chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

ryomeiさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,087サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 10 0 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経営ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,918サイト
オーナー社長 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 377サイト
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,834サイト
最高の人生 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 335サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,157サイト
50代の生き方 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,176サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 34,205位 27,981位 35,881位 38,992位 33,335位 25,441位 25,457位 1,040,087サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 10 0 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経営ブログ 471位 433位 638位 764位 651位 491位 477位 10,918サイト
オーナー社長 18位 18位 23位 26位 22位 20位 20位 377サイト
哲学・思想ブログ 1,531位 1,363位 1,782位 2,050位 1,813位 1,499位 1,572位 14,834サイト
最高の人生 32位 29位 36位 46位 41位 33位 34位 335サイト
ライフスタイルブログ 2,528位 2,036位 2,425位 2,556位 2,206位 1,721位 1,703位 74,157サイト
50代の生き方 121位 100位 113位 117位 102位 89位 91位 1,176サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,087サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 10 0 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経営ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,918サイト
オーナー社長 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 377サイト
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,834サイト
最高の人生 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 335サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,157サイト
50代の生き方 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,176サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 50代からの新しい生き方

    50代からの新しい生き方

    “これからの時間”を大切に使いたいあなたへ、50代からの新しい生き方感謝・愛・貢献で生きる「与える人生」への無料オンライン講座(全4回)■人生100年時代、「これから」がいちばん大切になる50代60代いま、私たち、特にミドルシニア世代にとっては、かつてない転換点を迎えていると考えます。日本人の平均寿命は、男性が約81歳、女性が約87歳を超え、まさに“人生100年時代”が現実のものとなっています。60歳で定年を迎えても、その後に20年、30年という時間が続いていく。では、その時間をどう生きるのか?内閣府の「高齢社会白書(令和5年版)」によれば、60歳以上の人のうち約6割が「社会との関わりを持ち続けたい」「まだ人の役に立ちたい」と感じており、特に“自分の経験や知識を活かしたい”というニーズは年々高まっています...50代からの新しい生き方

  • 【やろうと思ってもなかなか手に付けられない…】

    【やろうと思ってもなかなか手に付けられない…】

    何度も「やろう」と思いながら行動に移せない事がありました。やりたいと思うこと、そしてやらなければならないことがあるのに、行動に移すまでに時間がかかる、時には、やらずのままということもありました。でも、「なぜやれなかったのか」…一番は、目のまえの忙しさに流されることだと思います。忙しいと、「やろう」と思ったことが後回しになり、結局先延ばし、気づけば「あれ、何をやろうとしていたんだっけ」となってしまうことも。そして、「まっいいか」となる。「これじゃダメだ」と分かっていても、追われる日々で…となります。そのためには、時間を確保する、これは大事なことです。それができたら苦労しないよ!でしょうが、時間の確保は絶対です。細切れの時間ではなく、着手する時間をまとめてつくること、これに限ります。集中して一気にやってしまう...【やろうと思ってもなかなか手に付けられない…】

  • 【やる気が出ない…60歳の私から】

    【やる気が出ない…60歳の私から】

    私も何度も「やる気が出ない」日々を経験してきました。何をしても上手くいかないように感じたり、心が重くなって動けなくなったりすることもありました。でも、そんな時期があったからこそ、今の自分があると思えるんですね。「やる気が出ないのは悪いことではない」調子が良い時もあれば、休んでエネルギーを蓄える時も必要です。もし今やる気が出ないのであれば、それはシグナル…心と体が「少し立ち止まろう」と教えてくれているのかもしれません。そしてもう一つ、やる気は「待つもの」ではなく、「動くことで生まれるもの」だということです。たとえ小さな一歩でもいいんです。散歩に出かける、誰かと話す。そんな小さな行動がやる気のスイッチになることがあります。私は60年生きてきて、やる気が「あとからついてくる」ということを何度も実感してきました。...【やる気が出ない…60歳の私から】

  • 50代の不安を解消する場所(50代のための 転職•就職支援)

    50代の不安を解消する場所(50代のための 転職•就職支援)

