chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 今年もこれからが楽しみです.... #コアジサシ

    ずいぶん暖かくなり、今季もコアジサシがやってきました。ということで、この日は隣市K浜へ。現地に到着すると、大きな鳴き声を出しながらあちこちを飛びまわっています。今年も元気な姿を見せてくれたようで、ひとまずはホッとしました。ただ、まだまだ警戒心が強いのか、あまり近くへは来てくれません。それでも、沖の岩の上では餌渡しのシーンも。しかし、タイミングが悪く、気づいたのは餌を渡した直後でした。その後も、魚を...

  • 落ち着きを忘れていました.... #カワアイサ

    前回は証拠写真しか撮れなかった、いや撮らなかった地元M川でのカワアイサ。今回も撮影以外の外出途中だったのですが、2時間ほどだけ定点観測してきました。自宅裏から河川敷に降りると、すぐに♂の姿が見えました。そして、その横には♀の姿も。これはラッキーと思いましたが、手前の草の隙間から対岸近くに見え隠れしているという最悪のコンディション。またまた、今回も証拠写真か?と諦めモードです。しかも、餌を探しながら潜...

  • この日はレンズテストでした.... #ダイゼン

    知人のレンズをヤフオクで代理出品する話があり、試写するために隣市のK浜へ出かけて来ました。そのレンズとはシグマの150-500mmズーム、私も野鳥撮影を始めた頃に、Nikon D200に装着して使用したことのあるレンズです。D200とはあまり相性がよくなく、すぐに手放してしまった記憶があります。製品名は、シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM for Canon EF という2008年発売の旧いレンズです。当時は野鳥を撮影するには、レン...

  • 今年もPay-easyで納税です....

    毎年5月末は自動車税の納付期限ですが、今年もGW中5月2日に早々と納付書が到着しました。最近は郵便物の配達回数が少なく、なかなか郵便物が届かないのに、こういう書類は相変わらず早いです....笑。今年もPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)のPay-easy(ペイジー)というシステムを利用して、納付を済ませました。Pay-easyのサイトにログインし、ガイドに沿って入力を進めていくとすぐに納付を済ませることができました。同じ...

  • ミサゴだけではなかった.... #ハシボソガラス

    ミサゴの巣を観察していると、カラスが近くの電線に止まります。これは毎年のことですが、いくら猛禽とはいえ、ヒナにとってはカラスは危険な存在です。常にカラスに警戒しながら子育てを続けているのですが、今回は少し様子が違いました。ミサゴの巣がある同じ鉄塔の数十m下に、これまた巣らしきものが。そして、その上にはもうかなり大きくなった3羽のヒナが居ました。嘴がそんなに太くないので、ハシボソガラスと思われます。...

  • ただいま、抱卵中?.... #ミサゴ

    今季は、早々にアマサギとチュウサギに出会えたので、テンションも↑↑↑。そして、撮影後は次の地へ向かいます。この地から約10km足を伸ばすと、これまた定点観測をしているミサゴの繁殖地があり、約20分足らずで到着です。高圧電線の鉄塔の上だけに、巣の中がよく見えないのですが、毎年順調に子育てをしているようです。今回は現地に到着すると、巣の横に親鳥らしき姿が見えました。巣を見張っているようには見えますが、その割に...

  • やっぱりアマサギと一緒でした.... #チュウサギ

    アマサギは4羽が確認できましたが、そのまわりには10羽足らずの白いサギが。どうやら、毎年アマサギと同時に出会えるチュウサギのようです。白いサギを見ると、どうしてもコサギか?ダイサギか?と思ってスルーしがちですが、この鳥もそんなに頻繁に出会えないだけに貴重な存在です。そして、コサギやダイサギと違った厳つい顔つきも独特の雰囲気がありますね。アマサギと取り合いをするように餌探しをしていました。広告⬇️ 画像...

  • 今年は早く出会えました.... #アマサギ

    西の地のコウノトリですが、巣立ち前の撮影になんとか間に合いました。しかし、もう少し小さなヒナを撮影したいです。来年こそは、途中で忘れてしまわないように、きちんと情報チェックを続けます。さて、この地へ来ると他にもいろいろ気になる鳥が。毎年、この付近で出会っているのはアマサギですが、まだ少し早いかも?....と。これまでで一番早く出会えた一昨年でも、5月12日です。昨年、一昨年と出会った付近を探索してみまし...

  • いろんなシーンも撮れました.... #コウノトリ

    まずは一ヶ所めのポイントで家族全員の集合写真が撮れましたが、その後二ヶ所めのポイントへ移動します。ここは撮影場所の地面に少し高さがあるので、ヒナが小さい間も巣の上が比較的見やすい位置です。しかし、今年もヒナが大きくなっていて、どちらから撮影しても見た目はほとんど変わりません。そんな気遣いは不要でした。初めのポイントからは2〜3分で到着したのですが、そちらへ到着すると4羽しか居ません。先着しておられ...

  • 同じ失敗を繰り返しました.... #コウノトリ

    数年前から定点観測をしている、西の町の某広告会社の敷地内のコウノトリの子育て。一昨年までは6月末頃にヒナが巣立ちしていたので、昨年はその時期に訪問。すると、ヒナが成鳥と見分けがつかないくらい大きくなっていて、撮影した2日後に巣立ちをしました。やはり、もう少し小さなヒナを見ないと可愛さが足りません。ということで、今年は早い頃からこの地の情報をチェックするつもりでしたが、またもや失敗を犯してしまいまし...

  • やはりノイズが酷いです.... #ツバメ

    この時期にあちこちで見かけるツバメですが、たいていは枝や地面に降りることなく、ずっと飛び続けています。なので、よほど撮りやすい環境でないと撮影するのは難しく、なかなか画像を残すチャンスがありません。M川河川敷を歩いていると、変わった飛び方をしているツバメを発見しました。橋脚のコンクリートにマーキングをするような仕草で、よじ登るような飛び方をしていました。この行動にどんな意味があるのかよく解りません...

  • 岩場で近づいてきてくれたのは.... #イソヒヨドリ

    タヒバリを撮影していると、付近の岩場へ飛来したのはイソヒヨドリ。この地では、頻繁に出会えるこの地の地元の住民です。人慣れしている様子で、どんどんとこちらへ近づいてきてくれました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️イソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨ...

  • 珍鳥ではありませんが、珍しいです.... #タヒバリ

    そろそろシギチが?と、久しぶりに隣市K浜へ行ってきました。しかし、この日はほとんど鳥影がなく、渡りの鳥たちの姿はありません。ということで、普段あまり行かない西側の浜まで歩いてきました。そこで出会ったのがこの子たちの4〜5羽の群れ。珍鳥ではありませんが、この地で出会うのは初めてです。そんなに頻繁に出会える鳥ではないだけに、貴重感がありました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️タヒバリタヒ...

