南福岡の桜並木は新緑の葉桜並木南福岡の郵便局へ。ぶらぶらと歩いて行く。用件終わって近くの桜並木へ。この春に桜並木駅が開設された。桜並木も今は新緑繁る生命力溢れる若葉の時季となった。桜花よし、新緑よしで、紅葉もまたよしと、四季折々に訪ねる爺のパワースポットである。通り抜けると、老いた身体に桜のエネルギーが降り注ぎ充電されて元気が湧いてくる。高架橋の駅ビルは商業施設になって食べ物屋などもできるようで楽...
86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。
八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。
山里には残雪あり「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と新しい年の幕開けで忙しかった一月も往ってしまった。寒気と陽気が日替わりのように変わり、今日は風もなくぽかぽか陽気で大気も春の匂い。このひと月を振り返ると、特記すべきはやはり運転免許更新を済ませたことだろう。人生最後の更新となる。これからの3年間で二拠点居住の生活様式に結論を出す必要がある。来週は節分で爺の89歳の誕生日。無事に迎えることができそうだ。...
千三百年前に思いを馳せる快晴青空いい天気。大気は冷たいが日差しを受けてぶらぶら歩きには適した春分前の頃。駅まで行く途中に由緒ある寺院がある。電車を降りての帰途に時折りぶらりと立寄る。今日も青空背景の楼門を見上げると気持ちが安らぐ。天台寺門で山号は普照山で寺名は本行院。開基は湛誉で開山は和銅2年。本尊は馬頭観世音菩薩。西暦710年と極めて古い。奈良時代の始まりの頃になるのか。天神から南へ6kmの地。往時は...
嘉瀬川ダム周辺のライブカメラ福岡では今日の日中最高気温は6℃で寒い一日だった。天神へ出向いたが風も強く寒い。街の通りも冷たく寒い。人通りも少なく、身を屈めて小走り急ぎ足。まさに真冬の感。来週の立春以降は更に冷え込み、予報では雪だるまのマークが数日間続いている。立春寒波の到来である。例年になく今年の立春は荒れ模様で風邪にも気をつけなくては。天神での用件を早々に済ませて熱々のラーメンで身体の芯を温めた。...
さて降るか積もるか?福岡の平地でも雪が降る予報もあるが、冷え込みがイマイチで時折りの小雨の一日だった。来週は立春を迎えるが冬型の気圧配置強まり今季最強寒波の襲来で「立春寒波」となる予報。今年の冬は峠を越したかと思っていたが来週がピークになりそうだ。2月3日は節分の誕生日と思っていたら「うるう年の翌年は2月2日が節分」らしく3日は立春になる。誕生日は立春。2025年の立春に89歳の誕生日を迎えると云うのもめで...
ランチはとんかつ 高値のキャベツもたっぷり時々小雨で冷え込んできた。明後日ごろは雪が降るかも。日本列島には冬はいまだ健在。冠婚葬祭の会社から機関紙がくる。葬式の様式もすっかり変わったようで簡素化している。高齢化社会のピークを迎える。高齢者が増えるということは死亡数も増えるといこと。多死社会だとも言われている。火葬場満杯で待ち。安置所も満杯とか、本当かなとも思う。2023データでは出生数は72万7288人で過...
快晴青空いい湯だな♪快晴青空の暖かく気持ちのいい爽やかな早春の日。ガラス戸越しの陽射しは至福の温もり。さて今日は26日の語呂合わせで「風呂の日」だということで、いつもの熊の川温泉へ。湯に浸かり見上げる空は真っ青で、なんとも言えぬいい気分だ。♪もう春だよな〜ところが、来週の前半は冬型の気圧配置が強まり強い寒気が流れ込む見込みという気象予報。雪が降る目安は「-6℃以下」の寒気で28日は九州まで南下しそうな冬型...
風も強く体感温度3℃週末で山里へ。雲間に日差しもさすが冬の空。気温は10℃を下回り風もあり寒い。気象データを見ると体感気温は3℃で冬へ逆戻り。月末から来月初めは更に冷え込む予報。日本年金機構、勤めていた会社からの通知、保険会社の通知、市からの後期高齢者保険通知と確定申告書の資料が揃った。炬燵に入って下書きの書き込みを始めた。年金収入者だから書き込みはシンプル。税務署の手引書に従って書込む。今年の特記事項...
クローバープラザでパソコン倶楽部の事始め今年のパソコン事始めはクローバープラザで。当面の予定を話し合い懇親の新年会。駅前の居酒屋で軽く一杯。新しい男性会員が2名参加して爺は何よりも嬉しかった。いろんな事情は人其々で、長年の会員で退会する人もいて残念なこともある。シニアのパソコンの勉強会でも所詮は余暇のお遊びで家庭の事情があればやむを得ぬ。取り敢えず2月3月の予定を立てて4月からの新年度については別...
