chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本鉄道路線 制覇への挑戦! http://teamh05.blog77.fc2.com/

日本の鉄道、全路線を制覇に挑戦!

日本の鉄道、全路線を制覇に挑戦しています。

タカ&ヨシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/14

arrow_drop_down
  • 箱根登山電車・鉄道線 乗り鉄編

    箱根登山電車・鉄道線 乗り鉄編前回の伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3からのつづきで、小田原駅に戻ってきました今度は箱根登山電車の11番のりば11:19発、箱根湯本行に乗車します箱根登山電車は小田急グループの再編により2024年4月より、箱根登山鉄道から小田急箱根ホールディングスへと社名が変更になったようです小田急50000形電車・小田原駅にて撮影。(2019年2月1日)こちらは11:12発、スーパーはこね13号です。このVSE...

  • 伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3

    伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その3前回からのつづきで、塚原駅を出発したところです車窓からは富士フィルムロジスティック社の神奈川流通センターが見えました。➝ 10:32和田河原駅➝ 10:34富士フィルム前駅駅名のとおり、この近辺には富士フィルムグループの事業所がたくさんあるようですね…。➝ 10:36大雄山駅に到着しました伊豆箱根鉄道5000系電車・大雄山駅にて撮影。(2019年2月1日)大雄山駅は南足柄市制定の登録有形文...

  • 伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その2

    伊豆箱根鉄道・大雄山線 乗り鉄編その2➝ 10:15井細田駅前回からのつづきで、井細田駅に停車中です➝ 10:18五百羅漢駅➝ 10:19穴部駅車窓からは雄大な田園風景や山々が見えます➝ 10:22飯田岡駅➝ 10:24相模沼田駅相模沼田駅からは神奈川県小田原市から南足柄市に入りました。伊豆箱根鉄道5000系電車・相模沼田駅にて撮影。(2019年2月1日)相模沼田駅では列車行き違いでした…。➝ 10:26岩原駅➝ 10:27塚原駅塚原駅を出発し、...

  • 伊豆箱根鉄道・大雄山線

    伊豆箱根鉄道・大雄山線大雄山線は神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線前回の小田急電鉄・小田原線 乗り鉄再び編その1からのつづきで、小田原駅にやってきました小田原駅はJR東日本、小田急電鉄、箱根登山電車の共同使用駅ですね駅前からは小田原城が見えますそして小田原駅の隅っこに伊豆箱根鉄道の小田原駅があります大雄山線の鉄道むすめは左側、駅務掛の塚原いさみさんです...

  • 小田急電鉄・小田原線 乗り鉄再び編その1

    小田急電鉄・小田原線 乗り鉄再び編その1前回の小田急電鉄・多摩線からのつづきで、新百合ヶ丘駅から9:02発特急はこね7号・箱根湯本行に乗車しました。平日ですが、それなりに需要がある様子です…。➝➝ 9:13相模大野駅相模大野駅は江ノ島線と分岐駅であり、小田急電鉄大野総合車両所と併設していますね相模川の鉄橋を渡っています。➝➝ 9:25本厚木駅 ➝➝ 9:39秦野駅酒匂川の鉄橋を渡るときに富士山がきれいに見えました小田急...

  • 小田急電鉄・多摩線

    小田急電鉄・多摩線多摩線は神奈川県川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅から東京都多摩市の唐木田駅までを結ぶ小田急電鉄の鉄道路線2019年2月、小田急電鉄の唐木田駅にやってきましたこれから8:40発、新百合ヶ丘行に乗車します。小田急8000形電車・唐木田駅にて撮影。(2019年2月1日)これから多摩線完乗を目指します➝ 8:42小田急多摩センター駅車内は朝ラッシュも終わり、落ち着いた様子です…。➝ 8:45小田急永山駅➝ 8:47はるひ野駅...

  • 多摩都市モノレール・乗り鉄編その3

    多摩都市モノレール・乗り鉄編その3前回からのつづきで、万願寺駅を出発し、まもなく高幡不動駅に到着するところです車窓からは京王線の線路が見えますね…。➝ 7:55高幡不動駅車窓からは高幡不動金剛寺が見えました➝ 7:57程久保駅➝ 8:00多摩動物公園駅➝ 8:02中央大学・明星大学駅➝ 8:04大塚・帝京大学駅➝ 8:06松ケ谷駅京王相模原線と小田急多摩線の線路を跨ぐとまもなく終点です➝ 8:08多摩センター駅に到着しました多...

  • 多摩都市モノレール・乗り鉄編その2

    多摩都市モノレール・乗り鉄編その2前回からのつづきで、立飛駅を出発したところです。車窓からは多摩都市モノレールの車両基地に向かう出入場線の軌道が見えました➝ 7:39高松駅➝ 7:42立川北駅ちょうど通勤時間帯のようですね…。JR立川駅前の繁華街を走行中です。➝ 7:44立川南駅立川市内の中心からも富士山を眺望することができますね➝ 7:46柴崎体育館駅多摩川の鉄橋を渡るときにJR中央線の列車が見えました➝ 7:49甲州街...

  • 多摩都市モノレール・多摩都市モノレール線

    多摩都市モノレール・多摩都市モノレール線多摩都市モノレール線は東京都東大和市の上北台駅と同多摩市の多摩センター駅を結ぶ多摩都市モノレールが運営するモノレール路線2019年2月、多摩都市モノレールの上北駅にやってきました7:28発、多摩センター行に乗車します。出発するとすぐに富士山がきれいに眺望できました多摩都市モノレール1000系電車・桜街道駅にて撮影。(2019年2月1日)➝ 7:30桜街道駅➝ 7:32玉川上水駅➝ 7:34...

  • JR南武線・乗り鉄編その5(浜川崎支線編)

    JR南武線・乗り鉄編その5(浜川崎支線編)2019年1月、JR鶴見線・乗り鉄完乗編からのつづきで、JR鶴見線の浜川崎駅です道を挟んで20ⅿほど進んだところにJR南武線(浜川崎支線)の浜川崎駅があります木造の古い駅舎ですが、建築時期は不明のようですね。旅客の取り扱い開始は昭和5年らしいのですが…。JR南武線本線との乗り鉄編と前後しますが、浜川崎支線の完乗を目指しますJR東日本205系電車・JR川崎駅にて撮影。(2019年1月31日)8...

  • JR南武線・乗り鉄編その4(ダイジェスト編)

    JR南武線・乗り鉄編その4(ダイジェスト編)前回の乗り鉄編その3から翌日、2019年2月2日のJR稲田堤駅ですJR東日本E233系電車・JR稲田堤駅にて撮影。(2019年2月2日)13:40発、各停・川崎行に乗車しました➝ 13:42JR中之島駅➝ 13:45JR登戸駅 ➝ 13:47JR宿河原駅JR武蔵中原駅が近づくと車窓からは富士通本店が見えます➝ 13:49JR久地駅 ➝ 13:51JR津田山駅 ➝ 13:53JR武蔵溝ノ口駅➝ 13:56JR武蔵新城駅 ➝ 13:59JR武蔵中...

  • JR南武線・乗り鉄編その3

    JR南武線・乗り鉄編その3➝ 6:33JR稲城長沼駅前回からのつづきで、JR稲城長沼駅に停車中です。➝ 6:35JR南多摩駅多摩川の鉄橋を渡ると東京都稲城市から府中市に入ります➝ 6:38JR府中本町駅鉄道時計の陰に駅名標が隠れうまく撮影できず➝ 6:40JR分倍河原駅➝ 6:42JR西府駅この駅も駅名標うまく撮れず…。➝ 6:44JR谷保駅 ➝ 6:46JR矢川駅※ちなみに上記2駅は東京都国立市に位置します。➝ 6:48JR西国立駅ここからは東京都国...

