箱根登山電車・鉄道線 乗り鉄編前回の伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3からのつづきで、小田原駅に戻ってきました今度は箱根登山電車の11番のりば11:19発、箱根湯本行に乗車します箱根登山電車は小田急グループの再編により2024年4月より、箱根登山鉄道から小田急箱根ホールディングスへと社名が変更になったようです小田急50000形電車・小田原駅にて撮影。(2019年2月1日)こちらは11:12発、スーパーはこね13号です。このVSE...
箱根登山電車・鉄道線 乗り鉄編前回の伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3からのつづきで、小田原駅に戻ってきました今度は箱根登山電車の11番のりば11:19発、箱根湯本行に乗車します箱根登山電車は小田急グループの再編により2024年4月より、箱根登山鉄道から小田急箱根ホールディングスへと社名が変更になったようです小田急50000形電車・小田原駅にて撮影。(2019年2月1日)こちらは11:12発、スーパーはこね13号です。このVSE...
伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3前回からのつづきで、塚原駅を出発したところです車窓からは富士フィルムロジスティック社の神奈川流通センターが見えました。➝ 10:32和田河原駅➝ 10:34富士フィルム前駅駅名のとおり、この近辺には富士フィルムグループの事業所がたくさんあるようですね…。➝ 10:36大雄山駅に到着しました伊豆箱根鉄道5000系電車・大雄山駅にて撮影。(2019年2月1日)大雄山駅は南足柄市制定の登録有形文...
伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その2➝ 10:15井細田駅前回からのつづきで、井細田駅に停車中です➝ 10:18五百羅漢駅➝ 10:19穴部駅車窓からは雄大な田園風景や山々が見えます➝ 10:22飯田岡駅➝ 10:24相模沼田駅相模沼田駅からは神奈川県小田原市から南足柄市に入りました。伊豆箱根鉄道5000系電車・相模沼田駅にて撮影。(2019年2月1日)相模沼田駅では列車行き違いでした…。➝ 10:26岩原駅➝ 10:27塚原駅塚原駅を出発し、...
伊豆箱根鉄道・大雄山線大雄山線は神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線前回の小田急電鉄・小田原線 乗り鉄再び編その1からのつづきで、小田原駅にやってきました小田原駅はJR東日本、小田急電鉄、箱根登山電車の共同使用駅ですね駅前からは小田原城が見えますそして小田原駅の隅っこに伊豆箱根鉄道の小田原駅があります大雄山線の鉄道むすめは左側、駅務掛の塚原いさみさんです...
小田急電鉄・小田原線 乗り鉄再び編その1前回の小田急電鉄・多摩線からのつづきで、新百合ヶ丘駅から9:02発特急はこね7号・箱根湯本行に乗車しました。平日ですが、それなりに需要がある様子です…。➝➝ 9:13相模大野駅相模大野駅は江ノ島線と分岐駅であり、小田急電鉄大野総合車両所と併設していますね相模川の鉄橋を渡っています。➝➝ 9:25本厚木駅 ➝➝ 9:39秦野駅酒匂川の鉄橋を渡るときに富士山がきれいに見えました小田急...
小田急電鉄・多摩線多摩線は神奈川県川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅から東京都多摩市の唐木田駅までを結ぶ小田急電鉄の鉄道路線2019年2月、小田急電鉄の唐木田駅にやってきましたこれから8:40発、新百合ヶ丘行に乗車します。小田急8000形電車・唐木田駅にて撮影。(2019年2月1日)これから多摩線完乗を目指します➝ 8:42小田急多摩センター駅車内は朝ラッシュも終わり、落ち着いた様子です…。➝ 8:45小田急永山駅➝ 8:47はるひ野駅...
多摩都市モノレール・乗り鉄編その3前回からのつづきで、万願寺駅を出発し、まもなく高幡不動駅に到着するところです車窓からは京王線の線路が見えますね…。➝ 7:55高幡不動駅車窓からは高幡不動金剛寺が見えました➝ 7:57程久保駅➝ 8:00多摩動物公園駅➝ 8:02中央大学・明星大学駅➝ 8:04大塚・帝京大学駅➝ 8:06松ケ谷駅京王相模原線と小田急多摩線の線路を跨ぐとまもなく終点です➝ 8:08多摩センター駅に到着しました多...
多摩都市モノレール・乗り鉄編その2前回からのつづきで、立飛駅を出発したところです。車窓からは多摩都市モノレールの車両基地に向かう出入場線の軌道が見えました➝ 7:39高松駅➝ 7:42立川北駅ちょうど通勤時間帯のようですね…。JR立川駅前の繁華街を走行中です。➝ 7:44立川南駅立川市内の中心からも富士山を眺望することができますね➝ 7:46柴崎体育館駅多摩川の鉄橋を渡るときにJR中央線の列車が見えました➝ 7:49甲州街...