穏やかな日が続く霞もかかりすっかり春めく天気。冬は既に遠くへ過ぎ去ったような感じだが、来週は再び気温が下がり週間予報では、ちょうど節分の爺の誕生日頃は雪だるまのマークがでている。まだ2月だものね。山里でもまだ雪らしい雪も降っていない。冬タイヤは出番を待っている。北の方では大雪だというのに九州北部の爺の周りはぽっかりと穴が空いたように降雪がない。月日の流れは早いもので一月も残り一週間。毎夕刻に楽しん...
黄金の時代がくる薄雲に覆われ、まあまあ晴れの一日。出かけるつもりだったが何となく籠ってしまった。米国のトランプ大統領が就任。2期目でこれからの4年で大統領職は終わりになる。78歳でバイデン氏に次いで高齢の大統領が就任した。限られた期限で本人にも焦りがあるのか就任早々に矢継ぎ早やの大統領令にサインして行動力を強くアピールしていた。前大統領の目 前で前政権の政策のミスをこき下ろし、早々に関税を課しアメリカ...
初詣 飛梅も芽吹いて初春の陽光を浴びて穏やかな日。遅ればせながら太宰府天満宮へ初詣に出向いた。週日だが参拝客は多い。見たところ7割方はアジアのインバウンドのようだ。最近はオーバーツーリズムが話題になっているが、気になる公害は目にしなかった。中国の団体がいなかったからかもしれない。本殿はまだ建て替え工事中。あと2年か。境内をぶらりと巡り、参道で梅ヶ枝餅を買っていつものように食べ歩き。飛梅も芽吹き春が...
二十四節気で大寒の日 立春はもすぐ今日は二十四節気の「大寒」で一年の中で一番寒い頃になる。が、暖かく穏やかな初春の日。今週は晴れマークが続き全国的に気温も上がり、年寄りにはhappy weekだ。二十四節気は季節の変化を示す指標で、春夏秋冬の各季節を約15日で六等分し、「立春」に始まり二十四に分け季節毎の自然界の姿を代表する二文字で表す。大寒は最後の二十四番目。次に迎えるのは「立春」で春の始まりでもある。今年...
NHK BS映画「日々是好日」なんとまあいい天気。午後の日差しはもはや春の陽気。柔らかい日差しは幸せを感じる。山里での新年会も終わり一段落。来週はずっと天気がいいようでぶらりお出かけ日和か。午後はNHKBSで映画「日々是好日」 を観た。樹木希林さんの遺作で黒木華、多部未華子ら出演。人生満色悲喜交々だがいつの季節でも、そこにはお茶が変わらずにある。禅語の一つで、今日の一日は二度と来ないかけがえのない一時であり、...
新年会は豪華な仕出し弁当山里の集落10戸の自治会。今日は月一定例の会合を早めに始めて、引き続き新年会。仕出し弁当に山峡名物の「鯉の洗い」が特別提供。酢味噌で食べる鯉の刺身は絶品。数年ぶり。この地の半住人になって21年になる。田舎にしてはいいロケーションで気に入っている。このままずっと住み続けて消えていくのもいいかなと思っているが、悩むところではある。近年この集落に3組ので若い夫婦が移住してきた。少しづ...
春を待つ 田んぼの農耕は3月から6434人が犠牲になった阪神大震災は今日で30年となる。火災が広がり被害が拡大した。崩れた家屋の中に閉じ込められた状態で救出ができぬまま焼け死んでいったのは悲惨だった。南海トラフ大地震は30年以内に必ず起きると予想されている。それは30年以内のいつか?先日も宮崎震源で震度4の地震が発生し福岡のマンションもかなり揺れた。震度3だった。俗に『地震、雷、火事、親父』という。おやじはオ...
ミモザの花の芽も春を待つ日本列島へ寒波襲来で冷え込む。福岡でも冬空で午後にやっと6℃で寒い一日だった。まだ冬真っ只中だもんな。寒くて当たり前の時季ではあるが「春よ来い!」と願いたい。出かけた序でに春日公園に立ち寄ってミモザの花の芽を確かめた。まだ丸い緑の玉だが3月になると、明るい黄色が鮮やかな花が咲き春を告げる。ミモザも春を待っている。240308 ミモザ満開 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-7307....