  • うっかりしてしまいました.... #カワアイサ

    河川敷でコムクドリに出会った後、流れの中では今季初のササゴイにも。今季も順調に季節の鳥に出会えています。そして、この地でこの時期気になるのはカワアイサ。一昨年、昨年と6月の中旬まで♂が居続けてくれ、交尾をする姿も撮影しています。ひょっとしたらこの地でヒナが誕生するかも?との淡い楽しみを持たせ続けてくれています。今回も期待どおりに中州に居るカップルを見つけました。前回3月に出会ったときは♂3羽に♀1羽...

  • 今年も早い到着です.... #ササゴイ

    なんとかコムクドリに出会えましたが、撮れたのはいまいちの画像ばかり。その後も再会を期待してかなり粘りましたが、希望は叶いませんでした。そして、その後は川の様子を見に行きます。一旦抜けたと聞いたいた先日のシマアジですが、♂♀1羽ずつがまだ居る....とのこと。新たな個体のカップルが飛来したのか?先日の3羽のうちの2羽がまだ居たのか?は不明ですが、先日の個体と考えるのが自然でしょう。それと、毎年この時期苦に...

  • 数は少なかったです.... #コムクドリ

    4月も、もう後半に入ってしまいました。例年なら、10日前後にM川河川敷のコムクドリの様子を見に行くのですが、機会を失って延び延びになっていました。今回、スケジュールを調整して、やっと現地に到着です。ところが、他のカメラマンの姿もありませんし、コムクドリらしき群れが飛び交っている様子もありません。やはり、遅すぎたのか?と思いながら、過去に出現したことのある木の枝の探索を始めます。すると、枝の上に早速...

  • 高齢者講習に行ってきました....

    兵庫県警の交通部運転免許課から、一通のハガキが到着。今年は運転免許証の更新年ですが、誕生日は8月です。ん、今ごろ何だろう?....と。文面を確認すると、何と高齢者講習の案内でした。確かに満70歳以上になると、高齢者講習が義務付けられるのは把握していますが、なぜこのタイミングで?と不信感が。しかも、ハガキの文面には実車での運転講習もあると記載されています。私のこれまでの曖昧な知識では、70歳からの高齢者講習...

  • 狩りは失敗でした.... #ミサゴ

    いい感じのウミアイサを撮影していると、すぐ近くで波飛沫が上がりました。そちらを見ると、ミサゴが飛び込んだ様子で、海面から上がってくるところ....。魚を掴んでいるのなら、ぜひ撮影しなきゃ....とすぐにレンズを向けました。そして、羽ばたきを繰り返しながらこちらへ向かって来るのですが、脚には何も掴んでいません。どうやら狩りは失敗だったようです。そもそも。ウミアイサを撮る前にこの子の存在には気づいており、上空...

  • いい感じのカップルでした.... #ウミアイサ

    レアものに出会えなかったプチ遠征ですが、センダイムシクイのおかげでかろうじてボウズを免れました。引き上げるのにはまだ時間があったので、この辺りのフィールドも探索しておこう....と。しかし、普段はこの辺りまではあまり出かけないので、全く情報がありません。そのとき、ふと思い出したのが、S海岸とT漁港。4年前にシロエリオオハムとウミスズメの情報で訪れたところです。シロエリオオハムはすでに抜けていましたが、...

  • プチ遠征してきましたが.... #センダイムシクイ

    ライファーのレアもの情報をいただいていたのですが、なかなか出かける機会に恵まれず、やっと出かけてきました。留鳥なので、ブログに掲載しておられる方も、夏に撮った人や冬に撮った人も....と様々です。おそらく居なくなってしまうことはなさそうですが、やはり出のいいときと悪いときの差があるようで運に左右されそうです。しかも、遠征というほどではないものの少し遠い山間の公園なので、出かけた以上は出会っておきたいで...

  • この子も今季初、出会いは順調です.... #オオルリ

    朝晩はまだまだ冷える日もありますが、本格的に春本番ですね。しかも、今日は夏に近いような気温となりました。そして、夏鳥も本格的に飛来しているようなので、近くのN公園を覗いてきました。現地で出会った地元の方の情報では、前日にはオオルリ、キビタキ、クロツグミ、アカハラ等が出ていたそうです。フィールド内の探索を始めると、早速この子が飛んできました。これはラッキー!....とすぐにレンズを向けましたが、近くの枝...

  • 車検無事完了です.... #車検

    先週、愛車ジムニーシエラの車検を受けてきました。購入から丸12年を迎え、13年目に突入です。今回も、例年どおり行きつけのGSで作業をしていただきました。このブログでも紹介しましたが、先月末にタイヤ交換をしており、その日に車検時の点検も済ませてもらっています。なので、今回は陸運局に検査を受けに行ってもらうだけの作業となりました。車にもとくに異常もなく、交換部品も全く発生しないということで、見積金額も過去...

  • ほんとうに綺麗な鳥です.... #ソウシチョウ

    昨日掲載したエナガは普段は素速く動きまわり、なかなかうまく撮れません。このソウシチョウも常に飛びまわっていて、それもたいてい茂みの中を行き来します。ただ、今回は開けた草地の上に出てくれました。外来種ということで、人気はありませんが、こうしてみるとほんとうに綺麗な鳥です。思わずレンズを向けて、連写してしまいました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️ソウシチョウソウシチョウソウシチョウソウ...

  • じっとしていてくれました.... #エナガ

    季節の変わり目となり、天候の不安定な日が続きますね。そんな中、夏鳥もどんどん飛来しているようですが、まだまだ運がないと出会えないことも多いです。と言って、もう帰っていく冬鳥を追いかけて撮影するのも、いまいちテンションが上がりません。こんなときこそ、留鳥をしっかり撮っておくチャンスかも。このエナガも最近はあまりレンズを向けなくなっています。可愛いビジュアルですが、頻繁に出会えるわりには動きが素速く、...

  • ♂2羽、そして♀も居ました.... #シマアジ

    予想外のキビタキに出会えたのはラッキーでしたが、ターゲットはもっとレアものです。もう少しキビタキを追いかけたかったのですが、限られた時間しかないので先を急ぎます。そして、そのターゲットはシマアジ。このM川には8年前にもほぼ同じポイントに入ったことがありますし、3年前にはこのすぐ近くのN池/K池に白化した個体を含め、数羽が長居しました。そのときは♂には出会えていませんが、それ以来の出会いです。そして...

