chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夢鉄道のブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/10

arrow_drop_down
  • 大夕張No4は上回りの工作へ

    工作中の大夕張No4は下回りの工作が仕上がりましたので上回りの工作に取り掛かりました。ボイラーと付属パーツ類一度煙室戸をボイラーにはめ込んで確認します。特に問題はありませんでした。このあと補強版をハンダ付けしますが補強版はすでに両側からネジ止めしてありハンダ付は楽にできました。これは工作者にとってありがたいです。洗口栓、反射板ハンドルなどを取付けていきました。猛暑が続くので無理せずボチボチと進めたいと思います。大夕張No4は上回りの工作へ

  • 大夕張No4の下回り走行テスト

    工作中の大夕張No4は下回りが仕上がったので走行テストをしてみました。ブレーキ回りを取付け下回りが仕上がりました。ここでテンダーを連結し走行テストをしてみます。ギア部にはセラミックグリスを入れました。通電してブレーキシューが車輪に接触してショートしていないか確認いつも最初の走行テストはスリルを感じさせてくれます。前進、後進とも特に問題なくOKとしました。次からいよいよ上回りの工作に入りたいと思います。大夕張No4の下回り走行テスト

  • ブレーキシューの取付け

    工作中の大夕張No4はブレーキまわりの工作を進めました。ロストのブレーキテコ類を取付板に並べて位置を確認取付板にハンダ付しブレーキ引き棒を取付一度フレームにセットして位置を確認ロストのブレーキシューはこのように傾いているので修正しました。ブレーキテコにブレーキシューを取付車輪に接触しないよう注意が必要ショートの原因の多くを占めます。ブレーキまわりの取付けができました。ブレーキシューの取付け

  • 大夕張No4はモーター取付け回転テスト(動画)

    工作中の大夕張No4はモーター取付けを行い回転テストを実施しました。フレームにモーター、ギアをセットします。上部から正しくセットされているか確認スムーズに回転するかチェック前進、後進ともスムーズに回転してくれました。蒸気機関車の組立に一番ヤッカイな工程ですからヤレヤレです。大夕張No4はモーター取付け回転テスト(動画)

  • 難題だったバルブギア調整

    工作中の大夕張No4はバルブギア調整を進めました。クロスヘッドとコンビネーションレバーが干渉するためコンビネーションレバーの内側をヤスリ薄くしました。それでも干渉するためコンビネーションレバーのガタをなくすため弁心棒を0.6mmのリン青銅線に交換しました。ここで転がりテスト今度は干渉なくスムーズに転がってくれました。次にエキセントリックロッドを取付けてみるとモーションプレートの幅が広いのか外側に張り出てハの字になってしまいます。ここはメインロッドと平行になってほしいところです。ちなみに寸法を測ってみるとシリンダー幅が34.5mmモーションプレート幅が36.0mmランボード幅が35.0mmここは気に入らないので思い切ってモーションプレートの幅を縮めることにしました。取付け部分をキッパリと切断寸法を縮めます。...難題だったバルブギア調整

  • シリンダーとモーションプレートの取付け

    工作中の大夕張No4はシリンダーを仕上げモーションプレートを組立てました。シリンダーはカバーを取付け仕上がりました。フレームに取付一つずつ仕上がっていくのは楽しいものです。バランスを確認次にモーションプレートを組立フレームに取付バルブギアを付けてみたところクロスヘッドとコンビネーションレバーが干渉しています。やっぱり一発ではスーっとはいってはくれません。シリンダーとモーションプレートの取付け

  • シリンダーブロックは難所

    工作中の大夕張No4はシリンダーブロックの組立を進めました。シリンダーブロックのパーツ類前後板にパーツ類をハンダ付していきます。狭いところにパーツが集中するのでハンダ付の熱が他に回らないよう注意します。スライドバーは取付前にクロスヘッドがスムーズに前後に動くかここで確認します。後ですると大変手間がかかるからです。同じ2本ですが厚みが違い片方はかなりヤスる必要がありました。スライドバーのハンダ付水平、平行に注意しながらハンダ付しました。中板の取付けは位置合わせが狂っていると全体が狂ってしまうので何度も確認しながらハンダ付しました。イモ付けなので本当にヤリにくいでした。シリンダーカバー取付け前に一度フレームに取付けてみてスライドバーが水平になっているか確認スライドバーの左右のバランスも確認OKなのでシリンダー...シリンダーブロックは難所

  • フレームに先台車を取付け

    工作中の大夕張No4はフレームの追加工作を進めました。フレーム後部にブレーキシリンダーを取付けフレームに動輪を再度装着し、組立てた先台車を取付けました。ここでまた転がり具合をチェックよく転がりました。蒸気機関車の下回りはその都度チェックが必要と考えています。これで安心して次の工程へ進めます。フレームに先台車を取付け

  • 大夕張No4は本体の工作をはじめました

    工作中の大夕張No4はテンダーが仕上がったのでいよいよ本体の工作に取り掛かりました。下回りはフレーム、動輪、イコライザーが組み込まれている状態です。まず第一に動輪の転がり具合を確認します。スムーズに転がるかが最初の重要なポイントです。レール上にのせ端を少し上げてみて前後スムーズに転がってくれるか確認します。スーッと気持ちよく転がってくれました。ここで引っ掛かると先が思いやられるます。ラッキーなアタリでした。動輪、イコライザーを外し、前枠、後枠をハンダ付し、フレームを仕上げました。記録的な連日の猛暑でやる気が失せてしまいます。大夕張No4は本体の工作をはじめました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢鉄道のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢鉄道のブログさん
ブログタイトル
夢鉄道のブログⅡ
フォロー
夢鉄道のブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用