片付け、掃除、ごみ削減、本の感想などについて書いてます。 できるだけ毎日更新することを心がけています。
先月中旬、私一人の中で いきなり始まった「1日1個 要らないものを手放そう」キャンペーン。タイトルにあるように、最終的に約1カ月で終了しました。ちょうど実家に帰省したタイミングで、なんかもういいかなぁという気になりまして。なので、探せばまだまだ要らないものはあるんじゃないかと思いますが、それはまた思い立った時にでもと思っています。 それでも1カ月は続いたので、少しはモノが減りました。取説類はもれなく整理しているつもりでしたが、今年3月にようやく手放したガラケーの取説があることに気付き、あらら…と思ったり。去年の夏に電子ピアノを手放しているのに、オプションでついていたフットスイッチが出てきて、あ…
先日の帰省の際、机の引き出しの中に見つけたものの1つが懐かしのテレホンカード。未使用のものが10枚ぐらいありまして…。うーむ、どうしよう。携帯電話を持つようになって以降、テレカ使わなくなったなぁ…、そもそも公衆電話を見つけるのが難しいし。これは、このまま持ってても、ぜったい使わないぞ…。そういえば、電話代の支払いに使えるって聞いたことがある気がするけど、どうやるのか分からないし(→ちょっと調べてみると、手数料が1枚につき55円かかるらしいですが、固定電話の通話料金の支払いに使えるようです)。これは、売るしかないなと。 非常時に使うこともあるかもしれないと2枚残して、8枚を売ったのですが、やはり…
勝間塾に入っていたのは2年間ぐらいだったかと思いますが、その間、私の考え方はだいぶ変わったと思います。その後、YouTubeを見ていましたが、最近ちょっと見忘れていて…。本書は勝間さんの知見がギュッとつまっていて、とても参考になりました。定期的に本を出してくださるので、その度に考え方をアップデートできて助かります。 勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法 posted with ヨメレバ 勝間 和代 KADOKAWA 2021年09月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 コミュニケーションやお金、仕事の話もありますが、「人生最大の投資は健…
どうも最近、久々に会う人から、私であると気付いてもらえていないことが多いような…。 自分なりに理由を考えてみると、地毛は天然パーマなのですけど、大学の頃から縮毛矯正をかけるようになったのですが、去年やめて、今は天然ものの髪に。ついでに髪の長さも短くなりました。そして、なんといってもマスク!あとは、もしかしたら姿勢が良くなったかも?と思ったり。 去年、髪を短くしたとき、ボランティア仲間の人にも「違う人かと思った」と言われたりしましたが、「違う人かなと思ったけど、動き(←挙動不審か?)でそうかなと思った」と言った方もいたので、髪型が変わっても分かるものなんだろうな…と思ったのですが。 大学のころと…
先日、2年弱ぶりに帰省しました。地元は山梨。特急かいじに乗ると、前の座席のポケットに「シンゲンパス」なるものの紹介などあり(←デジタル周遊パスで11月の土日限定のよう)、また途中の駅で、信玄公生誕500年の幟も。なんと、今年は信玄公生誕500年とは!まったく知らずにおりました。ちなみに1521年11月3日に生誕したとのことです(11/3は味噌づくりのワークショップに参加してたなぁ…)。歴史に疎く、地元の戦国武将でありながら、詳しいことはあまり知りませんが、適材適所で人を活かしたというのは素晴らしいなと思います。記念すべき年(&タイミング)に帰省できて良かったです。 さて、約2年ぶりの実家。消毒…
著者は『ちょっと今から仕事やめてくる』の北川恵海さん。「メンター」という肩書のアダムソンと、その助手であり主人公のワタソン。ワタソンは、渡邊ソナタというちょっと変わった本名をもじったもの。一方、アダムソンの本名をワタソンは知らない…。なんとなく、2人とも つかみどころがない感じがするけれども…。 文庫 真夜中のメンター 死を忘れるなかれ posted with ヨメレバ 北川 恵海 実業之日本社 2021年10月07日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 本書でも「新種のウイルス」なるものが出てきます。途中まで普通に読んできて、うわぁ、コロナだ!と思う作品にちょくちょく出会いま…
