chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろ爺のカウントダウン https://blogmura.com/profiles/10994803/

86歳の爺さんです。 福岡・佐賀で都会と山里の二住生活です。 パソコン・カメラで日々の暮らしをフォト日記。

八十路を往く86歳の [ ひろ爺 ] です。 サラリーマンを67歳でリタイア。 福岡の大都市と佐賀の山里を行き来して暮らすディユアルライフの二住生活です。 四季折々の景色と風物詩を楽しむ田舎半分暮らしの高齢者夫婦です。

ひろ爺
フォロー
住所
春日市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2019/04/30

  • 大雨警報続く

    山峡の河川も濁流で増水 (今日から大相撲名古屋場所)線状降水帯発生で長崎県が大雨。東へも延びて昨夜半に佐賀県も強い雨が降ったようだ。幸いに爺の田舎は洪水山崩れなどは全く安全な地形で眺めているだけだが梅雨末期。テレビには大雨情報が常時放映で今朝は佐賀県の西部で避難指示も出ていた。JRも運休。雨の日中は22℃とひんやり感で長袖のウエアを着用。荒れた三連休になったものだ。コンビニへ行く途中で河川を覗くとかなり...

  • まだ雨降らず

    祇園山笠は神仏混淆 櫛田神社の山笠は東長寺住職に拝礼(2017.7.12)「海の日」へ繋いで今日から三連休。今日も午前中は雨降らずに梅雨の中休みの状態が続く。爺は弁当持って山里へ。婆さんは地区老人会行事が多々諸々で離せない。博多祇園山笠では「集団山見せ」の日。7つの流の舁き山が櫛田神社のある博多部を越えて福岡中心部市役所前へ渡る唯一の日。名士の方々が舁き山の台上がりに座りこれも顔見せ。櫛田神社は日本古来の神様...

  • 博多山笠追い山ならし

    追い山のリハーサル 東長寺前に腰を下ろして全ての流れを見るなんと、雨は降らずに梅雨の中休みは続く。蒸し暑いが雨でなければ博多祇園山笠追い山のリハーサルで「追い山ならし」には幸い。物好き爺さん暑い中を博多の街中へ出かけた。久しぶりに電車で天神へ。新天町の飾り山笠を見上げたのち、ぶらぶらと上川端町通りへ。ここには「走る飾り山笠」が展示されている。リハーサルの準備で山笠の周りは忙しい。櫛田神社に参詣。神...

  • 懐かしのブランド消滅

    夕刻18時 雨足強く降り出した朝からの雨かと思っていたが日中は曇り空で夕刻になってポツポツと降り出したが、今夜は明朝にかけて大雨予報である。時節は梅雨末期で降れば大雨となる。梅雨はまだまだ続く。ニュースを見ていたら、あのレナウンが破産して消滅するらしい。CMやブランドで馴染みの名前だった。ゴルフやり初めの頃はカラフル傘マークのアーノルド・パーマーの衣料。昭和の元気な頃は紳士服の主力ブランド「ダーバン」...

  • がっつり!ランチ

    豚肉ハラミとキャベツの熱々鉄板焼き今日まで梅雨の中休みか。曇りで雨なしの気温32℃で蒸し暑い一日。時折り強い風が吹く。明朝から昼にかけ大雨予報。天気は荒れ気味で下り坂。向こう一週間は梅雨に戻る。午後、腹が減って食欲がある。がっつり!ランチといきたい。そうだ鉄板焼きだとJR南福岡近くの、創業昭和38年で福岡のソウルフードとも言われる「びっくり亭本家本店」へ。5月連休時に次男息子ときた時以来だ。熱々の鉄板に豚...

  • 暑さは続く

    梅雨の中休みはいつまで? LaLaportのガンダム今日も暑さが続く。気温は上がるが株価も上がるで結構なこと。梅雨の中休みにしては雨のない暑い日が続くものだ。いつまで中休みが続くのかな。予報では明日から下り坂。今日も熱中症警戒アラート発令で午後の暑さ指数(WBGT)は30超えて危険レベルに迫る。なんという異常気象。天神界隈へ出掛けたいところだがこの暑さで外出は控えている。車で行けるスーパーには買い物で出かけたが、...

  • 危険な暑さ

    梅雨の中休みはいつまで?今日も日本列島広域に熱中症警戒アラートが発令。過去に例のない危険な暑さだと警戒を呼びかけている。都心では熱中症の救急搬送が昨日の比べ大幅に増えているという。関東や東海では35℃を上回る暑さ。さいたま38℃で東京36℃と酷暑の梅雨の中休み。福岡でも35℃でいやぁ〜暑い暑い。明後日からは曇り雨の天気が一週間ほど続く予報。ガソリンは佐賀で給油するが161円/L 。年内は政府補助金がある予定。今年の...

  • 新札へご挨拶

    3Dホログラムで顔が動く静岡では全国で今年初の酷暑日(最高気温40℃以上)になったそうだ。凄い暑さだね。福岡では31℃と言うが蒸し暑さもあって今年いちばんの暑さになったように感じる。熱中症警戒アラートが今日も発令。後頭部や背中に受ける暑さが「こりゃあ酷い!」この夏は体力のない年寄りの多くが干上がって枯れ死にしそうな不安があるね。用心警戒。先日銀行でやっと新札を手に入れた。一万円札と五千円札と千円札。熟と眺め...

  • 週一温泉へ

    梅雨の中休み温泉で湯〜たり山里でも日中30℃で後頭部を照りつける日差しは厳しい。佐賀市内では33℃と真夏日。此処は標高300mで3℃は低い。更に山林の緑が熱を吸収するようで反射熱は少ない。家の中は風も通り抜けて涼しい。これもルーチンで週一のいつもの熊の川温泉へ。露天風呂から見上げる空は雲間に青空。梅雨の中休みは明後日まで続きそう。英国では14年ぶりに保守党から労働党へ政権交代。11月には米大統領選挙が控えている。...

  • 合歓木の咲く頃

    夜になると小葉は合わせ閉じて眠るネムノキ昨日に続き各地で大変な暑さ。静岡では38℃。大阪名古屋東京と太平洋側で35℃超え。熱中症の厳重な警戒を呼びかけている。まだ梅雨の中休みだというのに異常な気象だ。週末で山里へ。薄曇りに覆われてそよ風が家の中を吹き抜け暑さはまったく感じない。ここは天国だね。福岡とはまったく異なる。まさに避暑地というべき山里である。山里の道中には幾本もの合歓の木がある。化粧ブラシのよう...

  • 暑さ指数は「危険」

    熱中症にご用心!今日も33℃で熱中症警戒アラート発令。日曜日までは晴れて30℃超えの予報が続く予報。暑さ指数(WBGT)のランクでは[危険]となっている。救急車のサイレンもよく響く。ブログを振り返ってググってみたら2018年が猛暑の夏だった記録がある。猛暑だった。熱中症のこと改めて読んでみた。年寄りは若者よりも更に用心する必要がある。高齢者の予防対策は☆ のどが渇かなくても水分補給☆ 温湿度計を置いて室内温度をこまめ...

