ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
過去が咲いてゐる今未来の蕾で一杯な今(陶芸家 河井寬次郎)【大将の独り言】 今のすばらしさを芸術家らしく表現した素晴らしい言葉だと思う。
いよいよ来週は日本。その前にバイクの納税を済ませようと今日は朝から奔走していました。まずは車検。タイの場合は車もバイクも新規登録から5年が過ぎると車検が必要になります。逆に5年未満は車検を受ける必要はないのです。 民間車検場に持ち込み10分で車検は終了
リーダーは仏の心と仏の手では治められない。かといって鬼の心と鬼の手では皆逃げていってしまう。仏の心に鬼の手という、バランス人間になることです(タカラ物流祖ステム社長 大谷將夫)【大将の独り言】リーダーは仏の心と仏の手では治められない。かといって鬼の心と鬼
いまのリーダーに一番足りないものそれは「燃える闘魂」ではないだろうか(ファーストリテイリング会長兼社長 柳井正)【大将の独り言】 燃える闘魂。自分にはあるか? まずは自分自身との闘いからか?
凄いよな。カウンターもバックも金、キラッ、金じゃん。タイ人、金色大好き。日本人の感性ではちょっと理解不可能かもしれませんが、これぞタイですよね。毎月、利用させてもらっているチェンマイのホテル。そこのカウンターです。 改めて見てみると、やっぱりゴージャス
その人を超えることが最大の恩返し(京セラ創業者 稲盛和雄)【大将の独り言】 父や母への感謝を忘れず、父や母を超える。これぞ一番の恩返しなんだ。
失敗のない人生などまずありません人生の中で夢を叶えるにはコツコツ努力するしかない自分の得意分野を見極め鑿(のみ)とハンマーで分厚い岩盤を穿(うが)っていくように、コツコツと道を切り開いていくしかない(天皇陛下〈現・上皇陛下〉の執刀医 天野篤)【大将の独り言】
私が若い世代に伝えたいのは、この人になら人生を懸けられるという〝人生の師〟を見つける大切さです。その人生の師に出会ったら、とことん信じ抜いてほしい(落語家・作家 立川談慶)【大将の独り言】 果たして人生の師といえる人をどれだけ持っているか。それが自分の
大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である(「念ずれば花ひらく」の詩で知られる仏教詩人 坂村真民)【大将の独り言】 そうだ。過去でもなく未来でもない。今というこの一息をどう生きるか。
to do goodを考える前に、to be goodを目指しなさいよきことしようと考える前に、よき人物となることを目指しなさい(ウシオ電機創業者 牛尾治朗)【大将の独り言】 良い人物でなくして、本当に良いことは為しえない。
*ソウル・インチョン空港第二ターミナル*牛肉豆腐チゲ鍋定食*13300ウォン(1460円)税込み*実食日:23年6月22日 せっかくの韓国乗り継ぎ。しかも乗り継ぎ時間は6時間近くもあります。なので本場の韓国料理でも頂こうとフードコートへ向かいました。お昼時だっ
心温かきは万能なり(高台寺和久傳社長 桑村祐子)【大将の独り言】 優しさ、思いやり、気配り。いかに相手のことを思えるか。その思い、その心に人は動かされる。
*桃太郎の祭りずし*購入価格:1100円(税込)*購入場所:JR岡山駅*購入実食:23年6月16日 またしても岡山名物の駅弁。2日連続ですが飽きません。桃の形をしたピンクの弁当箱がとにかく印象的。変わらないなぁ。30年以上前、島根に住んでいた時は岡山駅で買
良縁がくればそれを独り占めせず、身近な人と分かち合うことが福をもたらします。その一方でいかなる苦しみが訪れようとも、「よし来た!」と決然と受けて立つ。これこそが運命を開く最善の道(代々木上原禅堂師家 久保田慈雲)【大将の独り言】 苦しみを、よし来た!と受
天知る、地知る、我知るいいことも悪いことも天地が見ているそして誰よりも自分が一番よく知っているどんなに貧しくとも、心まで貧しくなってはいけません(おせっかい協会会長 高橋恵)【大将の独り言】 誰に評価を求めるわけでなく、自分がどれだけ自分で納得できる
*JR岡山駅*めん処「吉備」*スペシャルそば*660円(税込み) スペシャルそばというメニュー名にひかれて迷わず注文。わかめ、きつね、海老天、牛肉とスペシャルという名の通りの4つ具が盛り込まれた贅沢なそばです。そして、どの具も手作り感があっておいしい。具だ
素人でもええんや。しかしな、熱心さにおいては誰にも負けたらあかんで(松下電器産業創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 松下政経塾塾頭を務めた上甲晃氏が、40歳の時に松下政経塾に出向を命じられた時、松下氏から言われた言葉です。「政治について知識も経験もない