「ひねもす」とは、終日とのことですが(←知らなかったので調べました)、「なむなむ」とあるようにお寺が舞台のお話です。 高知から岩手の寺へやって来た僧侶の仁心。それは、余命一年の住職、恵快の後継候補として。仁心は、高知の有名な観光寺院にいましたが、岩手にやって来たのには訳があって…。そして恵快にも重大な過去があり…。 ひねもすなむなむ posted with ヨメレバ 名取佐和子 幻冬舎 2021年10月07日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 「金曜日の本屋さん」シリーズでファンになった名取佐和子さん。読書メーターで新刊チェックしていまして、本書を読むのを楽しみに…
『木曜日にはココアを』に登場する「マーブル・カフェ」。マーブル・カフェは定休日のはずのその日、そこは抹茶カフェだった…。抹茶カフェから物語はスタートし、12カ月の時をめぐって最後にたどり着くのは…。『木曜日にはココアを』に出てくる登場人物が、本作でも ちらほら出てきて、なんだか嬉しくなります。 月曜日の抹茶カフェ posted with ヨメレバ 青山 美智子 宝島社 2021年09月09日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 最初の話の主人公は携帯ショップ店員の女性。その主人公のセリフに「スマホって、そもそも最初から最後まで未完成なんです」とあります。どんどん変…
餅湯温泉駅前商店街の土産物屋に母親の寿絵と暮らす高校生の穂積怜。しかし、月に一度、一週間はもう一人の母親、伊都子の家で暮らす。伊都子は自身の亡き父から受け継いだ食品の卸問屋を基盤に、外食業界にも進出して事業を拡大させたやり手の女社長で、土産物屋とは正反対の豪邸。しかし、どちらの家にも父親はおらず…。 エレジーは流れない posted with ヨメレバ 三浦しをん 双葉社 2021年04月22日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 高校までは何となくみんな一緒という感じだけれど、高校卒業後は進学だったとしても、地元に残るのか、地元を出て一人暮らしをするのか等、それ…
先日、野菜と果物についての雑談で、農林水産省では「概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱って」いるとのことで、この定義によるとメロンやイチゴは野菜となるそう。ちゃんと系統でみたら、分類もかわるかもしれないけど、所詮、人間が勝手に決めてるだけですからねぇ~と相手が何気なく言った一言が、結構心に響きました。そう「人間が勝手に決めただけ…」。場所が変われば、同じものであっても、分類や価値が変わることは大いにあるでしょう。 私にとっては、サツマイモやカボチャは甘くて、「スイーツやな!」と思いながら食べますし。アボカドはスーパーでは、果物売り場に置い…
からだのゆがみ測定の結果から、首や肩のこりを何とかしたい!と思い、知識を得て、意識を変える(→その結果、行動が変わって改善!の)ため、図書館で借りた2冊目です。(1冊目は『肩こりは10秒で治る』) 首こり肩こり解消法 posted with ヨメレバ 石川家明/石田智子 旬報社 2011年07月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 こちらは、特定の方法ではなく、首こり肩こりについて広く書かれているので、はじめに読むのに向いているかと思います。 肩こりの原因の1つとしてストレスもありますが、やはり姿勢の悪さも書かれています。「自然な」動きや姿勢というのは、「理にかなった美しい所作」…
岸本葉子さんのエッセイです。30代、40代、50代、60代…といっても、みんながみんな同じではなくて、人それぞれだとは思いますが、それでも歳を取るにつれて、まぁ、いろいろあるわけで、この先どうなるのかしら?と気になるのも正直なところ。 50代の暮らしって、こんなふう。 posted with ヨメレバ 岸本 葉子 大和書房 2019年10月12日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 年とともに他罰的になる…といった話がありまして、あぁ、わかる!と思うと同時に、気をつけないとなと反省。若い頃に比べると、知恵がついている分、そんなはずはない!とか思ってしまったり。謙虚さがないという…
