chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 「障害」虐待防止?ではなく虐待予防の取り組みを・・・

    虐待防止・・・ここは 「障害」児・者問題をやってると背中あわせである ・・・ということみなさんも意識したことはありませんか? では、虐待予防という言葉は?聞いたことありますか?んーーーなんか・・・ピンと来ないかもしれません。 あなたは・・・虐待を発見したらどうしますか?という視点もありますが、虐待をしない・させないためにするべきことは何か?という視点が私は大切だと思います。 では虐待防止と虐待予防の違いを考えてみましょう。 障害者虐待防止法という法律にも見られる、「虐待防止」は、ことが起きたらどう対処するか?がメインです。 もちろん、法律には、「障害」児・者を虐待してはならないともうたってあり…

  • 「障害」~施設の情報収集どうしてる?~

    「障害」児の子どもがいるみなさんは あなたの近くの施設の情報などをどのように取っていますか? インターネットでホームページを見たりもしているかもしれませんが・・・実際に足を運んだことがありますか? 子どもと一緒に行ったことがあるでしょうか? 例えば、テーマパークやイベントなど、ホームページを見て、楽しそうだから行ってみたけど・・・なんだか書いてあることやパンフレットとは違うなあ?なんてこともありますよね? まーーーホームページは、その施設の「自慢」「素敵」ですから、行ってみないとわからないこともあります。 時間がないからと、HPや周りの情報口コミだけで判断して、みなさんに紹介していませんか? …

  • 「支援側あるある」って・・・

    「障害」がある人が自分で行動をおこすとき、間違ってしまった行動があったとき、支援者側の関わりとして・・・それをそのままにしてしまうことがありませんか? 本人には何も告知せず、知らされないまま支援者側が修正うをしたり対応をしてしまうこと・・・ 具体的にどんな場合かというとーーー 例えば、作業のときに、間違いがあった場合、本人には、間違っていることやっどうやればよかったか? とか何が正しいかを伝えられずに・・・支援者側が勝手に直してしまう・・・とか 本人が靴を反対にはいていて脱いだ途端、左右を直して準備したり 洋服のボタンの掛け違いを直してあげたり・・・ そうならない方法は?ホントはどうやればよい…

  • 「障害」児・者の親として大切なこと

    「障害」児・者と人生のほとんどの時間 一緒に過ごす時間が多くなって・・・ 30年以上がたとうとしている その中で様々考えること・・・ 入所施設グループホームシェアハウス結婚一人暮らし 「障害」がある人の暮らし方は、他の人にはさまざまな選択肢がある中・・・ (「障害」があろうと同じはずなんですが・・・)でも・・・その多くが、親と住むきょうだいと住むという選択肢になっていることが多いと思います。 親は、「きょうだいに託したい」「私の目の黒いうちは、自分が見ていきます」「私よりこの子の方が1日早くに死んでほしい」ということをよく聞きます。現実から逃避してるんですねーーー。 果たしてそれを子ども達が望…

  • 「障害」子どもの就労、就職・・・

    そろそろ冬休みの足音が聞こえてきましたね。ぼちぼち特別支援学校の卒業後をお考えになる時期の方もいらっしゃると思います。 これからどんなところにわが子が進んでいくのか?何もわからないと思っているみなさま! この休業中などにを利用して、施設見学などをされてはいかがでしょうか? そのために長期休業中は、絶好のチャンスです。 やはり、お子さんに施設を見てもらって・・・本人の興味がある施設に進路を決めてほしいとも思うのです。 私自身、機能的に働ける人には、ぜひしっかり 働いてほしいと思っています。 ですから、まず働くことを想定した場所を見ていただきたいし、どうしても今は働くことより優先するべきことがある…

  • 「障害」者が「働く」を選ぶってこと

    「障害」児が、特別支援学校などを卒業したあと・・・「障害」者雇用で企業に就職したり就労支援施設等に入り、そこで様々な社会的活動をしていくことになります。 その時に、「働く」ということを選んでいくんだと思ってほしいと思います。 「働く」の中には「作業」があります。 このときに就労支援事業所で間違いやすいのは・・・ 「生活介護事業所は、作業(仕事)を するところではない」 と思うことです。 それはどうでしょうか? 名前の通り、就労A型やB型は作業(仕事)をしなければなりません。 でも生活介護事業所は?どうでしょうか?作業をしている施設もたくさんあります。中には、月々1万円を超えるような「働き」をし…

  • 「障害」児・者を疑う?

