ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
やっぱり大学生って良いよなぁ。こんなことを書くと、どんだけ年寄りなんかい。そう自分で自分を突っ込みたくなります。とはいえ、自分自身の人生を振り返っても大学時代が一番楽しかったのは間違いありません。 今日は泰日工業大学で日本語を学ぶ学生さんとの音楽交流に
大会社になってくると、会社に使われるようになるんですね。自分が会社を使うんじゃなく、会社に使われる。そして自分が下っ端だと思った瞬間にダメになる(ファーストリテイリング会長兼社長 柳井正)【大将の独り言】 誰もが主役でいられる会社。そんな会社こそ強し。
末端の社員でも自分がトップの経営者だと思っている会社(ファーストリテイリング会長兼社長 柳井正)【大将の独り言】 柳井氏が考える一番いい会社とは、こんな会社だと。
大事なのは、売り方が上手になることではなく、売る商品をいかに熟知するか(業務スーパー創業者 沼田昭二)【大将の独り言】 商品を知りぬくことが売ることへの一番の近道。
へぇ、今時100バーツ(410円)で日本食のランチが食べられるんだ。これは凄いコスパだと思います。チェンマイだからこそなのかもしれません。 市街地からちょっと外れた日本食「北門」さんが100バーツランチが食べられるお店になります。元々は焼肉屋さんなのですが
先週チェンマイ出張の際に打ち合わせしたオリジナルのトートバッグ。そのデザイン確認画像が今日できてきました。正直、超シンプルなデザインなので確認するまでもないかなと思うのですが、サイズ感と色はやっぱり確認して承認する必要があります。 ちょっとロゴが大きめ
問題が起きたことは問題ではないのです(イエローハット創業者・日本を美しくする会相談役・鍵山秀三郎)【大将の独り言】 問題にどう対処するか、問題によって人生がダメになるということはない。すべては対処の仕方。
つい先週末、ウドンタニとバンコクを飛行機で往復したばかりですが、今日はチェンマイへきております。9月9日に開催予定の酒ナイトの打ち合わせをチェンマイ日本人会の方々と済ませました。 今年はRili.さんだけでなくシンガポールのポンゴ・リズムさんにもお越しいただ
長崎皿うどん・ライス卵スープセット 203バーツ(832円)リンガハット・BTSプロンポン下 昔はスクンビット26のKビレッジにあった長崎リンガーハットさん。今は郊外型のモールに出店しているようです。バンコクの街中ではBTSプロンポン駅の下にもあります。ちょっと
寝込むほどではないですが……何とも言えない倦怠感、そしてのどの痛み。熱はありませんが、これは完全な風邪ですね。薬とビタミン剤を飲みながら仕事をしています。休むわけには行きません。気力で何とか乗り切っている感じ。 昨夜は日本帰省中にお世話になったKさんとタ
幸福はいつもわれわれの手から逃げていくといわれている人からもらう幸福については、それは正しい人からもらう幸福などまったく存在しないからだしかし、自分でつくる幸福というものはけっしてだまさない (フランスの哲学者 アラン)【大将の独り言】 自分で作るというよ
はい、タイトルの通りでございます。まさかの作り直しでした。で、何を作り直したかというと……自宅の玄関の鍵です。先週、自宅の玄関ノブを交換したのですがスペアキーを作ったのが嫁さんの実家であるサコナコーンのロータスにあった鍵屋さん。 しかし、ここで作った鍵
最高の人というのはこの世の生を精いっぱい力いっぱい命いっぱい生きた人(龍源寺元住職 松原泰道)【大将の独り言】 最高の人になるために。それは、そんなに難しいことをする必要はないのか。
今年の日本博まで残すところ1週間ほど。当初は制作の予定はなかったのですが、協賛企業さんからの要望にお応えしてフライヤーを制作しました。にわか作りではありますが、なんとか良い感じに仕上がったのではと自画自賛しています。 そして、最初はどうなるかと思った協
人を育てることはできない、人は育つものである(セーレン会長兼CEO 川田達男)【大将の独り言】 そうか、子育ても同じか。子は育つものである。
なんと1万円が2135バーツとは……。バンコク国際空港の両替カウンターのレート表示を見てびっくりしました。空港なので市内の両替所よりレートが悪いのはしょうがないにしても、まさかここまで円安が進むとは信じられません。ありえないレートです。 事務所にもどり
かしこい人は燃えることができない燃えるためには愚かさがいる愚かさには力がある (京都大学元総長 平澤興)【大将の独り言】 自分が愚かであるということ悟ること。そこなのか。愚かさの力。燃えるための原動力。
どんな仕事でもどんな人生でも誇りと喜びを持った瞬間から幕が開きいろいろな可能性が拓けてくる (JR東日本テクノハートTESSEIおもてなし創造部長 矢部輝夫)【大将の独り言】 今そこにある現実に一生懸命になれる。これが大事。
