焼肉屋へ。息子2人を目の前に眺めながら、子供の頃の遠い昔を思い出しながら飲むビール...
ONE FUKUOKA BLDG.オープン快晴青空いい春の日。久しぶりに天神へ。パソコン教室で使う「WiFiレンタル」について情報収集のために取扱店へ出向いて話を聞いた。日割りでレンタルが可能。パソコンを見たり、本屋に寄ったりでうろうろ。福岡ビルの跡地に聳える20階建てのビル2日前に開業した「ONE FUKUOKA BLDG./ワン・フクオカ・ビルディング」を見上げる。物見遊山で覗いてみようかと思って近づいたが大変な人出で混雑の様子。年寄...
新緑の頃 春日公園のアメリカフウ 製造業の企業では明日から11連休のGWになる。学校や公務員などは飛び石連休。そんな訳で次男は家族の中でも一人ぼっちになり、爺婆の様子見を兼ねて福岡へ帰省。関空からのフライトで夜遅く10時頃着で、駅までの迎え不要と連絡があった。息子は酒は全くの下戸。爺は運転手付きで飲めるのがいい。2月初旬孫娘と来て以来。何を食べるか爺も楽しみ。定番はもつ鍋、焼き肉、中華、ラーメンなど大食...
地を這うように広がるグリーピングタイム (近所の小公園で)現役で会社勤めの頃はNHKの朝ドラを見ることは殆どなかった。リタイア後は出勤の為の朝のバタバタがないので、この20年余は毎朝の楽しみで欠かすことなく観ている。更にこの一年余は午後の旧作再放送まで観ている。すっかりTV爺さんになっている。今年になって始まった旧作『カムカムエヴリバディ』は終盤もあと3回ほどになった。本作は3年ほど前に放送された。京都・岡...
シャクナゲは華やかで豪華小雨も上がって天気は回復へ。明日からいい天気が続きそうだ。いよいよGWも近い。佐賀の山里には「シャクナゲ」が多い。ダムの駅も「しゃくなげの里」と命名されている。庭のしゃくなげも今を盛りに咲いている。白とピンクの色。この時期に咲くツツジにも似るが、葉っぱは大きく、花姿は華やかで豪華である。今年はいい色に咲いている。市役所とスマホはLINEで繋がり、市の情報やお知らせが随時連絡される...
これも椿の仲間で咲き続けている昼間は時々小雨だったが今夜から明日にかけて前線が九州を通過して激しい雨になる予報。前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、局地的に雷と激しい雨が降る見込み。ここで降ってGWは晴れ続きとなるのだろう。時々雨のせいもあるのか車の流れが悪い。交差点は信号1回で通過しきれない。どうかしたら3回目でやっと。最近交通量が多い感じ。偶々見たネットのページにローマ教皇(88)に続いて...
有毒の可憐な薄紫の花 南米原産庭の一隅に有毒のハナニラが薄紫の花で咲いている。株が増えて年々増えていく。春の暖かさに誘われていろんな草花が咲き出した。今日も穏やかないい春の日だ。明日明後日と天気は崩れる予報だが、それ以降はGWいっぱいは晴れマークが並ぶ。なんとなんと素晴らしいGWになりそう。やっぱりこの時期は青空がいいね。5月の連休は「博多どんたく祭り」でさぞや賑わうことだろう。3日にはミニオフ会予定。...
穀雨に濡れるシモクレン今日は二十四節気の穀雨。今日から来月4日までのGWが穀雨の時期に当たるようだ。穀雨は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」「雨降って百穀を潤す」という言葉が起源という。桜も散り穏やかな春の日に降る雨で田畑を潤してくれる。山里では代掻きも始まった。春の不安定な気象も落ち着き、種まきの季節で、柔らかい春の雨が新芽を育てる。二十四節気では春の始まりの「清明」に次いで穀雨を迎え、次は初夏...
明日は穀雨 五穀豊穣を祈願 二十四節気の穀雨は20日でお宮さんの春季例祭も20日午前10時からと決まってはいるが地域の都合で前日の今日19日に例祭が行われた。五穀豊穣を祈願する農耕神事の始まり。定められた供物を神前に並べて、神主がきて祝詞をあげ穀雨で田植えの始まりを祈願する。詳しく記したブログ2014.4.20 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-2029.html祝詞が響く拝殿を吹き抜ける春の風が心地よい。以前は...
往く桜を愛おしみ見送る週末は山里へ。山里の土手の桜並木は遅れて咲いて花も散って葉桜に変わりつつある。まだ風に吹かれて舞っている。枝先にはまだ桜の花が残っている。最後の花だ。5日前の13日のブログは散り始めだったが、今日はまだ散り残っている最後の花を見送る。https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-date-20250413.html山里の日中気温は23℃だったが福岡では28℃超えで真夏日だったようだ。さて、今年の夏はどんな暑さにな...
LINEにAI機能が付加された AI生成画像コミュニケーションアプリ「LINE」は日常生活に欠かせぬものになった。息子や孫たちとのテレビ電話も情報の連絡も日々の暮らしの中に欠かせぬツールとなった。シニアのグループでも連絡は全てLINEで行う。耳が遠い年寄りにとってはLINEでの文字会話が分かりやすくて便利だ。スマホでもiPad でも重宝している。このLINEに生成AIを活用した「LINE AI」機能が付加された。いまや何処でもAIである...
「モダン焼き」は「もりだくさんなお好み焼」晴れ時々曇りで日中は24℃まで上がった。そよ風の穏やかな春の日。桜散って葉桜の若葉の緑が初々しく今日もいい春の日だった。4月も半分。昨日ご馳走になったお好み焼きは「モダン焼き」というそうな。英語の「モダン(modern)」だと思っていたが、調べると見た目から、「もりだくさんなお好み焼き」の姿に由来していた。お好み焼きチェーン店「ぼてぢゅう」のまかないで生まれた、お好...
駅前の高さ16メートルのクスノキは新緑も鮮やか新しい年度がスタートした。シニアの倶楽部も今年度のパソコン勉強会の計画やオフ会などの計画を立てなくてはならない。メンバーの変更もあり新しい世話役での会合。どんな会でもグループでも誰かがお世話役をしなければグループは動かない。ましてやシニアだから個性も強く、会員の合意をまとめて運営するのは並大抵ではない。今年度は3名の世話役でお世話していくことにした。会員のお...
庭の椿も紅白椿が最後の花南に遠望する山並みが霞んでいるのは黄砂だろう。黄砂は中国大陸内陸部のゴビ砂漠や黄土高原などから、偏西風に乗って飛来する土壌や鉱物の粒子。車は砂塵で汚れる。春の風物詩ではあるが春の厄介者でもある。気象不安定で各地で竜巻注意情報がでている。落雷・突風・ひょう・強い雨に注意をと呼びかけていた。春の嵐といった日か。午後にちょいと出かけたが、強い雨に出会った。ワイパーも高速スィープに...
花冷えの風に吹かれて散る桜 晴れているが風が冷たくやや強い。今年の春は花冷えの日が多かったように思う。桜の花も散るに散れづでいつまでも咲いているが今日は強い風に吹き飛ばされている。「桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる 人は往く」なんて言葉も聞いたことがある。桜の花びらは春の風に乗って舞い散る。庭のお手水池に幾片か飛来し浮いている。我が家の往く春の風情。春が往き若葉の季節を迎える。歳をとって、季...