ある日、会社のロッカーで着替え中、私は気付きました。靴下の踵のところがだいぶ薄くなっていることに。 あちゃー、これは十分 履きつぶしたということで捨てよう…。靴下は、昔 買って、最近は履いてないのが引出しの奥に眠っているかもしれないな と期待。しかし、意外と私、整理が行き届いていたようで、引出しの奥に詰め込まれた靴下なんてものは無く、ヘビーローテーションで履いている3足の他は、2足ぐらい…。そして、ヘビーローテーションの3足のうちの1足を履いていたときに気付いたわけで、残り2足も同じような状態。ここは素直に新しく買おう…。飲み会とかないから、お座敷で恥ずかしい思いをするなんてことにはならずに済…
本棚:『私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか?』
人生100年時代。果たして何歳まで生きるのか。ピンピンコロリでいきたいものですが、なかなか難しいだろうなぁ。そして、お金もどうなることやら。もちろんお金は大事だけれど、私の老後の頃には、資本主義経済はどうなっているんだろう?と思ったりもしますが…。 私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか? posted with ヨメレバ 井戸 美枝 日本実業出版社 2021年07月31日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 本書では、表紙にもあるiDeCoや つみたてNISA、そして年金繰り下げなどについても書かれていますが、なんといっても、長く働くことが大事だなと思いました。…
文化の日に行われた木更津オーガニックシティフェスティバル2021。味噌づくりのワークショップに参加し、作って持って帰って来た味噌に毎日「美味しい味噌になぁれ~」と声をかけています。私の声が届くといいのですが。 そして、味噌以外にもお土産がありまして、イベントの会場入り口近くで、竹炭をもらいました。水に入れてもいいし、ご飯を炊くときに入れてもいいし、数回は使えて、その後、消臭剤としても使えるとのこと。ふだんマイボトルの中身は(温かい)麦茶で、ミネラルウォーターはあまり飲まないので、ご飯を炊くのに使ってみることに。 もらった竹炭 さて、竹炭を入れて炊いたご飯はというと…、多分、美味しかったです。違…
からだのゆがみ測定をして、猫背は改善されたことが分かったけれど、肩のバランスはいまいち。腰痛は最近気にならなくなったけど、首や肩のコリは解消されず…。猫背が改善された理由は、本を読んで、ざっくりいうと、姿勢が悪いと人生損している…と知ったから。つまり、知識を得ることで、意識が変わったからだと思うので、肩こり、首こりについても知識を増やそう!と図書館の蔵書を検索して、借りた本の1冊目がこちら。 肩こりは10秒で治る posted with ヨメレバ 佐藤青児 祥伝社 2013年09月04日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 本書の著者は意外にも歯科医。顎関節症の患者さんに咀嚼筋…
市指定の燃やせるごみ袋(と言っても、柳川市を参考に、自分の中では「燃やせる」ではなく「燃やすしかない」ごみ袋と思っている…)の一番小さいサイズが20Lで、以前は2週間に1回のペースでゴミを出していたのですが、ついに!2カ月を超えました。細かく言うと、9週間(63日間)。ただ、ここ最近、1日1捨てを継続中につき、次のゴミ出しは2カ月後より前倒しになりそうですが…。 2週間から2カ月まで、ゴミ出しの頻度が減ったわけですが、2カ月ともなると、ゴミ袋の中が地層のようになっている…。そして、ゴミは小さくたたむなり、切るなりしているので、空隙率を下げている分、ずっしり重く、また、生ごみは乾燥させていますか…
本シリーズも10作目。今作も美味しい料理が続々登場しますが、料理だけでなく、発達障害と偏食の話や、空き家の話(空き巣が入ったり、詐欺に使われたり…)などもあり、ちょっとした社会問題も扱っていて、勉強になります。そして、最近の話題であっても、高齢の一子が柔軟に対応しているところがいいなと思いますし、自分もそうなりたいなと。 焼肉で勝負! 食堂のおばちゃん(10) posted with ヨメレバ 山口 恵以子 角川春樹事務所 2021年07月15日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 その一子が作ったおにぎりは美味しいとのことで(特別なお米やら調理器具を使っているわけではなくとも…