    「障害」児・者に関わるとき・・・ 私たち支援側は、良い意味で、当事者を疑わなければならないときがあると・・・ 思っています。 勘違いをしてほしくはないおのですが・・・「良い意味での疑い」です。 つまり、「障害」児・者のことを、悪者のように疑うということではありません。 良い意味での疑いです。 どういう場面を想定しているかというと、その「障害」児・者が、何だか遠慮してるのでは?本当は自分で決めたいんじゃあないかな?誰かに手助けを求めるときなんだけどなーーーという場面です。 自分の考えがホントはあるのに・・・支援側に従おう、合わせようとする場面がありませんか? そのため・・・これに決めました!と・…

  • 「障害」者の夢?目標を叶えるには?

    「障害」があるから・・・何だか考えたことない・・・ なんてよく聞きますが・・・ 目標をはありますか?夢を持っていますか? さあーーー達成する!!を考えたとき、どんな進め方をすれば、達成できると思いますか? でっかい目標もあるでしょうし、些細な目標もありますね? どちらの方が達成しやすいかというと、些細な小さな目標からなるかと思います。 たとえば、100万円を貯めたいとします。100万円は、貯めたいと思っても「障害」者の工賃ではそう簡単に手に入る額ではありません。 100万円に行きつくために 「遠いなーーー」ではなく・・・できる!!できる!! スモールステップというものを意識していくといいですね…

  • 「障害」児・者が「やらないんです」その訳は?

    「障害」児・者でよくあること・・・やるべきことや作業をしたがらないという場面に遭遇することはありませんか? その光景を・・・ さぼってる。ちゃんとやらない。何回も教えても間違える。スピードがなかなか上がらない。おしゃべりばかりする。トイレに逃げ込んでしまう。 こんなことないですか? いかがでしょうか? もちろん、この見え方は、支援側から見た・・・見え方です。 では、それぞれの「障害」児・者は、そのやるべきことや作業について、どんな風に思っているのでしょうか? もしかしたら・・・作業がつまらない。何で?今これをするのかわからない。支援側の説明が難しい。本人の思いより量が多い。他の人の声がうるさい…

  • 「障害」児未来へつなげる支援とは?

    ときどき聴くんですよねーーー 「今日、大きなパニックになられたんですが・・・ お菓子をあげて落ちつかれました」 「家庭で食事をとる時間と違うと パニックになったので先に食事をとらせました」 「学校給食では食べることができるものがないので・・・ 自宅から好きなものをもって来させています」 それぞれ子どもがパニックになった報告なのだけれど・・・ 私は悶々としたんですよ。 「お菓子で落ち着かせたの?」 「思い通りにならなかったときの対処はそれでいいの?」 「これからホントに困るのは誰なの?」 私が「パニックに対して、支援者にお願いしたいこと」は・・・ 「本人を優位な立場にすることを教え込まないでほし…

  • 負の経験?いいえそれこそが力になります!!

    私はカウンセラーでもセラピストではないのですが・・・ ときおり、それに似た役割が求められることがあります。まあーー養護助教諭もやってきてきたし・・・ 相談支援業務もやってきた・・・ 何だか・・・福祉についてもさらに学ばなければと なぜか思いたち・・・大学3年に編入して・・・ 福祉の勉強もしました。 コーチングも学んで今は主にセルフコントロールに使ってるけど相談にのるときにも役立てています。 相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面がよくあるのです。 そこで私は、相手の苦悩や迷い、悲哀に応じる際・・・ 参考となりそうな自分の経験や、聞いた話、文献などを 意識して見つけ具体的に話すようにしてい…

  • 「障害」児・者の生育歴にアプローチすること

    「障害」児・者への支援について・・・ 個々人の知見に基いた“理論”をしばしば見聞きする機会が多いです。エビデンス(根拠・証拠、証明)の裏付けはないにしても・・・ 支援者らが経験を重ねてきた上での意見であれば・・・ 傾聴に値するものも少なくはありません。 聴いたことがある中で複数の事業所を経営、運営されている 法人の理事長さんの話がありました。その中のお話で・・・ 「障害」をもたらす“要因”と・・・ その部分への働きかけについてのお話だったかと記憶しています。 理事長さんによると・・・ 「障害」児・者の「障害」を形成している要因は3つあるそうで・・・1つは障害特性 2つ目は、パーソナリティ(個性…