快晴の朝 2階から見下ろす桜並木天気は下り坂で夜半には雨の予報。今晩降って、明日の夜明けには上がって晴れていく。嬉しい降雨のパターンだ。明日は天気で晴れた春の日の日曜日になる。2階から見下ろすと満開の桜並木。わずかに花びらが舞っている。桜の花の命は短い。今年も桜と出会うことができて至福の89歳の春。来春は目標の90歳を迎えて桜を見る。桜を眺めて新しい年度がスタートする。取り立てて何処かに行くという予定は...
桜並木に囲まれて朝から晩まで花見タイム週末は山里へ。快晴青空で日中気温は18℃穏やかな春の日。微風が爽やかで初夏の香り。集落を囲う桜並木もいまが満開でまさに見頃の晴れた日だ。桜並木をぶらぶら。お宮さんへ行く橋の途中で振り返ると川を挟んだ向こう側の集落を満開桜が覆い隠す。家の前の道も桜並木で、居間の爺の定席で朝から晩まで花見タイム。贅沢なことだと感謝。初夏には土手一面に紫陽花が咲き乱れ、淡い青色で彩ら...
福岡早良区内野のチューリップ畑 (4月6日撮影)今年の桜の花期は長めなようだが雨が降れば一気に散るだろう。花冷え続く春だったが今年もいい春を過ごすことができた。昨日はパソコン講師役で立ち続け少々くたびれた。土日は雨の予報でこれで春も終わりになり、初夏へと季節は移ろいで行くだろう。山里の小中学校の同級会はコロナ禍で中断し、その間に亡くなる同級生も多かった。更に米寿過ぎて九十路が近い今では、集まろうという...
県施設のOAルームでAI 画像生成の勉強会今年度初のパソコン勉強会。県施設のOAルームを利用して最近話題の生成AI について。Microsoft のCopilot を使って文章生成、画像生成などについて講義した。OAルームが外部とパソコンメール通信がやれずにオンラインの画像生成ができなかった。爺持参のiPad を使って自分のプロンプトを記入してCopilot 画像生成を体験して貰った。残念だったがあとは各自でMicrosoftのアカウント、パスワー...
明日は画像生成の勉強会 89歳ひろ爺のアバター大笑!♪今日もいい天気〜穏やかな春の日。ガラス戸に差し込む陽射しを浴びて暫し微睡む♪春の午後でした〜快晴青空。夕方5時近くなのに空は明るく陽射しは高い。初夏に向かって季節移ろう。明日まで天気はよさそう。明日はパソコンの勉強会で、終わって居酒屋での懇親会。ビールが美味しい季節になってきた。飲めば顔が赤くなりアルコールには弱い体質だがビール大好き。明日の勉強会は...
七世紀に築造された水城堤防沿いの桜並木快晴青空で今日もいい天気。福岡へ出てきた。マンションから望む山並みも霞むこともなく眺望がきく。やっと花冷えも去って桜の花も見頃。思いついて水城跡へ出向いた。駐車場から眺める堤防沿いの桜並木は満開で春爛漫。昨日に続いて桜並木を眺める爺さん。太宰府に行く途中にあり毎年訪ねる爺のパワースポットのひとつで歴史遺跡としても貴重。663年、日本が唐・新羅の連合軍と戦って大敗...
集落を囲う桜並木もやっと七分咲きか山里の家にいるとパソコンをごそごそやって時間が過ぎる。合間で息抜きで散歩。橋を渡ってお宮さんまでぶらり。集落の桜並木は一気に七分咲きまで開花が広がった。橋の途中で振り返るとまあ眺められる桜並木の景色になった。土手も草刈りで綺麗になって、紫陽花群も若葉が出てきた。とにかく雨が少ないので川の流れも少ない。ダムの水位も下がっている。ダムの貯水は春先の佐賀平野の田植えに流...
教材作りに励むひろ爺のアバター桜は一日一晩でかなり咲いてきた。人間と同じで成長の早い木や遅い木がある。風がややあるが冷たいと云うほどでもない。薄く雲が覆ってはいるが穏やかな春の日だ。来週の教室用に資料作成あれこれ。90近い爺さんがやることでもないが、偶々興味を持ってやってみたら面白かったのでそれを紹介する。 AI画像生成だが自分でやってみるのが一番。体験を中心の勉強会にするつもり。文章の表現を変えて生...
やっと咲き出した山里の桜週末で山里へ。快晴青空で日差しはあるが風がやや強い。期待の桜は如何にだが・・・開花の状況を表すのに三分咲き、五分、七分咲きと奇数で呼ぶが、これはまだ二分咲きか。やっと咲き出したと云ったところ。ブログを繰ると、昨年の今日頃は既に桜満開だった。2024.04.05 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-7335.html#cmやっぱり今年は気温が上がらずに開花が大幅に遅れている。気温は日中で12℃と...
気温上がらぬがさくら満開(福岡)あと10日で大阪・関西万博が開催される。想定来場者数は約2820万人だが前売り券の販売が思わしくない。AIやロボットの最先端技術を体験できると云うが人気いまいち。前回は1970年(昭和45年)のEXPO70で実に55年ぶりの大阪開催となる。34歳の頃。ちょうど神戸の造船所に出張していた時で、雨の日だったが都合よく万博見物ができた。万博の「目玉」は宇宙船アポロ12号が持ち帰った「月の石」だった。2...
AI の勉強会で使う生成画像日中は雲多く夕刻には青空が広がった。気温は少し上がって15℃と凌ぎやすくなった。今週はずっと天気がいいようで穏やかな春の日が続きそうだ。花見日和が続きなにより。来週のパソコン勉強会では新会員の要望もあり、AI 生成をテーマに取り上げる。ちょうど一年前にもOAルームでやったが、今度も爺が講師でAIによる画像生成をやる。AI生成は日進月歩で世界中で急拡大。その危険性もあり規制強化も検討さ...
小さな公園の桜も満開4月卯月で新しい年度の始まりです。入園入学式に入社式、人事移動で転勤転属、桜満開春まつり、値上げラッシュに米不足、忙しい春にも変わらぬものは年寄りの暮しの毎日。昨日と同じ今日を迎えるのは幸せなこと。ましてや去年と同じに春を迎えることは大感謝。気温が少し下がった日が続いてはいるが桜は満開で春も盛りで、今年もいい春がきた。南海トラフ地震の被害想定が出ている。静岡県沖から宮崎県沖まで...
庭の紅白の椿 紅が先に咲き次いで白が咲いた寒さが長引いて、やっと春の陽気を迎えたが、また寒さがぶり返し季節は後戻り。今日も朝は寒く日中も12℃とさほど気温も上がらず冷ややかな春の日。各地で桜満開。待ち望んで迎えたが弥生三月も今日でおわり。山里の桜はこの冷え込みで更に遅れるか。取り敢えず、Win 11のパソコンを購入しなくてはといろいろとチェックしてお店も覗く。iPad があればパソコンの必要性は殆どないが、やっ...
