私の実家の近くには「団地」がありました。 ま、同じような棟の団地がいっぱい並んで建っている、といいますか。 今はその団地群はあるのかは、よく知りません。 ** 現在はどうか知りませんが、昔のテレビの放送などを見ると、団地って流行ったみたいですね。 でも、団地ってどういう点が...
2025年7月
私の実家の近くには「団地」がありました。 ま、同じような棟の団地がいっぱい並んで建っている、といいますか。 今はその団地群はあるのかは、よく知りません。 ** 現在はどうか知りませんが、昔のテレビの放送などを見ると、団地って流行ったみたいですね。 でも、団地ってどういう点が...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、答えhirayama gou blogさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
私の実家の近くには「団地」がありました。 ま、同じような棟の団地がいっぱい並んで建っている、といいますか。 今はその団地群はあるのかは、よく知りません。 ** 現在はどうか知りませんが、昔のテレビの放送などを見ると、団地って流行ったみたいですね。 でも、団地ってどういう点が...
最近やり方を変えたものがあります。 それは郵便の封筒の封(ふう)をする時、これまではセロテープでとめてたのを糊(のり)づけにしたことです。 こう、紙にセロテープでとめてたものが、時間が経ったあと汚い、というのがわかりましてね。 それでセロテープをやめてみた次第です。 そうい...
テレビかユーチューブを見ていて、ふと次のような言い方が聞こえてきました、 カーキ、ネイビー、オレンジ・・・ 洋服の色のことのようです。 私は「カーキにしろネイビーにしろ、すぐどういう色か頭に浮かぶなぁ」と思いました。 そして、「日本語にうまく定着🌀した言葉だな」みたいに思...
ずっと以前、何年も前に近所の大きな店で「手で持つタイプのバッグ」を購入したことがあります。 「手で持つタイプのバッグ」というのは、つまり肩に掛けるバッグではなく、斜め掛けにするバッグでもなく、長い紐(ひも)がない手で持つバッグのことです。 大きさとしては、長財布👛が入れら...
今回は歴史的な視点で話したいと思います。 最近は歴史の本📗の読書もしてます。 日本史も世界史もです(^^)d ** 日本の平安時代ってあるじゃないですか? 平安時代は794~1192年でしたっけ。 まあ、日本がたしか遣唐使をやめ、日本独自の文化を築く国風文化の時代ですよね...
SNSを見た感じ、日本の人🧎というのは家のなかで用いるのは今はトイレットペーパーの家庭が多いのでは? つまり箱ティッシュではなく。 でも、わが家では、その手の紙は箱ティッシュです。 なぜか? 使いやすいからですね(^_^) たぶん価格が安いのはトイレットペーパーのほうでし...
読書📘を趣味としている感じの私です。 その読書をしているときの仕方の1つなのですが・・・ 側に置いた腕時計で頻繁に時間を確認しながら本を読むときがあります。 気になるんですよね、時間が🐟️ 「あとここだけ読んだら終わろうかな今何時だろう?」とかですね。 もちろん時計をあ...
昔、私が中学生🚶♂️ぐらいの時にテレビのアニメで「宇宙戦艦ヤマト」というのがありました。 で、まもなくその「ヤマト」に登場する宇宙戦闘艦のプラモデルもプラモデル屋で発売されました。 すこし遅れて「ガンダム」もテレビ放送スタート、また、ガンダムのプラモデルも発売され始めま...
ここ数日というもの毎日、鼻水です💧 毎日、風邪薬です。 ティッシュを鼻に詰めただけじゃ止まりません😃 * * 話は変わります。 インスタグラムでボートのラジコンの動画、見てしまいます。 やっぱり水面を突っ走るボートがかっこいいから見てる? または、“向こう見ず”(水?(...
地球は丸い。 丸い球だ。 当たり前のことだ。 例えば地球儀なんかを見ても丸いのが再確認できる🐗 でも・・・実際の地球は丸くない。 地球は何億年だったか回っており、ずっと回転していたので横にちょっとふくらんだ丸なのだ。 正確な丸じゃないのだ。 * * 同様なことが三角にもい...