  • 面談で結構見られているところ・・・

    相手の話に耳を傾けるとき・・・ 自分の身振り手振り、一挙手一投足を相手から見られている そんな意識ってありますか?人って・・・ 見る人は・・・特に“初対面”大事・・・ 特に「障害」児・者に関わる仕事をしていると・・・ 人の動きってとーーーっても気になったりします。 人とテーブルについて向き合うとき 自分の両手は、しばしば“放置”されたりしますよねーー。 でもそれって話をきいてる側としては・・・非常に気になったりします。 テーブルを指先でコツコツと叩いたり・・・ 筆記用具をクルクルとうまいこと回したり・・・ 妙な自分なりの癖や仕草が出ることがありますよねーーー。 (本人の心境が現れてることもしば…

  • 「障害」者の金銭、お金の価値って・・・

    どんな方でもお金をもらって嬉しくない人はいないはず・・・ 私も嬉しい。あなたも嬉しい。 「障害」施設の利用者さんももちろん嬉しい・・・A型でもなければ工賃額が誇れる施設は 少ないのではないかとは思います。 (そこは支援事業所の努力義務ですが・・・) それでも毎月の工賃日には・・・ 受け取った利用者さんたちの顔が輝いているのではないでしょうか? “お金をもらう”こととは、何を意味するのでしょう? さらに、“お金をたくさんもらう”とは・・・ 一体どのようになることなのでしょう? 多くの利用者さんは案外金銭に無頓着な方も多い。 いただいた瞬間は喜んでる・・・だけど・・・ そんなにこだわりはないような…

  • 「障害」者への『創意工夫』の裏に

    「障害」児・者とかかわることや 福祉作業所では、日々細かい“創意工夫”が、しばしば必要とされます。福祉においては個別支援が大原則・・・ 支援する利用者さんに合わせて・・・ 視認しやすいスケジュール表をデザインしたり、 作業空間での目印の位置を変えたり、 手仕事を訓練する器具を手作りするなど・・・ それぞれの日々の活動に合わせて試行錯誤を繰り返していきます。 その際、特に念頭に置いているのは 「素早く行なうこと」 思いついたときに即やること・・・ すぐにできない時は忘れないようにメモ(紙がないときはボイスメモ) で次の日にはやっていきましょう。 また・・・その節には 「凝りすぎないこと」 これや…

  • 津久井やまゆり園~その後はどうなってる?~

    私達団体の会員の中から 「相模原の事件の勉強会をしたい」 忘れてはならない事件だから・・・・と言っていました。 詳しくどの視点で、どのように?なんて企画は聞いてはいませんが・・・ あれからも私も様々な報道や記事を見ました。 中には 「報道を見る限り、あの施設はあまり良くない施設なんではないかと思える」 と言っている方がいました。現場を見ずに報道や記事だけだと それはそう言う風に思っても仕方ないことなのだ思います。知らないってそういうことです。そう見えるTV報道番組があったのを私も知っています。でも見聞きするだけでは・・・この施設の「本質」は誰も知らないこの施設や法人は、神奈川県内でも人権意識が…

  • 「障害」児・者問題~親離れよりも問題は子離れ?~

    「障害」児の子どもがいたら 誰もが1度は 「私が死んだらこの子はどうなるの?」 いまなら・・・ 「私がコロナになって隔離されたら・・・」 とかも心配の1つになったりしていませんかねーーー 私が死んだら、子どもをグループホームに入れたい。 または施設入所に・・・でも、今はまだ早い・・・私の体が動く・・・目の黒いうちは・・・ なんて思ったりなんかして・・・ 出来れば・・・施設ではなく、グループホームに入れたいと・・・希望される保護者は結構いらっしゃいますねーーー で・・・そこってどんなとこか?知ってます? なんで、今、利用を考えないのでしょうか? 親がいるうちは・・・まだ元気だから? そう思う気持…

  • 「障害」者事業所を客観視してみること

    「障害」児・者団体の代表なんてしていると 様々なところへ出向くことやちょっと役職をもらって 事業所などに入ることや相談にのることもある。 その時に様々な視点の在り方に私自身気づかされるし・・・ 考えさせられることが多くある。それって・・・利用者主体になってますか? ホントに1番困っている人は誰ですか?ってことです・・・ 事業所でよく聞くのは・・・ 「職員が困っています」これを学校に置き換えると 「学校で困っています」「クラスで困っています」 みたいになるのでしょうか? 利用者の表面的な動きなどで困っているために、 何とか利用者の今やっている動きを 改善したいという視点になってるってことだと思い…

  • 「障害」者のひとり暮らし想定したことありますか?