三流の人は、道を追う二流の人は、道を選ぶ一流の人は、道をつくる(アーティスティックスイミング日本代表元ヘッドコーチ 井村雅代)【大将の独り言】 そうか。そうだな。どの道を行くかで人の価値は決まるわけだ。
春の社員旅行の時も立ち寄ったので、ほぼ2か月ぶりの信長さん。店内が全面禁煙になった影響なのか以前のような賑わいはないけど、それでも繁盛店だと思います。 まずは安着祝いということでボッチ飲み。焼鳥が焼けるまでのあては定番の鶏のタタキに酢モツを注文。生ビール
光だ、光だ、という人には、いつか光が射してくるし、闇だ、闇だ、という人には、いつまでも闇が続く(仏教詩人 坂村真民)【大将の独り言】 そうやって人は自分で未来を呼び寄せているのだろう。念ずれば通ずるとはまさに。
芸は人なり(落語家 桂歌丸)【大将の独り言】 薄情な人間には薄情な芸、嫌らしい人間には嫌らしい芸しかできない。だから、なるだけ清楚な正直な人間にならなきゃダメなのだ。
顔の化粧ではなくて心の化粧なんですね(ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子)【大将の独り言】 「人はある程度の年を取ったら、それ以上綺麗にはならないけれど、より美しくなることはできます。その美しさというのは、中から輝いて出るものだから、自分と闘わない
コップに「半分入っている」と「半分空である」とは量的には同じであるだが、意味はまったく違うとるべき行動も違う(経営学者 ドラッカー)【大将の独り言】 コップに半分しか水が入っていない、コップに半分も水が入っている。その違いも大きいけど、一番はあと半分水を
不安こそが人間を行動に駆り立ててくれる(スノーピーク社長 山井太)【大将の独り言】 困難に直面した時こそ前向きに考え、どのように行動するか。そう自らを問い鼓舞してくれるのが不安。
とうとう1バーツが4円を超えたようです。完全なバーツ高、円安状態。本日のレートでは1万円が2470バーツでした。タイに26年在住していますが、これほどのバーツ高は初めての経験かもしれません。ここ数年は1万円が2800バーツ前後で安定していました。変動の要
「辛」に「一」を足すと「幸」になる(TMオフィス社長 殿村美樹)【大将の独り言】 辛いことがあったら少しずらした居場所という「一」を足す。そうすれば本当に辛いことが幸せに変わる。
ゆうじろうラーメン・246バーツ(985円)北海道ラーメンゆうし・トンロー 本日はカロリー制限開放日ならびに家族で外食日ということで北海道ラーメンゆうしさんへ伺いました。本当はこってり味噌ラーメンを頂きたかったのですが……野菜でお腹をごまかすべくゆうじろ
純真な氣持ちでしたことは、神様が倍にして返してくれる(曙建設名誉会長 関曙慶)【大将の独り言】 運とは自ら呼び込むもの。神様からの倍返し。素直な気持ちで生きることが一番の近道。
いやいや、タイトル通りなんです。これまで行きつけだった業務用スーパー「マクロ」のトンロー支店が気が付けば閉店になっていました。閉店は先月末だったようです。なんか品数が減って棚卸でもしているのかと思ったことがあったのですが、まさか閉店に向けて準備だったと
休むことも生きること(フリーキャスター 丸岡いずみ)【大将の独り言】 彼女がうつ病を患っている時に父親から言われた言葉。最初こそ反発したけど、あとからじわりじわりと心に響いたという。
今年に入って承認を拒否されることが多くなった外国人登録証。使う頻度が高いので、どうしても摩耗してしまいます。顔写真部分がもう判別不可能。これはまずいなぁと思いつつも免許証やパスポートでも代用が効くので再発行しないままズルズルと今日に至ってしまいました。
うちの従業員の間でも話題に挙がるのが仏教の日のアルコール規制問題。先月の選挙でタイ前進党が与党となったことで、規制の廃止が現実味を帯びてきました。これは正直嬉しい動きだし、有難いことです。 タイでは仏教の日といわれる仏教を信仰するうえで重要な日が祭日に
馴れるということは何と恐ろしいことであろう。馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ(作家 三浦綾子)【大将の独り言】 当たり前のことを当たり前に感謝できるか。不満こそが不幸の種。
知識よりも才能よりも何よりも真剣味であり純潔な情熱である(東洋思想家 安岡正篤)【大将の独り言】 生きていくうえで何が大事か。真剣味と純潔な情熱に勝るものはないのか。
猫が行方不明中! あらら。そりゃ、大変だ。朝、バイクで出かけようと外へ出ると家の前にある電信柱に探し猫の案内紙が貼られていました。飼い主にとっては一大事です。心中を察するというか、早く見つかるといいのですが……。 ここのところ暑い日が続いたので人間だけ
