中国滞在3日目。北朝鮮の国境旅も十分満喫したので明日の帰国へ備え大連へと戻ります。 ホテルから丹東駅までは徒歩で移動しました。観光地だからでしょうか。ゴミとかは落ちていません。日本と同じぐらいの綺麗さです。歩道の脇には橋をイメージしたオブジェに花が飾られ
どんな小さなことでも「恵まれている」「あり難い」と感じる心の習慣(北里大学特別栄誉教授 大村智)【大将の独り言】 寄生虫病などに罹った数億人の命を救ってきた特効薬イベルメクチンを開発し、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏。そんな大村氏が
まず私自身が明るくご機嫌な“幸せ発信地”になる(文学博士 鈴木秀子)【大将の独り言】 誰かを幸せにしたと思ったら、まず自分自身が幸せでなかったら。確かにそうだ。その通りだよ。
あなたは、あなたのままで素晴らしいんだよ今、生きているこの瞬間自体が幸せなんだよ(引き売り士 菅谷晃子)【大将の独り言】 そもそも、引き売り士って何なのと思い調べた。リアカーなどを引っ張って流しの商売をすることらしい。タイでは日常茶飯事に見かけるけど日本
味噌ラーメンスペシャル・229バーツ(916円)鶏そば七星・スクンビット33 久しぶりの鶏そば七星さん。ダイエット中とはいえ食べたいものを我慢し続けるのは良くないらしいです。一週間に一回は好きなものを食べる日を設けるのが成功の秘訣だとか。なので本日は味噌
ちょっと気合を入れすぎちゃったかな。作りすぎ、具を入れすぎで、見た目は悪いけど豪華な桶チラシ寿司が完成しました。今日のお昼は家族でチラシ寿司です。誰かの誕生日だとか、何かの記念日とかではないですが、たまにはチラシ寿司を家族で食べるのも悪くないでしょう。
授業参観日。自分が子供の時は、ちょっとだけ特別な感じの日でした。いつもより積極的に挙手したりして良い子アピールしてたな。そして参観が終わってから母親と一緒に帰るのが嬉しかったです。そうそう、昔はなぜか父兄参観日と呼んでいました。鹿児島だけでしょうか?今
失敗や挫折、艱難辛苦の時こそ自分をより成長させるチャンス(サイゼリア会長 正垣泰彦)【大将の独り言】 調子がいいとき、うまくいっている時ではなく、どん底こそ成長のチャンス。そういう心構えで努力すれば必ず花が咲くだろうな。
いまがその時、その時がいま(サグラダ・ファミリア芸術工房監督 外尾悦郎)【大将の独り言】 いまこの瞬間、目の前のことを真剣に取り組まない人には、決してチャンスは訪れない。そんな緊張感をもって生きたい。
勝負で一番大切なのは優勢の時に焦らないということ、劣勢の時に諦めないこと(将棋棋士・十七世名人 谷川浩司)【大将の独り言】 なるほど。確かに焦ってはことを仕損じるし、諦めては勝てるはずがない。この精神、大事だね。
買いました。念願の事務所で使う椅子です。事務所を移転した時から椅子を買い替えなければと思いつつ、1か月ほどが過ぎてしまいました。購入したのは画像の中央にある黒い椅子になります。 タイの場合は日本以上に価格相応なので、今回は頑張りました。なんと価格は6
人生百年時代、60代は収穫期、70代は黄金期(作家 五木寛之)【大将の独り言】 いよいよ自分も50代。どんな収穫期と黄金期が来るのか。この10年が勝負かもしれない。
奇跡とは人間一人ひとりの信ずる力、祈りの力、愛の力によって引き起こされる(五井平和財団会長 西園寺昌美)【大将の独り言】 なるほど。やっぱり奇跡とは起きるものではなく、起こすものなんだ。
夜中12時でも、やっぱり行列ができています。ラマ4通りにあるエッソのガソリンスタンド。今回は真夜中だったので3分ほどで給油完了でした。これが日中だともっとバイクが並び10分から15分ぐらい待つこともあります。なぜここエッソのガソリンスタンドが人気なのか
究極的には、真実の愛に触れない限り本当の心の満足は得られない(国際コミュニオン学会名誉会長 鈴木秀子)【大将の独り言】 真実の愛ってなんなんだろう。難しいなぁ。普通の今ある愛で良いのだろうか。