  • 熱中症アラート発令

    34℃いちばんも暑さ! 空の蒼さよ午前中から気温上昇で蒸し暑い。車屋さんから自動車保険について電話があり出向いた。保険の更新時期で手続きをした。免許はゴールドだし保険を使ったことはないが値上がり。高齢者は保険料の値下がりよりもむしろ値上げ。無事故だがそれだけ危険度が増したということだろう。引き続き2年分を契約。これからも安全第一で運転しましょう。銀行に寄って新札を申し出たが、日銀からの送金が今夕でATM...

  • 梅雨中休みで暑い

    湧く雲は積乱雲雨上がり、午後には青空も広がり湧き上がる雲は積乱雲の夏の雲のようだ。梅雨明けのような明るい空。気温も32℃まで上がり、じっとしていても暑い日だった。2、3日は晴れるようだが来週はまた雨続き。明日は34℃の予報で異常な暑さである。いよいよ今年も酷暑の夏になるが世界各地で高温化の傾向にある。サウジアラビアではメッカ巡礼期間中に最高気温51.8度となり、少なくとも750人の巡礼者らが死亡したとのニュース...

  • <ジャネーの法則>もう7月だ!

    筑紫擬宝珠の花が咲く七月だ!あっという間に半年経過、今年も折り返して年の後半も元気に過ごそう!庭には「筑紫擬宝珠(つくしぎぼうし)」という珍しい名の花が咲いた。葉っぱも珍しい紋様。梅雨真っ盛りで各地に大雨警報。九州北部もやや南側に梅雨前線の雨雲が東へ移動してる。長崎、佐賀、久留米、大分を結ぶ東西ラインが雨雲の進路で明日にかけてまだ警戒がでてる。それにしてもアッと云うまの半年経過。そういえば〈ジャネ...

  • 折り返し点

    栗のイガイガの赤ん坊今年も半分が過ぎて折り返し点にきた。お陰で病むこともなく一病息災で過ごせた。父53歳、母60歳で早世した両親が自分の寿命を分け与えてくれたのだと感謝している。朝の小雨も上がったが明日も雨予報で週半ばまでは傘マークが覗いている。懸念したほどの大雨もなく安堵しているが全国的には明日も警戒級の雨予報が出ている。庭の栗の木。穂状の花が散り新緑の枝にイガイガの実が誕生している。これから成長し...

  • 山並み煙る雨上がり

    雨はほぼ上がり山並み煙る時折り小雨。来週は曇りや雨の日で連日30℃超えの高温多湿の日が続きそうである。熱中症の警戒が出ている。今日の山里は日中22℃で家の中では肌寒い感じである。雨が上がって山並みが煙る。好きな景色のひとつ。先週はややしっかり降ったので川の流れもやや増えて嘉瀬川ダムは満水。佐賀市平野の田んぼに絶え間なく水を流す。雨上がりの大気は深呼吸して美味しい。少し湿り気があり体内がほどよく潤う感じ。...

  • 柿の実の生理落果

    ひと枝に一個の実ぐらいがいい週末は山里へ。心配していた大雨もなくホッとしている。線状降水帯発生の警戒情報も出ていたが、やや南寄りで通過したようだ。福岡の北部は空も明るくなってきた。今年は甘柿に花がよく咲き実もなった。今月になり青い実がぼろぼろ落果し始めている。これは「生理落果」という植物の自然現象らしい。柿の木が生き残る作戦と言える。枝に実をつけ過ぎた場合に果実にばかり栄養が偏らぬように樹体にも栄...

  • 福岡は大雨の怖れ

    今晩から明日にかけ線状降水帯の大雨か九州北部には今夜から明日にかけて線状降水帯の雨雲が発生する可能性があるという。テレビには福岡・大雨情報が貼り付けられて常時情報が流れている。いま筑後地方が雨。夜間の大雨で洪水となれば危険性が一段と増す。マンションから西方の県境の山を眺めると雨雲が掛かり霞んで見える。さて今晩はどうなるか気懸りなことである。4月よりすべての医療機関でマイナ保険証への対応が義務化。12...

  • 車両点検へ

    車検後の定期点検で整備工場へ時折の小雨も上がり曇り空が明るくなった。何処かに出かける用事もない。車屋さんから車検後の定期点検通知がきていた。ちょうどいいと予約なしだが販売店へ持ち込んだ。受付けて貰えた。コーヒー飲みながら店舗のWiHi でスマホであれこれYouTube タイム。ガラス壁越しに整備工場のマイカーの様子も眺めながら小1時間ほどで完了。次は12月で予約も受付ているが、これは別途営業マンが連絡してくれるだ...

  • 傘マーク続く梅雨真只中

    週間予報は傘マーク続く時々パラパラ雨は降るが梅雨の中休みといったところか。こんな日が続きそうである。佐賀の週間予報を見ると傘マークが並んでいる。まさに梅雨真只中といったところ。爺の季節の予定としては、爺のパワースポットのひとつである朝倉の三連水車稼働を眺めに行くことである。水車が元気よく回る姿に今年後半のパワーを授けてもらう。それと博多祇園山笠である。飾り山笠を幾つかか見て周り、できたら「追い山な...

  • ガクアジサイの咲く頃

    雨上がりガクアジサイが咲き出した少し遅れて庭のガクアジサイが咲き出した。モコモコした普通のアジサイに比べてガクアジサイは少し品格のある花姿に思える。6月も最終週となり今年も折返し。雨はしっかり降って上がった。今日の日中は全天雲りだが雨雲ではなく空は明るい。群馬など関東では異常に暑い日となっているようだ。この熱気は世界各地でも発生。中東では熱中症による死者が千人超えとかまさに異常気象。地球は燃えてい...

  • あじさい隅田の花火

    東京を思い出す紫陽花朝からやや強い雨でしっかりと降った。ダムも満水で佐賀平野の田んぼの水も十分だろう。昼頃には雨も上がり雲はあるが明るくなってきた。雨上がりの新緑は鮮やかで爽やか。庭にも幾つか紫陽花があるが剪定の時期が悪かったのか咲き方が遅い。爺お気に入りの一つに花が咲いていた。ガクアジサイ「隅田の花火」で名前が気に入っている。もっと開花すれば夜空で花火が弾けるようにパッパッとした状態になる。来週...

  • やっと梅雨の雨

    どんよりとした梅雨の空 嘉瀬川ダム予報通りに夜半より雨で今日も朝から小雨続き。夕刻には雨も上がり少し明るくなった。天気予報では向こう一週間は連日雨マークでまさに梅雨本番を迎えたようだ。幸いに九州北部では線状降水帯も発生してなく大雨の警報は出ていない。鹿児島は大雨だった。沖縄は梅雨明けした。九州北部はその1ヶ月後頃が梅雨明けになる。毎週のことだがいつもの熊の川温泉へ。客は少なくゆっくり湯〜たり。長湯...

  • 今日は夏至

    梅雨入りしたが晴れ続き 今日は昼間が1番長い今年の夏至は今日21日。夏至は1年で1番、昼の時間が長い日だという。梅雨入りしたが今日も午後には快晴青空で日中28℃と夏日になった。空は明るく夏雲が湧いている。6月の晦日は夏越の大祓いで、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う祈りの日である。週末は山里へ。爺は2階のパソコン相手にあれ...