人生は善いことを思い、善い行いをすれば、善い人生になります(薬学博士 杉本八郎)【大将の独り言】 思うだけじゃダメ。行動しなきゃ。それが人生という結果になる。
人に勝つということではなく、天から与えられた能力をどこまで発揮させるか(第16代京都大学総長 平澤 興)【大将の独り言】 努力することの本当。それを平澤先生はこう言った。人に勝つことではない。自分に勝つことなのだろう。
バンコクは雨季に入ったといわれていますが、まだまだ乾季のような日が続いています。三連休最終日、今日の気温は36度。ただ湿度が低めなので日陰だと、そんなに暑さを感じません。休みの日ぐらいは家族サービスしなくてはと久しぶりに息子とコンドミニアムの付属プール
失敗や不運を自分に引き寄せて考えることを続けた人間と、他のせいにして済ますことを繰り返してきた人間とでは、かなりの確率で運のよさが違ってくる(上智大学名誉教授 渡部昇一)【大将の独り言】 運の良さか…。どんな結果でも、その足元をしっかり掘り起こすことで成
キロ当たり2バーツ。日本円だと8円。この価格、実は現在の古紙買取価格です。分別がしっかりとされていて白地の紙だけだと買取価格は3倍になり6バーツなのだとか。ちなみに段ボールだと3バーツ(12円)です。結構いい値段ですよね。 コロナ禍のころは消費活動の落
人間は、自分の得にならないことをやらなければ成長できない(イエローハット創業者 鍵山秀三郎)【大将の独り言】 鍵山氏らしい言葉。稲盛氏の利他の精神と同じだ。利己ではなく利他でなくては。
凄いなぁ。2日間で30万人か。一度は行ってみたいと思っている東京で開催されるタイランドフェスティバル。通称タイフェスですが4年ぶりの開催となった今年は大盛況だったようです。 東京の友人に視察がてらタイ産コーヒー豆の売り込みをお願いしたのですが、移動でき
日本人の勤勉性という資源だ(元内閣総理大臣 吉田茂)【大将の独り言】 日本には何の資源もない。その国がここまで来れたのはなぜか。ただ一つの資源があったからだ。それが日本人の勤勉性という資源だと吉田氏は言った。今、その資源は枯渇していないか。
中華丼セット・343バーツ(1370円)大阪・王将 スクンビット55 今日のお昼は餃子だな。なんか確信めいた思いがあった金曜日。ならばと向かうはトンローにある大阪・王将さん。やっぱり野菜を食べなければと中華丼とのセットメニューで注文。よくよく考えるとこの
リーダーは、いつでも、どんなに落ち込んでいようが、上機嫌で旗印を掲げていなければならない。(史上最高齢エベレスト登頂者 三浦雄一郎)【大将の独り言】 上機嫌な旗印、これを降ろしてしまったら誰もついてこなくなるそうだ。
仕事はするのではなく、させてもらうもの(タビオ創業者 越智直正)【大将の独り言】 仕事の「仕」にも「事」にも仕えるという意味があります。仕え切る心で臨まなければいつまでも自分が何者かは見えてきません。だから仕事はするものではなく、させてもらうものだそうで
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
先月、ちょっとだけですが円高に為替相場が動き、よし、この流れを維持してくれよと喜んだばかりでしたが……。 世の中、そう上手くはいきません。昨日はニュースになるぐらい大きく円安に動きましたね。1万円が2200バーツを切っちゃいました。きっとバンコク国際空港だと
カオマンガイ・50バーツ(230円)国鉄チェンマイ駅前の食堂 今回は寝台列車でバンコクからチェンマイに到着した朝のご飯紹介になります。普段はお昼ご飯をアップすることが多いのですが、なにせここのカオマンガイがめちゃくちゃ旨かったものですから……。スープも、鶏肉も
お昼ご飯を頂いた後は丹東の郊外にある破壊された国境橋、河口断橋へとやってまいりました。丹東の町中にも北朝鮮と中国に掛けられた橋がありますが、こちらは、それほど人は多くないです。なんとなく、のどかな感じで良いです。緩やかな時間が流れています。 戦時中に攻
本日は息子が通う学校で「DAN FES」が開催されました。本当は昨日が開催日だったのですが雨天で今日に延期になったのです。もし、今日も雨だったら中止だったので、開催出来て子供たちはとても喜んでいました。 ちなみにイベント名の「DAN FES」とは、ダンス・フェステ
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
豚骨ラーメン・246バーツ(1033円)フジヤマ55・スクンビット39(バイオハウス) 自分のお店から徒歩5分の場所にあるフジヤマ55さん。このお店に来るのは、かれこれ3年ぶりぐらいでしょうか。まさに灯台元暗しという言葉通り。近いのに、いや近いからこそ行けてない場所っ
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。