  • JR南武線・乗り鉄編その2

    JR南武線・乗り鉄編その2➝ 6:09JR武蔵中原駅前回からのつづきでJR武蔵中原駅にいますJR東日本E233系電車・JR武蔵中原駅にて撮影。(2019年2月1日)JR武蔵中原駅で当駅始発6:11立川行にのりかえることにしました…。➝ 6:14JR武蔵新城駅➝ 6:17JR武蔵溝ノ口駅ここからは川崎市中原区から高津区に入りました。➝ 6:19JR津田山駅 ➝ 6:21JR久地駅➝ 6:23JR宿河原駅ここからは川崎市高津区から多摩区に入りましたね。➝ 6:25JR...

  • JR南武線

    JR南武線南武線は神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶJR東日本の鉄道路線神奈川県川崎市幸区の尻手駅と同市川崎区の浜川崎駅を結ぶ浜川崎支線あり2019年2月、早朝のJR川崎駅にやってきましたJR東日本E233系電車・JR川崎駅にて撮影。(2019年2月1日)5番のりばはJR南武線・立川方面行のりばです。5:54発、稲城長沼行に乗車します。➝ 5:56JR尻手駅川崎市川崎区から幸区に入りました…。➝ 5:58JR矢向駅川崎市...

  • JR鶴見線・乗り鉄完乗編

    JR鶴見線・乗り鉄完乗編前回からのつづきで、JR安善駅に戻ってきました。JR東日本205系電車・JR安善駅にて撮影。(2019年1月31日)7:34発、扇町行に乗車しました…。➝ 7:35JR武蔵白石駅JR武蔵白石駅に入ると横浜市鶴見区から川崎市川崎区に入りました。※ちなみに前回訪問した大川支線のJR大川駅も川崎市川崎区➝ 7:39JR浜川崎駅JR浜川崎駅を出ると扇橋を渡ります➝ 7:41JR昭和駅➝ 7:43JR扇町駅に到着しましたJR東日本205系電車...

  • JR鶴見線・大川支線編

    JR鶴見線・大川支線編前回からのつづきで、JR浅野駅ですJR鶴見線沿線には多くの東芝関連会社があるようです…。JR浅野駅は2面4線のホームでして、3・4番のりばは前回乗車してきた海芝浦支線方面のホームになりますJR東日本205系電車・JR浅野駅にて撮影。(2019年1月31日)6:57発、浜川崎行に乗車しました➝ 6:59JR安善駅に到着しましたJR東日本205系電車・JR安善駅にて撮影。(2019年1月31日)今度は7:11発、大川行に乗車しました。...

  • JR鶴見線・海芝浦支線編

    JR鶴見線・海芝浦支線編➝ 6:27JR浅野駅前回からのつづきで、JR浅野駅に停車中です。JR浅野駅から分岐し、海芝浦支線に入りました。車窓からは旭運河沿いを走行するバックにヤマト運輸 鶴見安善営業所が見えました➝ 6:29新芝浦駅京浜運河沿いに出ると鶴見つばさ橋が見えてきました。➝ 6:31JR海芝浦駅に到着しました東芝エネルギーシステムズ(株) 京浜事業所の敷地内専用駅であり、東芝関連の社員ではないと駅から出ることはで...

  • JR鶴見線

    JR鶴見線鶴見線、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅と同県川崎市川崎区の扇町駅を結ぶJR東日本の鉄道路線2019年1月31日の早朝、JR鶴見駅にやってきました東口改札から鶴見線のホームは離れており、鶴見線ののりかえ口にはもう一つ、中間改札がありましたが、2022年2月28日に撤去されたようですねホームに入りました…。JR東日本205系電車・JR鶴見駅にて撮影。(2019年1月31日)現在はJR鶴見線での205系電車の運用は終了し、2024年3月のダ...

  • 金沢シーサイドライン・乗り鉄編その3

    金沢シーサイドライン・乗り鉄編その3➝ 12:50産業振興センター駅前回からのつづきで、産業振興センター駅に停車中です➝ 12:52幸浦駅幸浦駅を出ると車窓からは金沢シーサイドライン車両基地が見えました。そして車両基地の奥にはCOSTCO金沢シーサイド倉庫点が見えます➝ 12:53並木中央駅金沢シーサイドラインはゴムタイヤで第三軌条方式になっていますね➝ 12:55並木北駅➝ 12:57鳥浜駅➝ 12:59南部市場駅➝ 13:01新杉田駅...

  • 金沢シーサイドライン・乗り鉄編その2

    金沢シーサイドライン・乗り鉄編その2➝ 12:38野島公園駅前回からのつづきで、野島公園駅に停車中です➝ 12:39海の公園南口駅➝ 12:41海の公園柴口駅横浜新都市交通2000形電車・海の公園柴口駅にて撮影。(2019年1月31日)車窓からは住友重機械工業 横須賀製造所が見えました➝ 12:43八景島駅車窓から見えるのは横浜・八景島シーパラダイスですね➝ 12:45市医学部駅駅前には横浜市立大学附属病院があります➝ 12:48福浦駅に着い...

  • 金沢シーサイドライン

    金沢シーサイドライン金沢シーサイドラインは神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅と同市金沢区の金沢八景駅を結ぶ第三セクター・横浜シーサイドラインが運営するAGT路線2019年1月、京急金沢八景駅前にいます京急の駅前には金沢シーサイドラインの金沢八景駅があります…。駅前から見える琵琶島神社です金沢シーサイドライン勤務の鉄道むすめは駅務員の柴口このみさんですねこれから12:35発、新杉田行に乗車しますホームへ向かいます…。...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その6

    京急本線 乗り鉄編その6前回からのつづきで、立会川駅を出発したところです➝ 9:45鮫洲駅京急1000形電車・鮫洲駅にて撮影。(2020年1月25日)鮫洲駅では2分間停車しました。➝ 9:46青物横丁駅➝ 9:48新馬場駅車窓からは品川神社が見えました➝ 9:49北品川駅➝ 9:51品川駅に到着しました。2番のりばに9:52発、青砥行が到着します。品川が終点ではなく…。➝ 9:54泉岳寺駅に到着しましたこれで京急本線も完乗することができまし...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その5

    京急本線 乗り鉄編その52020年1月、京急蒲田駅再びです2020年3月14日のダイヤ改正で駅名変更の準備が進んでいるところでした。京急1000形電車・京急蒲田駅にて撮影。(2020年1月25日)京急蒲田駅9:30発、品川行普通列車に乗車しました➝ 9:32梅屋敷駅➝ 9:34大森町駅➝ 9:39平和島駅平和島では快特に追い越されるため、長めの停車でした。大田区の住宅街の中を走行していきます…。➝9:41大森海岸駅大森海岸駅からは東京都大田区...

  • 京浜急行電鉄・逗子線

    京急・逗子線逗子線は神奈川県横浜市金沢区の金沢八景駅と逗子市の逗子・葉山駅を結ぶ、京浜急行電鉄の鉄道路線2019年2月JR逗子駅にやってきましたJR逗子駅から5分ほど歩いたところに京急新逗子駅があります※2020年3月より逗子・葉山駅に改名新逗子駅(現駅名・逗子・葉山駅)は京急の最西端の駅でして、ホーム自体は広く感じますが、1面1線のホームになっています。京急1000形電車・新逗子駅にて撮影。(2019年2月1日)繰り返しにな...