  • 透かし百合の咲く頃

    濃い黄色のユリスカシユリ・イエローダイアモンドとも呼び何とまあ大仰な名前がついたものである。和名では「透かし百合」で黄色いユリの花。柿の木の陰で2、3本の黄色ユリが満開。強烈に黄色が鮮明で華やかな花姿である。ちょっとどぎつい感じで爺はやや苦手の花。天気は一転して全天曇りで梅雨空の感じだがまだ降る様子ではない。今晩からかな。一昨年まではランチはラーメンが定番だったが去年頃からラーメンは極端に減った。多...

  • ダリアの咲く頃

    庭のダリアが咲き出した紅白混合入梅2日目も快晴青空。日中は山里でも30℃というこの初夏一番の気温上昇のようだ。弁当を持ってひとり山里へ。天気はいいし蒸し暑いこともなく爽やかな初夏の風。戸を開け放ち大気を入れて、ごろ寝は至福の爺タイム。iPad 片手につい暫しの微睡み。夕刻になると家の中では肌寒く感じる。寒がり爺にはジャージ上下でちょうどいい。パソコンも画像データの整理などあれこれ。膨大なデジタル遺産は爺以...

  • 梅雨入りの夏日

    久しぶりの天神 来月は博多祇園山笠昨日梅雨入り宣言があったが、今日は快晴青空で日照りの強い日中28℃の夏日だった。からりと晴れてもう梅雨明けのような明るさと街並みの景色。梅雨は何処へ行った?久しぶりに天神へ。完成間近のワン・フクオカ・ビルディング(旧福ビル)を見上げる。来春には営業開始だという。周辺も天神ビッグバンで建設現場は活気がある。来月になれば博多祇園山笠が始まる。早朝の博多の街中を山笠が走る本...

  • ランチはデミグラスオムライス

    25周年創業祭のおむらいす亭 超お得!大野城市AEONは駐車料3時間は無料。レストラン街や映画館も併設で賑わっている。昼も過ぎ腹も減ったで寄ってみた。久しぶりにレストラン街の「おむらいす亭」へ。25th 創業祭でオムライスが今日から1週間サービス価格。今日の出会いはHappy だ。これまで何回か来たことある。選択の余地なしでデミグラスソースのオムライスを注文。ふわとろの卵に包まれ濃厚なソースの味。うん、美味しかった...

  • 年金アップ2.7%

    生き残るか柿の実今年の春闘では政府も後押しして賃金のベースアップを実現できた。来年再来年と続けてアップしないと失われた30年で低賃金化した日本の再興はあり得ない。年金も見直しの年であり、先日厚生労働大臣名で年金通知書をありがたく受け取った。年金アップは2.7% 正確には2.66% だった。先に定額減税もあり日本国に感謝です。ネットには年金の試算表が溢れるほどアップされているが、こればかりは人それぞれ。他と比...

  • 栗の花の咲く頃

    風の止んだ夕刻に独特な芳香が漂う梅雨はどこへ行った? いい天気が続いている。梅雨前線は沖縄付近に停滞で沖縄は大雨。来週は前線が北上して九州北部も雨となり梅雨入り宣言になるのかと勝手に思っている。天気がいいのは何より。婆さんを温泉へ送り届けて爺は佐賀市内へ。いつものGSへ。給油は161円/L と安い。この値上がり経済でガソリンだけが値下げか? ありがたいこと。庭の栗の花が満開。ふわふわの穂状になって芳香を放...

  • 人口は国の力

    こんな姿がもっともっと見られるようにいい天気だ。関東地方では今年初の35℃の猛暑日という。全国的に夏の暑さが駆け足でやってきた。週末で山里へ。気温30℃というが微風あり暑いということでもない。ネットで「人口動態総覧の年次推移」を眺める。1899年(明治32年)からのデータ。昭和19〜21年はデータなし。日本の混乱期でおそらく激変の時期だったと思うが残念。最新の2023年は出生数 727.277 死亡数 1.575.936 で人口は 848...

  • なんで?消えたアメリカフウの木

    春日公園のアメリカフウの木が伐採されてた!春日公園の横を通り抜けた時に???なんか変だとUターンして戻り公園駐車場へ。アメリカフウの木がなくなっている!伐採工事中の看板。理由はない。爺のパワースポットとして四季折々に訪ね紅葉を眺め若葉を愛でイガイガの実を拾って楽しんできたのに。なんということだ!こんなに大きな木を伐採とは余程の理由があるのだろうが無性に腹立たしかった。ランチも不味かった。青空広がり...

  • なんで? 消えたアメリカフウの木

    春日公園のアメリカフウの木が伐採されてた!春日公園の横を通り抜けた時に???なんか変だとUターンして戻り公園駐車場へ。アメリカフウの木がなくなっている!伐採工事中の看板。理由はない。爺のパワースポットとして四季折々に訪ね紅葉を眺め若葉を愛でイガイガの実を拾って楽しんできたのに。なんということだ!こんなに大きな木を伐採とは余程の理由があるのだろうが無性に腹立たしかった。ランチも不味かった。青空広がり...

  • 桜並木の紫陽花群

    土手の桜並みの紫陽花群が咲く頃 西側土手各地で気温が上がって30℃超えの地も。佐賀でも真夏日の気温だというがそれほど暑いとは感じない。微風が心地よく抜けていく。紫陽花に囲まれた集落周辺を一巡り。この調子で真夏を迎えたら、今年の夏も去年と同じで酷暑の夏になりそうだ。温暖化。此処に住み初めの頃に設置したクーラーは殆ど使わぬままに故障した状態。熱帯夜ということもないので必要性は感じていない。まあ今年もこの...

  • 紫陽花の咲く頃

    山里でも土手の紫陽花が咲き出した爺タイムを満喫するために弁当持ってひとり山里へ。山里でも紫陽花の咲く頃になった。集落を囲む土手は桜並木と紫陽花群で覆われている。桜の里であり紫陽花の里でもある。紫陽花は殆どが青色。埋め立てた土壌が酸性なのだろう。アルカリ性土壌ではピンクになると言われている。家の前にはピンク系が一本ある。貴重なピンクで毎年楽しみ。山里でも夏日の28℃だが取り立てて暑いということもない。...

  • 入梅遅れで夏雲

    去年に似て入梅遅れで夏雲が居座っている全国的に梅雨入り遅れ。今日は28℃で真夏日。今週後半は30℃超えの日が続きそう。夏日が差してはや夏雲の姿。風もなく不動の夏雲。まさか空梅雨ではあるまいが。季節の移ろいが読めなくなってきたのも温暖化の影響か。四国では梅雨入りと言っていたが途端に大雨だった。気象が極端化してきたのも近年の特徴。しとしと雨がいい。入梅が遅れると梅雨末期に雨量の帳尻合わせでどか降りになること...

  • 定額減税まずは住民税

    アマリリスが怪しき深紅に咲いている今月は国民の多くに定額減税が通知される。4万円/ひとり✖️家族数の額になる。先日、住民税の減税が1万円/ひとり✖️2で2万円の減税だと通知あり。住民税通知の中に記載があった。年金の通知はまだきていないが、年金から天引きの住民税が10月期に2万円減額される。何かちょっぴりありがた味が薄い感じがする。前回の給付金のように別途振込んでくれると現金実感が湧くと思うがね。まあ、減税...