多摩都市モノレール・多摩都市モノレール線多摩都市モノレール線は東京都東大和市の上北台駅と同多摩市の多摩センター駅を結ぶ多摩都市モノレールが運営するモノレール路線2019年2月、多摩都市モノレールの上北駅にやってきました7:28発、多摩センター行に乗車します。出発するとすぐに富士山がきれいに眺望できました多摩都市モノレール1000系電車・桜街道駅にて撮影。(2019年2月1日)➝ 7:30桜街道駅➝ 7:32玉川上水駅➝ 7:34...
JR南武線・乗り鉄編その5(浜川崎支線編)2019年1月、JR鶴見線・乗り鉄完乗編からのつづきで、JR鶴見線の浜川崎駅です道を挟んで20ⅿほど進んだところにJR南武線(浜川崎支線)の浜川崎駅があります木造の古い駅舎ですが、建築時期は不明のようですね。旅客の取り扱い開始は昭和5年らしいのですが…。JR南武線本線との乗り鉄編と前後しますが、浜川崎支線の完乗を目指しますJR東日本205系電車・JR川崎駅にて撮影。(2019年1月31日)8...
JR南武線・乗り鉄編その4(ダイジェスト編)前回の乗り鉄編その3から翌日、2019年2月2日のJR稲田堤駅ですJR東日本E233系電車・JR稲田堤駅にて撮影。(2019年2月2日)13:40発、各停・川崎行に乗車しました➝ 13:42JR中之島駅➝ 13:45JR登戸駅 ➝ 13:47JR宿河原駅JR武蔵中原駅が近づくと車窓からは富士通本店が見えます➝ 13:49JR久地駅 ➝ 13:51JR津田山駅 ➝ 13:53JR武蔵溝ノ口駅➝ 13:56JR武蔵新城駅 ➝ 13:59JR武蔵中...
JR南武線・乗り鉄編その3➝ 6:33JR稲城長沼駅前回からのつづきで、JR稲城長沼駅に停車中です。➝ 6:35JR南多摩駅多摩川の鉄橋を渡ると東京都稲城市から府中市に入ります➝ 6:38JR府中本町駅鉄道時計の陰に駅名標が隠れうまく撮影できず➝ 6:40JR分倍河原駅➝ 6:42JR西府駅この駅も駅名標うまく撮れず…。➝ 6:44JR谷保駅 ➝ 6:46JR矢川駅※ちなみに上記2駅は東京都国立市に位置します。➝ 6:48JR西国立駅ここからは東京都国...
JR南武線・乗り鉄編その2➝ 6:09JR武蔵中原駅前回からのつづきでJR武蔵中原駅にいますJR東日本E233系電車・JR武蔵中原駅にて撮影。(2019年2月1日)JR武蔵中原駅で当駅始発6:11立川行にのりかえることにしました…。➝ 6:14JR武蔵新城駅➝ 6:17JR武蔵溝ノ口駅ここからは川崎市中原区から高津区に入りました。➝ 6:19JR津田山駅 ➝ 6:21JR久地駅➝ 6:23JR宿河原駅ここからは川崎市高津区から多摩区に入りましたね。➝ 6:25JR...
JR南武線南武線は神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶJR東日本の鉄道路線神奈川県川崎市幸区の尻手駅と同市川崎区の浜川崎駅を結ぶ浜川崎支線あり2019年2月、早朝のJR川崎駅にやってきましたJR東日本E233系電車・JR川崎駅にて撮影。(2019年2月1日)5番のりばはJR南武線・立川方面行のりばです。5:54発、稲城長沼行に乗車します。➝ 5:56JR尻手駅川崎市川崎区から幸区に入りました…。➝ 5:58JR矢向駅川崎市...
JR鶴見線・乗り鉄完乗編前回からのつづきで、JR安善駅に戻ってきました。JR東日本205系電車・JR安善駅にて撮影。(2019年1月31日)7:34発、扇町行に乗車しました…。➝ 7:35JR武蔵白石駅JR武蔵白石駅に入ると横浜市鶴見区から川崎市川崎区に入りました。※ちなみに前回訪問した大川支線のJR大川駅も川崎市川崎区➝ 7:39JR浜川崎駅JR浜川崎駅を出ると扇橋を渡ります➝ 7:41JR昭和駅➝ 7:43JR扇町駅に到着しましたJR東日本205系電車...