  • 京浜急行電鉄・大師線

    京急・大師線大師線は京急川崎駅と小島新田駅を結ぶ京浜急行電鉄の鉄道路線2019年1月、京急川崎駅3番のりばにやってきました京急1500形電車・京急川崎駅にて撮影。(2019年1月31日)14:05発、小島新田行に乗車します。京急川崎駅を出ると、本線から別れて多摩川沿いを走行していきます➝ 14:08港町駅港町駅を出ると車窓からは国の登録有形文化財でもある川崎河港水門が見えてきました…。鈴木町駅が近づくと味の素の川崎工場があり...

  • 京浜急行電鉄・久里浜線

    京急・久里浜線久里浜線は神奈川県横須賀市の堀ノ内駅と三浦市の三崎口駅を結ぶ京浜急行電鉄の鉄道路線前回の京急本線 乗り鉄編その4からのつづきで、堀之内駅まで戻ってきました京急1500形電車・堀之内駅にて撮影。(2019年1月31日)11:11発、快特三崎口行に乗車します。➝ 11:12新大津駅➝ 11:14北久里浜駅車窓からは京浜急行電鉄の久里浜工場が見えました➝ 11:17京急久里浜駅に到着しました。京急1500形電車・京急久里浜駅に...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その4

    京急本線 乗り鉄編その4➝ 10:24安針塚駅前回からのつづきで、安針塚駅に停車中です➝ 10:26逸見駅➝ 10:28汐入駅➝ 10:30横須賀中央駅横須賀中央駅付近が横須賀市の中心街のようですね➝ 10:32県立大学駅➝ 10:34堀之内駅に到着しました。京急1000形電車・堀之内駅にて撮影。(2019年1月31日)堀之内駅では1分間停車し、10:35に出発➝ 10:36京急大津駅➝ 10:38馬堀海岸駅京急1000形電車・浦賀駅にて撮影。(2019年1月31日)➝...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その3

    京急本線 乗り鉄編その3➝ 10:01弘明寺駅前回からのつづきで、弘明寺駅に停車中です…。車窓から見える横浜市南区は丘陵地帯が多い街のようです➝ 10:03上大岡駅に到着しました。京急1000形電車・上大岡駅にて撮影。(2019年1月31日)京急600形電車・上大岡駅にて撮影。(2019年1月31日)上大岡駅では10:06発特急三崎口行に乗りかえることにしました➝➝ 屛風浦駅 ➝➝ 杉田駅 ➝➝ 京急富岡駅➝➝ 能見台駅 ➝10:14金沢文庫駅➝ 10:...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その2

    京急本線 乗り鉄編その2前回の京急本線 乗り鉄編その1からのつづきで、翌日、2019年1月31日のお話で京急鶴見駅にやってきました…。1番ホームに上がってきました。京急1000形電車・京急鶴見駅にて撮影。(2019年1月31日)9:51発、新逗子行に乗車します※2020年3月からは逗子・葉山行です。車窓からは新町検車区が見えました➝➝ 花月総持寺駅 ➝➝ 生麦駅 ➝➝ 京急新子安駅➝➝ 子安 ➝ 9:57神奈川新町駅➝ 9:58仲木戸駅※現在は京急...

  • 京浜急行電鉄・本線 乗り鉄編その1

    京急本線 乗り鉄編その1前回の京浜急行電鉄・空港線 乗り鉄編からのつづきで、京急蒲田駅に停車中です京急蒲田駅ではスイッチバックし、10:13に出発しました➝ 10:16雑色駅➝ 10:18六郷土手駅多摩川の鉄橋を渡ると東京都大田区から川崎市川崎区に入ります➝ 10:24京急川崎駅京急川崎駅を出発すると目の前にJR川崎駅が見えます…。➝ 10:26八丁畷駅➝ 10:27鶴見市場駅➝ 10:29京急鶴見駅に到着しました京急1000形電車・京急鶴...

  • 京浜急行電鉄・空港線 乗り鉄編

    京急・空港線 乗り鉄編2019年1月、羽田空港国内線ターミナル駅にやってきました2020年3月からは羽田空港第1・第2ターミナル駅と駅名変更となっております京急1000形電車・羽田空港国内線ターミナル駅にて撮影。(2019年1月30日)10:01発、横浜方面、普通・浦賀行に乗車しました。➝ 10:04羽田空港国際線ターミナル駅※現在は羽田空港第3ターミナル駅➝ 10:05天空橋駅➝ 10:07穴守稲荷駅➝ 10:08大鳥居駅➝ 10:10糀谷駅車窓から...

  • 栃木県鉄道路線・完乗記念リンク集

    栃木県鉄道路線・完乗記念リンク集JR東北本線JR野木駅~JR豊原駅間JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄編その2JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄編その3JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄編その4JR東北本線・JR新白河駅到着編JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編その2JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その2JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その3JR烏山線JR宝積寺駅~JR烏山駅間JR烏山線(2記事)JR...

  • 宇都宮ライトレール・乗り鉄編その5

    宇都宮ライトレール・乗り鉄編その5宇都宮ライトレール乗り鉄もいよいよ最終章です車窓からはHONDAの栃木体育館が見えました➝ 11:09かしの森公園前停留場➝ 11:12芳賀・高根沢工業団地停留場に到着しましたこれで宇都宮ライトレールも完乗することができました宇都宮ライトレールHU300形電車・芳賀・高根沢工業団地停留場にて撮影。(2024年4月29日)車体のラッピングは栃木SC仕様でしたねこの後、宇都宮駅東口まで戻ります…。終...

  • 宇都宮ライトレール・乗り鉄編その4

    宇都宮ライトレール・乗り鉄編その4前回からのつづきで、グリーンスタジアム前停留場を出発し、専用軌道を走行中です宇都宮駅東行とすれ違いました…。車窓からは久光製薬の宇都宮工場が見えましたね➝ 10:56ゆいの杜西停留場➝ 10:58ゆいの杜中央停留場➝ 11:00ゆいの杜東停留場車窓からは本田技研工業の四輪事業本部が見えましたこの辺りはホンダ関連の事業所がいっぱいありますね➝ 11:02芳賀台停留場➝ 11:04芳賀台工業団...

  • 宇都宮ライトレール・乗り鉄編その3

    宇都宮ライトレール・乗り鉄編その3前回からのつづきで、平石中央小学校前停留場を出発したところです。車窓からはフィッシングパーク アルクスポンド 宇都宮という釣り堀が見えました鬼怒川の鉄橋を渡っています…。➝ 10:43飛山城跡停留場➝ 10:46青陵高校前停留場栃木県立宇都宮青陵高校の横には作新学院大学がありますね清原工業団地に入ると大手企業の建物が増えてきました。まずは住友電工産業電線(株)宇都宮工場がありまし...

  • 宇都宮ライトレール・乗り鉄編その2

    宇都宮ライトレール・乗り鉄編その2➝ 10:32陽東3丁目停留場前回からのつづきで、陽東3丁目停留場を出発したところです鬼怒通りと産業通りが交わる陽東3丁目交差点を通過中です…。➝ 10:34宇都宮大学陽東キャンパス停留場停留場近くにはショッピングモール Bell Mallがあり、たくさんの乗客が下車されましたまだまだ乗客は多く乗車されていますが、宇都宮大学陽東キャンパス停留場を出ると専用軌道に入っていきました➝ 10:37平...

  • 宇都宮ライトレール・宇都宮芳賀ライトレール線

    宇都宮ライトレール・宇都宮芳賀ライトレール線宇都宮芳賀ライトレール線は栃木県宇都宮市の宇都宮駅東口停留場から同県芳賀郡芳賀町の芳賀・高根沢工業団地停留場を結ぶ宇都宮ライトレールのライトレール路線前回のJR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その3からのつづきで、JR宇都宮駅にいますJR宇都宮駅東口に出るとライトラインののりばがありますね…。宇都宮ライトレールHU300形電車・宇都宮駅東口停留場にて撮影。(2024年4月29...

  • JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その3

    JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その3前回からの続きでJR小金井駅を出発したところです車窓からはJR東日本小山車両センターが見えました➝ 9:15JR自治医大駅駅停車中には、奥の方に自治医科大学の校舎が見えますね…。➝ 9:19JR石橋駅➝ 9:24JR雀宮駅ゴールデンウィークということもあり、車内は閑散としております。宇都宮市内に入ると車窓からはBOSS15TOWNというショッピングモールが見えましたね終点のJR宇都宮駅に近づくと...

  • JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その2

    JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR東大宮駅を出発したところですさいたま市の外れに来ると田園風景が広がってきましたね➝ 8:34JR蓮田駅埼玉県蓮田市に入りました…。JR蓮田駅を出ると積水化学工業(株)武蔵工場が見えました。➝➝ JR白岡駅 ➝➝ JR新白岡駅 ➝ 8:42JR久喜駅利根川の鉄橋を渡ると埼玉県久喜市から茨城県古河市へ入りました➝➝ JR東鷲宮駅 ➝➝ JR栗橋駅 ➝ 8:54JR古河駅JR古河駅は...

  • JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編

    JR宇都宮線・快速ラビット乗り鉄編JR東日本E233系電車・JR東京駅にて撮影。(2024年4月29日)2024年4月29日、ゴールデンウイークのお話ですJR東京駅7:55発、快速ラビット宇都宮行に乗車しました…。➝ 8:00JR上野駅JR上野駅を出ると京成スカイライナーと並走しますね➝➝ JR尾久駅 ➝8:10JR赤羽駅 荒川鉄橋を渡ると埼玉県川口市に入ります車窓からはJR京浜東北線のさいたま車両センターが見えました。➝ 8:19JR浦和駅➝➝ JRさいた...

  • 鳥取県県鉄道路線・完乗記念リンク集

    鳥取県鉄道路線・完乗記念リンク集JR山陰本線JR米子駅~JR東浜駅間JR山陰本線・JR米子駅から妖怪列車編JR山陰本線・完乗編その5JR山陰本線・完乗編その6JR山陰本線・完乗編その7JR山陰本線・完乗編その8JR山陰本線・完乗編その9(JR鳥取駅編)JR山陰本線・完乗編その10JR山陰本線・完乗編その11JR因美線JR鳥取駅~JR那岐駅間JR因美線JR因美線・乗り鉄編その2JR因美線・乗り鉄再び編JR因美線・乗り鉄再び編その2JR因美線・乗り鉄再び...

  • JR山陽本線・広島県東部を行く編その5

    JR山陽本線・広島県東部を行く編その5➝ 13:54JR瀬野駅前回からのつづきで、JR瀬野駅に停車しています。この駅からは東広島市から広島市安芸区に入りました車窓からはスカイレールの軌道が見えましたが、2024年5月に運行は終了しております※スカイレールの記事は近い将来投稿します…。➝ 13:57JR中野東駅➝ 14:00JR安芸中野駅➝ 14:04JR海田市駅安芸郡海田町に一旦、入りました。このJR海田市駅はJR呉線の終着駅でもあります➝...

  • JR山陽本線・広島県東部を行く編その4

    JR山陽本線・広島県東部を行く編その4前回からのつづきで、JR河内駅を出発したところです車窓からは中国醬油醸造協同組合の工場が見えましたちなみにJR河内駅からは東広島市に入りました…。➝ 13:22JR入野駅➝ 13:27JR白市駅ここからは広島都市圏を走る広島シティネットワークの設定駅となりました➝ 13:32JR西高屋駅車窓からは福美人酒造の大黒蔵が見えました➝ 13:36JR西条駅➝ 13:39JR寺家駅➝ 13:43JR八本松駅JR八本松駅...

  • JR山陽本線・広島県東部を行く編その3

    JR山陽本線・広島県東部を行く編その3前回からのつづきで、12:53発、岩国行きに乗車しました車窓からは三菱重工・糸崎・古浜工場が見えました。➝ 12:59JR三原駅JR三原駅からはJR山陽本線とJR呉線が分岐しますね三原市の中心街も備後都市圏だけあり、都会の様相を醸し出しています➝ 13:17JR本郷駅沼田川沿いを走行していますが、この辺りは沼田本郷の湧水が有名のようですね今度は車窓から小早川隆景が築いた新高山城跡が見え...

  • JR山陽本線・広島県東部を行く編その2

    JR山陽本線・広島県東部を行く編その2前回からのつづきで、JR東尾道駅を出発したところですちなみにJR東尾道駅からは広島県尾道市に入っております。車窓からはしまなみ海道の尾道大橋と日立造船の向島工場が見えました…。今度は車窓から尾道の千光寺山ロープウェイが見えましたね➝ 12:31JR尾道駅尾道は観光地だけあり、たくさんの方が下車されて行きましたね…。JR尾道駅を出るとしまなみ海道の因島大橋が見えます➝ 12:42JR糸...

  • JR山陽本線・広島県東部を行く編その1

    JR山陽本線・広島県東部を行く編その1前回のJR福塩線からのつづきでJR福山駅にいます福山市は人口約45万人の中核都市でJR福山駅は1日あたり29,000人が乗降し、新幹線ではのぞみも停車する広島県内でも4番目に利用客が多い駅ですね4番のりば(ホーム)に上がってきましたこれから12:12発、三原行きに乗車します…。JR西日本113系電車・JR福山駅にて撮影。(2021年9月05日)JR山陽本線はすでに完乗してますが、今回は広島県東部を記事...

  • JR福塩線

    JR福塩線福塩線は広島県福山市の福山駅から広島県三次市の塩町駅に至るJR西日本の鉄道路線JR西日本105系電車・JR神辺駅にて撮影。(2021年9月05日)前回の井原鉄道・乗り鉄編ファイナルからのつづきで、JR神辺駅にいます11:39発、福山行きに乗車しました…。JR神辺駅を出発すると芦田川沿いを走行して行きます➝ 11:43JR横尾駅車窓からは山陽自動車道が見えましたね➝ 11:49JR備後本庄駅JR西日本105系電車・JR福山駅にて撮影。(202...

  • 井原鉄道・乗り鉄編ファイナル

    井原鉄道・乗り鉄編ファイナル前回からのつづきで、井原駅を出発したところです➝ 11:23いずえ駅車窓からはyou meタウン井原が見えましたね…。➝ 11:26子守唄の里高屋駅➝ 11:30御領駅御領駅からは岡山県井原市から広島県福山市に入りました車窓からは福山市に本社がある福山通運の福山神辺営業所が見えました…。➝ 11:32湯野駅終点が近くなるとJR福塩線の線路と並走します➝ 11:35神辺駅に到着しました終点の神辺駅までの利...

  • 井原鉄道・乗り鉄編その3

    井原鉄道・乗り鉄編その3前回からのつづきで、三谷駅を出発したところで、岡山県立矢掛高校の横を通過中です➝ 11:06矢掛駅のんびりとした矢掛町の風景を眺めながら走行中です➝ 11:11小田駅岡山県小田郡矢掛町から井原市に入ると井原鉄道本社と車両基地の横を通過していきました➝ 11:15早雲の里荏原駅この江原地区は戦国武将で有名な北条早雲の故郷だそうで、駅前には銅像があり、周辺には所縁の地が多数あるようです➝ 11:2...

  • 井原鉄道・乗り鉄編その2

    井原鉄道・乗り鉄編その2前回からのつづきで、高梁川の鉄橋を渡っていますこの高梁川橋梁は全長716mだそうです➝ 10:50川辺宿駅車窓から見えたこの真備中学校周辺の真備町は2018年7月6日~7日の西日本豪雨災害で、河川堤防が決壊し、甚大な被害を受けた地域でしたが、頑張って復興しています➝ 10:53吉備真備駅ちなみに駅名の吉備真備(きびのまきび)とは人名で遣唐使だったそうで、真備(まび)町出身ということで駅名とし...