玉ねぎのズッパとガーリックトースト今日は晴れると思っていたが日差しが覗いてきたのは夕刻頃。少し冷え込んできた。明日は小雪が舞うような予報も出ている。来週は快晴予報で遅ればせながら初詣を予定。山里では既に氏神様にお参りしているが、福岡では太宰府天満宮へ一月中にはお詣りする。頂いた年賀状のお礼には寒中見舞いのご挨拶。Webではなくやっぱり葉書にしなくては。普段はほとんど使わないプリンタをチェックしたら黒...
桜並木の満開が待ち遠しい毎年のことだが、この時期は二日市の筑紫税務署へ出向いて確定申告書の用紙を貰ってくる。勿論、税務署から送付あるが下書き用に早めに入手。税の基礎データは今週には送ってくる。去年と違うのは定額減税があったことでその分を書き込まなければならない。また今年から用紙の提出は正のみ。これまで副の写しは受領日付印を押していたがこれは廃止になった。人手不足に関連して業務の簡素化。だが提出済み...
残雪のなか梅の芽吹きを発見 来月中旬には開花か今日は「成人の日」で国民の祝日。多くの自治体では昨日の日曜日に祝う会を開催していた。成人の若者諸君おめでとう! 人生は日一日を積み上げていくもの。努力して頑張れ!爺にもその日はあった。遠い遠い過ぎし日のことで、霞んで見えないほどの昔の話しだが。いまはラストステージで来年には90歳の華やかなスポットライトを浴びようとしている。年少孫息子が成人の日を迎えた。...
寒い冷たい残雪ありのお手水池三連休の中日は青空広がり日差しも眩ゆい。山里へ戻ってきたが北向きの屋根や公園の原っぱには残雪があり、大気の冷たいこと。4時現在で2℃、庭のお手水池は凍って残雪。明日も雪という予報もあるが来週前半までは寒い日が続きそうである。炬燵に入ったらもう抜けられない。温泉かと思ったがこの寒さとインフル流行でもあり用心して家に籠る。年賀状はもう数年前に止めたが、頂いた分は寒中見舞いで返...
毛深い防寒着を被り春を待つ辛夷の芽今が一番寒い時季だが昨日立ち寄った市役所。根元に残雪のある辛夷(こぶし)の木枝。枝には早くも芽が付き膨らんでいた。まだ寒くて毛深い防寒着を着て春を待っていた。インフルエンザの被患が31万人を超えて全国的に大流行。気温が下がり、湿度が落ちてくると流行が始まる。雨が降らずに乾燥状態が続いてインフルの発生条件は整っている。今日一日おいて明日「成人の日」はまた大雪の警報が出...
日中気温5℃で残雪あちこちこの冬の最強の寒波と云われて夜が明けた。どうやら明け方に降ったようで一面真っ白。福岡の積雪1cmというが周辺かなり降ったようで北九州では学校は休校。バスなど運休。交通機関も各地で運休など朝から混乱の様子。日中は青空も覗き車では普通に運転できた。気温は低温状態で日中気温は福岡で5℃と冷たく日陰の残雪はあちこちにある。佐賀の山里は日中気温2と雪よりも寒が強いようだ。それにしても日本列...
福岡でも雪が今冬いちばんの冷込みで積雪の警戒を呼びかかける気象予報。山里の朝は小雨から霙で気温が下がって雪となり1時間ほどで薄らと雪化粧になった。山茶花も雪景色。週末は福岡で公民館行事があると云うので積雪を避けて早目に福岡へ戻ってきた。いつもの三瀬トンネル周辺は殆ど雪なしで、福岡側は全くの雪なしでからから状態。今日の午後から明日にかけて平地でも積雪予報で、不要不急の外出は控えるようにとの気象情報。...
嘉瀬川ダム上流の銀河大橋(高さ22m 長さ277m)...
山里には雪がちらちら冷え込む七日正月で七草粥を食べる日。爺の住む山里は七草栽培地で全国に集荷している。免許手続きも終わったので山里へ籠る。七草粥で身体の芯が温まる。今年も無病息災で。春の七草は「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ」の七つ。覚え方は「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて「・・・すずしろ/これぞ七草」と唱う。山里では夕刻に雪がちらついた。午後4時気温は3℃で週末には雪...
最後の更新かさあ、世の中は今日から一斉に仕事始め。国民一人ひとり持ち場の務めを果たしましょう。仕事のない高齢者は社会の足を引っ張ることがないように、健康に過ごしましょう。と云うことで、爺の仕事始めは運転免許証の更新に出向くこと。既にボケの検査や講習等は済んでいるので手続きのみ。従来のゴールド運転免許セーターが千代町へ移転している。JRで博多駅まで。9時過ぎだがラッシュでぎゅうぎゅう詰め。現役の通勤時...