桜も高齢化 いつまでもあると思うな己が命と桜の樹爺のパワースポットの一つは南福岡・西春町の桜並木。恒例でこの桜並木を訪ねる。今年は開花が少し遅れた。今や満開だが今日は花冷えか気温は9℃で冬へ逆戻り。咲いた桜も驚いて散る日が少し遅れるだろう。冷たく寒い。それでも花見客は通る。出店もソフトクリームやかき氷は売れまい。シートに座って花見酒のグループもいる。いま各地で桜の木の高齢化が話題になっているようだ。...
さくら満開で端午の節句も近づく山里の今朝は7℃と冷え込んだ。日中11℃と冬に逆戻りでこの冷え込みは明後日まで続く。俗にいう「花冷え」で春の歩みが立ち止まる。さくらの開花は未だだが花冷えかな。昨日はやや風があったが今朝はまったくの無風で青空も広がっている。穏やかな朝だ。山間にある集落だが春の柔らい朝日が全面に差し込む。大きく深呼吸。爺は今日も元気だ。嘉瀬川沿いに佐賀平野へ向かう途中に川上峡。川沿いの桜も...
山里の桜ピンクに膨らんできた週初めの陽気からすると一変して気温が10℃ほど低下。週末で山里へ。日中気温は12℃と冬に逆戻りで炬燵にストーブの冬スタイル。気温の変化が大きい春だ。明日明後日と冷え込む予報。だが一週間ほど晴れの日が続くようで春休みには嬉しい予報。午後には雨も上がった。雲が薄れて青空も広がってきた。明日の晴れは間違いなさそう。土手の桜並木は蕾がピンクに膨らみあとひと温もりを待っている感じ。開花...
3月8日はミモザの日でした昨日花見した春日公園には大きなミモザの樹が横たわっている。臥龍梅ではないが臥せたミモザの大木。ミモザの花の季節は3月から4月で今が黄色に満開し盛りの頃である。春の訪れを告げるようにふわふわした黄色い小花をたくさん咲かせる。常緑樹の葉は年中楽しめる。3月8日は「ミモザの日」と云われ、これは国連が定めた「国際女性デー」の別名。毎年訪れている。花を背景に記念写真を撮る女性が多いように...
春日公園で花見会パソコン倶楽部でさくらの花見。昨日今日と夏日の暖かさで桜の花も競って開花。シニアの仲間11人で花の下でお弁当を広げる。花を見上げてビールで乾杯はハッピー。平均年齢は八十路に近い。今年もみんな元気で花見ができて年寄りの幸せこの上なし。今年の冬は長かった。やっと迎えた春で春日公園には親子連れなどが走り回っている。来月からは新年度。新たな気持ちでまたシニアの皆さんと交流し、最新のデジタルを...
日中気温24℃で春のぽかぽか陽気春のぽかぽか陽気で日中は気温24℃と初夏の気候で気持ものんびり。春の霞か黄砂か。遠くは霞んで眺めも春の日。郊外の本屋さんへ。問合せしていた中公新書2冊をゲット。今年は昭和百年で戦後80年。爺は昭和11年生まれで昭和の歴史のほぼ9割は爺の歴史でもある。なんとなく振り返ってみたくて本のタイトルに惹かれて買い求めた。日本が戦争に負けた記録を時間はかかるがぼちぼちと読んでみたい。旧満州...
冬タイヤから夏タイヤへ放送百年に関連して今日もクロ現で貴重な映像が見れそうで期待している。ラジオは聴く機会がなくなった。レーダー警報案内優先で車のラジオもOFF状態にしてる。高校生の頃は学生寮に入っていたので小遣いを貯めて自分で作った。当時の高仕様で真空管の5球スーパーはいい音を出していた。金が足らずでキャビネットはなしの裸の剥き出し。今日も暖かくのどかな春の日でいい天気だが、明日にかけて黄砂が多いと...
耐寒性に強く冬から早春に花を咲かせる数少ない花放送百年の記念すべき2025年だという。昨夜、NHK放送百年特集番組を観た。ラジオ唯一から1950年代に入るとテレビの黎明期へと急変貌を遂げていく。1960年代になり結婚を機に社内分譲で14型テレビを購入した。借家の長屋10軒ほどでテレビがあるのは我が家だけ。金曜日の夜は力道山のプロレスで長屋中が我が家へ。そんな状況が数年続いた。「さすがMの技師さんだ」とか言われた新婚時...
早春の代表的な草花3月は年度変わりで、進学進級や入社退社、自治会をはじめいろんなグループや会など年度末の締切をして4月からは新たにスタートとなる。それぞれ担当するお役目ご苦労様。九十路直近の爺さんが出る幕はないが、過去の成り行き諸々の関わりで今に繋がっている問題に知らんふりはできない。我を通すと老害になる。そこはわきまえておかないと。山里は朝から青空広がり陽気もよく穏やかな春の日で庭先の日向ぼっこは...
土手の菜の花午前中は春の風が強かったが午後には風も収まり穏やかな春の日になった。週末で山里へ。向こう1週間程度は気温高めの暖かい日が続くが月末には一転してまた冷え込むという。「低温に関する早期天候情報」などが出て28日頃から「かなりの低温」になると注意予報。ちょうど桜の開花頃と重なり桜の開花が狂ってしまいそう。今年の春到来は難産だ。日中気温は16℃で炬燵に入ることもなかったが日没後は急に気温が下がり冬ス...
国民の祝日 春分の日 いい天気国民の祝日で春分の日。宮中祭祀である春季皇霊祭に由来した日。春のお彼岸の中日にあたりご先祖様を供養する日でもある。お墓参りはできないが穏やかな春の日を過ごす。マンションでは国旗は揚げぬが、ブログの中で日の丸をなびかせて90歳が近づく心境を一句添えて自己満足。今日からいい天気が続き本格的な春を迎える。春になりました。3月20日は、忌わしい地下鉄サリン事件から30年。福岡西方沖地...
小芝風花演じる“瀬川”が吉原を去る「おさらばえ」昨日は「三月の忘れ雪」について書いたが、小雨の福岡は日中気温最高8℃で昨日よりは寒さも凌ぎやすい。それも今日まで。明日からは一転して春の陽気で快晴で暖かくなる。関東甲信では積雪。東京都内でも1cmほどの積雪で「三月の忘れ雪」が訪れているようだ。三月も下旬を迎えて本格的な春を迎える。気温も例年よりは上がるとの予報も出ている。相撲を観る頃になると空は明るくなり...
16時過ぎには雲間に日差し 気温は4℃と真冬並み気象予報通りに午後から急激に冷え込んだ。風が冷たく小雨が時々大粒雪でパラパラと。三月の忘れ雪だ。古くからの言い伝えのように三月に雪が降った。今晩降れば積雪も。「三月の忘れ雪」は季節の変わり目の最後に降る雪で「名残の雪」「別れ雪」「忘れ雪」ともいい、やや惜しまれて詠嘆した言葉。この時季に爺の好きな季節の言葉である。2014.3.14 https://fhiroshi.blog.fc2.com/b...
