残り1本となった阪急3000系 3054×4と伊丹線で握手(笑
阪急の古参車両3000系が、いよいよ最後の1本となりました。 伊丹線で最後の活躍をしてますが、伊丹線では3000系が当たり前に居ました。逆に5100系が入ったりすると、「お、今日は珍しいな」などと思ったものです。宝塚線系統では、箕面線で最後まで3000系が走ってましたが、
中央快速線のグリーン車導入に伴う、設備改修計画の概要が業界誌に出ました。 三鷹で中央快速線を丸一日止めて、大規模切換工事を行うんだそうです。 中央線では、グリーン車の導入に伴って、12両編成になる計画です。その関連で、東京-青梅・大月間の44駅を12両編成に対
相鉄とJR東日本が、相鉄・JR直通線の運賃を申請したそうです。まず却下になることはないので、申請した運賃で開業するんでしょうね。案の定というべきか、相鉄側が加算運賃を採用しています。普通運賃で30円ですね。今回開業する西谷~羽沢横浜国大間が2.1km、横浜~西谷間が
京急蒲田駅でホームドア設置工事が行われるんだそうで。https://www.tetsudo.com/event/24314/京急蒲田にホームドアを入れたら、4扉の800形は走れないのでは?と思ったら、800形が走る本線は2019年度上期導入だそうです。ということで、800形が追い出されるのも、この時期(
東海道新幹線を走ってる700系が、2019年度中に引退するそうでして。以前・・・500系の置き換えの話を書こうとして、700系の話をしてしまいました(笑500系の置き換えとN700系X編成のJR西日本譲渡を考える1/2 手元に資料をもとに、JR西日本が保有する700系の製造年月日と製造
2019年3月のダイヤ改正で、山陽本線の長距離鈍行が分割されてなくなるようです。ダイヤ改正のリリース↓https://www.tetsudo.com/site/special/dia201903.htmlで、JR西日本の岡山支社や広島支社のもの見てもらうと分かると思います。岡山発岩国行き、みたいな列車は、糸崎で
EF64の37号機が全般検査から戻ってきたそうです。代わりの画像でごまかしますが(笑 国鉄色に戻ったんですってね。これでEF64の0番代で最後の1両も安泰・・・と思ったら、JR東日本では機関車をやめるという話があるんだそうです。レール輸送とかで機関車が使われてますが、J
中央快速線にグリーン車が入りますが、首都圏ではグリーン車がかなり充実しました。グリーン車って、ほとんどの列車でアテンダントが居ますよね。中央線にグリーン車が入って、ラッシュ時に2分ヘッドで走ってるすべての列車にアテンダントが配置されるとなると、結構な人員が
窓口を減らされて、「サンライズ瀬戸・出雲」の切符が買えない件
JR西日本が「みどりの窓口」を大幅に減らすんだそうです。https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/02/page_13836.html「環境変化を踏まえた今後の駅の運営体制」(JR西日本リリース)
京急が空港線の加算運賃を引下げるそうです。https://www.tetsudo.com/news/2056/多くの区間で120円引きになるそうで、京急の値下げでお得になりますね。羽田空港国内線ターミナル~品川間の運賃が、300円を切ります。そうすると、東京モノレールの運賃に割高感が更に増す結
500系の置き換えとN700系X編成のJR西日本譲渡を考える2/2
500系の置き換えをどうするか?という話の続きです。JR西日本の新幹線では、山陽新幹線の「こだま」で古い車両が集中しています。500系や700系7000番代なのですが、前回も書いたとおり、JR東海に付き合う形で「のぞみ」に新車を投入せざるを得ない状況になっています。500系
500系の置き換えとN700系X編成のJR西日本譲渡を考える
2019年現在、東海道・山陽新幹線の系統で、最も古い新幹線が500系です。1996年の登場から既に20年が経過して、置き換え待ったなしの状況になりました。その一方で、JR東海に付き合わされる形で、後輩の700系を廃車するハメになりまして。以前、300系の置き換えで、JR東海の70