今日までいい天気が続いたもうすぐ89歳。長生きしているのは申し訳ないが、まだフレイル状態でもなく毎日、起きて食べて時を過ごしブログも書いて、風呂入ってビール飲んで寝る。毎日繰り返している。世の中への生産性は全くないが、一病息災であと数年ギリギリ健康で暮らしていくだろう。男性の健康寿命72.68歳、平均寿命81.05歳。男性の半数は81歳までに亡くなるのが現実。生き残り組に属しいるのはご立派だと自画自賛。厚労省に...
孫からの差し入れ今日は寒い冬の日。佐賀の山里で日中6℃。福岡へ出てきたら8℃と一桁気温で寒い一日。薄曇りで日差しがないので出かけるには寒過ぎて家に篭った終日だった。ネットであれこれ見たり読んだりで退屈はしない。年末はNHKの紅白歌合戦に付き合った。舞台の様子はすっかり様変わりで昔日の面影はない。グループや集団で飛び跳ねバタバタ。若者を惹きつけようとする企画なのだろうが高齢者にはちょっとね。中には少々気を...
新年の始まりでお宮さんの歳旦祭年の初めで神社の歳旦祭。この祭事には神主さんが来て祝詞を上げ、定められた供物を神前に並べる。皇室繁栄と五穀豊穣を祈願する。川を挟んだ両集落から11名が参詣。今朝も冷え込み、拝殿の床の冷たいこと。足裏の感覚がなくなってくるほどに冷たかった。新しい年の農耕神事が始まった。古来、農耕は神頼みの神事と共に行われた来た。いい天気が続き心地のいい正月三が日だった。故郷で正月を過ごし...
事始め 新し年のブログがスタートです🔹過ぎた年もブログ日記は1日も欠かすことなく365日の皆勤賞。インデックスで日々の記録を振り返ってみると、まあ書きも書いたり365日。ブログ初めて20年目を迎える。さて今年も今日から始まる年寄りの日々の暮らし。ブログの書き初めで「事始め」にあたる。爺にとって、身と心の健康の証しとしての記録でもある。先ずは節分の誕生日を目指して。🔸R6ブログ365日2024/12/31 : フォト日記 : 今...
明けましておめでとうございます新しい年を迎えました。節分にはひろ爺は八十九歳の春を迎えます。それを祝福するような元日の快晴青空です。いつも笑顔で元気に過ごしましょう。...
「ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?
南福岡の桜並木は新緑の葉桜並木南福岡の郵便局へ。ぶらぶらと歩いて行く。用件終わって近くの桜並木へ。この春に桜並木駅が開設された。桜並木も今は新緑繁る生命力溢れる若葉の時季となった。桜花よし、新緑よしで、紅葉もまたよしと、四季折々に訪ねる爺のパワースポットである。通り抜けると、老いた身体に桜のエネルギーが降り注ぎ充電されて元気が湧いてくる。高架橋の駅ビルは商業施設になって食べ物屋などもできるようで楽...
銀杏並木も青々と新緑が青々と若葉の緑色を濃くしてきた。いつもの銀杏並木も青々と葉が繁っている。今年は季節の移ろいが遅いようだ。5月も最終週だが朝晩は冷んやりとする日が続く。太宰府天満宮の菖蒲も開花が遅れているらしい。去年は29日にお詣りしている。来月になったら、久しぶりにお詣りに行ってみようかなと思っている。北海道のブロ友さんの情報ではgoo ブログが9月いっぱいで閉鎖するらしい。ブロ友さんはこれを機会に...
ツツジより遅れて咲く小ぶりの「さつき」今週は梅雨入りするかと思っていたが、まだ今週は晴れの日が続きそうである。相撲も終わったし、夕刻のビールタイムを楽しむ相手がいなくて物足りぬ感じがする。5月の草花の紹介は終わったと言ってましたが、もう一つ主役は5月皐月のさつきです。さつきはツツジと同属の植物ですが、ツツジが散った後に5月下旬に咲き始める。似たようなものだが、さつきの花はツツジより小さく、咲き方も徐...
雌雄同株で一本の木に雄花雌花が咲く雨も上がり天気は回復。2人の息子が来て賑やかだったが、また元の爺婆2人に戻った。それぞれ無事に帰宅したと連絡があった。5月も最終週。今年の5月はいい5月だった。庭の甘柿は昨年は不作の年だったが、今年はびっしりと花が付き、また多くが落花した。残っている花に実がなるか、今年は当たり年のはずだと勝手に期待して秋を待っている。 柿には雄花と雌花があり、品種によって雌雄同株(雌花...