  • あれから4年

    4年前の今日は何してた? 病院より左手前方に宝満山を臨む写真は年月別にGoogle フォトに保存されているが、保存データから思い出の画像を幾つか集めて「あれから◯年」と自動的に提示してくれるフォトサービスがある。今日のは「あれから4年」とある。はて?と思い開いたら、爺が入院していた時の画像。そうかとマイブログをググって見たら、4年前の6月3日はペースメーカーの電池交換手術。11日に退院していた。そうだった。不...

  • 梅雨入りはまだ

    青空と雲が田植え終えた水田に映えて 三瀬村にて週末で山里へ。昨日の志賀島オフ会で少々歩く行程があり、それが爺には堪えた感じ。やっぱり体力が落ちているから歩くのが厳しくなってきた。梅雨入りはまだの様子。山里でも日中28℃だというがそよ風が吹き、南北の戸を開けると風が吹き抜けて寒い感じすらする。さすがにだが、炬燵とストーブを片付けた。半年は居間に出していた。先の長崎OB会の記念写真と礼状が送られてきた。写...

  • 志賀島サザエ丼ツアー

    9年ぶりの中西食堂のサザエ丼とつぼ焼きパソコン倶楽部のミニオフで福岡市志賀島へ。国宝金印「漢委奴国王」が発見された景勝地で万葉集にも登場する陸続きの島である。9年前にこの島の休暇村で全国オフが開催された。2015.10.26全国オフ in 志賀島 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-1402.html2015.10.27志賀島巡り観光 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-1400.html思い出多い志賀島だが今日のテーマは「懐か...

  • 月一検診

    近くの保育園には沖縄の県花デイゴが満開今日は月一検診でいつもの病院へ。血液検査に心電図で「お変わりありませんか」の問診に「お陰様で元気です」と一病息災の月一検診。リタイアして手術してもう20年が過ぎた。ブログ開始は2005年7月28日で最初の記事は「月1回の検診」で今日と同じ内容。この時すでに手術後3年を経ており長い病院とのお付き合いで主治医は当時のままでありがたい。何気なくブログ記事を見たら血栓予防の薬は...

  • 雲仙普賢岳大火砕流から33年

    平成新山と名付けられた普賢岳の溶岩ドーム雲仙・普賢岳 大火砕流から33年とのニュースを見て感慨深く当時を思い出していた。1991年6月3日 長崎県雲仙普賢岳で発生した大規模な火砕流で大災害になった。1990年11月に198年ぶりに火山活動が始まり1995年2月まで普賢岳の噴火は続いた。何回も大火砕流が発生し死者41人、行方不明3人、負傷者12人、建物の被害2511件。噴火の継続で普賢岳頂部に溶岩ドームが成長し主峰を越える高さに成...

  • 今日も快晴青空

    朝7時 南を臨む童謡の「月火水木金土日の歌」が終わってちょっぴり気が抜けた感じの月曜日だった。朝から青空広がり、午後には快晴青空いい天気で爽やか初夏の一日だった。学習や会合や総会などでZoomを使ってオンラインでやることが増えた。ビジネスの世界で始まったツールだがシニアの集まりでこれをを使うのはちょっと考えもの。ボケ防止にはデジタルではなくアナログの暮らしが役立つ。スマホで手続きは出向く必要はない。一...

  • 日曜日遊んじゃう♪

    思い出 ♪こんな時代もあったよね〜♪日曜日 遊んじゃう にこ にこ にこ にこ 遊んじゃうおひさまといっしょ パパといっしょ おひさまといっしょ パパといっしょ♪ さあ1週間が経ちました。最後の日曜日を元気に過ごしましょう。「月火水木金土の歌」は毎日更新で楽しかったな。ありがとう。過ぎた時間の巻き戻しはできないが、昔のことを思い出すのは制限なしで好きな過去へ飛んで行ける。子らの幼い頃の昔写真やフィルムはデジタ...

  • 土曜日掘っている♪

    庭のお手水池に棲みついているトノサマガエル今日から六月です。季節は夏へ衣替えの日です。♪土曜日 掘っている どん どん どん どん 掘っているどこまで 掘っても みつからない どこまで 掘っても みつからない♪ 宝物はそう簡単に掘り当てられるものでもない。早いもので六月は今年の半分の折り返し点になる。梅雨入り間近だが午後は快晴青空。山里でも日中は26℃の夏日になったが緑風爽やかで心地よい。半袖姿も見かける。婆さ...

  • 金曜日光ってる♪

    ツツジが終わっていまはサツキが咲く頃金曜日です。さあ、今日も元気に歌いましょう。♪ 金曜日 光ってる きら きら きら きら 光ってる 大判 小判 土の中 大判 小判 土の中♪ 朝の小雨も上がり、午後には青空も広がってきた。週末は山里へ。いつものように途中の食品スーパーで少々の買い物。山里は午後の日差しで新緑が映えて眩しいくらい。昨日も長男息子と来たところではあるが。庭ではツツジや芍薬も過ぎ、いまはサツキが盛り...

  • 木曜日燃えている♪

    栗の花萌えだす木曜日です。♪ 木曜日 燃えている もく もく もく もく 燃えている 火事だ 火事だ 山火事だ 火事だ 火事だ 山火事だ♪ 怖いですね火事は怖い。地震雷火事親父も怖いね。同僚が福岡のリハビリ整形に入院していて、その見舞いに代休を利用して長男がきた。序でに佐賀に設置のパソコンのその後の状態をチェックしてくれた。このところ「月火水木金土日の歌」を続けているが、そのリズムに引き寄せられて歌っていた本人...

  • 水曜日泳いでる♪

    太宰府天満宮詣で 新緑が初夏の空に映える今日は水曜日です。単純な爺ですから月火水木金土日の歌は1週間続きます。♪ 水曜日 泳いでる すい すい すい すい 泳いでる みずすましは 水の上 みずすましは 水の上♪息子2人が大声あげて歌っていた頃もありました。もう半世紀も昔の遠い日の思い出です。爺は88歳で歳をとったものです。一病息災で予想外に長生きしており、まだまだ行けそう。今日は快晴青空。太宰府天満宮へ。124年ぶり...

  • 火曜日怒ってる♪

    ひろ爺のアバターが音頭とり乾杯!今日は火曜日です。昨日に続いて月火水木金土日の歌です。♪ 火曜日 怒(おこ)ってる かっか かっか かっか かっか 怒ってる 火鉢(ひばち)の炭(すみ)は おこりんぼ 火鉢の炭は おこりんぼ♪ 朝から小雨。各地で線状降水帯が発生して大雨の警戒を呼びかけている。福岡、佐賀など九州北部は薄曇り程度。九州南部を線状降水帯が通過。四国で大雨。鉄道・フライトに影響。梅雨入り前から荒れ模様...