サッパリ味の大橘晩柑冬の気温に逆戻りで日中も一桁気温と寒い。明日まで寒気は残るようで天気予報では曇りで傘マークの陰に雪だるまが顔を出している。雪が混じったみぞれの寒い日か。ちょっぴり三月の忘れ雪となりそう。このあと本格的な春を迎えることになるだろう。今年の春の訪れは寒さが長く残り難産だったが、来週には桜の開花の便りが届くだろう。長崎の妹から初夏のフルーツ「サワーポメロ」が送ってきた。元々蜜柑の産地...
ピンク鮮やか紅梅も開花昨日に続いて朝からしょぼしょぼとした雨。小粒な雨だがしっかりと降った。昼前に止み空が明るくなった。少し冷え込み来週前半には雪が降るかも。三月の忘れ雪。昨夜は集落の年度末総会で飲み会だったが。爺より5歳年上の古老は入院で欠席だった。酒好きな最長老のもう1人も具合い悪く欠席。次がもうすぐ90の爺になる。寂しいね。みんな年をとり老いて病んでいく。爺もその流れに乗ってはいるが、まあ元気な...
集落の総会&打上げ乾杯!年度末の三月も半ば。例月より早めの時刻16時より集落の自治会で年度末総会あり。次いで年度末の打上げ乾杯。仕出し弁当を開いてビールで乾杯!この一年に感謝。皆さん元気で亡くなる人もなく穏やかな一年であった。月一の集会やお宮さん掃除や農耕神事で集落は繋がり、爺は週末住人ではあるが普通に受け入れて貰っている。67.5歳でリタイア。ペースメーカーを入れたりの身体の補修をしてこの山里暮らしを...
一週間ぶりの山里 梅の花が開花 午後から青空の晴れた春の日になったがそれも今日まで。明日からは雨の日が続きそう。週末で山里へ。途中で県知事選挙の期日前投票で市役所に立寄り投票を済ませた。4人が立候補だが街中のポスター掲示板には2名のみ。ポスターは義務ではないらしい。今はSNSなどでの情報発信でウソもマコトも入り乱れ有権者の良識と判断力が問われる。山里は夕刻で13℃だが家の中は寒い。いつものようにストーブに...
万博会場全景 当時の入場料800円が現在6000円55年ぶりに大阪で開催の万博まであと一月。前売り券の発売がイマイチだとのニュース。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で半年間の開催。話題性と人気に欠ける。思えば55年前のEXPO70は戦後初で経済的にも国全体が盛り上がって熱気を帯びていた。目玉は宇宙船アポロが持ち帰った「月の石」だった。雨の中で2、3時間待ちに耐え忍んだ。ちょうど我が国初の原子力船「むつ」建造...
ワシントン路面ペイントのスローガンを削除2020年に黒人男性が白人警官に首を圧迫され死亡した事件が起き全米に抗議活動が広がり、首都ワシントンの路上に巨大な黄色の文字でBLACK LIVES MATTERと書かれていた。人種差別に抵抗するBLM運動の象徴の通りとなっていた。当時、抗議は全米に広がり、ニューヨークではタイムズスクエアの電光掲示板にもALL BLACK LIVES MATTER と表示。当時ニューヨークの街角LiveCameraを眺めていて気が...
東日本大震災から14年東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は発生から14年となった。岩手、宮城、福島3県の被災地を中心に全国で地震発生時刻の午後2時46分に黙祷。死者行方不明22.000人以上。未曽有の大惨事だった。原発は燃料溶融のメルトダウンで4基の廃炉が決まり、今後30年余をかけ解体していく。型式は異なるが原子力機器製造や建設に関わった者として心が痛む。南海トラフ巨大地震の発生確率は30年以内に「70~80%」とし...
今日も春の陽気 農耕も始まるNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』は江戸時代の吉原遊郭が舞台の物語。NHKにしては珍しく往時の華やかな遊郭や女郎を事細かに物語を展開している。ちょうどいま、前半の山場で売れっ子花魁・花の井(演:小芝風花)が五代目瀬川を襲名し花魁の絶頂期に盲目の鳥山検校が1400両(1億4000万円程度)もの巨費で身請けした話。花魁の衣装も華やかで吉原の街並みや吉原の決まり事など江戸時代の風...
ヤブツバキも満開昨日のブログのタイトルは「春がきた」だったが、今日もほぼ晴れて山里でも日中12℃と春の陽気になった。まさに春がきたを全身で感じた。語呂合わせではサンキュウ感謝の日。春の陽気は年寄りにはありがたい。この暖かさで梅の花も開花し桜の開花と繋がっていく。木々も芽吹いて山々は緑色に染まっていく。できるだけ出かけて旨いもんを食べよう。庭には背丈を越えたヤブツバキが満開。冬から春にかけて咲く。空の...
桜並木と紫陽花群の土手に菜の花山里の朝の冷え込みも緩んだ感じ。頬を刺すあの大気の冷たさがない。いい気分だ。こんな日が数日続けば待ちわびている梅の開花も始まるぞ。家の周りをぶらり。土手は桜並木で紫陽花群。おや、菜の花が咲いている。昨日は気付かなかったがまだ背丈の低い黄色い菜の花が広がっている。春だ。春がきた。我が家にも春が来てるぞ。霞んでいるが青空も広がっている。遅れても季節は巡ってくる。もうすぐ梅...
紅白梅ともまだ蕾のまま先月28日のブログにも梅の花まだか?と書いた。あれから一週間が過ぎた山里の梅。今もって紅白梅とも一輪も咲いていない。ほころんでもいない。蕾のまま眠っている。膨らんでいるが蕾のまま。蕾でも紅白の色付きは分かるが開花はまだ暫くかかりそうだ。明後日から大相撲春場所が始まるというのに今年の春は遅い。灯油一缶を買い足した。炬燵に入ったら根が生えてもう動かない。みかん食べながらiPad time ...
夕刻には陽射しも 明日は天気か曇り空で日中気温は9℃と少し逆戻りしてやや寒い。雲の薄い部分では青空も透けて見え夕刻には陽射しも出てきた。明日は晴れそうで嬉しいね。国会ではガソリン税の暫定税率の扱いについて与野党間で議論されている。爺は佐賀で給油することが多いが現在は171円/Lとほぼ安定している。内、税金は53.8円也。レシートに明記されているが、ガソリン税(本則税率)28.7円、ガソリン税(暫定税率)25.1円、...
市役所の大きな梅の花曇り空でちょっぴり冷えて肌寒い。春の気温は「三寒四温」で天気は「三晴四雨」のようだ。今年の春は愚図つくね。桜の開花に影響がでるかもしれない。26日は花見の予定あり。長期勤務者が退職金税制で有利になるため皆んな長く勤めて労働力移動を阻害している。早く辞めて人手が必要な別の職場へ移っても退職金が税制上不利にならぬようにすると。20年ほど前、会社に縛られずに好きな時に好きなだけ働けばいい...
局地的に時間帯で雨の予報 朝から終日の小雨。春の雨は静かに降る。ひと雨ごとに春の季節に移ろいでいく。なんと、東京では雪の警報が出ている。明日にかけ都内23区でも積雪3cmの予報。九州北部では暴風警報が出たりで、春の気象は荒れること多くまさに春の嵐だ。天気予報はローカルのもの出されていて局地的に時間帯で天気の見極めができる。◯分後には雨が降るとか。◯時には雨が止みますなど細かな予報が出されている。今日...