息子2人でバイクを交換先のGWで息子2人が福岡に来て、久ぶりに爺の親子4人で食べて語らう機会があった。その時に息子2人がお互いが持っているバイクを交換しようという話になった。長男は長崎からスクーター(ベスパ・イタリア製)で来て、次男は泉大津からフェリーでバイク(ホンダ)に乗ってきた。福岡で出会ってバイクの交換。お互いに気に入ってる様子。親子4人で土曜のランチ。今月は2度も一緒になる機会ができて爺婆はこの上なく...
ランチは鰻重今月も残り一週間になった。どんよりとした一日で明日はかなりの降水予報が出ている、郵便受けに入っていたチラシに誘われて、銀行へ出向いた序でにチラシの店に立ち寄った。吉野家のテイクアウト専門店限定の「きざみ鰻重」がチラシの商品で、お店が駅前にある。刻んだ鰻がご飯の上にごろごろと乗っている。まあ、鰻重ではある。口に入れれば同じ。680円+tax だが今は50円引きの割引券がチラシに付いている。今日の...
両国国技館 当時はスカイツリーも高層ビルもなかった全天曇りで時折り小雨。まさに梅雨入り前の少し冷んやりとした1日だった。もうすぐ梅雨入りを迎える。田んぼの早苗もぐんぐん成長して青々と逞しくなってきた。楽しみの大相撲も終盤の12日目。大関・大の里が12連勝で明日勝てば優勝となる。そして横綱へ昇進する。久しぶりの日本人横綱が誕生する。やっぱり嬉しいね。両国の国技館も連日の大入り。相撲人気は広く根強い。東京...
黒い蝶も飛来し花魁草(フロックス)が満開夕刻から雨。明朝には止む予報。スッキリしないがこの時季の天気でやむを得ない。今週はあまり出歩くこともなく日々が過ぎた。行動力が減ってきたように感じる。このところ、ブログの写真は庭に咲いた草花を中心に掲載してきたが、今日で終わる。五月の花が終われば次は夏の花へと移ろう。どんな花があったかな?芝桜と同属のフロックスが盛りで咲いている。和名は「草夾竹桃」または「花魁...
はや真夏日に気温上昇関東では内陸部では35℃に達し、都心でも31℃と今年最高の気温でまさに真夏日。福岡でも32℃で熱中症に対する警戒の呼びかけが出ている。いやはや早々に夏到来だ。この調子でいけば、今年の夏も猛暑、酷暑の日が多くなるのかと気掛かりなことである。マンションのクーラーの試運転もしてみなくてはいけない。熱帯夜はやりきれない。夏は標高300mの山里に限る。朝晩は気温が下がるし、日中でも冷房なしで過ごせる...
紅鮮やかなバラの名はカクテルバラという名前の付いた花は、四季咲きつるバラ 【コクテール (カクテル)】が細々と咲いている。一重の紅色と黄色が鮮やかで、名前がカクテルと洒落ている。春から夏にかけて咲き蔓には小さな棘もある。我が家の庭の一員である。バラはもう一本モッコウバラが裏にあるが、これは生命力旺盛で蔓がぐんぐん伸びてフェンスに絡む。午後は大相撲観戦。十両取組みから土俵入り、幕内取組みと3時間ほどを...
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで魅力的な美人の形容として有名だが。元々は東洋医学の漢方の言葉で、生薬の使い方を表している。イライラして気が「立てば」芍薬の根を生薬に、「座って」ばかりいると血液の流れが悪くなるので牡丹の根の生薬。ゆらゆら揺れるように不安定な様子で歩いている状態の時は百合の根の生薬を飲めばいい...
白い花シラン夜半の小雨も上がり全天の曇りだが風は適度の湿りもあり爽やか。全国的に大気不安定。門先をぶらり。空は高く明るくなってきた。天気は回復で明日はいい天気になりそうだ。今日もパソコンを相手にして過ごしたが少々疲れた。暫し転寝で脳も体もスッキリ回復。暫しの眠りで回復するのはまだ大丈夫だ。まだまだ行けるぞ! ビールも美味しい。夜は集落の月一自治会。6月は国道草刈清掃の事業の月だが、自治会での受託が...
小柄な白いアイリス山里へ。一週間前に花姿が大柄で華やかなドイツあやめを掲載したが、ジャーマンアイリスが過ぎて、同じジャーマンアイリスの小柄な「白いアイリス」が咲き並んでいる。小柄で清楚な感じがする。菖蒲の季節にもなったし、初夏に相応しい風情を醸し出している。九州南部が梅雨入りした。なんと、沖縄より早く、平年より14日も早い梅雨入り。やっぱり気象はやや異常。九州北部も明日から天気は下り坂だが、このまま...