    「障害」者の暮らしって想像したことありますか?一人暮らし、世帯分離を想像したことがありますか? グループホームとかではなくてアパートや親亡き後の一軒家暮らし・・・ 実際そういう生活をしている人は全国ではたくさんいますよ 私もヘルパーに入っていたとき そんな方々を見てきました。一軒家、アパートマンションにお住まいで、 自分の生活感を大事にしている人・・・買い物やコンサートに行く、趣味もある。 日中活動としては就労支援施設に行き、働くことも日々充実している。 「そんな人はかなり自立している人でしょーーー」 って声が聞こえてきそうですが・・・なんでもできなければならないと思うのってなんででしょう? …

  • 「障害」見た目ではわかんない?そういわれたら・・・

    うちの子の場合は 口唇口蓋裂があって・・・知的にもあって・・・なんですが・・・ ときどき 「見た目や小さい意外何かあるの?」 って歳を重ねる度に言われることが多くなりました。 が・・・はい!大変なことは大ありでしたよーーー ただ・・・今はだいたい大きなことはなくなりましたがねーーー 今でも時々・・・私の常識では考えられないことをしたりして ビックリすることも度々ですが・・・(よくも悪くも) でも特によく聞くのは・・・ 「自閉症や発達しょうがい児って普通にみえる」 だから困ってるってことですかねーーー きっと、自閉症の子どもを良く知らない人からすれば・・・ 普通に見えるから一体なにが大変なんだ?…

  • 「障害」児の親に今伝えられること

    「障害」児の子どもを持つと・・・ 「こういうこと、してあげたかったなあ」 「これは、やっておいてよかったなあ~」 ってことが振り返るとあります。 大人の10年と・・・ 子どもの10年では・・・あらゆる面で伸びしろって違いますよねーーー 「障害」と一口にいってもそれぞれに違うし、子育てに正解はありません。 でも実際に育ててみると・・・ 10歳くらいまでに 「もっと、こうしておけばよかったなあーーー」 と思うことがたくさんあって・・・ そういうの先に知っておけばもっと良かったと思ったので 今、私はそんな経験をお話しできる立場になってきました。 あくまで私流、我が家流なことなので・・・ご了承ください…

  • 世間体と「障害」の関係

    「子ども達に「障害」があることで、 周囲の目が気になったことはありますか?」 って聞かれたことがあります。 そうですねーーー小さなころはありましたよ。 だけど・・・それも2~3年くらいだったかなーーー 周囲の目を気にしながら生きるほどの余裕はなくなった。と言いますかーー そんなことを気にしていたら・・・外に出れないから・・・ 公共の場に連れ出すと・・・最初はじーーと見られたり、振り返られたり コソコソ話されたり・・・ 自閉症の子ども達においては・・・ 舌打ちされたり、面と向かって注意を受けたりと ダメな母に認定された気持ちになるーーーなんて・・・ でもねーーーこの子達はわざとやっているんじゃな…

  • 小さい子どもの「暴力」「ケンカ」は発達しょうがい?

    毎日と言っていいほど、小さなころって起こるのが「子どもたちのケンカ」。 幼稚園や保育園では時間ごとに目まぐるしく起こっているのではないですか? 先生方も 「ケンカは悪いこと」「相手が痛がることや嫌なことはしない」 と子ども達に指導することも日々たくさんあるのでしょうね。 ケンカを通して、子どもたちは社会性や人との関わり方を・・・ 小さいながらも学んでいくんですよねーーー 少しづつ我慢する力。 ケンカをしないためにどうしたらいいか? 自分たちで解決する力などを身につけていきます。 その力を身につけるためには・・・ 大人の介入はなるべく最小限にすべきではないかなーーーと私は思います。 そこから「考…

  • 「障害」告知・・・そのときあなたは?

    「障害の告知」私のときは生まれてすぐだったんですが・・・ それでも・・・「障害告知」ってデリケートな問題だと思います。 「障害の告知」は本当に車の正面衝突なみの衝撃が・・・私にはありました。おなかに宿った命に 子ども達を見ては「こんな風になってほしい」とか 「元気に成長してほしい」という願いや想いを持っていたことが・・・ 「障害告知」をされた途端・・・一気にどんでん返し・・・みたいなわが子の将来が暗く閉ざされた気持ちになりました。 よく「障害受容」という言葉を聴いたりしませんか? 簡単に言えば・・・障害を受け入れるという言葉通りの意味です。 告知された保護者は、ストレスや不安悩みを抱えながら・…