  • 今季初の夏鳥でした.... #キビタキ

    この日は自宅近くのM川にレアもの情報が。連絡をもらった時は所用で外出中で、帰宅は昼頃の予定。しかも、夕方からも別の用事があったので、昼過ぎの2時間ほど限定の探索となりました。自宅裏から河川敷を歩き出すと、こんな日に限って付近の木にはいろんな鳥たちが。めちゃくちゃ鳥影は濃そうですが、ほとんどがカワラヒワやメジロやシジュウカラの混群です。限られた時間なのでその子たちをスルーしながら歩いていると、黄色っ...

  • この子はもっと華やかです.... #ルリビタキ

    この子もそろそろ居なくなる子ですが、アトリ以上に華やかですね。今回はターゲットではなかったのですが、そういうときこそ出会えます。しかも、他の鳥を撮影中に眼の前の木に止まりました。思わず、レンズの向きを変えましたが、あまりに近くてファインダーいっぱいです。真冬に出会っても、めちゃくちゃ遠いことが多いのに、やはりこの時期は警戒心を忘れてしまったようです。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️ル...

  • この子も帰っていく子ですが.... #アトリ

    お昼は暑いくらいの気候になり、本格的な春になりましたね。しかし、フィールドで出会うのは、まだまだ北の国へと帰っていく子がほとんどです。それでも、貴重な子や見た目が華やかな子には、どうしてもレンズを向けてしまいます。アトリも見た目はなかなか華やかな風貌です。しかも、今季は一度しか撮影できてないので、今回は迷わずレンズを向けました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️アトリアトリアトリアトリ...

  • 旅立ちの準備中?.... #ツグミ

    朝晩はまだ寒さが残っていますが、昼間は暖かくなりましたね。そして、ようやく桜も満開となり、夏鳥の飛来の情報も多く聞かれるようになってきました。しかし、まだこの子たちは元気で旅立ちの準備中です。しっかりと栄養を蓄えて、過酷な長旅に備えてもらいたいですね。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️ツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミCanon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM広告リンク...

  • まだつぼみでした.... #ニュウナイスズメ

    一昨年撮影した地へ行ってきました。もちろん、ターゲットはニュウナイスズメです。今年の桜は早く咲いてるところと、まだ全然咲いていないところと、かなりばらつきがあるようですね。数日前に聞いた情報では、またつぼみだった....と聞き、少し迷いました。それでも、この時期の3〜4日は大きく季節が進みます。ということで、少し早いかと思いましたが、訪問してみることにしました。すると、FGさんが先着されていて、すでに...

  • ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、ホーホケキョ!.... #ウグイス

    もう、4月も一週が過ぎてしまいました。キビタキやオオルリ等夏鳥の情報も聞きますが、まだフィールドで出会えるのはアオジやジョウビタキの冬鳥がほとんどです。そんな中、「ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、ホーホケキョ!」と。これまで、茂みの中で「チャチャッ、チャチャッ!」と地味に鳴いていた子が枝の上へ出てきたようです。それでも、まだまだ警戒心が解けない様子で、じっとしてはくれません。葉っぱの陰に隠れて枝移...

  • アジアンタイヤにチャレンジです....

    タイヤを新品に交換しました。交換前のタイヤは49,000km走行しており、まだスリップサインは出ていないものの、もうかなり摩耗しています。そして、サイドウォールにもかなりのひび割れが。来週に控えた車検にはかろうじて通ると言われましたが、そろそろ替え時期か?と。しかし、年末にクラッチベアリングの修理という大きなアクシデントに見舞われて予想外に10万円ほど出費したので、少しでも先延ばしがしたい....とも。ただ、世...

  • 長旅に備えて準備万端?....#アオジ

    次から次へと冬鳥が渡っていく時期となりましたが、昨日のジョウビタキの側にはアオジの姿も。今季は比較的よく出会えたので、「なんやアオジか?」とレンズを向けなかったことも多かったです。この時期は北帰の直前ということで、まるまると太った子によく出会います。この子もしっかり食べた様子で、これからの長旅に備えて準備万端と思われます。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️アオジアオジアオジアオジアオジ...

  • そろそろ旅立ちでしょうか.... #ジョウビタキ

    2025年も1/4が終了し、本日から4月となりました。年齢を重ねるごとに月日の過ぎるのがほんとうに早く感じますが、困ったものですね。そろそろ冬鳥も北帰の時期となりました。湖北のオオワシのように早々と自国に帰ってしまった鳥も居ますが、今まさに北帰の準備に追われている子たちが多いのでは....。そんな中、ジョウビタキに出会いましたが、まさに長旅の準備中だったのでは....と思われます。この子たちが帰ってしまう...

  • カラスとバトった後は.... #オオタカ

    その後、島の表側へ戻ってくると、数人のカメラマンがレンズを向けておられます。その直前にコウノトリが飛んだ!と聞いたので、この辺りへ戻ってきたのか?と思いましたが、そうではありませんでした。正面の島の木の枝に、この島の住民のオオタカが止まっていたのですが、これも被りだらけでひどい状況です。これではとても満足できるような画像は撮れない....と諦めかけると、そっと下の水際に降りました。そしてその横には大き...

  • 50日ぶりのリベンジでした.... #コウノトリ

    1月末にコウノトリが来ていると聞き、隣市のK池公園に出かけましたが、残念ながら空振り。ただ、抜けたのではなく、池の真ん中にある島の裏側に居るのでは?ということでした。しかし、島の裏側は見渡せないところが多く、結局撮影はできずに撤収。それでも、その日は綺麗なパンタ色のミコアイサやトモエガモの群れに遭遇し、その子たちがピンチヒッターを努めてくれました。それから、50日後にまたまたコウノトリ情報です。前...

  • この地の住民も元気でした.... #クイナ

    セッカにオオジュリンと、この時期のこの地の主役に出会えましたが、気になるのはこの池の住民のクイナとヒクイナ。両種とも警戒心が強くてなかなか姿を見せてくれない日もありますが、この時期は比較的草の丈が低く、夏場と比べると見つけやすいです。しばらく探していると、クイナが出てきてくれました。相変わらず、移動が速いので撮影は大苦戦。近かったのもありますが、この日も 600mmの単焦点だったので追いかけるのが大変で...

  • この子はカワ?ウミ?.... #ウミウ

    多くの野鳥カメラマンもそうだと思いますが、これまで鵜に出会っても「なんや、カワウか?」とスルーしています。ところが、最初にウミウに出会ってからは、カワウとの識別を楽しむことができるようになり、その都度カワウか?ウミウか?と、思わず凝視してしまいます。この日も、中央の島の上でのんびりと翼を休めていたので、撮影しておきました。そして、識別を始めるのですが、今回は悩みました。顔の特徴はどうやらウミウ.......

  • 上空にもレアものが....