家の前の道沿いに咲く一日花のキスゲ明日から天気は下り坂で数日は雨の日が続くようだ。おそらく梅雨のはしりであろう。早いものでGWが過ぎて早や月半ばになった。6月の梅雨に入れば今年も折り返し点。「ジャネーの法則」というのがあった。「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というもので「歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎる」...
アジサイによく似た花姿のオオデマリが満開今日は月一検診。月一というが実際は投薬の最大日数の50日に1回の検診となる。特に悪化する病気でもなく治ることもない。ペースメーカの安定を確認する検診である。ということで今月も一病息災で年相応の元気が確認できた。順調に九十路へ向かっている。それにしても病院の患者の多いこと。改めて高齢者中心に凄い数だと思った。全国の病院がこんな状態なのだろうな。医療費が大幅に膨ら...
存在を強くアピールする色彩OB会のお誘いがきた。長崎の工場を卒業して第二の会社に67歳まで10年間勤めた。そのうち6年間は福岡で4年間は東京に勤めた。福岡の支店時代のOB会。会社にも社員にもよくして貰い良き時代であった。リタイアして20余年。昔の仲間の顔を思い出しながら7月の再会を楽しみにしている。皆んな年取っただろうなぁ。日本列島に沿って北上する黒潮の大きな蛇行が収まってきたという。これで近年の豪雨気象に変...
芍薬の蕾は丸い薄曇りで晴れた日。週の後半からは雨の日が続くようだ。去年は梅雨入りが遅かったが平年では6月第一週には入梅する。今年は早い梅雨入りになるかもしれない。梅雨は凡そひと月半だが、近年はしとしとと降るのではなく、まとめてドカ降りが多い。雨の降らぬ日が多いのはいいのだが、ドカ降りは洪水災害を引き起こし被害も大きい。大相撲は熊本出身で学生横綱の十両草野も期待の力士。初日は負けたが注目の若手だ。飛...
5月の色はテッセン薄雲に覆うわれてはいるが穏やかな5月の一日。5月の花「テッセン」が咲く頃である。テッセン(鉄線)は名の通りに、黒くて固い針金のような蔓に6枚の青色花びらが開く。クレマチスとも呼ぶが、クレマチスの花びらは8枚で、似ているが花姿は異なる。初夏に相応しい爽やかなブルーだ。朝晩はまだ冷込み綿入り半纏を羽織ったり脱いだり。週の後半は雨の日が続くような予報も出ており、はや梅雨入りの兆候かとも思われ...
嘉瀬川ダムの貯水量は4%増加昨日は昼頃の一時期に猛烈な雨が降った。今日は薄雲はあるが日差しもあり好天気。あの雨がどのくらいダムに溜まったのかとダム湖の物販店しゃくなげの里へ行ってみた。湖面を眺める感じでは殆ど変わらず山裾に山肌が露出したまま。もっと詳しく科学的にとダムの貯水率データをネットで調べる。国交省がリアルタイムダム諸量一覧表を公開。昨日朝8時データは流入量3.53 ㎥/sで貯水率65.4% 今日10時50分...
仲間と乾杯できる幸せ週末は山里へ。昼頃の早良区から三瀬トンネル越えての道中は強い風雨に出会った。まさにメイストーム、「5月の嵐」で低気圧が台風並みに発達して吹き荒れ夕刻まで続いた。雨もかなり降った。田植え時期でもあり新緑の山々にも恵みの雨と云える嬉しい雨だった。日中気温は17℃で家の中は寒い。まだ冬の続きで炬燵に入って暖を取る。降雨量は明朝までに30mmぐらいは降りそう。これで水位が下がっていたダムにも水...
太宰府天満宮詣で 新緑が初夏の空に映える今日は水曜日です。単純な爺ですから月火水木金土日の歌は1週間続きます。♪ 水曜日 泳いでる すい すい すい すい 泳いでる みずすましは 水の上 みずすましは 水の上♪息子2人が大声あげて歌っていた頃もありました。もう半世紀も昔の遠い日の思い出です。爺は88歳で歳をとったものです。一病息災で予想外に長生きしており、まだまだ行けそう。今日は快晴青空。太宰府天満宮へ。124年ぶり...