JR鶴見線・大川支線編前回からのつづきで、JR浅野駅ですJR鶴見線沿線には多くの東芝関連会社があるようです…。JR浅野駅は2面4線のホームでして、3・4番のりばは前回乗車してきた海芝浦支線方面のホームになりますJR東日本205系電車・JR浅野駅にて撮影。(2019年1月31日)6:57発、浜川崎行に乗車しました➝ 6:59JR安善駅に到着しましたJR東日本205系電車・JR安善駅にて撮影。(2019年1月31日)今度は7:11発、大川行に乗車しました。...
JR鶴見線・海芝浦支線編➝ 6:27JR浅野駅前回からのつづきで、JR浅野駅に停車中です。JR浅野駅から分岐し、海芝浦支線に入りました。車窓からは旭運河沿いを走行するバックにヤマト運輸 鶴見安善営業所が見えました➝ 6:29新芝浦駅京浜運河沿いに出ると鶴見つばさ橋が見えてきました。➝ 6:31JR海芝浦駅に到着しました東芝エネルギーシステムズ(株) 京浜事業所の敷地内専用駅であり、東芝関連の社員ではないと駅から出ることはで...
JR鶴見線鶴見線、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅と同県川崎市川崎区の扇町駅を結ぶJR東日本の鉄道路線2019年1月31日の早朝、JR鶴見駅にやってきました東口改札から鶴見線のホームは離れており、鶴見線ののりかえ口にはもう一つ、中間改札がありましたが、2022年2月28日に撤去されたようですねホームに入りました…。JR東日本205系電車・JR鶴見駅にて撮影。(2019年1月31日)現在はJR鶴見線での205系電車の運用は終了し、2024年3月のダ...
金沢シーサイドライン・乗り鉄編その3➝ 12:50産業振興センター駅前回からのつづきで、産業振興センター駅に停車中です➝ 12:52幸浦駅幸浦駅を出ると車窓からは金沢シーサイドライン車両基地が見えました。そして車両基地の奥にはCOSTCO金沢シーサイド倉庫点が見えます➝ 12:53並木中央駅金沢シーサイドラインはゴムタイヤで第三軌条方式になっていますね➝ 12:55並木北駅➝ 12:57鳥浜駅➝ 12:59南部市場駅➝ 13:01新杉田駅...
金沢シーサイドライン・乗り鉄編その2➝ 12:38野島公園駅前回からのつづきで、野島公園駅に停車中です➝ 12:39海の公園南口駅➝ 12:41海の公園柴口駅横浜新都市交通2000形電車・海の公園柴口駅にて撮影。(2019年1月31日)車窓からは住友重機械工業 横須賀製造所が見えました➝ 12:43八景島駅車窓から見えるのは横浜・八景島シーパラダイスですね➝ 12:45市医学部駅駅前には横浜市立大学附属病院があります➝ 12:48福浦駅に着い...
山形新幹線・乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR天童駅を出発したところです。車窓からは常安寺というお寺の 五重塔が見えました…。乱川の鉄橋を渡っています。➝ 7:16JRさくらんぼ東根駅16号車は貸切状態でしたねこの日はつばさ171号専用のつばさモーニング特急券を利用しました通常、山形~新庄間は自由席特急料金が1200円のところを520円に現在は販売終了しているようです➝ 7:21JR村山駅村山市の交流施設である甑葉(しょ...
山形新幹線山形新幹線は東京都の東京駅から福島県の福島駅、山形県の山形駅を経て同県の新庄駅まで東北新幹線及び奥羽本線を直通して走行する、JR東日本の新幹線車両を使用した列車の通称2021年8月1日の早朝のJR山形駅ですとは言ってもいつもより少し遅めの6時50分くらいにやってきました今回は山形新幹線に乗車しますダイヤブロック製のとれいゆつばさですね…。※2022年3月に運行終了これから2番のりばの7:01発、つばさ171号新庄...
山形鉄道・乗り鉄編ファイナル➝ 17:58蚕桑駅前回からのつづきで、蚕桑駅に停車中です。➝ 18:02鮎貝駅➝ 18:04四季の郷駅最上川の鉄橋を渡るとこの旅も最終章を迎えることになります…。
山形鉄道・乗り鉄編その4➝ 17:47長井駅前回からのつづきで長井駅に停車中です。この時間帯は帰宅ラッシュのようです➝ 17:49あやめ公園駅手前の野球場はあやめ公園内にあるTBC球場です。奥は山形県立長井工業高校になりますね野川の鉄橋を渡っています…。➝ 17:52羽前成田駅羽前成田駅の駅舎は1922年(大正11年)開業の古い駅舎です国の登録有形文化財になっています…。今回は1000円で土・休日フリーきっぷを購入しました➝ ...