  • 子育てに「あれ?」って思ったときに・・・

    初めての子育てに・・・ 日々翻弄されている方・・・楽しくて楽しくて仕方ない方・・・ あーーこんなはずじゃあなかった・・・こんなに時間を奪われるのねーーー 自分の時間が取れない・・・ あーーーなんか育児書通りにいかない そう思ったとき・・・ 「あれ?何だか育てにくい」「なんかほかの子と違うような」 「なんで目が合わないの」「聞こえてるのかなーー?」 親だからこそ・・・見えてくることってあったり・・・ 第6感みたいな感が働いたりして・・・ わが子が・・・ 「もしかして障害があるかもしれない」って・・・ ふと頭によぎる場面があったりなんかしませんか? 近所の友だちと遊んていたり 同じくらいの年齢の親…

  • 「障害」児の子育て過去からの学び

    チョット歳を重ねていくと 「障害」者の親同士で昔話に花が咲く・・・ 特に・・・若い保護者の相談にのった後や・・・子ども達に接した後なんか 「あーーーあんなときあったよねーーー」 「私なんて・・・もっとひどかったーーー」 「親としてどうか?って思うよねーー今なら・・・」 「でもあの時は精いっぱいだった」 「わかりるよねーーー」 なんてねーーー 「障害」があるこどもが新しく入園や入学する際に・・ 保護者の方ともよく話をしますが・・・ んーーー1割2割の保護者の方で・・・ 「もう少し大きくなれば治る」 というような話をされる方がいます。 わが子の状態は、 【病気=治療や訓練により完治する】 とおもっ…

  • その苦手なことって「特性」かもしれないです

    子どもが苦手なことを克服するには・・・ 大人の場合だと・・・ 「これまでのトラウマ」 「根拠のない苦手意識」が邪魔をして・・・ なかなか克服することができなかったりします。 しかし、子どもは苦手なことをいとも いとも簡単に克服することがありますよねーー 嫌いな野菜が食べられた 自転車に乗ることができた 縄跳びができるようになった ひらがなが少しずつ読めるようになった よく3歳児健診などで お子さんの発達の遅れなどを言われ相談するように言われたりしますよねーー 「〇歳の遅れです」と診断を受けたーーーって 絶望される方も多くいますが・・・ それって・・・その後 〇年後に同じ年の子に並ぶのか? ずっ…

  • 「障害」児~初潮を教えるのはどうしましたか?~

    私の娘が「障害」児でそれも大人になっていく過程を考えたとき 「初潮」をどう教えようか?悩んでいました。 それは・・・育てていくうえで 早くしないと覚えるのに時間がかかることがわかっていたからです。 「生理が来たらどうしよう」その「どうしよう・・・」 という不安はナプキンのつけ替えについてと・・・と 本人がそこに出くわしたときのメンタル面のことでした。 よって・・・私が行ったことは・・・ 娘はある程度の理解はしている・・・ 言葉が不明瞭であるためにスムーズなコミュニケーションは難しい。 社会性はある方だとは思うし人も好きなのでそこは問題はない。 ただ・・・衛生面はしっかり言わなければ・・・ 理解…

  • 「障害」対等な支援とは?

    「障害」児の親として、学校の先生やデイサービスの職員の支援の仕方について不満を覚えることってありますか? 支援者や先生から 「いつも、友達と喧嘩になってばかりで困っています」 なーーんて言われたら・・・ 親のいないところで起きたことを言われても・・・ 親とし何をするの?って思ってしまうときもあります。 そちらで起こったトラブルは、そちらで何とかしてほしいと思ってしまいませんか? 実際にその現場をみていないのに・・・ 親として?どう支援すればいいのって困ってしまいませんか? そんな気持ちを伝えるときに・・・ 何だかクレームに聞こえてしまうんじゃないかと気になりますよねーーー。 クレーマーにはなり…

  • 「障害」児・者が日本で生きづらいのはなぜ?

    みなさんは、苦手なことがありますか? 走るのとか、料理が苦手、パソコンが苦手・・・など 得意なことがある反面、何か不得意なことってあるはずです。 そして、不得意なことをやらされ続ける状態が続けば・・・ きっと「生き辛い」という状況になりますよねーーー。 「障害」児・者も同じで不得意なことや 多くの人に向けての説明だけでは、理解できないことがあまりにも多い。 理解不足からくる多くの不安の中で生活するという状況が続くから 「生き辛い」と思うのです。 でも、こうした生き辛さって・・・ 今の社会には全ての人にありますよね。 特に日本は、昔の風習に縛られている部分が多く・・・ 生き辛いと感じている人が多…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用