chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【定期的に思い出さなければならない言葉】

    そうだな、そうでなくっちゃ!と思いながら、出来ていないことがある。その一つが、「刻石流水」これは、人から受けた恩は心の石に刻みこみ、人に施してあげたことは水に流す、という意味。こうではなく、逆にしている自分がいる。それに、気づいた時、気づいたということはやっていることだ。あとの祭り…あ~~~~~という感じである(笑)。でも、まだ気づいたのだから、よしとしている、気づかぬままであれば、ずっとそうしているのだから。意識していても、習慣になっていないからその意識は他の意識に飛ばされ忘れてしまう。だから、定期的に思い出すようにしなければならない。どんな自分で在りたいのかそれによって、意識するものが変わる。意識するものを大事にしたい。【定期的に思い出さなければならない言葉】

  • 人との関係を構築する真の目的とは?

    ビジネスでは、信頼関係を築くことは大切であると言いますが、それはビジネス上だけでありませんね。しかし、一体なぜ他者とのつながりを求めるのでしょうか?人間関係を築く目的は、単なる社会性のためだけでなく、相手との共感、成長、サポート、信頼、そして真の幸福感を得るために求めるからではないでしょうか。であれば、意識無意識関係なく、人と人とのつながりを大切にし、深めていく行動は必然であります。人との関係性は大事であると、思っているにもかかわらず、そうすることを拒む(意地?見栄?プライド?)ことはもったいないことです。人との関係性を抜きにして、人は人として生きていけないと言っても過言ではありません。関係性は不可欠なものです。少しでも豊かな人生を送りたいと思ったら、人との関係性を大切に!今日も穏やかな一日になりますよう...人との関係を構築する真の目的とは?

  • 【憂いなく晴れた心でいたい、そう思ったら】

    なんとなく心配、将来が不安…と感じながら日々を過ごしている。できれば、憂いなく晴れた心でいたい。孔子が、立派な人の生き方は次の三つから成ると。「高徳」すなわち不安がない「賢明」すなわち困惑しない「大胆」すなわち恐れない確かに、このように立派な人になりたいと思います😁。立派・・・「威厳があって美しいさま。堂々としているさま。」とあります。人様が見て、彼・彼女は立派だ!と言うのかもしれませんが、自分の中にそれを感じることが大事ですね。不安がない(高徳)困惑しない(賢明)恐れない(大胆)徳を積み、日々学び、肚が据わるほどの強い心を持てるように努力を続ける。どう在りたいのか、どう生きたいのか、自分で決めることができます。選択は自由ですね。どんな生き方の選択をしますか?【憂いなく晴れた心でいたい、そう思ったら】

  • 【平凡な毎日が価値ある毎日】

    最近はあっという間に時が過ぎる。歳を重ねると時間の経過が早くなるとは聞いていたが、物理的にも早くなっているのではないか、と思うくらい時の流れは早い。そうなると、何が変わるのだろう。。。過去を忘れることもできるかもしれない未来を早くし知ることができるかもしれない今が今でなくなる?しかし、今(の自分)は過去によってつくられた。未来(の自分)は今によってつくられる。”人間は現在がすこぶる価値のあることを知らない、ただ、なんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去と連れ立って嬌態を演じている”ーゲーテ今を、しっかり受け止め、大切にすることで、過去の見方も、未来の見方も変わるだろう。平凡な毎日は実は平凡でないことに気づく。【平凡な毎日が価値ある毎日】

  • 人生を好転させる新しい働き方「経験を価値に変える外部メンター」のすすめ

    一回目の起業は、43歳の時…見事大失敗です(笑)今でこそ笑って言えます。二回目の起業は、54歳の時…なんとかここまで来ています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまでの6年間、それなりに順調に来たのは、一回目の失敗体験が大きく活きているからです。ですので、最初の起業失敗は無駄ではなかったということです。しかし、独立・起業を目指している人に、「失敗をしろ!」とは言えませんし、その必要もありません。もし、これから独立しよう、起業しようとお考えの方には、成功の秘訣?!そこまで大それたことでありませんが、酸いも甘いも嚙み分けた私の経験をお伝えしたく、今回もセミナーを開催いたいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これまで、【セカンドキャリアを成功させる秘訣...人生を好転させる新しい働き方「経験を価値に変える外部メンター」のすすめ

  • 自分の都合のいいようにいかないからいいんだよ

    何か面白いことないかもっと刺激が欲しい…と言うけれど、自分にとって、都合のいいことが起きてもそれは面白かったり刺激的だったりするのはひとときで長続きはしないもの。なぜならば、都合のいいとは未知の領域ではないから、つまり知っている範囲での事でしかないから一瞬しか心は動かない(動かされない)。逆に、都合が悪いような、自分の知らないと感じる瞬間にこそ、新しい可能性が広がっているもの。例えば、仕事での失敗を成長の機会だ!と捉えることができれば、そこからは刺激的なものであり、仮に勝利(上手くいく)を掴み取れれば、面白い!楽しい!に変わる。機会、チャンスはいつでもある。楽しさや面白さは、向こうからやって来るものではない。自分がそこに行くから、楽しくもなり面白くもなる。だから、自分の都合を優先するよりも、都合がつかない...自分の都合のいいようにいかないからいいんだよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ryomeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryomeiさん
ブログタイトル
燎明(ワークライフハーモニーで生涯現役)日記
フォロー
燎明(ワークライフハーモニーで生涯現役)日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用