  • 月曜日笑ってる♪

    終日の曇り日 谷川俊太郎の童謡を思い出した夜半に小雨で明けた朝は曇りの日。午後にはまた小雨でぐずついてスッキリしない一日。太宰府天満宮の菖蒲池も見頃かと思うが、折角なら天気のいい日に境内ぶらりをしたい。2週間予報では水曜日からずっと快晴の日が続くようだが台風はどうなる? 六月の風をを受けて少し出掛けてみたい。初旬には志賀島へサザエ丼を食べに行くオフ会がある。シニアのグループだが食い気旺盛。パソコン...

  • 天気は下り坂へ

    長崎日帰り旅行で今日はぐったりデーいつもの時間に起きいつもの朝食でいつものように新聞を読んでいたら寝入ってしまった。それもぐっすりと眠った感じ。やっぱり昨日一日の旅行で少々疲れが出たのかと思う。昨日は工場に早めに着いたので岸壁周辺を歩き回り長崎港を眺め、お隣の三菱重工を視野に正面遠くには長崎港を跨ぐ女神大橋の脚橋が見える。更に工場見学で昨日はかなり歩いた。工場は建て直ったものもあるが昔のままの姿も...

  • 思い出いろいろ

    工場から臨む長崎港 右手は三菱重工6年ぶりに長崎時代のOB会。工場の或る部門で100人ほど在籍の課で、その有力スタッフだったOBが集まった。懐かしさいっぱいで思い出いろいろ。昔のことが一気に蘇る。71歳という好々爺がいた。30年ぶりで誰だったかな?名前もだが存在も思い出せない。曰く「そうだろうと思って写真を持ってきた」という。何と彼の結婚式に出席しいる爺の写真。髪も黒黒で若い爺。ああ!◯◯君か!そうだそうだそう...

  • 向日葵に出会う

    園芸コーナーで向日葵に出会う何と! 今日も朝から薄曇りだが夏日のいい天気〜♪ どうやら日曜日まで好天気の予報。少々蒸し暑い午後。ふと、明日の長崎行きのJR切符を買っておくかとJR南福岡へ。高速バスがはるかに安いが、飲み会出席の往復だから乗車時間が短い方がいいだろうと。これで朝ばたばたしなくてよい。博多発8:54で武雄温泉で新幹線乗換え10:32長崎着。前回は2018年4月だったから実に6年ぶりである。メンバーに欠けた者...

  • おやおや今日もいい天気〜♪

    北山ダム 新緑が湖面に映えるてっきり雨になると思っていたが、おやおや何とまあ薄曇りの青空で今日もいい天気〜♪昨日はサザエさんの歌で締め切ったが、まだまだ歌は続いて流れそうで結構ではある。明日は快晴青空だという。土曜日は長崎行きだから週末まで天気が続けばhappy なこと。長崎の工場時代の爺が担当していた部門のスタッフのOB会。15名ほど集まるという。コロナ禍の中断もあって6年ぶりの再会になる。かつては爺の配下...

  • サザエさんありがとう 10日間のいい天気〜♪

    天気がいいのも今日まで 明日は雨だろう今日もいい天気。週日だが途中で弁当買ってひとり山里へ。23℃だが家の中は寒い。この10日間は雨もなくずっといい天気が続いた。ついサザエさんの唄が口に出たものだ。明日はいよいよ雨の予報で天気は崩れずるずると梅雨入りへ向かっていくのかと心配。この10日間のいい天気に感謝して「サザエさん」の歌一番を掲載して締めくくりましょう。原作漫画は長谷川 町子さん(佐賀県多久市生れ) も...

  • 今日で9日目いい天気〜♪

    沖縄梅雨入りで来月中旬には九州北部も梅雨前線北上中で沖縄・奄美地方が「梅雨入りしたとみられる」と気象庁の発表あり。「・・とみられる」いつものことで逃げ道を作ったような言い方をするものだ。平年より11日遅く梅雨入りしたようだ。早々に沖縄では大雨が降っているらしい。これからひと月ほど経って九州北部の梅雨入りとなる。そして約1ヶ月間の雨期になる。昔の記憶では来る日も来る日もしとしと雨が降るのが梅雨だったが...

  • 今日で8日目いい天気〜♪

    ランチはスパゲッティでAI 爺さんに代役を頼んだ曇りだが雨が降る様子はない。日差しはあるし気温は27℃で、まあ今日もいい天気だ。5月も下旬になるとそろそろ梅雨入りの時季になる。沖縄は梅雨入りが遅れている。曇っている分はやや蒸し暑さを感じる。福岡へ戻ってきたが反射熱もあってやはり暑い。季節はじわりと移ろいでいるが、今年の梅雨はどんな雨だろう。近年はドカ降りが多い。ランチはお気に入りのサイゼリヤ。スパゲッテ...

  • 今日で7日目いい天気〜♪

    大気冷んやり朝7時 南の景色を臨むいやはや何ということだろう。今日で7日目のサザエさん日和で、いい天気〜♪朝7時に居間のガラス戸を開けると冷気に触れてしっかり目覚める。今朝も快晴青空。大きく深呼吸。空気が旨いと感じる。山里では新聞がないのでiPad でニュースあれこれ。昨夜は集落の自治会があり爺婆で出席。これからの予定などいろんな話があった。今年は佐賀で国スポ(旧国体)があり、近くの嘉瀬川ダム湖がカヌーの競...

  • 今日で6日目いい天気〜♪

    快晴青空と山の緑にランボルギーニ6000ccが映えるこんな年も珍しい。快晴青空が今日で連続して6日目になる。少し雲もあるがいい天気〜♪婆さんを温泉へ送る。爺は復旧したパソコンでやることがあり直ぐにUターン。途中でダムの駅しゃくなげの里に立ち寄りダムを眺める。ダム湖満水で青空が広がる。駐車場で珍しい車を見かけた。赤と青のダンボルギーニだ。凄い!5千万円以上だろうな。山の緑と青空によく映える。イタリアの名車で車...

  • まだまだ続くいい天気〜♪

    今日も快晴5日目 門先から南を臨む今日も快晴青空で、まだまだ続くよ「いい天気〜♪」先日預けていたパソコンを引き取りに。元に戻りクリーンでREBORNして帰ってきた。風も収まりなんという好天気が続くことだろう。途中で食料を買って週末は山里へ。2階へ運ぶのが一苦労。とにかく大きくて重い。階段に一段づつ預けて慎重に持ち上げる。下ろす時は連休時に息子が運んでくれた。ケーブル類を接続して立ち上げ再生OKなり。今暫くこ...

  • サザエさん天気続く

    4日連続で快晴青空五月晴れ今日もいい天気〜♪ のサザエさん天気が続いている。だが風が強いこと。ぶらり散歩の途中、背中に吹き付ける強風で老体が揺さぶられた。瞬間的には台風並み。それでも爽やかでいい天気だ。誰もいない午後の銅鏡公園を一回り。銅鏡モニュメントの背景に広がる青空。眺めるだけで気分爽快、週末まで「いい天気〜♪」は続きそうだ。この公園に小川を挟んで2、3年前に特別養護老人ホームができた。爺が月一通う...