何をやるにせよ、それにとことん燃えて取り組んでいると、次々とアイデアが閃くもの (環境プランナー 鈴木武)【大将の独り言】 閃きは苦悩から。
およそ世の中は、智恵があっても学があっても、至誠と実行がなければ、事は成らぬものと知るべきだ(農政家 二宮尊徳)【大将の独り言】 至誠と実行。これがなければ結果は出ない。わかっているだけじゃ、思っているだけじゃ、やっぱり駄目なのだ。
焼肉丼(味噌汁・唐揚げセット)・184バーツ(736円)すき家・ビッグCラマ4 今朝は、ちょっと風邪気味というか体調不良な感じの大将です。ここのところ移動、移動が続いたからなぁ。疲れが溜まってしまっているのかも。ちょっとスタミナをつけなきゃ。そう思ったもの
他人が彼をどう評価しようとも、自分との間で信義を守り、誠心誠意、交際してくれる人のためなら、ひと肌脱ぐのは男の本懐だ(財界総理と称された元日本経団連会長 石坂泰三)【大将の独り言】 男の本懐を語れる男。今の日本の政界には、きっといないな。
嫁さんの実家があるサコナコーンへの里帰り。たった一泊とはいえ、両親のお見舞いができたのは本当に良かったです。できれば、あと数泊したかったのですが、そうゆうわけにもいかず。後ろ髪をひかれる思いでバンコクへ戻ります。 ウドンタニからバンコクへのフライトはな
命はなぜ目に見えないか。それは命とは君たちが持っている時間だからなんだよ。死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまう。どうか一度しかない自分の時間、命をどのように使うかしっかり考えながら生きていってほしい。さらに言えば、その命を今度は自分以外の何
松下電器の強さの源泉は、戦術・戦略ではなく、どんな些細なこと、雑用でも人として大事なことはしっかりやる、社員一人ひとりの人間力(「中塾」代表 中 博)【大将の独り言】 元松下電器の社員が語る松下電器の強さ。やはり、そこだったか。やっぱり学力よりも人間力なの
人は生きてきたように死んでいく。周りに感謝をして生きてこられた人は、我われにも感謝をして亡くなるし、不平ばかり言って生きてきた人は不平ばかり言って亡くなっていく(金城学院大学学長 柏木哲夫)【大将の独り言】 きっと、その通りなんだろうなと思う。常に感謝。
泣いてはいけない、人生は美しいことだけ覚えていればいい(社会事業家 澤田美喜)【大将の独り言】 長いこと生きてくると、いろいろな経験をしてきますが、楽しいことよりも、美しいことのほうが心に残る。それは、やはり実感としてある。
青年でも中年でも、「~をしてくれない」と言い始めた時から精神的な老化が進んでいる(作家 曽野綾子)【大将の独り言】 他人が『~をしてくれない』と嘆く前に、自分が何かしてあげられることはないかと考えるべきなんだろうな。くれない族。危ない人たち。
悩みがない人なんてこの世にいないよ。若い人には若い人なりに、年寄りは年寄りなりの悩みがある。それが人間だから。それを修業するために、人間はこの世に生まれてきた気がする(あなたと健康料理教室主任講師 米沢左枝子)【大将の独り言】 人生はやっぱり修行か。
死んだら手遅れだよ。生きているうちは全部間に合う(日本子守唄協会理事長 西舘好子)【大将の独り言】 浅草でかもじ職人をしていた西舘氏の父の言葉だそうです。江戸っ子らしく貧乏も楽しんじゃえ、家がなくても雨風凌げりゃそれでいいんだという気風の人だったとか。名
およそ世の中は、智恵があっても学があっても、至誠と実行がなければ、事は成らぬものと知るべきだ(農政家 二宮尊徳)【大将の独り言】 行動あるのみ。行動なくして結果なし。言うは易し為すは難しですね。
ほがらかに死んでいくために、私は生きようと思う(作家 クリスティアン・フュルヒテゴット・ゲレルト)【大将の独り言】 ほがらかという言葉の意味を調べると、「心にこだわりがなく、晴れ晴れとして明るいさま」ということだとか。いい言葉だ。人生の最後を締めくくるの
「自分がされて嫌なことを人にするな」が幼児教育、「自分がされて嫌じゃないことでも、人にとってはそうとは限らない」が初等教育、「嫌か嫌じゃないかはおいといて、世の中にはルールがある」が中等教育、「だがそのルールが常に正しいこととは限らない」が高等教育(作家
思った通りの人生ではなかった。しかし、よかったとなら言える人生だったかもしれない(作者不明)【大将の独り言】 結局最後は自分自身の判断なのだ。部分を評価するのは人ではなく自分。
東京醤油ラーメン 99バーツ(400円)すき家・ラマ4ビッグC よし、お昼はラーメンを食べるぞ。そんな断固とした思いが今日は朝からあったのです。なぜなら、昨夜、寝る前にラーメン屋台の動画を見てしまたから……。 昔ながらの志那そば。醤油ラーメン。シンプルだけ
私は生きているのではない、多くの命の絆に結ばれて、生かされているのだ(エッセイスト 大石邦子)【大将の独り言】 素直に、そう思える人間になりたい。人間だれしも一人では生きていけないのだから。