    50代からの新しい働き方・生き方を応援する転職・就職支援サービスを始めました。「まだまだ現役で活躍したい」「これまでの経験を新しいステージで活かしたい」そう思っていても、50代からの転職は不安や疑問が多いものです。「年齢で不利になるのでは?」「自分のスキルが通用するのか?」「新しい環境に馴染めるか心配…」そんな50代の皆様の不安を解消し、理想のキャリア実現をサポートする転職・就職支援サービスを始めました。長年培ってきた経験やスキルは、企業にとって貴重な財産です。あなたの経験やスキル、希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に考えます。▼詳細はこちらhttps://lifeshift-plus.shinlifework.co.jp/50代の不安を解消する場所(50代のための転職•就職支援)

  • 【幸せになりたい!と思ったら…幸せの正体】

    【幸せになりたい!と思ったら…幸せの正体】

    50代の半ばから、ふと「幸せ」って本当に「なるもの」なんだろうか、と考えるようになりました。若いころは「幸せ」を求めて、やみくもに走り続けてきた気がします。「これが手に入れば」「あの人がいれば」と、条件が揃えば幸せになれると思っていた自分がいます。でも、歳を重ね、いろいろな経験を積むうちに、幸せは手に入れる「もの」でもなければ、どこかに向かって「なる」ものでもないと感じるようになりました。むしろ幸せは、すでに自分の中にある、と。気づくこと、感じ取ることさえできれば、いつでもそこにあるもの。何か大きな達成をした事だけじゃなく、当たり前に思える日常の瞬間こそ、幸せの芽が隠れていることが多い…そう気づき、感じることができれば変わります。誰かがくれるちょっとした言葉や笑顔。そんな何気ない瞬間にこそ、幸せが満ちてい...【幸せになりたい!と思ったら…幸せの正体】

  • 【足るを知る、感じることの大切さ】

    【足るを知る、感じることの大切さ】

    60歳になった今、これまでの人生を振り返ると、「足るを知る」という言葉がとても心に響きます。若い頃は、常にもっと先を求めていました、今もそれはありますが。自分の実力を伸ばしたい、もっと成功したい、そしてもっと豊かになりたいと、がむしゃらに走り続けてきました。もちろん、あの頃の情熱や努力があったからこそ、今の自分があります。でも、どこかで「これでいい」と思えず、求め続けることに時に焦燥感、虚無感を持つ時もありました。この歳になってやっとわかったことが…大切なのは、何かを手に入れることだけじゃなく、今あるものをしっかりと感じ、味わうことなんだと。家族や友人、仕事で出会った人たちとの関係、健康でいられること、それらのひとつひとつが、今の自分にとってかけがえのない宝物だと。実はずっと手にしていたもの、気づかずに見...【足るを知る、感じることの大切さ】

  • 【関係性の真髄】

    【関係性の真髄】

    徳川家康が「弁慶ほどの忠誠を尽くす者はおらんなぁ」とこぼしたのに対し、「いやいや、今でもおりまする。ただ義経公のような主君がいないだけ」と家臣が答えたという逸話があります。これは主従関係の真髄が表れています。~「主従関係」なんて、古臭く、今の時代に相応しくないですですが~この話に触れると、私は感銘を受けます。上下というのではなく、リーダーが人を惹きつけ、その人の心に火を灯すときこそ、本当の意味で信頼が生まれるのだと思うのです。ただ命令や指示を与える存在ではなく、共に歩む同志でありたいと思う気持ちが大切。そして、もしも困難な状況に立たされたときにこそ、「あなたのためならば」と思ってくれるような、そんな仲間たちと一緒にいたいと感じています。私は、これまではそう思っていましたが、今は、否、もともとは、「あなたの...【関係性の真髄】