  • 今日もいい天気〜♪

    快晴青空はハッピー漫画サザエさんの唄ではないが、今日もいい天気〜♪ いい天気だ爽やかな初夏の一日。今日で3日間連続して青空が広がっている。風もなく穏やかな日。やっぱりいいね。TVニュースで太宰府天満宮飛梅の梅落としがあっていた。不作で収穫46粒だったとか。去年は350粒ほどだったというから大不作だ。この冬の暖冬が影響したと解説あった。全国的に梅は不作の年らしく、我が家の老梅も開花はしたが実は一つも生らなかっ...

  • 五月晴れ

    都市高速道路と五月空五月晴れとはこんな青空の日のことだろう。福岡も日中気温25℃で風もなく爽やかな日。久しぶりに回転寿司へ。新聞チラシで割引券が出ていたせいかほぼ満席。評判のチェーン店。駐車場から見上げると都市高速が青空に向かって抜けている。実にいい天気で気持ちいい。パソコンショップへ。診断は無料。店員が凄いですねと認めるほどのハイスペックPC。せっかくの息子のお下がりだしまだ暫くは使いたい。例によっ...

  • 今週は晴れ続き予報

    嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...

  • 今週は晴れ続き予報

    嘉瀬川ダムは満水状態向こう1週間は五月晴れの日が続きそうで年寄りにはお出かけ日和で嬉しいね。佐賀平野もこれから田植えの時期を迎える。近くの嘉瀬川ダムは佐賀平野への給水源になる。ダムには満々と湖水が蓄えられており準備OKのようである。そうだ、この時期は出掛ける所がある。朝倉の三連水車だ。爺のパワースポットである。今年は行こうと思っている。2017.06.26に訪ねたがその直後の九州北部豪雨災害で大きな被害をうけ...

  • 芍薬の咲く頃

    立てば芍薬どんよりと曇った朝。朝はまだ降っていなかったが9時過ぎにはポツポツと降り出した。山里では起き出したら直ぐに庭先に出て南の山並みを眺めて深呼吸。快適な目覚めになる。芍薬が一輪咲いているのが目についた。芍薬の咲く頃になった。球状の蕾も幾つか見える。昔から女性の容姿を讃えて「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と言われている。この解釈には諸説あるが1つ目は女性の形容詞で和服姿の美しさを表現...

  • いつもの温泉へ

    熊の川温泉で湯〜たり二日続いた五月晴れだったが今日は雲に覆われ明日は終日雨の予報である。気温は21℃だが風がやや強い。春の嵐ではないが「メイストーム」というように5月の風。いつもの熊の川温泉へ。山里の爺のところから手頃に3ヶ所の温泉がある。三瀬温泉に古湯温泉と熊の川温泉。古湯温泉はお袋の里で温泉旅館の娘だった。今は絶えてない。爺が戦後引き揚げてきた子供の頃は古湯温泉の婆ちゃんの旅館によく遊びにきていた...

  • 今日も五月晴れ

    昨日に続いて今日も快晴青空週末は山里へ。今日も五月晴れで爽やかな風が心地よい。天気がいいだけで幸せ気分。戸を開け放ち風を通す。風に吹かれ続けるとちょっと冷えて寒い感じもする。気温24℃とは思えないような爽やかさ。新緑を眺めていると心身ともに癒される。初夏のいい季節で早や10日と時の流れは早いもんだ。今年の夏はどんな夏になるのか。新聞見ながら暫し微睡む爺タイム。長男息子達は今日から上京。子供の結婚で両家...

  • これぞ快晴青空

    快晴!クローバープラザのOAルームで生成AI勉強会一片の雲もないこれぞ五月晴れと呼ぶべきだろう。今日はシニア世代のパソコン勉強会。テーマは先月に続いて人工知能の生成AIについて。88歳の爺が講師で生成AIあれこれ。シニアでもやれば面白い。画像を生成したり文章を作成したりでシニアの世界が広がる。生成AI の問題点についても昨今の社会情報も含めて知る限りを説明した。終わって駅前居酒屋で乾杯! 爺はこれが楽しみで1爺...

  • 新年度で納税の時期

    新緑の映える頃年度も変わって納税の時期になってきた。固定資産税納付。窓口で払い込むと手数料がかかる。ATMで納付通知書のQRコードを読み取らせて現金振込みでは手数料なし。ただし、年度分一括はできずに一枚づつ4回の振込みが必要になり面倒ではある。年金は6月分から増額ありとその情報が盛んであるが、はてさて如何ほどか楽しみだね。一方では後期高齢者医療保険料も増えるそうで、はてさて如何ほどかびくびくだね。これは...

  • さあ! 5月だ

    耐寒性落葉宿根草フロックスピロサが元気連休も済み「さあ!5月」だと張り切ったが、午後から曇って明日は午前中雨らしい。勉強会のテキスト作りで暫しパソコン相手。先月に続いて生成AIがテーマ。いま新聞でも生成AIの記事が多い。ネットでも人工知能利用の功罪をいろいろ議論。経済学者が投資を薦める偽動画が出回っている。本人そっくりの生成画像で騙される。故人を復活させる「故人AI」なるものが海外で広がっているとか。故...

  • GWも終わり

    水も滴る艶姿のしゃくなげ連休の最終日は朝から小雨。遅れて咲いた庭の白色しゃくなげの花弁に雨水滴が宿る。まさに水も滴る艶姿である。午後も2時過ぎて雨も上がり空は明るくなってきた。各地でUターンラッシュ。さあ、現役の諸君はまた頑張って経済回復へ向かって走ってください。年寄りはみなさんの足を引っ張らぬように元気に過ごします。何ということか。連休の最終日に長男息子がひょっこりと顔を出した。生徒の合宿に付き合...

  • 子どもの日

    新鮮な青紫ミヤコワスレが盛りこの43年間、15歳未満の子どもの数が連続して減り続けて現在1401万人だという。総人口1億2400万人の11.3%で50年連続して減少している。行く末の恐ろしい実態。それはさておき子どもの日で端午の節句。息子2人鯉のぼりを揚げて喜んだのは半世紀を越えた昔のこと。お陰で家族みな元気で過ごしている。今年の慶事は孫息子の結婚式。今月が結納で長男息子夫婦が上京する。師走には1年ぶりでまた東京で家族...

  • アヤメの咲く頃

    アヤメもショウブも漢字で書けば菖蒲「しょうぶ」と「あやめ」は漢字で書けばいずれも「菖蒲」でまあ同類の花ということだ。「しょうぶ」は花の付け根が黄色。「あやめ」は花びらに網目の模様で文目(あやめ)が由来。いずれがアヤメかカキツバタの杜若は花の根元が白い。庭でもアヤメ類が咲き出した。太宰府天満宮の菖蒲池もそろそろ見頃か。ほぼ毎年のようにこの時期にお詣りしている。連休も後半の天気は下り坂。博多どんたくは...

  • 憲法記念日

    快晴青空の連休再開 クレマチスの咲く頃現行憲法が施行されてから77年。平和憲法と言われるが国の安全保障の面からは改定も避けては通れない。未然防止も含めてやられたらやり返すことができる憲法は必要。政局ばかりを追うのではなく国の根幹問題をもっと公に議論して貰いたいものだ。己の懐具合ばかりを気にするのではなく身銭を切ってでも身を投げ出す政治家はいないか。綺麗事云っても始まらぬ。台湾有事は必ず起きる。中国は...