岸本葉子さんの小説。エッセイは何冊か読んだことがありますが、小説は本書が初の作品のようです。タイトルに惹かれて借りましたが、短編集でして、表題作は最後のお話。いずれも五十前後の女性が主人公です。そして、それぞれのお話で登場人物やお店がつながっています。 空き家再生ツアー posted with ヨメレバ 岸本葉子 講談社 2010年11月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 一番印象に残ったのは、最初のお話。主人公の幸子は、均等法以前の入社で庶務課に長年勤めています。大卒女子が男子と同じ枠で採用される前の、変則的な扱いで入社し、同じように入社した女子は、幸子を除いて、みなすでに退…
先日、友人と、スーパーなどで最近は「『てまえどり』にご協力ください」っていうのが増えたよね~(ちなみにその友人は、以前から賞味期限が近いものから買うようにしていた玄人です)などと話している中で、お互いの買い物ルールの違いが判明しました。 野菜については、友人も私も、産地が気になるということで共通している感じでしたが(できれば地産地消!フードマイレージが小さいものを買いたいので)、差が出たのは加工品。たとえば納豆だと、友人は国産大豆のものを選ぶそうですが、私は紙カップの一択。なぜかというと、ゴミがあまり出ないから。よくある発泡トレーのものは、ゴミが嵩張るので嫌なのです。同じように、他の食品も友人…
私の大好きなテレビ番組「人生の楽園」。この番組で「非電化工房」なるものを知りました。でも、非電化工房があるのは栃木の那須。一度行ってみたいけど、ちょっと遠くて…。でも調べてみたら、非電化工房を主宰している藤村靖之さんが何冊か本を出されていると知りまして、図書館にもあったのでラッキー!と借りました。 非電化思考のすすめ posted with ヨメレバ 藤村靖之 WAVE出版 2012年08月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 憧れの非電化工房ですが、本書のはじめに写真が何枚かあって、やっぱり行ってみたいな~と思いました。 家を見るのが好きで、今住んでいるところが、これから家が増…
昨年に引き続き、「文化の日」に木更津オーガニックシティフェスティバル2021に参加してきました。こちらのイベント、エコロジーを推奨するイベントのため、マイ食器・マイバッグの持参を推奨しており、会場内にゴミ箱を設置していません。去年、マイ箸を持って行っていたのだけど、なんとなく流れで割り箸をもらってしまったので、今年はばっちり割り箸は辞退し、去年よりちょっと成長したかなと。 そして、去年は「搾り師から教わる醤油づくり」に参加しましたが、今年は「無添加味噌づくり」に参加。食べられるようになるのは1年後ですが、私の常在菌による味噌はどんな味になるのやら…。でも、その前に梅雨時期のカビが大丈夫だろうか…
11月は勤労感謝の日があるからでしょうか。図書館の特設コーナーにさまざまな仕事についての本がありまして、そこで見つけたのが本書。大人になってからは工場見学に行く機会は自分で作らないとないですが、大人になってからの方が、工場見学に行きたい!と思うようになりました。大人になってから行った工場見学と言えば、会社の組合のイベントでサッポロビール工場に行ったぐらい。工場の話にも興味がありますが、『博士の愛した数式』の小川洋子さんが、工場見学をどのように書かれているのかも興味がわきました。 そこに工場があるかぎり posted with ヨメレバ 小川 洋子 集英社 2021年01月26日頃 楽天ブックス…
先日、会社で体組成とゆがみ測定を行いました。前回行ったのは、体組成が2017年4月、ゆがみ測定が2017年7月。4年ちょっと経っての測定です。 結果はどうだったかというと、体組成の方は体脂肪も減っていたけれど、筋肉量も減っていて(そもそも体重も減っていて…)、アスリート指数は47→43へ減少…。残念、無念です。 しかし!ゆがみ測定の方は「からだバランス・スコア」なるものが、51→68へUP!胸筋の硬さと下半身が改善されていました。猫背にならないように意識するようになった効果が出たのでしょうか。アスリート指数が下がってしまったのは残念ですが、ゆがみはだいぶ改善されたというだけで、その日はご機嫌。…