講師は米国大学の教授でオンラインセミナー昨日に続いて今日もまた難聴セミナー。今日はZoomによるオンライン講義で然も講師は米国ジョンズ・ホプキンス大学のフランク・リン教授がライブでオンラインセミナー。教授は聴覚と認知機能の関係についての研究で知られているらしく、彼の研究は、特に高齢者における聴覚的介入が認知機能の低下を抑制する効果について注目されているとのこと。補聴器の装着や聴覚カウンセリングが高齢者...
小雨のなかお宮さん掃除&福岡の補聴器フォーラムへ月初めの日曜日でお宮さんの清掃日。生憎の小雨だが少々の雨でも清掃は行われる。気温は15℃もあり、松葉箒で境内を掃いていくと汗ばむほど。濡れても気分爽快。お宮さんから川を挟んだ集落の方向を眺めると今朝も朝霧が掛かって早春のいい眺め。小一時間のお宮さんが終わってペットボトルのお茶を貰って帰宅。一休みして福岡へ。小雨は続くが気温は高い。福岡の日中は21℃と初夏の...
朝霧に覆われた山里立春からひと月ほどが経ち、今日から弥生三月です。“弥生”の語源は、“木草弥生月(きくさいやおいづき)”が縮まったといわれ、“弥(いや)”はますますという意味で、草木がますます生い茂る月ということ。もう間違いなく春です。とは云うものの、朝は寒くて炬燵へ直行。山里の日中気温は16℃まで上がり穏やかな早春。爺にとって、のんべんだらりの時間は至福の時間でiPad片手に情報あれこれ読みあさる。アメリカ、ウ...
梅の花の蕾は大きくなったが・・週末は山里へ。途中は小雨少々。山里でも日中は13℃とすっかり寒気は抜けたようだ。外にいて寒いと感じることはないが、家の中は相変わらず寒くて炬燵にストーブ。今日の新聞トップ記事は2024年「出生72万人 9年連続最小」と大見出し、死亡数162万人で、ざっくり云って90万人の人口減となっている。このまま進めば国力低下で消滅する。衆院予算委員会の国会中継を見ていたが、これが国のためになるこ...
吉野家のすき焼き 味は濃く旨い朝はゆっくりで朝食は8時頃。トーストパンに牛乳と目玉焼きが爺の定番で、朝ドラ見ながら次いで新聞をじっくり。国内国際の時事ニュースは丹念に読む。更にiPad でネットニュース。そんなルーティンだからランチは2時過ぎになることが多い。今日も2時過ぎ、時間が経てば爺さんでも腹は減る。食欲はあるので今日のランチは吉野家の「牛すき鍋前」にした。ご飯は中盛りですき焼きも残さず完食した。久...
クリームグラタンとガーリックパン寒気も去って快晴青空の穏やかな早春の日。遠くの山々が霞んで見えるのは春霞か。新聞の広告を見て本屋へ出かけたが在庫なし。また後日に別の郊外書店へ出かけよう。書店謂わゆる本屋さんが街から消えていくと社会的な話題になっている。デジタル化で紙の本を読む人が減っている。爺も情報の殆どは新聞とiPad の情報で本を読まない。偶に新聞広告で気になった本を手にするがなかなかページが進ま...
春日公園の桜の花見は3月末か二月の寒も緩み見上げる空は早春の「青天白日」で、両手を天に伸ばして深呼吸する。いい気持ちだ。贈答用の明太子を買いに出かけた序でに春日公園に立ち寄った。ミモザの樹の横を通り抜けて大広場へ。桜の花見をする広場だが三月末には花見か。背の高いアメリカフウのイガイガ実もほとんが落ちてしまった。来月にまた来よう。明太子屋さんはベーカリーやカフェも併設した洒落た店舗になっている。敷地...
快晴青空に雪がちらほら山里の朝。期待の雪は降らなかった。冷たい庭先に出たら雪がちらほら舞っていた。雪の話題もこれで終わりだろう。家の周りの雪景色に今年は出会えぬままで冬は去る。寒気も今日までで明日からは一転して春の陽気で気温も13℃ほどに上昇するという。いよいよ春も近づいてきたかとホッとした気分。これで庭の梅の木にも花が咲くだろう。だが春は難産、三月の「忘れ雪」がある。開花した梅の花に雪が降る。忘た...
薄っすら雪を被った庭の山茶花今日は天皇誕生日で国民の祝日。天皇陛下は65歳の誕生日をお健やかに迎えられました。国民に対して「穏やかな春が訪れるよう願っております」とお言葉を述べられた。戦前までの呼び方では「天長節」である。国民の祝日の中で紀元節に並び最もめでたい日。祝日だが例年にない寒波の襲来で冬が長引いている。日中気温は3℃で雪もちらつき寒い。今朝は雪の薄化粧だったが今夜も雪の警報が出ている。いつも...
にゃんにゃんにゃんの日で猫の日お昼どき、気温4℃で体感温度:-4℃ 北風あり冷たく寒い。時折り強く雪が走り舞う。雪は綿雪で雪片は大きくよく舞う。積もることはないが雪が舞うのはちょっぴり楽しい。終日寒い一日だった。更に23日から24日にかけて、上空約1500メートルに氷点下12度以下の寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みで山地を中心に積雪の予報もある。2月も下旬梅の開花が待ち遠しいものだ。♪春よ来い 早く来い ...
杉の山林も茶色になり花粉の頃に明日から天皇誕生日の三連休に入る。気温は一桁で冷たいが快晴青空の日が続きそうだ。今年の長引く冬になんとまあ好天気が続くことよ。週末連休は山里で過ごす。日中気温6℃は真冬の気温で冷たい。三瀬トンネル付近では山陰に残雪あり。低温続きで雪も融けきれずに黒ずんで残っている。この連休中には雪が降る予報も出ている。特に23日は九州北部3県は雪予報で最高気温で5℃と冷え込むようだ。庭の梅...
♪今日もいい天気〜地面の影が嬉しい寒気再来の長い冬が続いており、今日の日中最高気温は7℃と真冬並みの寒い一日。だが青空広がり日差しはあり、♪今日もいい天気〜である。少し冷たいが外出もいい。二月も残り八日となった。まさに二月逃げ月で寒い日々の過ぎゆくのが早いこと。午後の日差しはぽかぽか陽気。週末は祝日三連休。更に気温は下がるが連日晴れマーク。天気がいいとそれだけで幸せ気分になれる。今年の冬は長いが春も近...
ミモザの見頃は3月8日国際女性デーの頃か 昨日より気温が下がって大気は冷たいが快晴青空のいい天気。日本海側は大雪が続く。2月はまだ冬の季節ではあるが今年の冬は長く居座り続けている。梅の開花遅れもある。聞き飽きただろうが「少子高齢化」とか「人手不足」で、いまや殆どのコンビニ店員は外国人。世界的な人口減少のなかで人口が増加しているのはインドとアフリカ諸国だ。移民という言葉は使わぬが研修生の名目で労働力...