ただ、「感謝と真心」を大切に、人々を笑顔にしたい一心だった(CoCo壱番屋創業者 宗次徳二)【大将の独り言】 国に約1,200店舗を構える日本最大手カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」。29歳の時に名古屋市郊外の1店舗からスタートし、今日の繁栄を築いた宗次徳二
小雨がぱらつく曇り空。ただ暑くないのが救いです。チェンライ2日目の今日はアリヤさんと今西先輩のご威光を借りてチェンライの山中にあるバーン・パンコーン村へ向かいます。今年、日本へ輸出するコーヒー豆を手配してくれた村へご挨拶とお礼を兼ねての訪問です。 同行
ミックスフライセットB・・・270バーツ(1080円)神戸トンテキ・スクンビット33/1 痩せなきゃいけない。ダイエットしよう。そう決意していたのに……。息子のトンテキが食べたいの声に流されて向かったのが神戸トンテキ屋さん。そういえば先週は待ち客が多くて断
幸せを感じる力を高めるには、日常というものがいかにありがたいかそれを想像する癖をつけることです(講演家 歌手 古市佳央)【大将の独り言】 日常こそが幸せの原点。当たり前のことが、当たり前であることの有難さ。日々感謝。
人生、何がどう繋がっていくか分からない。(ぬちまーす社長 高安正勝)【大将の独り言】だから人生は面白い。その時その時を一所懸命生きる、志を持って努力する。その連続がよりよい人生を築いてくれるのだろう。
おっかさんを大事にすることは、君自身を大事にすることだ。君が君自身を大事にすることは、おっかさんを大事にすることになる。(文芸評論家 小林秀雄)【大将の独り言】 この言葉は小林秀雄が占部賢志氏に言った言葉。これぞ親子の本質だ。
選手たちよりも十倍は勉強しないと (侍ジャパントップチーム監督 栗山英樹)【大将の独り言】 インタビューで「僕たち指導者は勉強が欠かせない。選手たちよりも十倍は勉強しないと、彼らの成長に追いつかないし、人間的に
何業を営むにも、人望ほど大切なるものはない(日本資本主義の父 渋沢栄一)【大将の独り言】 事業成功の鍵。それは人望。しかし、人望は金で買えない。自分が望むことでもない。難しいなぁ。深いなぁ人望。
乗ったことのない航空会社の飛行機に乗る。それが今回のハノイ旅行の一番の目的でしたが、息子もメイも今回が初のベトナム、そして初ハノイです。折角なので日帰りツアーを予約。一人49米ドルでニンビンというハノイ郊外を貸し切りマイクロバスで巡るツアーに参加してき
一は人生の師二は人生の教え三は人生を共に語り合える友(仏教の開祖 釈迦)【大将の独り言】 果たして自分は持っているか。これからでも遅くない。もっと真剣に向き合わねば。
やっと選挙が終わりました。一夜明けた今日も、まだ街中には選挙の看板が乱立しています。正直、邪魔だし目障りなんだよなぁ。撤収はこれからなんだろうけど、早く終わらして欲しいです。 気になる4年ぶりのタイ総選挙の結果ですが…。67の政党のうち1つの政党を選ぶ
その人の実力は友達の数である(ハガキ道伝道者 坂田道信)【大将の独り言】 お金や不動産よりも持つべきもの。それが友達。どんな友達がいるかが、その人の財産。うん、そうだ。
・口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう・耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう ・目は人のよいところを見つめるために使おう ・手足は人を助けるために使おう ・心は人の痛みがわかるために使おう(『命の授業』講演家 腰塚勇人)【大将の独り
明日、14日は国政選挙投票日。それに伴い本日午後6時から明日の午後6時までタイ国内はアルコールの販売が禁止になります。なんで、たかだか選挙でアルコールの販売を規制しなくてはいけないのか。タイに来た当初は不思議というよりビックリしました。 この妙な法律、