ひろ爺のアバターが音頭とり乾杯!今日は火曜日です。昨日に続いて月火水木金土日の歌です。♪ 火曜日 怒(おこ)ってる かっか かっか かっか かっか 怒ってる 火鉢(ひばち)の炭(すみ)は おこりんぼ 火鉢の炭は おこりんぼ♪ 朝から小雨。各地で線状降水帯が発生して大雨の警戒を呼びかけている。福岡、佐賀など九州北部は薄曇り程度。九州南部を線状降水帯が通過。四国で大雨。鉄道・フライトに影響。梅雨入り前から荒れ模様...
終日の曇り日 谷川俊太郎の童謡を思い出した夜半に小雨で明けた朝は曇りの日。午後にはまた小雨でぐずついてスッキリしない一日。太宰府天満宮の菖蒲池も見頃かと思うが、折角なら天気のいい日に境内ぶらりをしたい。2週間予報では水曜日からずっと快晴の日が続くようだが台風はどうなる? 六月の風をを受けて少し出掛けてみたい。初旬には志賀島へサザエ丼を食べに行くオフ会がある。シニアのグループだが食い気旺盛。パソコン...
長崎日帰り旅行で今日はぐったりデーいつもの時間に起きいつもの朝食でいつものように新聞を読んでいたら寝入ってしまった。それもぐっすりと眠った感じ。やっぱり昨日一日の旅行で少々疲れが出たのかと思う。昨日は工場に早めに着いたので岸壁周辺を歩き回り長崎港を眺め、お隣の三菱重工を視野に正面遠くには長崎港を跨ぐ女神大橋の脚橋が見える。更に工場見学で昨日はかなり歩いた。工場は建て直ったものもあるが昔のままの姿も...
工場から臨む長崎港 右手は三菱重工6年ぶりに長崎時代のOB会。工場の或る部門で100人ほど在籍の課で、その有力スタッフだったOBが集まった。懐かしさいっぱいで思い出いろいろ。昔のことが一気に蘇る。71歳という好々爺がいた。30年ぶりで誰だったかな?名前もだが存在も思い出せない。曰く「そうだろうと思って写真を持ってきた」という。何と彼の結婚式に出席しいる爺の写真。髪も黒黒で若い爺。ああ!◯◯君か!そうだそうだそう...
園芸コーナーで向日葵に出会う何と! 今日も朝から薄曇りだが夏日のいい天気〜♪ どうやら日曜日まで好天気の予報。少々蒸し暑い午後。ふと、明日の長崎行きのJR切符を買っておくかとJR南福岡へ。高速バスがはるかに安いが、飲み会出席の往復だから乗車時間が短い方がいいだろうと。これで朝ばたばたしなくてよい。博多発8:54で武雄温泉で新幹線乗換え10:32長崎着。前回は2018年4月だったから実に6年ぶりである。メンバーに欠けた者...
北山ダム 新緑が湖面に映えるてっきり雨になると思っていたが、おやおや何とまあ薄曇りの青空で今日もいい天気〜♪昨日はサザエさんの歌で締め切ったが、まだまだ歌は続いて流れそうで結構ではある。明日は快晴青空だという。土曜日は長崎行きだから週末まで天気が続けばhappy なこと。長崎の工場時代の爺が担当していた部門のスタッフのOB会。15名ほど集まるという。コロナ禍の中断もあって6年ぶりの再会になる。かつては爺の配下...
天気がいいのも今日まで 明日は雨だろう今日もいい天気。週日だが途中で弁当買ってひとり山里へ。23℃だが家の中は寒い。この10日間は雨もなくずっといい天気が続いた。ついサザエさんの唄が口に出たものだ。明日はいよいよ雨の予報で天気は崩れずるずると梅雨入りへ向かっていくのかと心配。この10日間のいい天気に感謝して「サザエさん」の歌一番を掲載して締めくくりましょう。原作漫画は長谷川 町子さん(佐賀県多久市生れ) も...
沖縄梅雨入りで来月中旬には九州北部も梅雨前線北上中で沖縄・奄美地方が「梅雨入りしたとみられる」と気象庁の発表あり。「・・とみられる」いつものことで逃げ道を作ったような言い方をするものだ。平年より11日遅く梅雨入りしたようだ。早々に沖縄では大雨が降っているらしい。これからひと月ほど経って九州北部の梅雨入りとなる。そして約1ヶ月間の雨期になる。昔の記憶では来る日も来る日もしとしと雨が降るのが梅雨だったが...
ランチはスパゲッティでAI 爺さんに代役を頼んだ曇りだが雨が降る様子はない。日差しはあるし気温は27℃で、まあ今日もいい天気だ。5月も下旬になるとそろそろ梅雨入りの時季になる。沖縄は梅雨入りが遅れている。曇っている分はやや蒸し暑さを感じる。福岡へ戻ってきたが反射熱もあってやはり暑い。季節はじわりと移ろいでいるが、今年の梅雨はどんな雨だろう。近年はドカ降りが多い。ランチはお気に入りのサイゼリヤ。スパゲッテ...