  • 井原鉄道・井原線

    井原鉄道・井原線井原線は岡山県総社市の総社駅から広島県福山市神辺町の神辺駅に至る井原鉄道の鉄道路線前回のJR伯備線・JR倉敷駅から乗り鉄編からのつづきで、井原鉄道・井原線の改札口にやってきました。と言ってもラッチのみで券売機すらありません…。総社駅はJR西日本のJR伯備線、JR吉備線も乗り入れており、井原線は5番・6番のりばになりますJR西日本381系電車・JR総社駅にて撮影。(2021年9月05日)ホームに降りてくるとちょ...

  • JR伯備線・JR倉敷駅から乗り鉄編

    JR伯備線・JR倉敷駅から乗り鉄編前回のJR山陽本線・JR岡山駅から乗り鉄編からのつづきでJR倉敷駅に停車中ですJR倉敷駅の目の前には水島臨海鉄道の倉敷駅があります…。水島臨海鉄道↑過去の水島臨海鉄道の記事はこちらから。JR倉敷駅を9:36に出発し、JR伯備線内へと入って行きました日曜日の9時台ですが、利用客もそこそこいるようですね。JR伯備線内に入ると高梁川沿いを走行して行きますが、ちょうど山陽新幹線の鉄橋の横を通過中...

  • JR山陽本線・JR岡山駅から乗り鉄編

    JR山陽本線・JR岡山駅から乗り鉄編前回のJR津山線・乗り鉄編その3からのつづきでJR岡山駅にやってきましたJR西日本113系電車・JR岡山駅にて撮影。(2021年9月05日)9:18発、新見行きに乗車しました岡山は国鉄車の宝庫ですよね車窓からは山陽新幹線とすれ違いました。➝ 9:22JR北長瀬駅JR北長瀬駅前には岡山市立市民病院があります➝ 9:26JR庭瀬駅➝ 9:30JR中庄駅ここからは岡山市北区から岡山県倉敷市に入りました倉敷市は人口47...

  • JR津山線・乗り鉄編その3

    JR津山線・乗り鉄編その3前回からのつづきで、JR福渡駅を出発し、旭川の鉄橋を渡っています…。ちなみにJR福渡駅から岡山市内に入りました➝➝ JR建部駅JR福渡駅を出ると快速区間になるのでJR建部駅を通過中です➝ 8:48JR金川駅➝➝ JR野々口駅岡山はフルーツ王国と呼ばれるだけあって、ブドウ園や桃園が車窓から見えますね➝➝ JR牧山駅 ➝➝ JR玉柏駅➝➝ JR備前原駅 ➝ 9:07JR法界院駅まもなく終点のJR岡山駅ですねJR西日本キハ47...

  • JR津山線・乗り鉄編その2

    JR津山線・乗り鉄編その2➝ 8:19JR誕生寺駅前回からのつづきで、JR誕生寺駅に停車中です朝ののどかな田園風景の中を走行して行きます久米南町立久米南中学校では体育祭の準備中でしたね➝ 8:23JR弓削駅➝ 久米南町のマスコットキャラクターのカッピーがお出迎えですJR弓削駅周辺は宅地造成中のようでした(2021年9月訪問時)誕生寺川沿いを走行しています…。➝ 8:28JR神目駅今度は旭川沿いを走行して行きます。➝ 8:36JR福渡駅...

  • JR津山線

    JR津山線津山線は岡山県岡山市北区の岡山駅から津山市の津山駅に至るJR西日本の鉄道路線前回のJR因美線・乗り鉄再び編ファイナルからのつづきで、JR津山駅にいますJR西日本キハ47系気動車・JR津山駅にて撮影。(2021年9月05日)ここで、JR因美線からJR津山線へ乗り継ぎとなります。7:54発、快速ことぶきに乗車です。➝ 7:58JR津山口駅➝ 8:03JR佐良山駅➝ 8:11JR亀甲駅亀をモチーフにした駅舎ですね…。JR西日本キハ120形気動車・...

  • JR因美線・乗り鉄再び編ファイナル

    JR因美線・乗り鉄再び編ファイナル前回からのつづきで、JR美作加茂駅にいますJR美作加茂駅には約13分間停車のため、駅舎内を散策しました。JR西日本キハ120形気動車・JR美作加茂駅にて撮影。(2021年9月05日)ここでは智頭行きと列車行き合い後、7:15に出発しました津山市加茂町は人咲く、水と森の郷と言われる水が綺麗なところのようです。➝ 7:22JR三浦駅➝ 7:26JR美作滝尾駅➝ 7:35JR高野駅➝ 7:40JR東津山駅JR東津山駅がJR...

  • JR因美線・乗り鉄編その4

    JR因美線・乗り鉄再び編その4前回からのつづきで、JR智頭駅を出発したところです➝ 6:27JR土師駅山間部を走行して行きます…。➝ 6:32JR那岐駅JR那岐駅を出ると鳥取県八頭郡智頭町から岡山県津山市に入りました➝ 6:51JR美作河井駅車窓からは岡山県で難攻不落の堅城だった矢筈城跡が見えました…。➝ 6:57JR知和駅JR西日本キハ120形気動車・JR美作加茂駅にて撮影。(2021年9月05日)➝ 7:02JR美作加茂駅に着いたところで次回へつ...

  • JR因美線・乗り鉄再び編その3

    JR因美線・乗り鉄再び編その3前回からのつづきで、JR智頭駅にやってきました2017年訪問時は夜で真っ暗で周りの様子がわかりませんでしたが、JR智頭駅と智頭急行智頭駅の間には杉の木が植わっています…。ちなみに智頭町は林業の町だそうですねJR因美線・乗り鉄編その2↑前回訪問時の記事です。駅前通りの奥にはお城が見えましたが、何のお城かはわかりませんでしたまた、駅前には智頭町観光協会がありました。JR智頭駅にある郵便ポス...

  • JR因美線・乗り鉄再び編その2

    JR因美線・乗り鉄再び編その2➝ 5:35JR河原駅前回からのつづきで、JR河原駅に停車中です➝ 5:40JR国英駅➝ 5:43JR鷹狩駅千代川沿いを走行して行きます…。➝ 5:46JR用瀬駅JR用瀬駅の駅舎は1919年(大正8年)に開業した古い駅舎のようでした➝ 5:50JR因幡社駅千代川沿いを走行してきて鳥取市から八頭郡智頭町に入りました。JR西日本キハ126系気動車・JR智頭駅にて撮影。(2021年9月05日)➝ 5:59JR智頭駅に到着したところで次回...

  • JR因美線・乗り鉄再び編

    JR因美線・乗り鉄再び編2021年9月5日、早朝のJR鳥取駅前です前回のJR伯備線・乗り鉄編その4からのつづきで、翌朝からの乗り鉄ですね…。4番のりばから5:17発、智頭行きに乗車しますJR西日本キハ126系気動車・JR鳥取駅にて撮影。(2021年9月05日)前回のJR因美線乗り鉄時は若桜鉄道の直通列車に乗車しましたが、今回はJR西日本の車両に乗車ですJR因美線↑前回乗車時の記事です…。車内はほぼ貸切状態ですね…。JR鳥取駅ともこれでお別れ...