去年は藤岡先輩と2人で訪れたチェンライのアブアリ基金。タイ産コーヒー豆の日本輸出をきっかけに出会ったアリヤさんが運営するNGO組織です。今年は藤岡先輩と親交が深かったティタヤ店長親子とアカ族出身で活躍してくれているミューさんと訪れました。 まずは施設に向か
儲けるために人間が生まれたなら儲けた人が歴史に残るじゃろうが全然残っとらんだろ歴史に残るのはやっぱり人格を高めた人なんだよなぁ(ハガキ道伝道者 坂田道信)【大将の独り言】 富豪伝説よりも、やっぱり英雄伝説なんだよな人間の世界は。金は残さなくても名を残す人
無作為の作為(盆栽作家 小林國雄)【大将の独り言】 日本を代表する盆栽作家・小林國雄氏は、「単に綺麗だな、癒やされるなで終わるのではなく、心動かされてエネルギーをもらえるような味のある盆栽、人が感動する盆栽をつくりたい」と語る。その極意が、よく見せようと
自分のことだけを考えることに終始せず、広く社会を見、世界を見るところに人間の本質、青年の本質がある(パナソニック創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 物作りではなく、人づくりと国づくりに心血を注いだ松下幸之助氏らしい言葉だと思う。
神よ! あなたが与え給うた困窮に、私はどんなに感謝していることでしょう(スイスの教育者 ハインリヒ・ペスタロッチ)【大将の独り言】 正直、ハインリヒ・ペスタロッチのことは知らなかった。18世紀から19世紀にかけて社会混乱が続いたドイツで、孤児や貧民をはじめと
無償の愛や、相手を支えたいという気持ちで日々いそしんでいれば大きな見返りを得ることができますすなわち、幸福感です心が幸せなとき遺伝子はオンになっているのです(筑波大学名誉教授 村上和雄)【大将の独り言】 遺伝子工学の第一人者・村上和雄先生。先生は遺伝子を
一、絶えざる基本徹底二、絶えざる自己革新(社会教育家 田中真澄)【大将の独り言】 生きる力を強くする、自己実現のための条件。志を失わず、常に挑戦していくこと。
ウロウロするな不動の信念を持って歩め(裏千利元家元 千玄室)【大将の独り言】 五井平和財団会長・西園寺昌美氏との対談の中で、百歳を迎える心境を尋ねられた千氏は次のように答えれました。『いま、心に響くのは利休が説いた「和敬清寂」という言葉です。「和」は和み
人生には波があってピークが来ると必ず沈みます高い波の時に驕らず波が来ない時に失望しないことが大切です(シャトレーゼ創業者 齋藤寛)【大将の独り言】 菓子の製造小売業として国内最大規模を誇るシャトレーゼ。20歳の時に地元・山梨でわずか4坪の焼き菓子店からス
おまえは私のような画家になれるだが、ピカソになると思うなほかの誰にもなると思うな松井守男になれ(画家 松井守男)【大将の独り言】 ピカソに会った。それだけでもすごいことなのに。現代フランスを代表する洋画家として活躍された松井守男画伯。彼がピカソからもらっ
特製みそラーメンミニ 190バーツ(730円)のじや・トンロー 本日から四連休のバンコク。明日からは2泊3日の予定でベトナムのハノイに行く予定です。その前に済ますべく仕事でバタバタしていて今日は久しぶりに外食です。時間がないので手軽に食べられるラーメンに
阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから八方塞がりと思ってもあと二方あるんです(作家 五木寛之)【大将の独り言】 どんな時もあきらめない。まだやれると信じる力は強い。
福建風チャーハン・70バーツ(280円)バーミー・コンセリー スクンビット55 先月、北海道から観光に来ていた李ママが滞在中、毎朝通って食べ続けたバーミー・コンセリーさんのチャーハン。果たして、どんだけ旨いのか? 気になっていましtが、やっと食べることが
あぁ、今年もちゃんと泳いでいます。日本の鯉のぼりちゃん。日本人にはお馴染みのフジスーパーさんへ行くスクンビット33/1の路地。その中間ぐらいにある老舗日系パン屋さん「カスタードナカムラ」さんが毎年端午の節句を祝うよう上げてくれているのです。その数6匹。