缶のジュース🧃を飲んでました。 すると、ごく小さい虫が、開けた缶の所から入っていくのを見てしまいました。 これ・・・私も今は缶よりペットボトルのジュースが多い生活スタイル🗓️なわけですが、ペットボトルなら、いちいち飲むたびに蓋(ふた)をするので、こんな虫が入るなどありえ...
西洋(ヨーロッパ🇪🇺)と東洋(日本🎌)を比べてみたいと思います。 え?東洋は中国じゃないのか?いえ、日本で。 こう、家🏠️や大きい建物の屋根を比べると・・・ ヨーロッパの家や建物の屋根と、日本のそうしたものの屋根って、やっぱり違いますね? 例えば日本のお寺の屋根とヨ...
これは以前書いた話題✏️かもしれませんが。 私がまだ実家にいた頃、家に救急車🚑️を呼んだことがあります。 理由は、妹👨👩👧👦が咳が止まらないから、でした。夜でした。 で、珍しい救急車のサイレンの音がわが家に近づいて来て、妹を連れて行ってくれました。 で、その...
きのう、投稿をやめるとお伝えしたインスタのアカウントは、やはり今後も使うことになりました。 つまり、インスタのアカウントは、 平山剛@triangle_hirayama_gou と 平山剛@circle_hirayama_gou の2つに今後は投稿していきます。 よろしくお...
これまでは、インスタのアカウントはtriangle_hirayama_gouに投稿してました。 それを本日からcircle_hirayama_gouにアカウントを変更しました。 ちょっとした事情がありました。 今後も、インスタもよろしくお願いします。
My name is Gou. The meaning of Gou is ‘strongness.’ But I disliked my name when I was a child. Judo’s famous words is “softness is greate...
ある人さんのブログ☕の写真を見てましたら、 「お、これ知ってる!」 となりました。 それは、イチゴ🍓のような形だが、同じ赤色なのだが、こう、つぶつぶの固まりのようになっているもの。 どうやらラズベリーという名前のものらしい。 いや、このラズベリーを見るのは初めてではないの...
人のブログ✏️に貼ってある写真を見てまして、たまに、 「どこに住んでるのだろう?」 みたいに思うときがあります。 いや、一面の草地や土の土地の光景🌀 明らかに地方の方の様子だ。 ま、私の住む東京の場所は、そのような広い草地の土地などあまり見かけません🚶 ま、私はたまたま...
最近、人のブログ✏️で昔の江戸時代あたりの新聞のことを「かわらばん」といってたと思うのですが、それは漢字で書くと「瓦版」になる、ということを知りました。 そういえば小中学🏫だかのとき、ガリ版というのもあったなぁ。こう、キリみたいなペンでプリントする文字を書いていく先生のツ...
あるテレビ番組📺️でこんなのをやってました。 カタカナのある言葉があり、それをそのカタカナ以外の言葉を使って説明して当てさせる、というもの🚶 たとえば、「ボール」だったら、「丸い蹴るもの」みたいな説明で正解に導くわけです。 ま、それはいいのですが・・ ・ ・ 「くしゃみ...
ある人さんのブログ☕の写真を見てましたら、 「お、これ知ってる!」 となりました。 それは、イチゴ🍓のような形だが、同じ赤色なのだが、こう、つぶつぶの固まりのようになっているもの。 どうやらラズベリーという名前のものらしい。 いや、このラズベリーを見るのは初めてではないの...
人のブログ✏️に貼ってある写真を見てまして、たまに、 「どこに住んでるのだろう?」 みたいに思うときがあります。 いや、一面の草地や土の土地の光景🌀 明らかに地方の方の様子だ。 ま、私の住む東京の場所は、そのような広い草地の土地などあまり見かけません🚶 ま、私はたまたま...
最近、人のブログ✏️で昔の江戸時代あたりの新聞のことを「かわらばん」といってたと思うのですが、それは漢字で書くと「瓦版」になる、ということを知りました。 そういえば小中学🏫だかのとき、ガリ版というのもあったなぁ。こう、キリみたいなペンでプリントする文字を書いていく先生のツ...
あるテレビ番組📺️でこんなのをやってました。 カタカナのある言葉があり、それをそのカタカナ以外の言葉を使って説明して当てさせる、というもの🚶 たとえば、「ボール」だったら、「丸い蹴るもの」みたいな説明で正解に導くわけです。 ま、それはいいのですが・・ ・ ・ 「くしゃみ...