「出し惜しみ、骨惜しみ、負け惜しみ」の三つをしない(ファンクショナル・アプローチ研究所社長 横田尚哉)【大将の独り言】 良くやりがちな3つのこと。特に負け惜しみは、やっぱりみっともないね。
たまにはカレーじゃなくてハヤシライスでも食べてみようかな。そんな思い付きでハヤシライスを仕込んでみることに。せっかく自宅で家族用に作るので牛肉たっぷりの特別仕様。贅沢なハヤシライスに仕上げました。 旨い。カレーとは違ううまさ。日本の洋食ですね。隠し味に
規則は人間が作ったものだから人間が変えればいいんです(エジプト考古学者 吉村作治)【大将の独り言】 車椅子の生活になりながらも、今なお夢を追い続ける吉村さん。規則を既成概念と呼び変えても、しっくりきますね。
お世話になります。 今朝無事に息子が成田についたようです。 旅途中でのリスケがあったようで、後半はノンカイでの長居でラチャニー先生にかなりお世話になったみたいです。 バンコクではご馳走になったようで、ありがとうございました。バンコクに新たな知り合いがで
我々の記憶に残るのは規則を守った者ではなく破った者である(GHQ総指揮官 ダグラス・マッカーサー)【大将の独り言】 記憶に残るということは、つまり歴史に残るということ。歴史はルール破棄者が作るという一面性もあるのか。プーチンしかり。
愛することそれはお互いを見つめ合うことではなく一緒に同じ方向を見つめることである(『星の王子さま』を著したフランスの作家 サン・デグジュペリ)【大将の独り言】 見つめ合う。その時間も大事だけど、人生、それだけじゃダメなんだよ。50歳になって痛感させら
学校から戻ると日本からの小包が玄関に届いていました。先月、北海道でお世話になったMさんからの小包です。大将へというよりは息子への贈り物のようです。箱いっぱいに日本のお菓子が入っていました。もう当然のごとく息子は大喜び。日本の縁日のカードも入っていて日本の
成功は成功、失敗は失敗であるが、失敗のマイナスを持たぬ人には成長はない(プロ野球選手 甲斐拓也)【大将の独り言】 失敗というマイナスの力。それがどんなに大事か。育てて頂きました。
父は敬の対象母は愛の対象である(東洋思想家 安岡正篤)【大将の独り言】 この辺の歪みは子供ではなく大人に原因があるのだと思う。
覚悟はしていたけど、やっぱり禁酒日は辛いなぁ。行きつけのスーパーに行くとビールの冷蔵庫の前には、ちゃんと販売休止の案内紙が貼られていました。今日と明日の2日間、タイではアルコールの販売が禁止なのです。 仏教国であるタイでは、仏説日といわれる重要な日は祭
1泊2日のシンガポール弾丸出張。今回は小学5年生の息子との2人旅でした。息子は飛行機が大好きで、シンガポールに行けることより、飛行機にのることが目的な感じでした。 初めて乗るシンガポールのLCC系航空会社スクート。しかも今回は誕生日プレゼントということでプ
血の通った家族のあり方と大切さを軽んじたままで国の再建は有り得ない(高千穂神社宮司 後藤俊彦)【大将の独り言】 人間社会のはじまりは家庭。その家庭が歪んでいては良い社会など築けまい。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
先月、ちょっとだけですが円高に為替相場が動き、よし、この流れを維持してくれよと喜んだばかりでしたが……。 世の中、そう上手くはいきません。昨日はニュースになるぐらい大きく円安に動きましたね。1万円が2200バーツを切っちゃいました。きっとバンコク国際空港だと
カオマンガイ・50バーツ(230円)国鉄チェンマイ駅前の食堂 今回は寝台列車でバンコクからチェンマイに到着した朝のご飯紹介になります。普段はお昼ご飯をアップすることが多いのですが、なにせここのカオマンガイがめちゃくちゃ旨かったものですから……。スープも、鶏肉も
お昼ご飯を頂いた後は丹東の郊外にある破壊された国境橋、河口断橋へとやってまいりました。丹東の町中にも北朝鮮と中国に掛けられた橋がありますが、こちらは、それほど人は多くないです。なんとなく、のどかな感じで良いです。緩やかな時間が流れています。 戦時中に攻
本日は息子が通う学校で「DAN FES」が開催されました。本当は昨日が開催日だったのですが雨天で今日に延期になったのです。もし、今日も雨だったら中止だったので、開催出来て子供たちはとても喜んでいました。 ちなみにイベント名の「DAN FES」とは、ダンス・フェステ
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
豚骨ラーメン・246バーツ(1033円)フジヤマ55・スクンビット39(バイオハウス) 自分のお店から徒歩5分の場所にあるフジヤマ55さん。このお店に来るのは、かれこれ3年ぶりぐらいでしょうか。まさに灯台元暗しという言葉通り。近いのに、いや近いからこそ行けてない場所っ
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。