  • JR伯備線・乗り鉄編その4

    JR伯備線・乗り鉄編その4前回からのつづきで、JR江尾駅を出発し、日野川沿いを走行中です車窓からは巨大な鬼の銅像が見えましたかつては鬼っ子ランドという遊園地だったそうですが、今は公園として無料開放されているようですね…。➝ 17:55JR伯耆溝口駅車窓からは中国地方の最高峰である大山(1729m)が見えてきました➝ 18:00JR岸本駅米子自動車道の佐陀川橋と大山です…。➝ 18:07JR伯耆大山駅に到着しましたJR西日本115系電車...

  • JR伯備線・乗り鉄編その3

    JR伯備線・乗り鉄編その3➝ 17:30JR黒坂駅前回からのつづきで、JR黒坂駅に停車中です車窓からは日野川沿いにある中国電力黒坂発電所が見えました…。日野川の鉄橋を渡ります。JR西日本126系電車・JR根雨駅にて撮影。(2021年9月04日)JR根雨駅では生山行き普通列車と列車行き合いでした➝ 17:38JR根雨駅➝ 17:43JR武庫駅この周辺は奥大山と呼ばれているようですね…。車窓からは新川平ダムが見えました。JR西日本381系電車・JR江尾...

  • JR伯備線・乗り鉄編その2

    JR伯備線・乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR布原駅を通過し西川の鉄橋を渡っています。➝ 16:39JR備中神代駅➝ 16:46JR足立駅あだちじゃなくて、あしだちですね車窓からは足立石灰工場本社工場が見えました。この近辺は石灰石が取れるようですね…。➝ 16:53JR新郷駅➝ 16:58JR上石見駅JR上石見駅からは岡山県新見市から鳥取県日野郡日南町に入りましたちなみにJR伯備線の中で一番標高が高い450mに位置しますJR上石見駅を出...

  • JR伯備線

    JR伯備線伯備線は岡山県倉敷市の倉敷駅から新見駅を経て、鳥取県米子市の伯耆大山駅に至るJR西日本の鉄道路線前回のJR姫新線・乗り鉄編ファイナルのつづきで、JR新見駅にやってきましたJR新見駅はJR伯備線、JR姫新線が乗り入れ、1日あたり1000人程度が乗降しJR津山駅、JR三次駅と並ぶ中国山地の要衝駅だそうです同じようなセリフをJR津山駅紹介の時にも使いましたね駅前には高梁川が流れていますね…。この日は青春18きっぷを使用...

  • JR姫新線・乗り鉄編ファイナル

    JR姫新線・乗り鉄編ファイナル前回からのつづきで、JR中国勝山駅にいます津山行きと列車行き合いのため、8分間停車していました…。13:42に出発しました➝ 13:50JR月田駅風情ある月田川沿いを走行していきます➝ 14:00JR富原駅➝ 14:10JR刑部駅➝ 14:16JR丹治部駅JR姫新線の旅も終着が見えてきましたね➝ 14:24JR岩山駅JR西日本キハ120形気動車・JR新見駅にて撮影。(2021年9月04日)➝ 14:34JR新見駅に到着しましたJR姫路駅を...

  • JR姫新線・乗り鉄編その9

    JR姫新線・乗り鉄編その9➝ 13:09JR美作追分駅前回からのつづきで、JR美作追分駅に停車中です山間の田園風景の中を走行していきます➝ 13:17JR美作落合駅➝ 13:21JR古見駅目木川の鉄橋を渡ります。➝ 13:27JR久世駅久世駅は1924年(大正13年)建てられた古い駅舎のままのようです➝ 13:34JR中国勝山駅に到着しましたJR西日本キハ120形気動車・JR中国勝山駅にて撮影。(2021年9月04日)JR中国勝山駅では8分間停車のため、駅舎を...

  • JR姫新線・乗り鉄編その8

    JR姫新線・乗り鉄編その8前回からのつづきで、JR津山駅に戻ってきました扇形機関車庫に入れなくて残念でしたJR姫新線の旅もラストスパートで最後の乗り継ぎで12:48発、新見行きに乗車します津山はテッチャン歓迎ですJR西日本キハ120形気動車・JR津山駅にて撮影。(2021年9月04日)すでに座席は満席でした…。出発するとすぐに吉井川の鉄橋を渡ります。➝ 12:52JR院庄駅➝ 12:58JR美作千代駅➝ 13:02JR坪井駅に着いたところで次回...

  • JR姫新線・乗り鉄編その7

    JR姫新線・乗り鉄編その7前回からのつづきで、終点のJR津山駅が見えてきました。JR西日本キハ120形気動車・JR津山駅にて撮影。(2021年9月04日)➝ 12:02JR津山駅に到着しました次の列車まで時間があるので、少し周辺を散策したいと思います。JR津山駅はJR姫新線、JR津山線、JR因美線が乗り入れ1日あたり3,000人が乗降し、JR新見駅、JR三次駅と並ぶ中国山地の要衝駅だそうです乗り継ぎの時間が45分あったので、津山まなびの鉄道館に...

  • JR姫新線・乗り鉄編その6

    JR姫新線・乗り鉄編その6前回からのつづきで、JR林野駅を出発したところです雨が止んできましたね…。➝ 11:43JR勝間田駅滝川の鉄橋を渡っています。➝ 11:48JR西勝間田駅9月の初旬ですが、この辺りは稲刈りが始まっていますね➝ 11:51JR美作大崎駅JR美作大崎駅からは津山市内に入りました。駅前には福力荒神社があります風景も街中になってきましたね…。➝ 11:58JR東津山駅JR東津山駅を出発して、吉井川の鉄橋を渡るところで次...

  • JR姫新線・乗り鉄編その5

    JR姫新線・乗り鉄編その5前回からのつづきで、JR佐用駅を出発したところです少しの間、智頭線の線路と並走します…。➝ 11:10JR上月駅JR上月駅を出発すると、すぐに上月体育館(ホタルドーム)が見えました。この辺りは山間部を走行します➝ 11:22JR美作土居駅ここからは兵庫県佐用郡から岡山県美作市に入りましたJR美作土居駅を出発すると、中国自動車道が前方に見えてきて少しだけ並走します…。➝ 11:29JR美作江見駅この辺りか...

  • JR姫新線・乗り鉄編その4

    JR姫新線・乗り鉄編その4➝ 10:45JR三日月駅前回からのつづきで、JR三日月駅に停車中です佐用町の田園風景の中を走行して行きます…。千種川の鉄橋を渡ります。➝ 10:51JR播磨徳久駅JR西日本キハ127系気動車・JR佐用駅にて撮影。(2021年9月04日)➝ 10:56JR佐用駅に到着しましたJR西日本キハ120形気動車・JR佐用駅にて撮影。(2021年9月04日)ここから先に進むために11:04発、津山行きに乗車しますしかしながら車内はもうすでに混...

  • JR姫新線・乗り鉄編その3

    JR姫新線・乗り鉄編その3前回からのつづきで、JR東觜崎駅を出発し、揖保川沿いを走行しています…。車窓からは揖保川に架かる、東公園吊り橋が見えましたJR西日本キハ127系気動車・JR播磨新宮駅にて撮影。(2021年9月04日)➝ 10:23播磨新宮駅に到着しましたJR西日本キハ127系気動車・JR播磨新宮駅にて撮影。(2021年9月04日)2両編成から1両編成の10:27発、佐用行きにのりかえます外から佐用行きを覗くと座席は満員御礼ですJR播磨新...

  • JR姫新線・乗り鉄編その2

    JR姫新線・乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR余部駅を出発したところです。車窓からは姫新線の車両基地であるJR西日本網干総合車両所余部派出所が見えましたね➝ 10:03JR太市駅車窓からは山陽自動車道が見えました林田川の鉄橋を渡ります…。➝ 10:13JR本竜野駅たつの市は童謡赤とんぼの作詞家である三木露風さんの生まれ故郷のようで歌碑と親子像がありましたJR西日本キハ127系気動車・JR本竜野駅にて撮影。(2021年9月04日)JR...