    この地へ出かけると、鳥以外のレアものを見かけます。自宅付近では大阪空港発着の航空機を見ることができるのですが、この辺りには神戸空港を離発着する航空機が飛来します。スカイマークのように大阪空港へ乗り入れてない航空会社が数多く飛んでいて、普段見かけないビジュアルが楽しめます。今回は、フジドリームエアラインズ(FDA)のブルーの塗装機、エンブラエル E-170 の2号機が飛来していました。FDAの機種は遠征先の空港...

  • メインターゲットにも出会えました.... #オオジュリン

    セッカを撮影していると、4〜5羽の群れが行ったり来たり....。どうやら、メインターゲットのオオジュリンの登場です。昨年は出会えなかったのですが、一昨年はこの地で出会っています。背景がぼけそうなところへ止まってくれたので、思わず連写しましたが、画像はいまいち。やはり、解放F値がF11のレンズでは綺麗にぼけてくれませんでした。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️オオジュリンオオジュリンオオジュリン...

  • 全てがボツ画像ですが.... #セッカ

    西の地のN池へ行ってきました。この地は、毎年5〜6月にカルガモやカイツブリ、そしてバンの子育ての定期観察地でしたが、クイナやヒクイナが通年を通して生息していますし、冬鳥もそれなりに出会えます。ということで、数年前からこの時期も観察をくり返しており、今回もメインターゲットはオオジュリン....と控えめに設定して出かけました。現地到着後、まず見つけたのはセッカ。珍鳥ではないものの、そんなに出会える鳥でもな...

  • シンクロナイズドスイミングのようでした.... #ウミアイサ

    冬場にこのK浜には出かけると、ハジロカイツブリとともに気になるのはウミアイサ。今回も結構近いところで一組のカップルを発見しました。そして、撮影を始めると、その後方には6羽もの団体さんが。♂♀3羽ずつが居て、のんびり休憩中....。と思いきや、いきなり活発に泳ぎ始めました。右へ左へと高速で泳ぎまわり、何度も首を上下に振っています。どうやら、♂たちが♀にアピールしているようです。シンクロナイズドスイミングのよ...

  • この子たちも夏羽でした.... #カンムリカイツブリ

    今季は同日に2ヶ所で夏羽のハジロカイツブリが撮れましたが、K浜にはカンムリカイツブリの姿も。この地では群れで居ることが多いのですが、今回は2羽のみ。ハジロカイツブリ同様カンムリカイツブリも雌雄同体ということで、♂♀は解りません。1羽が居るところにもう1羽がすっと近づき、その後は2羽でのんびりと過ごしていました。やはりカップルでしょうか。この子たちも立派な夏羽になっていて、迫力の風貌でした。この鳥も冬...

  • K浜にも居ました.... #ハジロカイツブリ

    A浜では思った以上に黒く色づいていたハジロカイツブリが撮影できました。しかし、このA浜に居るのはこの子たちだけ。ヒドリガモを数羽見かけましたが、他に撮影する鳥が見当たらず、近くのK浜へ移動です。そして、改めて鳥を探すと、またまたガングロのハジロカイツブリが。現地では、そのときもA浜の子たちより色付きが遅い....と思ったのですが、結構黒い子が居たようです。ということで、今回は同日に2か所での撮影となり...

  • なかなか綺麗な色になっていました.... #ハジロカイツブリ

    この時期気になるのは、ハジロカイツブリの夏羽です。時期が早すぎると黒く色づいていないですし、もう少ししてから....とゆっくりしていると、早々と北の地へ帰ってしまうだけにタイミングが難しいですね。今年はまだ情報がなかったのですが、毎年撮影している近くのA浜を訪れてみました。到着早々、波打ち際の近くに3〜4羽が泳いでいるのを発見、驚かせないように....と少しずつ近づきながら撮影を始めました。最初にレンズを...

  • 今季は相性がいいのかも.... #トモエガモ

    地元の常連さんが朝から頻繁にチェックされていたにも関わらず、出現していなかったトラツグミ。数枚だけの後向きの姿しか撮れませんでしたが、運よく出会えたのはラッキーでした。その後、撮り直そうと探索したのですが、結局見つけられませんでした。そもそもこの地へ来た最初のターゲットは夏羽のヘラサギです。留守でも戻ってくる可能性が高いと聞いたので、途中何度も池の中を覗き込みますが、今回は戻ってこないようです。そ...

  • まさかの出会いでした.... #トラツグミ

    隣県Y池公園の画像に戻ります。この地へ到着した直後に聞いたのは、朝早くにアオバトが水を飲みに来ていた...。そして、前日までの数日間はトラツグミが滞在していた....と。場所を教えていただくと、2種ともジョウビタキやルリビタキ、そしてアトリの団体さんを撮影したこのポイントの近くです。その後、ずっと待機するのですが、次々訪れるカメラマンの情報ではその後アオバトは一度も出た形跡がない、そしてトラツグミも.......

  • 今年もe-taxで申告しました....

    隣県のY池公園で撮影した画像が続きますが、今日は時事ネタを挟みます。今日は3月13日....、確定申告の提出期限が近づいています。今年も e-tax を使って申告を済ませました。以前にもご紹介していますが、私のメインのPC環境は2017年のiMacで、OSは14.6.1。これでは、e-taxを使用して申告をするのは対象外で、国税庁のサイトに入力しようとするだけで、弾かれます。ということで、一昨年この iMac に外付けSSDを増設し、macOS...

  • 次は情報どおりの子が.... #ルリビタキ

    やはり情報で聞いたアオバトやトラツグミに出会いたい....と、このポイントで待機を続けます。そして、次々と訪れる地元のカメラマンが、ご親切にも多くの情報を教えてくれます。その情報をまとめてみると、アオバトが出たのは早朝一度のみで、私たちが待機している近くの水場へ水を飲みに来たとのこと。しかし、その後は目撃情報がありません。そして、少し離れた植え込みには数日間トラツグミが出ていたとのことですが、これまた...

  • まずはこの子が.... #ジョウビタキ

    イカルの後、早々にアトリの団体さんに出会いましたが、このY池公園は2度目の訪問です。しかも、前回は一昨年の9月でしたので、たいした鳥の居ない時期....、冬鳥の時期を体験するのは初めてです。今回は夏羽のヘラサギがターゲットでしたが、その他にどんな冬鳥に出会えるのか?と気になります。アトリを撮影中に地元のカメラマンからこの日の情報収集を。ヘラサギは一旦抜けたらしいが、何度も帰ってきてるので、まだ出会える...

  • 今季初の団体さん.... #アトリ

    イカルに出会った後も公園内を進んでいくと、数名のカメラマンがレンズを構えておられます。そっと近づいてみると、アトリの群れが水場近くの石の上に舞い降りていました。20羽、いや30羽くらい居たでしょうか、一般的にアトリは群れで行動すると言われていますが、これまであまり多くの数で行動しているところを見たことがありません。今回初めてこんな数の団体さんを見たのですが、もう3月というのにアトリは今季初でした。...