山形鉄道・乗り鉄編その3前回からのつづきで、今泉駅にいます前回でもお話しましたが、今泉駅はJR米坂線との共同使用駅でして軌道も一部の供用軌道区間がありますね再び、17:37に出発するため戻ってきました。車窓からは朝日連峰が見えました白川の鉄橋を渡っています…。➝ 17:41時庭駅学生さんですが、ほとんどの乗客が下車しました…。のんびりとした風景に癒されています車窓からは蓮畑が現れました➝ 17:44南長井駅に着いた...
山形鉄道・乗り鉄編その2➝ 17:17おりはた駅前回からのつづきで、おりはた駅に停車中です車窓からは山形県ならではのさくらんぼの直売所が見えました➝ 17:20梨郷駅こちらも雪国ならではの国交省の除雪ステーションがありました山形鉄道は最上川沿いを走行しており合流する本宿川の水門が見えました…。➝ 17:25西大塚駅今度は車窓からは、高度医療の拠点である公立置賜総合病院が見えましたね。➝ 17:29今泉駅に到着しました今...
山形鉄道・フラワー長井線フラワー長井線は山形県南陽市の赤湯駅から西置賜郡白鷹町の荒砥駅に至る山形鉄道が運営する鉄道路線前回のJR奥羽本線・JR山形駅から乗り鉄再び編その2からのつづきでJR赤湯駅にいます…。ホームの連絡通路を渡ると山形鉄道の赤湯駅のホームになります
JR奥羽本線・JR山形駅から乗り鉄再び編その2前回からのつづきで、JR茂吉記念館前駅を出発したところです。車窓からは上山城(郷土資料館)が見えてきました…。さらに車窓からは東北地方で最高層マンションであるスカイタワー41が見えましたね➝ 16:44JRかみのやま温泉➝ 16:49JR羽前中山駅山間部を走行して行きます➝ 16:53JR中川駅JR東日本719系電車・JR赤湯駅にて撮影。(2021年7月31日)➝ 17:01JR赤湯駅に到着しました。今回...
JR奥羽本線・JR山形駅から乗り鉄編再びその1前回のJR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その4でJR山形駅にいますJR東日本719系電車・JR山形駅にて撮影。(2021年7月31日)16:31発、米沢行に乗車します…。山形新幹線のE3系を眺めながら出発です須川の鉄橋を渡っています…。車窓からは甲子園で全国制覇を目指している山形城北高校の野球グラウンドが見えましたその隣には同じ系列の東北文教大学のキャンパスがあるようですさらにその隣に...
JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その4前回からのつづきで、JR南出羽駅を出発したところです➝ 15:26JR羽前千歳駅馬見ヶ崎川の鉄橋を渡っています…。➝ 15:29JR北山形駅JR東日本キハ100系気動車・JR北山形駅付近にて撮影。(2021年7月31日)JR左沢線の車両とすれ違いました車窓からは山形城の大手門が見えましたねJR東日本701系電車・JR山形駅にて撮影。(2021年7月31日)➝ 15:32JR山形駅に到着しましたJR山形駅は開業120周年だそ...
JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その3前回からのつづきで、JR神町駅を出発し、乱川の鉄橋を渡っています…。➝ 15:04JR乱川駅再びさくらんぼ畑の横を通過しています➝ 15:12JR天童駅JR東日本701系電車・JR天童駅にて撮影。(2021年7月31日)JR天童駅では、新庄行普通列車と列車行き合いでした➝ 15:14JR天童南駅➝ 15:17JR高擶駅今度は立谷川の鉄橋を渡っています…。➝ 15:20JR漆山駅➝ 15:23JR南出羽駅に着いたところで次回...
JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR大石田駅を出発したところです➝ 14:44JR袖崎駅車窓から見えた村山市立楯岡中学校のグランドはタータントラックでした➝ 14:51JR村山駅➝ 14:55JR東根駅この周辺からはさくらんぼ畑が広がってきましたね…。➝ 15:01JRさくらんぼ東根駅JR東日本701系電車・JRさくらんぼ東根駅にて撮影。(2021年7月31日)JRさくらんぼ東根駅では3分間停車。JR東日本新幹線E3系電車・J...
JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編前回のJR陸羽東線・乗り鉄編ファイナルからのつづきで、JR新庄駅ですJR東日本701系電車・JR新庄駅にて撮影。(2021年7月31日)14:19発、山形行に乗車します…。広大な平野を眺めながら出発しました。昼間のこの時間帯は車内は閑散としていますね。小国川の鉄橋を渡っています…。➝ 14:26JR舟形駅➝ 14:32JR芦沢駅➝ 14:35JR北大石田駅JR北大石田駅のホームからは月山(1,984m)が見えました➝ 14...
JR陸羽東線・乗り鉄編ファイナル前回からのつづきで、JR東長沢駅を出発し、小国川沿いを走行中です➝ 13:57JR長沢駅山間を走行して行きます…。➝ 14:04JR南新庄駅JR東日本110系気動車・JR新庄駅にて撮影。(2021年7月31日)➝ 14:10JR新庄駅に到着しました乗車してきた列車は引き続き14:14発、陸羽西線経由の酒田行になりました到着した5番のりばの奥には山形新幹線E3系が留置してありましたこれでJR陸羽東線も完乗することがで...
JR陸羽東線・乗り鉄編その5前回からのつづきでJR最上駅に進入中です➝ 13:36JR最上駅JR最上駅では列車行き合いでした…。➝ 13:41JR大堀駅➝ 13:44JR鵜杉駅車窓から見えた小国川ではアユ釣りされていました…。こちらは川の駅ヤナ茶屋もがみです➝ 13:48JR瀬見温泉駅今度は車窓から瀬見温泉街が見えました。小国川の車窓に癒されながら走行中です。➝ 13:55JR東長沢駅に着いたところで次回へつづきます…。...
JR陸羽東線・乗り鉄編その4前回からのつづきでJR鳴子温泉駅でのりかえ中です…。2番のりばにやってきましたJR東日本110系気動車・JR鳴子温泉駅にて撮影。(2021年7月31日)今度は13:08発、新庄行に乗車しますちなみに一列シートは車窓を眺めやすいように回転式でした鳴子温泉郷とお別れです➝ 13:16JR中山平温泉駅➝ 13:22JR堺田駅宮城県大崎市から山形県最上町に入りました➝ 13:29JR赤倉温泉駅➝ 13:31JR立小路駅車窓から最上...
JR陸羽東線・乗り鉄編その3➝ 12:39JR上野目駅前回からのつづきで、JR上野目駅に停車中です➝ 12:46JR池月駅JR東日本110系気動車・JR池月駅にて撮影。(2021年7月31日)JR池月駅では小牛田行と列車行き合いでした…。山深い田園風景の中を走行中です➝ 12:52JR川渡温泉駅➝ 12:57JR鳴子御殿湯駅車窓から見えた完成間近の建物は大崎市鳴子総合支所・鳴子公民館だそうです訪問から3か月後の令和3年10月11日から窓口営業開始した模様...
JR陸羽東線・乗り鉄編その2JR東日本110系気動車・JR古川駅にて撮影。(2021年7月31日)前回からのつづきでJR古川駅です12:15に再び出発しました…。➝ 12:18JR塚目駅➝ 12:22JR西古川駅田園風景を眺めながら走行中です➝ 12:26JR東大崎駅➝ 12:30JR西大崎駅➝ 12:33JR岩出山駅JR岩出山駅の旧駅舎を利用して鉄道資料館であるポッポランドがあるようです。➝ 12:36JR有備館駅江合川の鉄橋を渡っているところで次回へつづきます...
JR陸羽東線陸羽東線は宮城県遠田郡美里町の小牛田駅から山形県新庄市の新庄駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線JR東日本110系気動車・JR小牛田駅にて撮影。(2021年7月31日)前回のJR東北本線・岩手県縦断乗り鉄編ファイナルからのつづきでJR小牛田駅にいますこれから11:34発、鳴子温泉行に乗車します…。今回の目的は奥の細道湯けむりラインの愛称があるJR陸羽東線完乗の旅です➝ 11:39JR北浦駅➝ 11:49JR陸前谷地駅新江合川の鉄橋を...
JR東北本線・岩手県縦断乗り鉄編ファイナル➝ 10:53JR花泉駅前回からのつづきでJR花泉駅に停車中です➝ 10:57JR油島駅岩手県最後の駅となりました…。JR油島駅を出ると岩手県一関市から宮城県登米市へと入りました。➝ 11:01JR石越駅➝ 11:08JR新田駅➝ 11:12JR梅ヶ沢駅➝ 11:16JR瀬峰駅田園風景の中を走行中です➝ 11:22JR田尻駅JR東日本701系電車・JR小牛田駅にて撮影。(2021年7月31日)➝ 11:27JR小牛田駅に到着しました...