  • JR姫新線

    JR姫新線姫新線は兵庫県姫路市の姫路駅から津山駅を経て、岡山県新見市の新見駅にJR西日本の鉄道路線2021年9月姫路にやってきましたJR姫路駅再びです…。姫路駅はかなりの回数訪問していますね今回はJR姫新線制覇の旅となりますJR西日本キハ127系気動車・JR姫路駅にて撮影。(2021年9月04日)9:46発、播磨新宮行きに乗車しました…。出発してすぐに山陽電車の高架と交差します。➝ 9:53JR播磨高岡駅JR西日本キハ127系気動車・JR播磨...

  • 智頭急行・乗り鉄編その3

    智頭急行・乗り鉄編その3前回の前回のJR因美線・乗り鉄編その2からのつづきで、夜の智頭急行・智頭駅にやってきました鉄道むすめで智頭急行の車掌さんである宮本えりおさんですね智頭急行のホームにやってきました。こちらのホームは智頭急行の普通列車が使用するホームです…。智頭急行HOT7000系気動車・JR智頭駅にて撮影。(2017年10月29日)こちらはスーパーはくと14号京都行きです。行きはJR姫路駅から乗車してきましたが、帰り...

  • JR因美線・乗り鉄編その2

    JR因美線・乗り鉄編その2前回の若桜鉄道・乗り鉄編その2からのつづきで、JR郡家駅に戻ってきましたJR郡家駅の駅舎は2015年に新築として建てられ待合室は広くて綺麗でした今度は18:10発、智頭行きに乗車します…。JR西日本キハ47系気動車・JR郡家駅にて撮影。(2017年10月29日)雨が酷いこともあり、車内はガラガラでした…。➝ 18:15JR河原駅➝ 18:20JR国英駅➝ 18:24JR鷹狩駅➝ 18:27JR用瀬駅➝ 18:32JR因幡社駅JR西日本キハ47...

  • 若桜鉄道・乗り鉄編その2

    若桜鉄道・乗り鉄編その2➝ 17:02安部駅前回からのつづきで、安部駅に停車中です安部駅もまた、駅舎およびプラットホームが国の登録有形文化財に登録されていますね。➝ 17:06八東駅➝ 17:10徳丸駅➝ 17:13丹比駅丹比駅も国の登録有形文化財に登録されています。若桜鉄道WT3000形気動車・若桜駅にて撮影。(2017年10月29日)➝ 17:20若桜駅に到着しましたこれで若桜鉄道も完乗することができました若桜駅も国の登録有形文化財...

  • 若桜鉄道

    若桜鉄道・若桜線若桜線は鳥取県八頭郡八頭町の郡家駅から鳥取県八頭郡若桜町の若桜駅に至る若桜鉄道が運営する鉄道路線前回のJR因美線からのつづきで、JR郡家駅から若桜鉄道線内へ入ってくところです車内で若桜鉄道の1日乗車券を購入しました16:50に郡家駅を出発。➝ 16:52八頭高校前駅車両後方から撮影していますが、左側に見えるのが鳥取県立八頭高等学校ですね。八東川の鉄橋を渡りました…。➝ 16:55因幡船岡駅因幡船岡駅の...

  • JR因美線

    JR因美線因美線は鳥取県鳥取市の鳥取駅から岡山県津山市の東津山駅に至るJR西日本の鉄道路線前回の智頭急行・乗り鉄編その2からのつづきで、JR鳥取駅にいます…。前回、JR鳥取駅には2017年1月に訪問しておりましたので、わずか9カ月で再訪となりました。(2017年10月訪問)JR山陰本線・完乗編その9(JR鳥取駅編)JR山陰本線・完乗編その10↑前回JR鳥取駅訪問時の記事です…。再び4番のりばにやってきました。若桜鉄道WT3000形気動車・J...

  • 智頭急行・乗り鉄編その2

    智頭急行・乗り鉄編その2前回からのつづきで、佐用駅を出発したところです次の停車駅は大原駅となります。石井駅を通過すると兵庫県佐用郡佐用町から岡山県美作市へと入ります車窓からは美作市スポーツ医療看護専門学校が見えました。➝➝ 15:07大原駅次は智頭駅に停車します。あわくら温泉駅を通過すると岡山県英田郡西粟倉村から鳥取県八頭郡智頭町に入りました➝➝ 15:24智頭駅駅名標を撮れませんでしたが智頭駅に停車していま...

  • 智頭急行・智頭線

    智頭急行・智頭線智頭線は兵庫県赤穂郡上郡町の上郡駅から鳥取県八頭郡智頭町の智頭駅に至る智頭急行の鉄道路線時は遡ること、2017年10月のお話ですJR姫路駅にやってきました…。7番のりばに上がってきました。今回は14:21発、特急スーパーはくと倉吉行きに乗車します。智頭急行HOT7000系気動車・JR姫路駅にて撮影。(2017年10月29日)JR上郡駅まではJR山陽本線内を走行して行きます➝➝ 14:44JR上郡駅JR山陽本線から別れ智頭線内へ...

  • 山形県鉄道路線・完乗記念リンク集

    山形県鉄道路線・完乗記念リンク集JR奥羽本線JR板谷駅~JR及位駅間JR奥羽本線(山形線)JR奥羽本線(山形線)・JR米沢駅から乗り鉄編JR奥羽本線(山形線)・JR山形駅編JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その2JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その3JR奥羽本線・JR新庄駅から乗り鉄編その4JR奥羽本線・JR山形駅から乗り鉄再び編その1JR奥羽本線・JR山形駅から乗り鉄再び編その2JR奥羽本線・JR横手駅まで...

  • 山形新幹線・乗り鉄編ファイナル

    山形新幹線・乗り鉄編ファイナル前回からのつづきで、JR宇都宮駅を出発したところです。車窓からは自治医科大学が見えました。JR小山駅を通過すると、茨城県のシンボルである筑波山が一望できます車窓からは小山市内にある給水塔とKDDI小山ネットワークセンターの赤白塔が見えました茨城県古河市内に入るとたべっ子動物でおなじみのキンビスの工場が見えましたね。余談ですが、茨城県内は通過はしますが停車駅はありませんJR大宮駅...

  • 山形新幹線・乗り鉄編その5

    山形新幹線・乗り鉄編その5前回からのつづきで、JR福島駅に停車中です。やまびこ138号と併結し、12:16に出発しました荒川の鉄橋を渡っています…。奥に見える線路はJR東北本線ですね。JR郡山駅に近づくと福島交通の郡山支社が見えました続いて車窓からJR東日本郡山総合車両センターが見ましたね。➝ 12:30JR郡山駅JR郡山駅を出発してすぐのところに広大な敷地のイオンタウン郡山があります。日本大学工学部のキャンパスは郡山市内...

  • 山形新幹線・乗り鉄編その4

    山形新幹線・乗り鉄編その4前回からのつづきで、JRかみのやま温泉駅を出発したところです11時過ぎたので、少し早い昼食ですね…。米沢名物の牛丼駅弁を買いました車窓からは白竜湖が見えました➝ 11:20JR赤湯駅高畠町はまほろばの里と呼ばれているようですね➝ 11:28JR高畠駅車窓からはとうもろこし畑が見えました。➝ 11:38JR米沢駅JR米沢駅を出発して板谷峠を越え、福島県側に降りてきました福島市内の市街地に入り、JR奥羽本...