機動戦士ガンダム立像 ララポートは休み今日も日差しいっぱいで快晴青空だが時折り風がやや強く午後3時の気温は6℃と冷たい。列島本州の日本海側は大雪が続き雪害も起き、何とも異常な今年の冬が続いている。まだこれからの一週間は晴れの日が続きそうで、気温は低いままで低温が長引いている。それにしてもいい天気だ。大気は冷たいが青空に夕日が眩しい。春の光だ。時折り立ち寄る幹線沿いのCドラッグストア。いまこの店舗の真ん...
恒例でイオン筑紫野へ出向いた快晴青空に春の日差しでぽかぽか陽気。時折り強い風はあるが寒いという日柄でもない。予報では冬に逆戻りとか云っていたが予想外れ。だが気温は確かに低く午後3時で7℃。今日から確定申告書の提出日。既に手書きで書き上げており提出するだけ。例年通りでイオン筑紫野の申告書会場へ出向いてみた。11時時点で相談の順番は15時過ぎだという。年寄りが多いが大変な混雑。店内ぶらぶらして4時間も待つの...
「ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?
銀杏並木も青々と新緑が青々と若葉の緑色を濃くしてきた。いつもの銀杏並木も青々と葉が繁っている。今年は季節の移ろいが遅いようだ。5月も最終週だが朝晩は冷んやりとする日が続く。太宰府天満宮の菖蒲も開花が遅れているらしい。去年は29日にお詣りしている。来月になったら、久しぶりにお詣りに行ってみようかなと思っている。北海道のブロ友さんの情報ではgoo ブログが9月いっぱいで閉鎖するらしい。ブロ友さんはこれを機会に...
ツツジより遅れて咲く小ぶりの「さつき」今週は梅雨入りするかと思っていたが、まだ今週は晴れの日が続きそうである。相撲も終わったし、夕刻のビールタイムを楽しむ相手がいなくて物足りぬ感じがする。5月の草花の紹介は終わったと言ってましたが、もう一つ主役は5月皐月のさつきです。さつきはツツジと同属の植物ですが、ツツジが散った後に5月下旬に咲き始める。似たようなものだが、さつきの花はツツジより小さく、咲き方も徐...
雌雄同株で一本の木に雄花雌花が咲く雨も上がり天気は回復。2人の息子が来て賑やかだったが、また元の爺婆2人に戻った。それぞれ無事に帰宅したと連絡があった。5月も最終週。今年の5月はいい5月だった。庭の甘柿は昨年は不作の年だったが、今年はびっしりと花が付き、また多くが落花した。残っている花に実がなるか、今年は当たり年のはずだと勝手に期待して秋を待っている。 柿には雄花と雌花があり、品種によって雌雄同株(雌花...
息子2人でバイクを交換先のGWで息子2人が福岡に来て、久ぶりに爺の親子4人で食べて語らう機会があった。その時に息子2人がお互いが持っているバイクを交換しようという話になった。長男は長崎からスクーター(ベスパ・イタリア製)で来て、次男は泉大津からフェリーでバイク(ホンダ)に乗ってきた。福岡で出会ってバイクの交換。お互いに気に入ってる様子。親子4人で土曜のランチ。今月は2度も一緒になる機会ができて爺婆はこの上なく...
ランチは鰻重今月も残り一週間になった。どんよりとした一日で明日はかなりの降水予報が出ている、郵便受けに入っていたチラシに誘われて、銀行へ出向いた序でにチラシの店に立ち寄った。吉野家のテイクアウト専門店限定の「きざみ鰻重」がチラシの商品で、お店が駅前にある。刻んだ鰻がご飯の上にごろごろと乗っている。まあ、鰻重ではある。口に入れれば同じ。680円+tax だが今は50円引きの割引券がチラシに付いている。今日の...
両国国技館 当時はスカイツリーも高層ビルもなかった全天曇りで時折り小雨。まさに梅雨入り前の少し冷んやりとした1日だった。もうすぐ梅雨入りを迎える。田んぼの早苗もぐんぐん成長して青々と逞しくなってきた。楽しみの大相撲も終盤の12日目。大関・大の里が12連勝で明日勝てば優勝となる。そして横綱へ昇進する。久しぶりの日本人横綱が誕生する。やっぱり嬉しいね。両国の国技館も連日の大入り。相撲人気は広く根強い。東京...
黒い蝶も飛来し花魁草(フロックス)が満開夕刻から雨。明朝には止む予報。スッキリしないがこの時季の天気でやむを得ない。今週はあまり出歩くこともなく日々が過ぎた。行動力が減ってきたように感じる。このところ、ブログの写真は庭に咲いた草花を中心に掲載してきたが、今日で終わる。五月の花が終われば次は夏の花へと移ろう。どんな花があったかな?芝桜と同属のフロックスが盛りで咲いている。和名は「草夾竹桃」または「花魁...
はや真夏日に気温上昇関東では内陸部では35℃に達し、都心でも31℃と今年最高の気温でまさに真夏日。福岡でも32℃で熱中症に対する警戒の呼びかけが出ている。いやはや早々に夏到来だ。この調子でいけば、今年の夏も猛暑、酷暑の日が多くなるのかと気掛かりなことである。マンションのクーラーの試運転もしてみなくてはいけない。熱帯夜はやりきれない。夏は標高300mの山里に限る。朝晩は気温が下がるし、日中でも冷房なしで過ごせる...
紅鮮やかなバラの名はカクテルバラという名前の付いた花は、四季咲きつるバラ 【コクテール (カクテル)】が細々と咲いている。一重の紅色と黄色が鮮やかで、名前がカクテルと洒落ている。春から夏にかけて咲き蔓には小さな棘もある。我が家の庭の一員である。バラはもう一本モッコウバラが裏にあるが、これは生命力旺盛で蔓がぐんぐん伸びてフェンスに絡む。午後は大相撲観戦。十両取組みから土俵入り、幕内取組みと3時間ほどを...
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで魅力的な美人の形容として有名だが。元々は東洋医学の漢方の言葉で、生薬の使い方を表している。イライラして気が「立てば」芍薬の根を生薬に、「座って」ばかりいると血液の流れが悪くなるので牡丹の根の生薬。ゆらゆら揺れるように不安定な様子で歩いている状態の時は百合の根の生薬を飲めばいい...
白い花シラン夜半の小雨も上がり全天の曇りだが風は適度の湿りもあり爽やか。全国的に大気不安定。門先をぶらり。空は高く明るくなってきた。天気は回復で明日はいい天気になりそうだ。今日もパソコンを相手にして過ごしたが少々疲れた。暫し転寝で脳も体もスッキリ回復。暫しの眠りで回復するのはまだ大丈夫だ。まだまだ行けるぞ! ビールも美味しい。夜は集落の月一自治会。6月は国道草刈清掃の事業の月だが、自治会での受託が...