大気冷んやり朝7時 南の景色を臨むいやはや何ということだろう。今日で7日目のサザエさん日和で、いい天気〜♪朝7時に居間のガラス戸を開けると冷気に触れてしっかり目覚める。今朝も快晴青空。大きく深呼吸。空気が旨いと感じる。山里では新聞がないのでiPad でニュースあれこれ。昨夜は集落の自治会があり爺婆で出席。これからの予定などいろんな話があった。今年は佐賀で国スポ(旧国体)があり、近くの嘉瀬川ダム湖がカヌーの競...
快晴青空と山の緑にランボルギーニ6000ccが映えるこんな年も珍しい。快晴青空が今日で連続して6日目になる。少し雲もあるがいい天気〜♪婆さんを温泉へ送る。爺は復旧したパソコンでやることがあり直ぐにUターン。途中でダムの駅しゃくなげの里に立ち寄りダムを眺める。ダム湖満水で青空が広がる。駐車場で珍しい車を見かけた。赤と青のダンボルギーニだ。凄い!5千万円以上だろうな。山の緑と青空によく映える。イタリアの名車で車...
今日も快晴5日目 門先から南を臨む今日も快晴青空で、まだまだ続くよ「いい天気〜♪」先日預けていたパソコンを引き取りに。元に戻りクリーンでREBORNして帰ってきた。風も収まりなんという好天気が続くことだろう。途中で食料を買って週末は山里へ。2階へ運ぶのが一苦労。とにかく大きくて重い。階段に一段づつ預けて慎重に持ち上げる。下ろす時は連休時に息子が運んでくれた。ケーブル類を接続して立ち上げ再生OKなり。今暫くこ...
4日連続で快晴青空五月晴れ今日もいい天気〜♪ のサザエさん天気が続いている。だが風が強いこと。ぶらり散歩の途中、背中に吹き付ける強風で老体が揺さぶられた。瞬間的には台風並み。それでも爽やかでいい天気だ。誰もいない午後の銅鏡公園を一回り。銅鏡モニュメントの背景に広がる青空。眺めるだけで気分爽快、週末まで「いい天気〜♪」は続きそうだ。この公園に小川を挟んで2、3年前に特別養護老人ホームができた。爺が月一通う...
快晴青空はハッピー漫画サザエさんの唄ではないが、今日もいい天気〜♪ いい天気だ爽やかな初夏の一日。今日で3日間連続して青空が広がっている。風もなく穏やかな日。やっぱりいいね。TVニュースで太宰府天満宮飛梅の梅落としがあっていた。不作で収穫46粒だったとか。去年は350粒ほどだったというから大不作だ。この冬の暖冬が影響したと解説あった。全国的に梅は不作の年らしく、我が家の老梅も開花はしたが実は一つも生らなかっ...
都市高速道路と五月空五月晴れとはこんな青空の日のことだろう。福岡も日中気温25℃で風もなく爽やかな日。久しぶりに回転寿司へ。新聞チラシで割引券が出ていたせいかほぼ満席。評判のチェーン店。駐車場から見上げると都市高速が青空に向かって抜けている。実にいい天気で気持ちいい。パソコンショップへ。診断は無料。店員が凄いですねと認めるほどのハイスペックPC。せっかくの息子のお下がりだしまだ暫くは使いたい。例によっ...
嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...
嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...
立てば芍薬どんよりと曇った朝。朝はまだ降っていなかったが9時過ぎにはポツポツと降り出した。山里では起き出したら直ぐに庭先に出て南の山並みを眺めて深呼吸。快適な目覚めになる。芍薬が一輪咲いているのが目についた。芍薬の咲く頃になった。球状の蕾も幾つか見える。昔から女性の容姿を讃えて「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と言われている。この解釈には諸説あるが1つ目は女性の形容詞で和服姿の美しさを表現...
熊の川温泉で湯〜たり二日続いた五月晴れだったが今日は雲に覆われ明日は終日雨の予報である。気温は21℃だが風がやや強い。春の嵐ではないが「メイストーム」というように5月の風。いつもの熊の川温泉へ。山里の爺のところから手頃に3ヶ所の温泉がある。三瀬温泉に古湯温泉と熊の川温泉。古湯温泉はお袋の里で温泉旅館の娘だった。今は絶えてない。爺が戦後引き揚げてきた子供の頃は古湯温泉の婆ちゃんの旅館によく遊びにきていた...