ある日曜の夕方。テレビを見ようと電源を入れると画面には「B-CASカードを正しく挿入してください」の文字。お昼には何の問題もなくテレビを見れて、その後、テレビは動かしていないし、B-CASカードなるものはちゃんと挿入しているし、何故? とはいえ、文句を言ってもテレビが映らないことには変わりはないので、電源を切って、B-CASカードを何回か抜き差しして、もう一度、電源を入れると…映った!よかった~とテレビを見ていたのですが、しばらくして、映像が止まり、嫌な予感。電源を切って、もう一度、電源を入れると「B-CASカードを正しく挿入してください」の文字。 再び、B-CASカードの抜き差しを何回かして…
「苦手な人のための」とありまして、「私のことだ!」と思い、手に取りました。しかし、さすがは掃除のプロ。丁寧に書かれているからでしょうが、これを全部できたら、掃除好きだよね…と思いました。とはいえ、タイトルにもあるように、1か月に1回、物を動かすだけでも、ホコリがたまりにくく、カビも発生しにくくなるそうで、完璧を目指さず、できるところから、とにかくやってみることが大事だなと思いました。 1か月に1回物を動かせば家はキレイになる posted with ヨメレバ 新津 春子 ポプラ社 2021年09月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 著者のお宅では物が多いそ…
気のせいかもしれないけど、たまたまかもしれないけど、なんとなく最近、食費が減ってるかも?と思います。マネーフォワードで家計簿をつけているので、毎月、食費がどのぐらいかは把握していますが、週末まとめ買いがメインなので、週末が4回あるのか、5回あるのかで変わりますし、あと、お米を買うタイミングでも変わりますし…。 気のせいかもしれないけれども、なんで食費が減っているのかな?と考えて思いつくのが、野菜&果物の見切り品かなと。最近になって、近所のスーパーが野菜や果物の見切り品のカゴを出すタイミングを把握しまして、土曜はウキウキしながら、その時間を狙って行ってます。あとは、季節外れの野菜や果物を買わない…
定年退職前の約1カ月の年休消化を使って、滋賀から東京へやって来た妙子。それには、ある目論見があって…。しかし、財布を落としてしまい、やむなく滋賀へ戻ろうかとしたところ、財布を拾った人が現れて、たどり着いた先は滋賀県公認宿泊施設「東京近江寮」。目論見をはたすべく、近江寮に宿泊させてもらうとともに、食堂で働かせてもらうことになって…。 東京近江寮食堂 posted with ヨメレバ 渡辺淳子 光文社 2015年03月17日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 近江寮の管理を任されているのが、妙子と同じぐらいの年齢の安江。残念ながら安江の作る料理はまずく、客は滅多に食…
先日、腰痛予防の話を聞きました。前かがみや猫背など、腰に負担のかかる姿勢はよくないそうで、重い荷物を持ち上げる際も、中腰になるのではなく、腰を下ろして、また荷物はできるだけ近くに持つと良いとのこと。 重量物作業の場合は、意識して腰を下ろすようにしていますが、ちょっと下の棚からものを取り出すときなどは中腰のことが多いです。でも、そういう場合も、腰を下ろして、腰痛借金を作らないようにした方がいいとのこと。そのため、家の中でも、ついつい中腰で…というのを、気付いたときは腰を下ろすようにしています。面倒ではありますが、所作としてはこちらの方が美しいように思いますし、モノとの距離が近づくので、ちゃんとモ…
片づけは好きでして(掃除は苦手なんですが…)、一時期、よく片づけ本を借りて読んでいましたが、ここ最近はご無沙汰。久々の片づけについての本です。著者は『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』などで企画・編集に携わっている一田憲子さん。本書では、整理収納アドバイザーのEmiさんとの対談や、Emiさんと行ったクローゼットの見直し大作戦も載っています。 大人の片づけ できることだけやればいい posted with ヨメレバ 一田憲子 マガジンハウス 2021年09月16日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 さて、タイトルにある「大人の」片づけ。片づけって、誰にと…
「ブログリーダー」を活用して、ありりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。