小柄な白いアイリス山里へ。一週間前に花姿が大柄で華やかなドイツあやめを掲載したが、ジャーマンアイリスが過ぎて、同じジャーマンアイリスの小柄な「白いアイリス」が咲き並んでいる。小柄で清楚な感じがする。菖蒲の季節にもなったし、初夏に相応しい風情を醸し出している。九州南部が梅雨入りした。なんと、沖縄より早く、平年より14日も早い梅雨入り。やっぱり気象はやや異常。九州北部も明日から天気は下り坂だが、このまま...
家の前の道沿いに咲く一日花のキスゲ明日から天気は下り坂で数日は雨の日が続くようだ。おそらく梅雨のはしりであろう。早いものでGWが過ぎて早や月半ばになった。6月の梅雨に入れば今年も折り返し点。「ジャネーの法則」というのがあった。「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というもので「歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎる」...
アジサイによく似た花姿のオオデマリが満開今日は月一検診。月一というが実際は投薬の最大日数の50日に1回の検診となる。特に悪化する病気でもなく治ることもない。ペースメーカの安定を確認する検診である。ということで今月も一病息災で年相応の元気が確認できた。順調に九十路へ向かっている。それにしても病院の患者の多いこと。改めて高齢者中心に凄い数だと思った。全国の病院がこんな状態なのだろうな。医療費が大幅に膨ら...
存在を強くアピールする色彩OB会のお誘いがきた。長崎の工場を卒業して第二の会社に67歳まで10年間勤めた。そのうち6年間は福岡で4年間は東京に勤めた。福岡の支店時代のOB会。会社にも社員にもよくして貰い良き時代であった。リタイアして20余年。昔の仲間の顔を思い出しながら7月の再会を楽しみにしている。皆んな年取っただろうなぁ。日本列島に沿って北上する黒潮の大きな蛇行が収まってきたという。これで近年の豪雨気象に変...
芍薬の蕾は丸い薄曇りで晴れた日。週の後半からは雨の日が続くようだ。去年は梅雨入りが遅かったが平年では6月第一週には入梅する。今年は早い梅雨入りになるかもしれない。梅雨は凡そひと月半だが、近年はしとしとと降るのではなく、まとめてドカ降りが多い。雨の降らぬ日が多いのはいいのだが、ドカ降りは洪水災害を引き起こし被害も大きい。大相撲は熊本出身で学生横綱の十両草野も期待の力士。初日は負けたが注目の若手だ。飛...
5月の色はテッセン薄雲に覆うわれてはいるが穏やかな5月の一日。5月の花「テッセン」が咲く頃である。テッセン(鉄線)は名の通りに、黒くて固い針金のような蔓に6枚の青色花びらが開く。クレマチスとも呼ぶが、クレマチスの花びらは8枚で、似ているが花姿は異なる。初夏に相応しい爽やかなブルーだ。朝晩はまだ冷込み綿入り半纏を羽織ったり脱いだり。週の後半は雨の日が続くような予報も出ており、はや梅雨入りの兆候かとも思われ...
嘉瀬川ダムの貯水量は4%増加昨日は昼頃の一時期に猛烈な雨が降った。今日は薄雲はあるが日差しもあり好天気。あの雨がどのくらいダムに溜まったのかとダム湖の物販店しゃくなげの里へ行ってみた。湖面を眺める感じでは殆ど変わらず山裾に山肌が露出したまま。もっと詳しく科学的にとダムの貯水率データをネットで調べる。国交省がリアルタイムダム諸量一覧表を公開。昨日朝8時データは流入量3.53 ㎥/sで貯水率65.4% 今日10時50分...
仲間と乾杯できる幸せ週末は山里へ。昼頃の早良区から三瀬トンネル越えての道中は強い風雨に出会った。まさにメイストーム、「5月の嵐」で低気圧が台風並みに発達して吹き荒れ夕刻まで続いた。雨もかなり降った。田植え時期でもあり新緑の山々にも恵みの雨と云える嬉しい雨だった。日中気温は17℃で家の中は寒い。まだ冬の続きで炬燵に入って暖を取る。降雨量は明朝までに30mmぐらいは降りそう。これで水位が下がっていたダムにも水...
こんにちはWindows11pro今日は晴れているが、明日は雨で土曜日は晴れるが日曜日はまた雨と日替わり天気予報。五月晴れはなかなか続かない。雨が少しまとまって降らないと田んぼが水不足になる。爺のパソコンはデスクトップもノート型もみんな世代が古くてWindows11へのアップグレードができない。先に次男が来たときWindows11ノート型パソコンをゲットした。Windows11の13.3型小型ノート。日常では殆どがiPadで事足りるのでパソコ...
ひろ爺のアバターが音頭とり乾杯!今日は火曜日です。昨日に続いて月火水木金土日の歌です。♪ 火曜日 怒(おこ)ってる かっか かっか かっか かっか 怒ってる 火鉢(ひばち)の炭(すみ)は おこりんぼ 火鉢の炭は おこりんぼ♪ 朝から小雨。各地で線状降水帯が発生して大雨の警戒を呼びかけている。福岡、佐賀など九州北部は薄曇り程度。九州南部を線状降水帯が通過。四国で大雨。鉄道・フライトに影響。梅雨入り前から荒れ模様...
終日の曇り日 谷川俊太郎の童謡を思い出した夜半に小雨で明けた朝は曇りの日。午後にはまた小雨でぐずついてスッキリしない一日。太宰府天満宮の菖蒲池も見頃かと思うが、折角なら天気のいい日に境内ぶらりをしたい。2週間予報では水曜日からずっと快晴の日が続くようだが台風はどうなる? 六月の風をを受けて少し出掛けてみたい。初旬には志賀島へサザエ丼を食べに行くオフ会がある。シニアのグループだが食い気旺盛。パソコン...
長崎日帰り旅行で今日はぐったりデーいつもの時間に起きいつもの朝食でいつものように新聞を読んでいたら寝入ってしまった。それもぐっすりと眠った感じ。やっぱり昨日一日の旅行で少々疲れが出たのかと思う。昨日は工場に早めに着いたので岸壁周辺を歩き回り長崎港を眺め、お隣の三菱重工を視野に正面遠くには長崎港を跨ぐ女神大橋の脚橋が見える。更に工場見学で昨日はかなり歩いた。工場は建て直ったものもあるが昔のままの姿も...
工場から臨む長崎港 右手は三菱重工6年ぶりに長崎時代のOB会。工場の或る部門で100人ほど在籍の課で、その有力スタッフだったOBが集まった。懐かしさいっぱいで思い出いろいろ。昔のことが一気に蘇る。71歳という好々爺がいた。30年ぶりで誰だったかな?名前もだが存在も思い出せない。曰く「そうだろうと思って写真を持ってきた」という。何と彼の結婚式に出席しいる爺の写真。髪も黒黒で若い爺。ああ!◯◯君か!そうだそうだそう...
園芸コーナーで向日葵に出会う何と! 今日も朝から薄曇りだが夏日のいい天気〜♪ どうやら日曜日まで好天気の予報。少々蒸し暑い午後。ふと、明日の長崎行きのJR切符を買っておくかとJR南福岡へ。高速バスがはるかに安いが、飲み会出席の往復だから乗車時間が短い方がいいだろうと。これで朝ばたばたしなくてよい。博多発8:54で武雄温泉で新幹線乗換え10:32長崎着。前回は2018年4月だったから実に6年ぶりである。メンバーに欠けた者...