  • この地は2度目の訪問です.... #イカル

    隣県のY池公園に、夏羽のヘラサギが居ると聞きました。ヘラサギには何度も出会っており、3年前には自宅から歩いて行ける地元のM川でも撮影しています。このY池公園は普段訪れないフィールドなので、しばらくスルーしていましたが、夏羽と聞いただけにやはり気になります。ここはルリビタキやミコアイサも毎年飛来しているようなので、前々から一度行ってみようと思っていました。そして、一昨年のこの日にやっとロケハンを兼ね...

  • 4泊5日の修理から帰ってきました

    今日は久しぶりの愛車ネタです。昨年末だったのですが、撮影に出ようとした朝、車のエンジンをかけるといつもと違う怪しい音が。アイドリング状態で、ヒュルヒュルヒュル....と金属の擦れあうような回転音に気がつきました。そして、アクセルを踏み込んでみると、ヒューンヒューン....と。ちょうどこの日はこの冬一番に冷え込んだ日で、最初はファンベルトが滑っているのか?と思ったのですが、ちょっと音質が違ってもっと尖った金...

  • いい感じか?と思ったのですが.... #シロハラ

    ここ数年、シロハラがうまく撮れません。到着直後は、この鳥だけでなくどの鳥も警戒心が強いですが、年明け頃からはそこらじゅうに居るはず。確かに出会えないことはないのですが、地面で枯葉を掘り起こしてることも多く、なかなかこのくっきりとした顔が写せません。うまく撮れないから....と、こんなに嘆くような鳥ではありませんが、やはり年に一度はきちんと撮って記録しておきたいです。今回も被りのない枝に止まっているのを...

  • 久しぶりに撮影できました.... #イカル

    隣市K池公園で、久しぶりにイカルを撮影することができました。撮影中のあちこちのフィールドで鳴き声はよく聞くのですが、追いかけとみるとたいてい被りだらけの枝の奥。独特の甲高い声なので居場所はすぐ解るのですが、なかなか抜けたところへ止まってくれません。この日も頭上の枝上を、行ったり来たりで大苦戦。一瞬、抜けた....と思ってシャッターを押しましたが、手前に細い枝があったようです。その後、後ろ向きでしたがや...

  • この中に本命は?.... #カワアイサ

    久しぶりにカワアイサの定点観測に出ましたが、まず出会ったのはカンムリカイツブリの夏羽。このM川では、カンムリカイツブリはあまり見かけないので、じっくり観察した後、さらに下流へ向かって歩きます。数ヶ所の堰を越え、ちょうど流れが穏やかになったあたりで、仲よく休憩をしているこの子たちを見つけました。確かめてみると、♂が3羽に♀1羽です。♀はおそらくこの地の住民の子のうちの1羽だと思うのですが、♂たちは微妙に...

  • めちゃめちゃ寒いのに夏羽でした.... #カンムリカイツブリ

    地元のM川で、久しぶりに定点観測です。一年を通じて定点観測をしているカワアイサですが、年末あたりからもうかなりの間出会っていません。ただ、他の方のブログを拝見していると、渡りの♂が3〜4羽飛来しており、留鳥の♀と行動を共にしている....と。例年通りの様子にホッとしましたが、♂ともに行動し始めるこの時期は、なぜか私が定点観測をするエリアより下流に居ることが多いので、出会えないことが多いようです。ということ...

  • うまく隠れていました.... #ヒバリ

    ウミアイサを撮影していると、ヒバリの甲高い囀りがずっと聞こえます。鳴きながらホバリングしているのだろう....と、目を凝らして上空を見上げますが、どこにも見当たりません。それでも、ずっと囀りは聞こえたまま。鳴き声の方向へ砂浜を歩きながら近づいて行くと、上空ではなく、足元から聞こえているのに気がつきました。すると、砂浜に2羽の姿がありましたが、砂浜と同化していてほとんど見えません。どちらかというと草原に...

  • 今度のウミアイサは?.... #ウミアイサ

    スズガモの近くにはゆったりと泳ぐウミアイサの姿が。つい先日はこの湾に注ぐS川下流でウミアイサを撮影しましたが、暗いのと近過ぎたのとで大苦戦。たくさん撮影したもののノイズだらけのブレ画像の量産でしたが、今回は光線も距離もいい感じ。早速、シャッターを押し始めましたが、この子もすぐにそれを察知したのか、沖へ沖へと去って行きました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️ウミアイサ♀ウミアイサ♀ウミア...

  • 珍ではないけど珍しい.... #スズガモ

    ハジロカイツブリやホオジロガモを追いかけていると、普段あまり見かけない風貌のカモが。嘴の両脇に白班があるので、どうやらスズガモのようです。特に珍しくもない普通のスズカモですが、これまでほとんど見かけることはありません。この日以来、2年ぶりの撮影となりましたが、このブログには5回目の登場です。毎回、珍だと思って追いかけているレアものより、よほど珍しいかもしれませんね。広告⬇️ 画像はクリックすると大き...

  • 残念ながら♀だけでした.... #ホオジロガモ

    このK浜の対岸ですが、いつも撮影するポイントからは1.5kmほど離れていて、やはり見慣れた風景とは少し違うので新鮮です。そして、歩いた甲斐があったのか、情報どおりホオジロガモを発見です。残念ながら♀でしたが、3羽が餌探しをしながら泳ぎまわっていました。しかし、せっかくの順光のポイントからはすぐ離れてしまい、北側の浜の方へ泳いでいきます。結局、その後を追いかけることとなり、ほとんどの画像はいつものポイント...

  • 対岸まで歩きました.... #ハジロカイツブリ

    久しぶりにK浜へ。最近はあまりレアもの情報がありませんが、やはり私としては定点観測しておきたいフィールドです。現地へ到着すると、ウミアイサとハジロカイツブリが居ましたが、遠〜い沖合です。これでは普通に撮影しても毎回同じような微妙な画像。しかも、この地はどうしても逆光気味になってしまうので、ばっちりの画像は望めません。そんなとき、途中で出会ったカメラマンから、西端の橋の近くにホオジロガモが居る....と...

  • 遊歩道は恋の場所?.... #マガモ

    メジロガモやヒドリガモと一緒に行動していたマガモですが、カワセミを撮影していると、先の遊歩道へ上陸してきました。そして、2羽で仲よく餌探しを。マガモの繁殖期はおおよそ4〜7月とのことですが、もう相手探しが始まっているのかも。いい感じでずっと一緒に行動していました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️マガモマガモマガモマガモマガモマガモマガモマガモCanon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM広告リン...