  • 【心を整えることは、日々の生活を豊かにする大切な習慣】

    【心を整えることは、日々の生活を豊かにする大切な習慣】

    忙しい日々に追われ、気づけば心が雑然としていることがよくあります。そんな時こそ、自分を見つめ直すことが大事なと感じています。私は、毎朝、ウォーキングをしていますが、途中、静かな場所で深呼吸をしていますが、それだけで、心が少し落ち着くのを感じます。また、誰もいない街中を歩き、近くの神社にて手を合わせたりと心が自然と整う時間を作ることで、心の内側がすっと澄んでいく気がします。また、目の前の小さなことに丁寧に取り組むことも心を整えるひとつの方法です。慌ただしくやってしまいがちな日常の作業でも、ひとつひとつに意識を向け、丁寧に取り組むと、それだけで心が落ち着いていきます。今この瞬間に集中することで、心が雑念から解放されていくのを感じます。こうした時間を持つことで、気持ちが整い、仕事や生活に対しても前向きなエネルギ...【心を整えることは、日々の生活を豊かにする大切な習慣】

  • それは柔軟と言うべきかブレブレと言うべきか?

    それは柔軟と言うべきかブレブレと言うべきか?

    若い経営者の相談で、あれ?と思う時があります。前回「こうする」と言ったのとは別の「こうする」を話す。。。朝令暮改はいいのですが、経緯を聴いてもクエスチョンマークが消えない時があります。それが柔軟だったのか、ブレた判断だったのか、結果で判断するしかありませんが、変更する際には仲間(社員)への説明は重要です。社員からするとトップに振り回されることはよくあることです。それは、視点、視座、視野が違うのですから、振り回される感を持つのは仕方がないことです。ですが、どこに向かっているのか、なぜそこを目指すのか、といったことを語らずして、あっちだ!こっちだ!と言う。それは困ります。それでも指示が具体的であればまだ着いていけますが(トップを信じているので)、曖昧な態度姿勢(さまよっている態度)は危ういです、本人(トップ)...それは柔軟と言うべきかブレブレと言うべきか?

  • 組織が壊れる時

    組織が壊れる時

    組織が崩壊する際、その兆候は見逃されがちです。いくつかのシグナルが出ていても、優先するものが組織=人の事以上のものがあるから対応ができないことがあります。例えば、事業が衰退している時は壊れるというよりも人が離れていって結果として組織が崩壊します。このような時は、そうなるかも?と分かっていても対処することが難しいものです。こういう時こそ、リーダーシップの発揮だ!と言えば聞こえはいいですが、簡単ではありません。そのリーダーを支えるメンバーがどうしても必要になります。もちろん、リーダーの資質、態度・姿勢が言うまでもなく一番大事です。組織崩壊の予兆は、事業の成長スピードとの関係もあります。事業が乗っているので、イケイケでその勢いを止めたくないという心理があり、積極的に採用するもののそれでも組織(人)が追いついてい...組織が壊れる時

  • 「今年こそゲームチェンジを!」と考えている方へ

    「今年こそゲームチェンジを!」と考えている方へ

    【今ここから始める人生設計】講座(無料セミナー)のお知らせ「このままでいいのだろうか?」と悩んでいませんか?社会が急速に変化し、AIやデジタル技術が私たちの働き方や価値観を大きく変えつつある今、未来への不安を抱えている人は少なくありません。特に40代50代以上の方にとって、仕事も家庭も忙しい中で、自分の人生を見つめ直す時間を取るのは難しいものです。しかし、10年後の自分が今の自分に「ありがとう」と言える未来を作るためには、今ここで行動することが必要であると思われたらこの先をお読みください。私は33歳の時にサラリーマン社長となり、その後43歳で起業しましたが2年ともたず閉じました。不安を抱え途方に暮れる中、「捨てる神あれば拾う神あり」で企業再生の依頼があり藁にもすがる思いで引き受けました。救われたその会社で...「今年こそゲームチェンジを!」と考えている方へ

  • 有事・平時で違うリーダーシップ

    有事・平時で違うリーダーシップ

    今の状況は有事なのか、平時なのか、それによって求められる資質やアプローチが違います。有事では言うまでもなく改革(変革)型のリーダーシップが求められます。一言でいうと変えていく、創っていく、戦略と行動での創造者です。一方、平時は、計画と管理を重視し改善をベースにした言わば守り型になります。私は、心理的には平時であって欲しいと思いつつも、内外共に有事状態の方がやりがいを感じます。ずっとカオスが良いというわけではなく平時にしていく過程に魅力を感じます。と言ったように、個人の資質をよく知りながら、力の発揮具合を変えていきます。有事ではこうあるべきだ、平時では…とべき論を言ったところで、変革にしろ改善にしろ行うのは人です。リーダーシップを発揮するのも人、それを従い(フォローし)実践するのも人です。人が事業をつくって...有事・平時で違うリーダーシップ