北山ダム 新緑が湖面に映えるてっきり雨になると思っていたが、おやおや何とまあ薄曇りの青空で今日もいい天気〜♪昨日はサザエさんの歌で締め切ったが、まだまだ歌は続いて流れそうで結構ではある。明日は快晴青空だという。土曜日は長崎行きだから週末まで天気が続けばhappy なこと。長崎の工場時代の爺が担当していた部門のスタッフのOB会。15名ほど集まるという。コロナ禍の中断もあって6年ぶりの再会になる。かつては爺の配下...
天気がいいのも今日まで 明日は雨だろう今日もいい天気。週日だが途中で弁当買ってひとり山里へ。23℃だが家の中は寒い。この10日間は雨もなくずっといい天気が続いた。ついサザエさんの唄が口に出たものだ。明日はいよいよ雨の予報で天気は崩れずるずると梅雨入りへ向かっていくのかと心配。この10日間のいい天気に感謝して「サザエさん」の歌一番を掲載して締めくくりましょう。原作漫画は長谷川 町子さん(佐賀県多久市生れ) も...
沖縄梅雨入りで来月中旬には九州北部も梅雨前線北上中で沖縄・奄美地方が「梅雨入りしたとみられる」と気象庁の発表あり。「・・とみられる」いつものことで逃げ道を作ったような言い方をするものだ。平年より11日遅く梅雨入りしたようだ。早々に沖縄では大雨が降っているらしい。これからひと月ほど経って九州北部の梅雨入りとなる。そして約1ヶ月間の雨期になる。昔の記憶では来る日も来る日もしとしと雨が降るのが梅雨だったが...
ランチはスパゲッティでAI 爺さんに代役を頼んだ曇りだが雨が降る様子はない。日差しはあるし気温は27℃で、まあ今日もいい天気だ。5月も下旬になるとそろそろ梅雨入りの時季になる。沖縄は梅雨入りが遅れている。曇っている分はやや蒸し暑さを感じる。福岡へ戻ってきたが反射熱もあってやはり暑い。季節はじわりと移ろいでいるが、今年の梅雨はどんな雨だろう。近年はドカ降りが多い。ランチはお気に入りのサイゼリヤ。スパゲッテ...
大気冷んやり朝7時 南の景色を臨むいやはや何ということだろう。今日で7日目のサザエさん日和で、いい天気〜♪朝7時に居間のガラス戸を開けると冷気に触れてしっかり目覚める。今朝も快晴青空。大きく深呼吸。空気が旨いと感じる。山里では新聞がないのでiPad でニュースあれこれ。昨夜は集落の自治会があり爺婆で出席。これからの予定などいろんな話があった。今年は佐賀で国スポ(旧国体)があり、近くの嘉瀬川ダム湖がカヌーの競...
快晴青空と山の緑にランボルギーニ6000ccが映えるこんな年も珍しい。快晴青空が今日で連続して6日目になる。少し雲もあるがいい天気〜♪婆さんを温泉へ送る。爺は復旧したパソコンでやることがあり直ぐにUターン。途中でダムの駅しゃくなげの里に立ち寄りダムを眺める。ダム湖満水で青空が広がる。駐車場で珍しい車を見かけた。赤と青のダンボルギーニだ。凄い!5千万円以上だろうな。山の緑と青空によく映える。イタリアの名車で車...
今日も快晴5日目 門先から南を臨む今日も快晴青空で、まだまだ続くよ「いい天気〜♪」先日預けていたパソコンを引き取りに。元に戻りクリーンでREBORNして帰ってきた。風も収まりなんという好天気が続くことだろう。途中で食料を買って週末は山里へ。2階へ運ぶのが一苦労。とにかく大きくて重い。階段に一段づつ預けて慎重に持ち上げる。下ろす時は連休時に息子が運んでくれた。ケーブル類を接続して立ち上げ再生OKなり。今暫くこ...
4日連続で快晴青空五月晴れ今日もいい天気〜♪ のサザエさん天気が続いている。だが風が強いこと。ぶらり散歩の途中、背中に吹き付ける強風で老体が揺さぶられた。瞬間的には台風並み。それでも爽やかでいい天気だ。誰もいない午後の銅鏡公園を一回り。銅鏡モニュメントの背景に広がる青空。眺めるだけで気分爽快、週末まで「いい天気〜♪」は続きそうだ。この公園に小川を挟んで2、3年前に特別養護老人ホームができた。爺が月一通う...
快晴青空はハッピー漫画サザエさんの唄ではないが、今日もいい天気〜♪ いい天気だ爽やかな初夏の一日。今日で3日間連続して青空が広がっている。風もなく穏やかな日。やっぱりいいね。TVニュースで太宰府天満宮飛梅の梅落としがあっていた。不作で収穫46粒だったとか。去年は350粒ほどだったというから大不作だ。この冬の暖冬が影響したと解説あった。全国的に梅は不作の年らしく、我が家の老梅も開花はしたが実は一つも生らなかっ...
都市高速道路と五月空五月晴れとはこんな青空の日のことだろう。福岡も日中気温25℃で風もなく爽やかな日。久しぶりに回転寿司へ。新聞チラシで割引券が出ていたせいかほぼ満席。評判のチェーン店。駐車場から見上げると都市高速が青空に向かって抜けている。実にいい天気で気持ちいい。パソコンショップへ。診断は無料。店員が凄いですねと認めるほどのハイスペックPC。せっかくの息子のお下がりだしまだ暫くは使いたい。例によっ...
嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...
嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...
立てば芍薬どんよりと曇った朝。朝はまだ降っていなかったが9時過ぎにはポツポツと降り出した。山里では起き出したら直ぐに庭先に出て南の山並みを眺めて深呼吸。快適な目覚めになる。芍薬が一輪咲いているのが目についた。芍薬の咲く頃になった。球状の蕾も幾つか見える。昔から女性の容姿を讃えて「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と言われている。この解釈には諸説あるが1つ目は女性の形容詞で和服姿の美しさを表現...
熊の川温泉で湯〜たり二日続いた五月晴れだったが今日は雲に覆われ明日は終日雨の予報である。気温は21℃だが風がやや強い。春の嵐ではないが「メイストーム」というように5月の風。いつもの熊の川温泉へ。山里の爺のところから手頃に3ヶ所の温泉がある。三瀬温泉に古湯温泉と熊の川温泉。古湯温泉はお袋の里で温泉旅館の娘だった。今は絶えてない。爺が戦後引き揚げてきた子供の頃は古湯温泉の婆ちゃんの旅館によく遊びにきていた...
昨日に続いて今日も快晴青空週末は山里へ。今日も五月晴れで爽やかな風が心地よい。天気がいいだけで幸せ気分。戸を開け放ち風を通す。風に吹かれ続けるとちょっと冷えて寒い感じもする。気温24℃とは思えないような爽やかさ。新緑を眺めていると心身ともに癒される。初夏のいい季節で早や10日と時の流れは早いもんだ。今年の夏はどんな夏になるのか。新聞見ながら暫し微睡む爺タイム。長男息子達は今日から上京。子供の結婚で両家...