  • ノートリでも嬉しくない.... #カワセミ

    メジロガモが居た池ですが、池の縁の木の枝にカワセミの姿が。遊歩道の柵からはほんの2〜3mでしょうか。柵の上にレンズを載せて構えてみると、なんとファインダーいっぱいで、少し動けばはみ出る状況です。この日の機材は600mm単焦点ですし、後ろに下がると柵が邪魔になって見えなくなります。とりあえず、はみ出る一歩手前で、撮影できそうなので、そのままシャッターを押し始めました。さすがにこれだけ近いと画角の調整もできず...

  • またまた珍しい子に.... #メジロガモ

    北摂の住宅地の池にメジロガモが居る....と教えていただきました。早速出かけてみましたが、居るのはマガモとヒドリガモのみ。これまで、野鳥を撮影したこともなく、私に撮っては初めての地。住宅地の中の小さめの池ということで、メジロガモのお留守を確認すると早々に撤収しました。しかし、翌週になって「戻ってきている....、しかも運がいいと撮り放題。」と再び情報が。メジロガモは9年前に出会っていますが、今回出会えると...

  • 8年ぶりでしたが .... #クロジ

    ウソ、ミヤマホオジロ、ルリビタキ....と、この日の撮影は全て中途半端。うまく出会えなかったり、カメラの撮影設定がおかしくなっていたり....と理由も様々でしたが、やっとレアな子に会えました。♀のようですが、クロジは随分久しぶりです。前回もこの地で出会っており、なんと8年ぶりでした。最初はアオジと思っていましたが、色も微妙に黒っぽいですし、身体を伸ばしたときの頭の形状が独特です。ただ、このときもギラギラ光...

  • #ルリビタキ

    ウソの情報で出かけたKの森。ウソは証拠写真しか撮れなかったですし、その後のミヤマホオジロは気が付かない間に撮影設定が変わっていてほぼ全滅。そのテンションを引きずったまま撮影を続けます。その後に撮ったのはルリビタキ。ウソの出現場所の近くにかなりの数が出現して、綺麗な♂の成鳥も撮れるとのこと。大きな木の前でスタンバイしていると、情報どおり次々にやってきてくれるのですが、止まるのは縦横に交差した細かい枝...

  • アクシデントの原因は?....

    ミヤマホオジロ撮影時にシャッターが押せなかったまさかのアクシデントですが、故障ではなく意外な事実が判明しました。撮影中、撮影した画像を確認しようとすると、背面モニターに表示させます。まずは、再生ボタンを右手の親指で押した後、十字ボタンの左側を左手の親指で押し続けて、該当する画像を呼び出すのですが、ここに原因がありました。とくに冬場は手袋を装着しており、押しているつもりでも再生ボタンがちゃんと押せて...

  • まさかのアクシデント?.... #ミヤマホオジロ

    ウソには後ろ髪を引かれましたが、あれだけ人が増えると出現しないだろうし、出現しても撮れないだろう....とターゲットを他の鳥に変更です。さて、Kの森といえばミヤマホオジロ。今季すでに出会っていますが、やはりこの地に来ると出会っておきたい鳥です。そして、フィールドへ向かうのですが、その道中でもウソ狙いのカメラマンに多数出会います。この日は平日ですが、この地でかつて見たことのないくらいの人出でびっくりしま...

  • これでも運があったようです.... #ウソ

    Kの森でのウソ情報。ウソといえば、昨年も初めてのフィールドでの情報を聞いて出かけてみましたが、数十分の時間差で出会うことができず。非常に残念な想いをしました。ウソに前回出会ったのは、2015年の鳥見会のこの日。それから9年が経っていますし、このKの森でも2012年に撮影しています。出会うことができればなんと12年ぶりとなり、当然期待で胸が膨らみます。駐車場の開門時間に合わせて到着し、早速ポイントへ向かいます...

  • 8羽居たようです.... #トモエガモ

    ミコアイサを撮影していると、その横を静かにひたひたと近づいてくる艦隊のような姿が。トモエガモの群れでした。この子たちも数日前から入っているのは聞いていましたが、やはりなかなか近くには来てくれないらしく、皆さん撮影に苦労されているようです。それでも、このときだけはどんどんと近づいてきて、手前の岸に上陸したようです。しかし、その光景は眼の前に覆われている樹木に隠れて、重なり合った枝の隙間からわずかに見...

  • やはり、遠い遠い.... #ミコアイサ

    今季のミコアイサですが、綺麗なパンダになった姿をまだ見ていません。前回、○○パークで出会った日は、まだまだ移行中の姿で白黒のまだら模様でした。その後は近場の池は水の抜かれているところが多くなり、なかなか居場所がつかめません。この日は、ひょっとしたらK池に?と出かけてみると予感的中でした。綺麗なパンダになった♂1羽と、♀2羽が確認できました。しかし、この地の心配通り広い池ど真ん中でお休み中。それでも、あ...

  • 3度目の正直でした.... #オジロトウネン

    ノジコではなく、アオジを撮った後は、池の縁まで進み、柵の隙間から内部を覗き込みます。すると、今回は3羽のオジロトウネンが。水が抜かれた干潟に同化していて、うっかりすると見逃してしまいそうです。毎回同じような画像になってしまいますが、やっと出会うことができました。昨年はタシギやイカルチドリも生息していて、その子たちのおもしろい2ショットが撮れたのですが、残念ながら今回はオジロトウネンのみでした。それ...

  • ひょっとして?と思いましたが.... #アオジ

    昨年12月からN池/K池の水が抜かれたままですが、この時期になると隣のS池のオジロトウネンが気になります。すでに2回訪れましたが、いずれもお留守。それでも隣市のGTさんがブログにUPされるので、今季も滞在していることは確実です。ただ、この地はオジロトウネンとタシギを外すと他の収穫はほとんど期待できません。なので、隣のN池/K池の水が抜かれている間は、車で出かけると駐車料金がかかってしまい、コスパが...

  • ピンチヒッターは.... #モズ

    ここ数年、地元の池巡りをしていると、この時期はどこかの池でミコアイサやアメリカヒドリに出会えます。しかし、N/K池は12月は早々、そして○○パークのS池も年が明けると水が抜かれてしまうので、居場所が限られてしまうようです。今季は綺麗なパンダになったミコアイサにまだ出会えてなかったので、水が抜かれる前に....と○○パークへ。しかし、残念ながらお留守お留守でした。落胆した私たちを見送ってくれたのはこの子でした...