東海道新幹線でN700系の試作車、X0編成が廃車されたようです。N700Sの確認試験車のJ0編成(右)が出たので、X0編成は要らなくなっちゃったんですね。N700に廃車が出たのに、N700Aは増備してるんですが、2019年度も5本が増備予定です。JR東海のN700AことG編成は、先日G45編成
JR東日本の羽田空港アクセス線が東京モノレールと共食いとなる件
羽田空港アクセス線(仮称)の環境影響評価手続きの実施 ... - JR東日本↑いよいよ 羽田空港アクセス線への工事の道筋が見えてきました。
JR北海道が多目的特急形気動車を新造するそうですね。
2018年度の京成の新車が出揃うようで、3000形が今回の増備で打ち止めとなるそうです。3000形は41編成と3050形(番代)を6本投入して終了です。
先日、JR北海道が道内に東急の観光列車を走らせるという報道がありましたが・・・。JR北海道は、JR東日本・東急電鉄・JR貨物と協力し、道内に観光列車を走らせますというリリースで正式に発表されました。リンク先に、伊豆急行(東急)の「THE ROYAL EXPRESS」を道内で走らせ
最近、総武線の電車を東京などに入線させる試運転をやっているんだそうです。何のために?と思いましたが、早朝・深夜に走る東京発着の各駅停車の置き換えですかね。今も立川まで総武線の各駅停車が来ますが、これを東京・高尾などに伸ばすと。現状、東京発着の中央線の各駅
アストラムラインの延伸(単線!)と広島乗り入れ計画廃止のこと
広島のアストラムラインの延伸ルート案が発表されました。↓↓アストラムライン延伸(新交通西風新都線)のルート案について↓↓http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1548978340819/index.htmlこれによると、現状の終点、広域公園前からJRの西広島まで延伸されるそ
鉄道コムの「JR九州」に関する公式リリースにはない話です。https://www.tetsudo.com/site/search/-/-/JR九州/JR九州のD&S(デザイン&ストーリー)列車の12番目が出そうです。複数のメディアから出てきますが、↓一例です。特急車両787系改造も JR九州の新型観光列車D
阪急の「京とれいん雅洛」の営業運転が決まったそうで。https://www.tetsudo.com/event/24131/2本目の「京とれいん」ですが、詳細はリンク先を見てもらうとして・・・京都線を走るのに、神戸線・宝塚線の車両を改造したんですな。ご存知かもしれませんが、阪急では神戸線・宝
115系湘南色による本四直通ツアーの記事がありました。https://www.tetsudo.com/event/24103/↑詳細はこちらですが、「JR四国ツアー」がまた仕掛けてきました(笑今回はJR西日本の115系を借りて四国に行くようです。岡山~琴平間の直通運転が、2019年3月のダイヤ改正で廃止
東海道本線新駅の駅名を「御厨」に決定したことがJR東海から発表されました。https://www.tetsudo.com/news/2047/開業時期は、2020年のダイヤ改正に合わせるんでしょうか?東海道線の普通列車に乗っていると、隣の駅がすっごい遠い区間がありますよね。新駅を作って利用者増
JR四国が土讃線で新しい「ものがたり列車」を運行する記事がありました。https://www.tetsudo.com/news/2046/「志国高知 幕末維新号」のリニューアルかと思ったら、違うみたいです。アンパンマントロッコのリニューアルで、国鉄型気動車のキハ185系に新形式が出ました。キロ1
鉄道コムで、東急のダイヤ改正の記事がありました。https://www.tetsudo.com/event/24077/田園都市線、大井町線、目黒線、東横線、こどもの国線のダイヤが変わるんだそうです。田園都市線の乗り入れ先である、地下鉄半蔵門線でもダイヤ改正があるんですが。平日夕方の増発列
「ブログリーダー」を活用して、いおぎんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。