  • シロバナシランの咲く頃

    五月晴れ さんま雲にシロバナシラン天気が回復して青空が広がり「さんま雲」が並んでいる。後半連休を迎えるに相応しい。今日は山里へ。皐月の風は柔らかく新緑が静かに揺れる。いい天気になった。庭にはシロバナシランが咲き並んでいる。普通は薄紫色の「紫蘭」だが庭のは白色。名は何ていうのと問えば、シラン(知らん)と答える。お粗末で。次男はこの山里はお気に入り。「近ければなぁ住んでもいいけど」長男は「2軒も面倒は見...

  • 令和天皇即位5年

    さあ、これから令和の時代令和に改元されて5年が過ぎた。5年前はちょうどこの日は和歌山の息子宅にいた。記念に和歌山城を詣でた。また新天皇の即位パレードの日は全国オフで東京にいた。★2019.05.01 令和改元日 https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-5505.html★2019.11.10 即位パレード https://fhiroshi.blog.fc2.com/blog-entry-5701.htmlこの年以降コロナ禍の蔓延で何もかもが冷え込んで国中の活力が失われて...

  • 連休の中休み

    通常の日に戻りショッピングセンターもゆったり四月も終わり。大型連休の中休みで官公庁や学校は通常日。昨日までの人出とは格段の違いでショッピングセンターやファミレスの駐車場には空きがある。3日間の中休みが終わると連休の後半で九州北部は好天が続きそうである。曇天の今日は暑くも寒くもなく穏やかな一日。午前中の用事が済めば午後は好きなように爺タイムを過ごす。ぶらり散歩で近くの公園へ。15時を過ぎると小学生の下...

  • ドイツアヤメの咲く頃

    豪華に咲くジャーマンアイリス五月も近づきアヤメの季節になった。各地でアヤメの便りも聞くようである。我が家ではドイツアヤメが咲き出した。ドイツアヤメはジャーマンアイリスと呼ばれて人気がある。レインボーフラワーとも呼ばれるくらいに色とりどりの花を咲かせているが庭のは青紫色。アイリスの仲間では最も華やかで立体的でボリュームのある花姿をいている。寒さにも強く放っておいても毎年咲いて楽しませてくれる。初夏だ...

  • モッコウバラの咲く頃

    眞子内親王の御印裏のフェンスにモッコウバラが満開。漢字で表すと「木香茨」「木香薔薇」となり、この方が情緒があってぴったりくる。眞子内親王のお印だという。眞子さまのその後は如何に。GWも二日目で穏やかな天気である。明日からは雨や曇りで天気は崩れる予報が出ている。ここ数年間の鬱積を晴らすかのように各地で大変な人出のようだ。結構なことだ。まったく急な思いたちで次男1人が爺婆の暮らしの様子見に福岡へ出てきた...

  • オオデマリの咲く頃

    GWの始まり初夏の花オオデマリが満開オオデマリは初夏に咲く真っ白なボール状の花を咲かせる。花も葉も紫陽花に似てるがアジサイとは異なる。英名はジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)数年前に裏手に植えていたがよく咲くようになった。まさにsnowball で雪合戦の雪玉。午後には青空が広がった。いよいよGWのスタート。明日までは晴れで月曜からは雨。ちょっと車で出かけたが、何とまあ車の多いこと。各交差点は信号...

  • 深刻な人口問題

    子供を産まないが人口減少となり国は滅びる昨日今日の新聞一面記事は人口問題。出産年齢女性人口の減少で消滅していく過疎自治体が増えていく予測のデータは衝撃的。残るのは婆ちゃんだらけの町や村ということか。今朝は人口問題でる。現在人口は1億2435万人で2100年には6277万人とほぼ半減見込み。恐ろしい予測値である。民族が亡び国家が消滅する。高齢者ばかりの国力のない国へ。新聞もいろんな提言をしているが、何しろ日本の...

  • ツバメは幸せ鳥

    去年の巣に巣作りを始めたこの春に嬉しいことがある。先週頃からツバメのカップルの飛来を見かけていたが、どうやら去年の巣に新居を構えるようである。翌年も同じ巣に戻ってくる確率は15%と言われている。此処を巣立ったツバメかどうかは分からぬが、ようこそお帰りなさい!と歓迎している。玄関の軒先で糞で汚れるが、それよりもつばめの子育てを眺められる方が遥かに幸せなことだ。新たに枯れ草を敷詰めたら卵を産み抱卵期は2週...

  • 熱中症アラート始まる

    市役所より熱中症アラートの開始通知あり午後からは晴れて青空も広がってきた。束の間の快晴のようでもあるが嬉しいね。婆さんは地域行事で多忙。爺は弁当を持ってひとり山里へ。お互いに好き勝手が何より。市役所からLINE で通知があった。今日から『環境省による「熱中症特別警戒アラート」の運用が全国で開始されたとのこと。今年も熱中症に気を遣う酷暑の夏がやってくる。登録すると直接個人宛に通知を受けられる。そこまでの...

  • クンシランの咲く頃

    君子蘭で名も姿も豪華で華やか遅れていたようだが玄関先に出しているクンシランが満開。漢字で書けば君子蘭となる。名前からして高貴で豪華な花である。此処に住みだしてからでもう20年ぐらいになる。いろんな花が時節を楽しませてくれる。それにしてもスッキリしない天気が続く。寒くはないし雨は降らぬが全天曇りで鬱陶しいね。もうすぐGWで今年は人出も多いはず。政治資金裏金問題で暴露的発言をしていた自民前副大臣が辞職。今...

  • もうすぐ弁財天祀り

    近くの山頂に弁財天像が祀ってある時折り小雨のぐずついた天気で憂鬱だね。スカッとするような快晴青空が欲しい。この先の週間予報を見てもスッキリしない日が続きそう。四月も後半でもう直ぐGWだ。5月3日は憲法記念日だが山里では「弁財天まつり」の日になる。近くの山頂に弁財天像を祀ってある。弁財天は七福神のなかの唯一女神で音曲の神で琵琶を抱えた像である。元を正せば水神さまで、田植え時期の雨乞いの祀りである。年に一...

  • 福岡の大規模再開発

    まだ頑張って咲いているチューリップもうチューリップの時期は過ぎたのにまだ頑張って咲き続けている。掘り起こした球根が飛んだのか庭のあちこちで咲いている。桜も散って葉桜となり春は過ぎた。福岡市天神地区では大規模な再開発「天神ビッグバン」が進んでいる。活気ある街だ。「新福岡ビル」の命名は「ワン・フクオカ・ビルディング」となり来年春の開業予定。なんとか完成したビルを眺められそうである。ビッグバンはまだまだ...

  • 農耕神事でもう直ぐ田植え

    お宮さんの春の例大祭。川を挟んだ両集落の共有のお宮さんで偶数年はこちらが当番。定書に記されている供物を神前に並べる。神主が祝詞を奉じ五穀豊穣や無病息災を祈願。神社総代以下8人の老人が参列。爺も末席に並ぶ。春秋にこうした農耕神事が行われる。近年は農家も減っているがお宮さんの祭事は営々と引き継がれている。境内の一画を青竹しめ縄で囲い聖域として祓い清め、ここで古いお札などを燃やす。神酒を頂き神事が終わる...