揺るがぬ軸があれば、成功も失敗も学びになる(東京個別指導学院社長 齋藤勝己)【大将の独り言】 揺るがぬ軸をもつ。つまり熱い思い、志だろうか。強い信念かもしれない。成功も失敗も結果に過ぎないから。
先月、嫁さんと息子に寝室を占拠され事務所で寝泊まりしたのですが……。その時、気になったのが電気を消すと聞こえてくる異音。カサッ、カサッ、カサッと微かな音が確かに聞こえるのです。なんだろう。最初はエアコンの風でカレンダーの紙が揺れているのかと思ったのです
理想を持て、夢を持て、志を持て(タビオ会長 越智直正)【大将の独り言】 人生のテーマを持つということは、この3つを持つことだと。金よりも学歴よりも志。
結果を気にし過ぎてはいけないし深刻に受け止め過ぎてもいけないかといって目の前にある現実から逃避してもしけない(棋士 羽生善治)【大将の独り言】 世界的指揮者・小林研一郎氏から「棋士にはどういう資質が求められますか」と質問を受けて羽生氏が答えた言葉。とにか
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
中国滞在3日目。北朝鮮の国境旅も十分満喫したので明日の帰国へ備え大連へと戻ります。 ホテルから丹東駅までは徒歩で移動しました。観光地だからでしょうか。ゴミとかは落ちていません。日本と同じぐらいの綺麗さです。歩道の脇には橋をイメージしたオブジェに花が飾られ
「アクリル絵の具が明日学校で必要なんだけどどこで買えばいい」。 家に戻ってくるなり息子がアクリル絵の具が必要だと言い出しました。どうやら中学生になると美術の授業でアクリル絵の具を使うようです。学校の購買部では買えなかったのだとか。品切れなのかな。 う~
バンコク国際空港の屋内に喫煙所が復活だそうです。これまでは、屋外で吸ってから空港内に入るのが定番でしたが、愛煙家には朗報じゃないでしょうか。 思えば、空港を利用する時に喫煙所はどこにあるのかと聞かれることが多かったです。空港内には喫煙所が無いと伝えると
カオマンガイ・50バーツ(230円)国鉄チェンマイ駅前の食堂 今回は寝台列車でバンコクからチェンマイに到着した朝のご飯紹介になります。普段はお昼ご飯をアップすることが多いのですが、なにせここのカオマンガイがめちゃくちゃ旨かったものですから……。スープも、鶏肉も
本日は息子が通う学校で「DAN FES」が開催されました。本当は昨日が開催日だったのですが雨天で今日に延期になったのです。もし、今日も雨だったら中止だったので、開催出来て子供たちはとても喜んでいました。 ちなみにイベント名の「DAN FES」とは、ダンス・フェステ
先月、ちょっとだけですが円高に為替相場が動き、よし、この流れを維持してくれよと喜んだばかりでしたが……。 世の中、そう上手くはいきません。昨日はニュースになるぐらい大きく円安に動きましたね。1万円が2200バーツを切っちゃいました。きっとバンコク国際空港だと
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
お昼ご飯を頂いた後は丹東の郊外にある破壊された国境橋、河口断橋へとやってまいりました。丹東の町中にも北朝鮮と中国に掛けられた橋がありますが、こちらは、それほど人は多くないです。なんとなく、のどかな感じで良いです。緩やかな時間が流れています。 戦時中に攻
ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
豚骨ラーメン・246バーツ(1033円)フジヤマ55・スクンビット39(バイオハウス) 自分のお店から徒歩5分の場所にあるフジヤマ55さん。このお店に来るのは、かれこれ3年ぶりぐらいでしょうか。まさに灯台元暗しという言葉通り。近いのに、いや近いからこそ行けてない場所っ
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。