  • 【定期的に思い出さなければならない言葉】

    【定期的に思い出さなければならない言葉】

    そうだな、そうでなくっちゃ!と思いながら、出来ていないことがある。その一つが、「刻石流水」これは、人から受けた恩は心の石に刻みこみ、人に施してあげたことは水に流す、という意味。こうではなく、逆にしている自分がいる。それに、気づいた時、気づいたということはやっていることだ。あとの祭り…あ~~~~~という感じである(笑)。でも、まだ気づいたのだから、よしとしている、気づかぬままであれば、ずっとそうしているのだから。意識していても、習慣になっていないからその意識は他の意識に飛ばされ忘れてしまう。だから、定期的に思い出すようにしなければならない。どんな自分で在りたいのかそれによって、意識するものが変わる。意識するものを大事にしたい。【定期的に思い出さなければならない言葉】

  • 人との関係を構築する真の目的とは?

    人との関係を構築する真の目的とは?

    ビジネスでは、信頼関係を築くことは大切であると言いますが、それはビジネス上だけでありませんね。しかし、一体なぜ他者とのつながりを求めるのでしょうか?人間関係を築く目的は、単なる社会性のためだけでなく、相手との共感、成長、サポート、信頼、そして真の幸福感を得るために求めるからではないでしょうか。であれば、意識無意識関係なく、人と人とのつながりを大切にし、深めていく行動は必然であります。人との関係性は大事であると、思っているにもかかわらず、そうすることを拒む(意地?見栄?プライド?)ことはもったいないことです。人との関係性を抜きにして、人は人として生きていけないと言っても過言ではありません。関係性は不可欠なものです。少しでも豊かな人生を送りたいと思ったら、人との関係性を大切に!今日も穏やかな一日になりますよう...人との関係を構築する真の目的とは?

  • 【憂いなく晴れた心でいたい、そう思ったら】

    【憂いなく晴れた心でいたい、そう思ったら】

    なんとなく心配、将来が不安…と感じながら日々を過ごしている。できれば、憂いなく晴れた心でいたい。孔子が、立派な人の生き方は次の三つから成ると。「高徳」すなわち不安がない「賢明」すなわち困惑しない「大胆」すなわち恐れない確かに、このように立派な人になりたいと思います😁。立派・・・「威厳があって美しいさま。堂々としているさま。」とあります。人様が見て、彼・彼女は立派だ!と言うのかもしれませんが、自分の中にそれを感じることが大事ですね。不安がない(高徳)困惑しない(賢明)恐れない(大胆)徳を積み、日々学び、肚が据わるほどの強い心を持てるように努力を続ける。どう在りたいのか、どう生きたいのか、自分で決めることができます。選択は自由ですね。どんな生き方の選択をしますか?【憂いなく晴れた心でいたい、そう思ったら】

  • 【平凡な毎日が価値ある毎日】

    【平凡な毎日が価値ある毎日】

    最近はあっという間に時が過ぎる。歳を重ねると時間の経過が早くなるとは聞いていたが、物理的にも早くなっているのではないか、と思うくらい時の流れは早い。そうなると、何が変わるのだろう。。。過去を忘れることもできるかもしれない未来を早くし知ることができるかもしれない今が今でなくなる?しかし、今(の自分)は過去によってつくられた。未来(の自分)は今によってつくられる。”人間は現在がすこぶる価値のあることを知らない、ただ、なんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去と連れ立って嬌態を演じている”ーゲーテ今を、しっかり受け止め、大切にすることで、過去の見方も、未来の見方も変わるだろう。平凡な毎日は実は平凡でないことに気づく。【平凡な毎日が価値ある毎日】