  • 穀雨の頃

    白のシャクナゲが咲き出した週末は山里へ。春雨は百穀を潤すと言われ大地の穀物や草木への恵みの雨。今日は穀雨だが黄砂が飛来して霞んではいるが晴れ。明日明後日と雨予報で節気の暦は正確だ。田圃は耕し水を引いている。田植えの準備が進んでいる。GW前には田植えが始まる。今年も農耕が始まった。明日は神社の春季例大祭で神主がきて五穀豊穣祈願がある。ツツジの季節を迎えて庭も華やかに賑やかになってきた。新緑も新鮮で艶や...

  • 黄砂のかすみ

    南西に臨む県境の山並み霞む昨夜23時過ぎ、豊後水道を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生。あちこちでよく発生する。必ず起きるという南海トラフ地震の前兆かななんて思いながら寝入った。今日は晴れているが黄砂の飛来でかすみがかかっている。九州の春の風物詩ではあるが嫌われ者。東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)から風で運ばれてくる。南西に臨む県境の山並みが霞んでいる。望遠で撮ってみた。明...

  • 今日のブログはAIが書いた

    月一検診は一病息災不整脈という挑戦を抱えながらも、私の心臓はペースメーカーのおかげで安定している。毎月の検診は、私の健康を守るための重要な儀式だ。今日も例外ではなく、血液検査を受け、必要な薬を受け取った。医師からは「異常なし」との安心する報告を受け、一病息災のありがたみを噛みしめる。検診を終えた後は、いつものように近くの公園へ足を延ばした。春の息吹が感じられるこの時期、ツツジの花が咲き誇り、色とり...

  • 四月も早や中旬

    晩柑を品種改良したサワーポメロ遅れて咲いた桜も散って早や四月も中旬。薄雲に覆われた天気だがどんどん回復へ。明日から週日は快晴の予報もあり期待している。明日は黄砂の警報もあり要注意か。年金はいつも婆さんが下ろしてくるが今日は頼まれて銀行へ。つくづくと通帳を見る。長崎時代の銀行。隔月と毎月の年金は生きている間は頂ける。ありがたいことである。身の回りの整理は止まったまま。なかなか進まぬものである。最後ま...

  • 大阪万博あと一年

    ランチは期間限定の吉野家親子丼午前中はしっかりと雨が降った。然も大粒の雨で車の屋根を叩く雨足が強く響いた。固定資産税の納付で銀行へ寄ったら大変な混雑。多勢のシニア。今日は年金支給日。ランチは吉野家の親子丼。期間限定で先週から販売で6月迄。出汁たっぷりの甘口のタレで柔らかい鶏肉につゆだくの親子丼は旨い。6月までにはあと1、2度ぐらい食べるだろう。ところで万博だが、日本開催は1970年大阪万博、2005年愛知万博...

  • パソコン勉強会再開

    パソコン勉強会再開 AIで画像生成/爺は俳句に画像を配したコロナ禍の間は中断していた教室でのパソコン勉強会を4年ぶりかで再開。爺が講師担当で「AIを試してみよう」で人工知能の入門について画像生成をお試しした。Copilotを使ってプロンプトを書き込み画像を作る。シニアのお遊びには最適かも。次回もAIをとの要望あり、次は文章生成について取り上げることになった。爺も勉強になりボケ防止の頭の体操になる。源氏物語を取り...

  • しゃくなげの咲く頃

    嘉瀬川ダム湖畔の土手にはしゃくなげが開花山里は日中で20℃と気温高めで穏やか。しゃくなげが咲く頃になってきた。庭のしゃくなげはまだ蕾だが、嘉瀬川ダムの土手にはしゃくなげの花が色鮮やかに開花。ダムを臨むここは産物直販のお店でその名も「しゃくなげの里」と名付けられている。ツツジと違ってしゃくなげの花は色鮮やかで姿が豪華。ダム湖面の緑によく映える。ゆっくりとのんびりできた。場所が変わると気分も変わり景色が...

  • どうする人口減

    桜の花びらが舞いお手水池に浮いている桜の花が散り風に舞う。桜の花びらが舞って庭のお手水池に着水して浮いている。静かに春が往く。好きな眺めだ。季節はゆっくりと初夏へ向かい気温も高めな日が続く。また頭の痛いニュースに考えさせられる。最新の人口推計では日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で過去最大の落ち込み。減少の一番の要因は少子化で出生数の減少。総人口のうち75歳以上は71万3千人増の2007万8千人で、初めて2...

  • シモクレンの咲く頃

    小さき木だがシモクレン(紫木蓮)が満開天気はスッキリしないが気温は高め。この気温の高い気象は5月の連休明けまで続くようである。桜の木は新緑若葉が芽吹きだし、残り桜と共演しながら春は過ぎる。シモクレンがいい色で咲いている。花は外側が濃紫色で内側は白味がかった極薄紫色。上向きに咲き全開せず半開したままの姿である。花言葉は紫色に似合いの「高潔な心」寒がり爺で夜になると寒くて炬燵に入っている。旧満州東北部の...

  • ハナニラの咲く頃

    初夏に清楚に咲くハナニラが清々しい 但し有毒4月もはや三分の一が過ぎ今日は久しぶりに快晴青空の穏やかな春の日。少々腰据えてパソコンをやるために爺ひとりで弁当持って山里へ。日中17℃だがやや冷んやり感。先日から調子のよくないデスクトップPCを色々と扱うがやっぱりよくない。ノートPCで作業。家の前の名残り桜を眺めながらPCに集中。3個のUSBメモリに収めて終わり。パソコン仲間のある女史がコロナに罹ったとグループLINE...

  • AIを学ぶシニアの仲間たち

    AI生成の文章や画像をを勉強する天気がよくない。風が強く霧雨も。関東では大雨で警報級の風雨でまさに春の嵐だ。温度差が大きく低気圧発生で強い風が吹く。5月まで続いてメイストームか。週日だが車の多いこと。信号待ちが何回か続く。2時近くにもなったが食べ物屋の駐車場は満杯。コロナで多くの飲食店が潰れたが生き残ったお店は歴史のあるお店。次の日曜日はパソコンの勉強会。配布するテキストを作成。テーマはいま話題のAI ...

  • お釈迦様降臨の日で花まつり花まつり

    炬燵の爺の定席から左を見れば桜の木3本 花まつり花曇りが続いて今日は終日小雨のぐずついた天気だった。何処にも出かけずにiPad を抱え椅子に座ったままの午睡も少々。来週のパソコン勉強会の資料の作成など。今日は「花まつり」で仏教の開祖であるお釈迦様降臨の日。別名として、灌仏会や降誕会とも呼ぶ。子供の頃に祝い事をした記憶がある。お釈迦像に甘茶をかけるのもあったな。先日はキリスト教の復活祭。復活祭の翌週の日...

ブログリーダー」を活用して、ひろ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろ爺さん
ブログタイトル
ひろ爺のカウントダウン
フォロー
ひろ爺のカウントダウン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用