  • 近過ぎるのも困ったものもです.... #ウミアイサ

    このKR浜にはS川が注いでいるのですが、その河口付近で翼を休めていたのは、ヒドリガモをはじめ50〜60羽のカモたちと、20〜30羽のユリカモメ。これだけの鳥が揃うと、当然レアものが居ないか?と眼を皿のようにして探しますが、すべて普通種ばかり。それでも、他の鳥たちの行動と違って、このS川を上流へ向かって遡ろうとする1羽が居ました。早速ファインダーを覗いてみると♀のウミアイサで、淡水域の上流へ向かって猛スピー...

  • もっと近いか?と.... #ハジロカイツブリ

    久しぶりにKR浜へ行ってきました。この地は鳥までの距離が近く、眼線の角度でいい画像の撮れるのでお気に入りの撮影地です。しかし、朝の遅い時間から昼を過ぎると散歩や水遊びの人も多くなり、季節や時間帯によっては当たり外れが大きいのが悩みどころです。そんな中、ハジロカイツブリが5羽滞在している....と。近い距離で撮れるかも?と、早速早朝から出かけてみました。現地に到着すると、確かに3羽が居てくれましたが、期...

  • この地では初めて出会いました.... #ミヤマホオジロ

    シメが被らないところへ移動してくれるか?と期待しましたが、結局そのまま後方へ飛去。落胆しながら歩き続けていると、またまた被った枝の向こう側へ小さな鳥が止まりました。暗かったのですが、ファインダーを覗くとなんとミヤマホオジロです。残念ながら♀でしたが、この地で出会うのは初めてです。ミヤマホオジロとは相性もよく毎冬出会えていますが、たいていKの森です。過去にはK山やAF公園で撮影したこともありますが、...

  • 一年ぶりの出会いでしたが.... #シメ

    撮影するものをしっかり決めておかなかったので、謎のレンズの試写ははっきりした結果が出せていません。もう一度、撮るものを決めてリベンジするつもりです。そして、その後はやはり野鳥も探しておこうと、600mmに変更して対岸へ移動し、左岸を歩き始めます。すぐ、木の枝の中に大きめの鳥を見つけました。シメは随分と久しぶりな気がしましたが、一年前に出会っていました。しかし、この鳥と相性が悪いのか、最近ブログにあげた...

  • 謎レンズの試写へ行ってきました....

    昨年末に購入した中国の Lightdow というメーカーの 85mmF1.8 マニュアルレンズのジャンク品。中国といえば、最近 7artisans や TTArtisan というメーカーが日本のカメラメーカー用に交換レンズを発売しており、それなりに高い評価を得ています。最近はYouTube等でもよく見かけますが、さすがにこのメーカーはこれまで聞いたこともありません。前玉の縁に若干カビが、後玉の縁にも傷のようなものがあり、埃だらけのジャンク品でし...

  • 同行者のアドバイスで.... #トモエガモ

    4年ぶりのアカハジロに再会した後は、トモエガモの様子を見にI古墳に戻ります。往路に立ち寄ったときは、身体は起こしていたものの2羽が熟睡してるように見えました。再びこの池に戻ったのは約一時間後。ひょっとしたら起きているかも?と思っていたのですが、期待は外れました。同じところに居て同じ姿勢のままです。その後、数十分様子をみましたが、動く気配はありません。もう、証拠写真だけで諦めようと機材をリュックに収...

  • 4年ぶりの再会でした.... #アカハジロ

    毎年、トモエガモやアカハジロが飛来する北摂のI古墳。私自身、トモエガモは数回、そしてアカハジロも一回出会っています。今季も飛来しているということで昨年末に訪れましたが、出会えませんでした。しかも、ターゲットが居ないだけでなく、ヒドリガモ等の普通種も激減していたのがずっと気になっていました。すると、先週こなってこの地で撮影されたと思われる両種が、ブログに掲載されているのを発見。ということで、もう一度...

  • うーん、距離は200m?.... #ウミアイサ

    堤防上の遊歩道に近いところにはウミネコとユリカモメが居ましたが、沖合に眼を転じると2羽のウミアイサが。距離が200m近くありそうなところをふわふわと泳いでいます。近づいてくれるのを待とうと思いましたが、逆にどんどん遠ざかっています。とりあえずレンズを向けましたが、この日は結構波があり、身体が隠れてしまうくらい揺れていました。距離とこの揺れで撮影は大苦戦。何とか、見られる程度にトリミングしてみましたが、...

  • 頭脳明晰?.... #ユリカモメ

    ウミネコのそばにはユリカモメも....、この地の冬ならではの光景です。しかも、ユリカモメは堤防上の歩道に近づくと、向こうからも近づいてきます。おそらく、毎回のように散歩の人たちから餌をもらっているものだと思われます。カモメ類の本来の生息地は人間に出会わないような外洋なので、人慣れなんかしてないのが普通です。それでも、こんなに近づいてくるということは、長年の間にちゃんと学習しているものと思われます。渡り...

  • 久しぶりに浜へ.... #ウミネコ

    久しぶりに隣市K浜へ出かけてきました。昨年11月に出かけた西の地の遠征以来の海岸での撮影です。このK浜も春秋の渡りの季節はもちろんですが、冬場にも結構レアものと出会っていて、過去にはクロガモやビロードキンクロも。特にビロードキンクロは毎年のように報告されていましたが、生息しているのはかなり沖合のことが多く、ほとんど撮影できないほど遠くて断念したことも。しかし、ここ数年あまりレアものの情報は聞きません...

  • やっと満足な画像が撮れました.... #アオバト

    カワセミを撮影した後も園内を歩いていると、別の池の木の枝にこの子たちを見つけました。本来、この公園はこのアオバトで有名なのですが、私は全く相性がよくありません。もう10年以上に渡ってこの地を訪れていますが、撮影できたのは2年前のこの日が初めて。しかし、柵に囲まれた施設の中に出現したので、高い木の上の画像以外は全てが金網越し。そこそこいい感じには撮れたのですが、柵の影響もあり、ボツ画像も多かったです。...

  • 背景が綺麗でした.... #カワセミ

    1月も半ばを過ぎましたが、寒さはまだまだこれからが本格的になりそうですね。そして、この時期そろそろ気になるのはヒレンジャク。昨年も1月末からから飛来したS公園を訪れてみました。しかし、高い樹木が伐採されたようで、妙に明るい感じが。ヒレンジャクを何度か撮影したときとは、何か風景が違います。しばらく待ってみましたが、ヒレンジャクどころか、他の鳥も姿を見せることはありませんでした。ということで、お隣の緑...

  • 撮影設定を見直しました....

    2022年の9月に Nikon より Canon へマウント変更。その後、いろんな試行錯誤を繰り返し、自分なりに使いやすいと思う撮影設定をカスタムボタンに割り当てる等、ようやく初のミラーレス機にも慣れてきたところです。ところが、昨年末のハイタカの飛び出しの撮影時に?と思うようなことに気づきました。これまで、ボディ背面の右側の2つの上下のボタンに割り当てていたのは、「ワンショット⇔サーボ切替」と「OVFビューアシスト」。...