  • 人生を好転させる新しい働き方「経験を価値に変える外部メンター」のすすめ

    人生を好転させる新しい働き方「経験を価値に変える外部メンター」のすすめ

    一回目の起業は、43歳の時…見事大失敗です(笑)今でこそ笑って言えます。二回目の起業は、54歳の時…なんとかここまで来ています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまでの6年間、それなりに順調に来たのは、一回目の失敗体験が大きく活きているからです。ですので、最初の起業失敗は無駄ではなかったということです。しかし、独立・起業を目指している人に、「失敗をしろ!」とは言えませんし、その必要もありません。もし、これから独立しよう、起業しようとお考えの方には、成功の秘訣?!そこまで大それたことでありませんが、酸いも甘いも嚙み分けた私の経験をお伝えしたく、今回もセミナーを開催いたいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これまで、【セカンドキャリアを成功させる秘訣...人生を好転させる新しい働き方「経験を価値に変える外部メンター」のすすめ

  • 自分の都合のいいようにいかないからいいんだよ

    自分の都合のいいようにいかないからいいんだよ

    何か面白いことないかもっと刺激が欲しい…と言うけれど、自分にとって、都合のいいことが起きてもそれは面白かったり刺激的だったりするのはひとときで長続きはしないもの。なぜならば、都合のいいとは未知の領域ではないから、つまり知っている範囲での事でしかないから一瞬しか心は動かない(動かされない)。逆に、都合が悪いような、自分の知らないと感じる瞬間にこそ、新しい可能性が広がっているもの。例えば、仕事での失敗を成長の機会だ!と捉えることができれば、そこからは刺激的なものであり、仮に勝利(上手くいく)を掴み取れれば、面白い!楽しい!に変わる。機会、チャンスはいつでもある。楽しさや面白さは、向こうからやって来るものではない。自分がそこに行くから、楽しくもなり面白くもなる。だから、自分の都合を優先するよりも、都合がつかない...自分の都合のいいようにいかないからいいんだよ

  • 貢献と感謝の交換

    貢献と感謝の交換

    お金そのものには価値がない。通貨、価値交換媒体である。自分が持っているもの(生み出したもの)と欲しいもの交換するために、便宜的形態として生まれた。しかし、交換の本質は、貢献と感謝である。相手が欲するものを提供したら、感謝(の証としてお金)が返って来る。こう活動が経済活動となっているが、根本にあるのは、貢献である、そして感謝である。”心の優しさのあまり、困っている人を見ると、われ知らずにっこりと親切に話しかけ、手助けせずにはおられない人は、親切をするたびにうれしくてたまらず、そのうれしさが生き甲斐になっているのです”ーヘレン・ケラー働く価値とは?自分で決めることができる。労働として捉えるのか、キャリアとして捉えるのか、やりがい、生きがいとして捉えるのか、貢献と感謝の交換得ることが先にあるのではないことは確か...貢献と感謝の交換

  • 【セカンドキャリアを成功させる秘訣】~40代50代のための失敗しない独立・起業への道~Part2

    【セカンドキャリアを成功させる秘訣】~40代50代のための失敗しない独立・起業への道~Part2

    ミドルシニア世代(40代・50代)のみなさまへ40代、50代と年齢を重ねるにつれて、仕事に対する価値観やライフスタイルが変化していませんでしょうか。「自分らしく、自由に働きたい」「もっと自分の能力を生かしたい」「残りの人生を充実させたい」年を重ね、そう願う気持ちは何ら不思議ではありません。むしろだんだんと強くなってきます。私もそうでした。そこで、独立・起業でもしようかと…しかし、独立・起業は決して簡単な道ではありません。かくいう私も、43歳の時に独立起業しました。結論から言いますと、大失敗です。「そうは問屋が卸さない…」の格言通りの結果となり、家族どころか多くの人たちに迷惑をかけてしまいました。今でこそ、良い経験をしたと思っていますが、それでも高い勉強代を支払うことになりました。そして、その後、紆余曲折あ...【セカンドキャリアを成功させる秘訣】~40代50代のための失敗しない独立・起業への道~Part2

ブログリーダー」を活用して、ryomeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryomeiさん
ブログタイトル
燎明(ワークライフハーモニーで生涯現役)日記
フォロー
燎明(ワークライフハーモニーで生涯現役)日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用