  • 背景はまだ紅葉でした.... #シロハラ

    「ゲゲッ!ゲゲッ!」っと、ルリビタキが地鳴きした後は、足元でゴソゴソと。物音がした方を確かめると、この子が枯葉を掘り起こしていました。シロハラも最近は年が明けるまでなかなか出会えなくなっていて、今回の出会いも今季初。微妙に手前の草が被っていましたが、今季初ということで素直にレンズを向けました。今月も、もう中頃に入ろうとしているのに、背景が紅葉だったのは驚きでした。広告⬇️ 画像はクリックすると大きく...

  • 寒さが少しマシになったので.... #ルリビタキ

    昨年の秋は10月末ごろまで半袖を着ていた記憶があり、この感じだと今年の冬は暖冬か?....と。そんなことを勝手に思い込んでいたのですが、年を越えると急に寒くなりましたね。そして、先週には最高気温が5〜6℃前後で朝は-2〜3℃まで冷え込む日も。もともと寒さに弱い私ですし、まだ寒さに慣れていなかっただけに思わず引きこもってしまいました....笑。それでも、今週になり少し気温も上昇。ということで、昨日久しぶりにK...

  • 今季も長居しています.... #ニシオジロビタキ

    A浜公園のニシオジロビタキが長居しているということで、出かけてきました。この子の飛来は昨年11月の20日あたり。一度目は、飛来後1週間後くらいに訪れましたが、もうすでに喉元は色付いていていい感じでした。それからすでに1ヶ月以上経ち、もう50日以上も滞在しています。昨年は11月に入る頃まで暑い日が続いていたので、前回訪問時は落葉樹でもまだ葉っぱが青々と茂っている状況。今回は葉っぱの落ちた樹が増えて撮...

  • うーん、撮影設定を見直す必要が.... #カワセミ

    久しぶりに出かけた北摂の公園では、カワセミが朝食の準備をしていました。まだ、夜が明けた直後であたりは薄暗く、SSを1/200まで落としてもISOは10000〜12800。これではノイズだらけでしょうし、飛翔の画像は止まらないと思いましたが、飛び出しにチャレンジしてみました。飛び込み台の石にはいずれもフォーカスは合っているので、手振れはしていませんでしたが、ほとんどが被写体ブレ。1/200ではやはり止まりません。しかも、...

  • 今季初の撮影です.... #ツグミ

    河川敷でツグミに出会いました。私だけがそう感じるのかもしれませんが、ツグミは年々飛来するのが遅くなっているような気が。最近では、年が明けるまで出会えないことが多くなりました。その代わり、もうキビタキやオオルリが到着してるというのに、GWあたりまで居残っていることも多いのですが。今回は水際の木の枝に止まっているのを発見しました。しかし、土手の上からなので距離は100m以上あり、綺麗に撮影できるとは思えま...

  • 久しぶりのレンズ沼....

    久しぶりに〇〇〇・オフへ出かけてきました。ガラスのショーケースには高年式のカメラボディやレンズの中古品も数多く並んでいましたが、ひと通り眼を通しただけでほとんどスルー。この種の店はカメラ専門店ではないので、どの程度の動作確認がされているかが不明です。しかも、店員さんにもほとんど専門知識がないので、大きな不具合が潜んでいても解らない場合も多く、さすがに普通の中古品を購入する気にはなれません。なので、...

  • やっぱりこの子はレアものです.... #オナガガモ

    その後はオナガガモに出会いました。昨年2月のこの日に隣市K池公園で出会ったときには、最近数が増えているかも?と記述しましたが、その日以来の出会いです。全国的には多数派なのでしょうが、私の地元ではやっぱりレアものですね。やはり普段あまり出会えないカモ類は、♂が居るとこの子は誰か?と識別できますが、♀だけに出会ったら悩みます。今回も横に♂が居てこそ、♀だと解る状況でした。広告⬇️ 画像はクリックすると大きく...

  • ほんとに渋い.... #オカヨシガモ

    コガモのカップルの他に、M川をのんびりと泳いでいたのはこの子たち。このオカヨシガモですが、このM川では6〜7年前に異常に多く飛来している時期がありました。ヒドリガモより多いということが2〜3年続き、2019年のこの日のブログにはそんな状況を記述しています。その後は落ち着きましたが、それでもまだ数は多く、こうして河川敷を一通り歩いてくるとたいていどこかで出会えます。しかし、この♂の地味さはほんとに渋いですね...

  • 久しぶりに撮影しました.... #コガモ

    新春最初のブログはイカルチドリに飾ってもらいましたが、この日のM川は他にも冬鳥のカモたちで賑わっていました。そんな中、手の届きそうなところに居たのはコガモのカップル。撮影を始めたころはこの色合いが綺麗なので、出会うたびに撮影していました。しかし、どこでも出会えるので希少感がなくなり、最近はレンズさえ向けなくなっています。前回も前々回も、冬鳥飛来の記事のために少し撮影しただけ。今回は久しぶりにじっく...

  • 本年初撮りはM川へ.... #イカルチドリ

    今日は予定どおり、初撮りに出かけてきました。行き先は自宅から一番近いM川河川敷です。気になっているのはカワアイサ。11月には既に野生の♂が飛来しており、この地で通年暮らしている2羽の♀と合流しているようです。しかし、今のところまだ出会えていないので、今日はその子たちをメインターゲットにして、左岸を下流へ歩き始めました。今日はあちこちに多くのカモたちが生息しており、なかなか鳥影の濃い状態です。しかし、...

  • 新年明けましておめでとうございます.... #アメリカヒドリ

    新年明けましておめでとうございます本年も昨年同様、訪問していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。ご覧の皆さまにおかれましたは、どんな新年をお迎えになりましたか?年末にはかなりの寒さになったところもありましたが、風邪などひかれないようにご注意ください。本年最初の画像は、○○パークS池のアメリカヒドリです。アメリカヒドリというと、野鳥の撮影は始めたころはかなりのレアものと教えていただき、高速道路...

  • 今年一年、ありがとうございました.... #ノスリ

    今年もあっという間に大晦日になりました。今年は暖冬か?と思っていましたが、意外に寒い日が続いています。インフルエンザも猛威を振るっているようですし、ブログをご覧の皆さまにおかれましては、体調管理にはくれぐれもご注意ください。一年に渡っていろいろな情報をいただいた皆さま、それにブログをご覧いただいている皆さま、今年一年ありがとうございました。来年もご訪問いただけますよう、よろしくお願いいたします。で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用