  • 山形新幹線・乗り鉄編その3

    山形新幹線・乗り鉄編その3前回のJR左沢線・乗り鉄編ファイナルからのつづきで、JR山形駅まで帰って来て、滞在先のホテルに戻ってきました部屋から見た山形市内ですチェックアウトして、JR山形駅再びです。奥羽・羽越新幹線実現するといいですね…。3日間滞在した山形市内ともこれでお別れですこれから10:57発、つばさ138号東京行に乗車しますまたいつの日か訪問したいですね新幹線ホームの駅名標です。JR東日本新幹線E3系電車・JR...

  • JR左沢線・乗り鉄編ファイナル

    JR左沢線・乗り鉄編ファイナル➝ 7:39JR西寒河江駅前回からのつづきで、JR西寒河江駅に停車中です。車窓からは未来工業の山形工場が見えました。この周辺は他にも多くの工場があり、工業団地になっているようですね➝ 7:44JR羽前高松駅JR左沢線をみんなで利用しましょう。JR羽前高松駅を出ると高台を駆け上がっていきます…。➝ 7:48JR柴橋駅車窓からは最上川が見えましたJR東日本100系気動車・JR左沢駅にて撮影。(2021年8月2日...

  • JR左沢線・乗り鉄編その3

    JR左沢線・乗り鉄編その3前回からのつづきで、JR羽前長崎駅を出発し最上川の鉄橋を渡っています…。➝ 7:26南寒河江駅寒河江市内に入ると住宅街となりました…。➝ 7:30JR寒河江駅に到着しましたJR東日本100系気動車・JR寒河江駅にて撮影。(2021年8月2日)JR寒河江駅では4両編成の分割作業が行われました切り離した後ろ2両は折り返し7:39発、山形行きとなりました…。ちなみにJR寒河江駅の駅名標はさくらんぼバージョンですね7:37...

  • JR左沢線・乗り鉄編その2

    JR左沢線・乗り鉄編その2前回からのつづきで、JR東金井駅に停車中です。須川の鉄橋を渡っています…。➝ 7:16JR羽前山辺駅山形行普通列車と列車行き合いでした車窓からはさくらんぼ畑が見えてきましたね。さらに進んで行くと田園風景が広がってきました➝ 7:20JR羽前金沢駅JR羽前金沢駅は住宅街から離れた田んぼのど真ん中に駅があるようですねこの辺りは田園沿いに走行して行きます…。➝ 7:23JR羽前長崎駅車窓からはヤマリョー...

  • JR左沢線

    JR左沢線左沢線は山形県山形市の北山形駅から同県西村山郡大江町の左沢駅を結ぶJR東日本の鉄道路線2021年8月2日の早朝、宿泊先のホテルから見たJR山形駅です山形滞在3日目を迎えましたJR山形駅の6番のりばに降りてきました…。これから7:03発、左沢行に乗車しますJR東日本100系気動車・JR山形駅にて撮影。(2021年8月1日)JR左沢駅までは片道510円でした出発してすぐは住宅街を走っていきますが、ここはまだJR奥羽本線内の線路になり...

  • JR奥羽本線・JR米沢駅から乗り鉄編

    JR奥羽本線・JR米沢駅から乗り鉄編前回のJR米坂線・乗り鉄編ファイナルのつづきでJR米沢駅にいます3番のりばから19:20発、山形行に乗車し宿泊地の山形まで戻ります…。JR東日本719系電車・JR米沢駅にて撮影。(2021年8月1日)➝ 19:26JR置賜駅➝ 19:31JR高畠駅➝ 19:40JR赤湯駅➝ 19:50JR中川駅➝ 19:54JR羽前中山駅➝ 20:00JRかみのやま温泉駅JR東日本719系電車・JR山形駅にて撮影。(2021年8月1日)➝ 20:04JR茂吉記念館前駅...

  • JR米坂線・乗り鉄編ファイナル

    JR米坂線・乗り鉄編ファイナル前回からのつづきで、JR羽前小松駅に停車中です。JR羽前小松駅では18:53発、快速べにばな新潟行とすれ違いましたと言ってもJR米坂線内は各駅停車です…。➝ 18:58JR中郡駅➝ 19:02JR成島駅辺りはだいぶ暗くなってきましたね➝ 19:06西米沢駅➝ 19:10南米沢駅JR東日本110系気動車・JR米沢駅にて撮影。(2021年8月1日)➝ 19:15JR米沢駅に到着しましたこれでJR米坂線も完乗することができました※2022...

  • JR米坂線・乗り鉄編その4

    JR米坂線・乗り鉄編その4➝ 18:31JR萩生駅前回からのつづきで、JR萩生駅停車中です。1994年(平成6年)改築の簡易的な駅舎ですね…。この一帯も田園風景が広がっています白川の鉄橋を渡ります。➝ 18:36JR今泉駅に到着しました。JR東日本110系気動車・JR今泉駅にて撮影。(2021年8月1日)JR今泉駅では6分間停車しました山形鉄道の記事でも紹介しましたが、フラワー長井線との共同使用駅でもあります山形鉄道・乗り鉄編その2山形鉄道...

  • JR米坂線・乗り鉄編その3

    JR米坂線・乗り鉄編その3➝ 17:55JR羽前松岡駅前回からのつづきで、JR羽前松岡駅に停車中です。ずっと国道113号線と並走して行きます…。ちなみにJR米沢駅~JR坂町駅間の運行本数は5往復のみですので利用者は少ないようです。(そのほかJR米沢駅~JR今泉駅間は6往復・JR坂町駅~JR小国駅間1往復設定)➝ 18:01JR伊佐領駅JR伊佐領駅の駅舎は1993年(平成5年)に建てられたもので山小屋のような駅舎になっていますね。この周辺は山...

  • JR米坂線・乗り鉄編その2

    JR米坂線・乗り鉄編その2➝ 17:24JR越後下関駅前回からのつづきで、JR越後下関駅に停車中です。荒川の支流である大石川の鉄橋を渡っています…。関川村の車窓を楽しみながら進んで行きます➝ 17:31JR越後片貝駅車窓から見えたのは荒川を渡る八ツ口大橋の赤い鉄橋です…。荒川は平成の名水百選に選定されたこともあり、清流の水質日本一に3年連続で輝いたこともある綺麗な川ですね➝ 17:38JR越後金丸駅新潟から山形方面へ国道113号...

  • JR米坂線

    JR米坂線米坂線は山形県米沢市の米沢駅から新潟県村上市の坂町駅を結ぶJR東日本の鉄道路線前回のJR羽越本線・乗り鉄再び編その5からのつづきで、JR坂町駅にいます…。JR坂町駅は1日あたり1,000人程度の乗降客数ですが、みどりの窓口もあり、JR羽越本線・JR米坂線が乗り入れる重要な駅でもありますね1番のりばにやってきました。1番のりばはJR米坂線の専用ホームになっています。JR東日本110系気動車・JR坂町駅にて撮影。(2021年8月1...

  • JR羽越本線・乗り鉄再び編その5

    JR羽越本線・乗り鉄再び編その5前回からのつづきで、JR村上駅にいますこれから15:14発、新潟行普通列車に乗車しますJR村上駅は1日あたり2,300人程度の乗降客数ですが、Suica新潟エリアは当駅が最北端でもあります…。JR東日本E129系電車・JR村上駅にて撮影。(2021年8月1日)JR間島駅とJR新潟駅の間にデットセクションがあり、ここからは直流電化となるため、普通列車は系統分離で直流専用車が使われますね新潟方面に走るので利用者...

  • JR羽越本線・乗り鉄再び編その4

    JR羽越本線・乗り鉄再び編その4➝ 14:34JR今川駅前回からのつづきで、JR今川駅に停車中です。車窓から見えてくる日本海側(新潟県)の海水浴場は綺麗なビーチが多いようですね➝ 14:39JR桑川駅➝ 14:46JR越後早川駅車窓からは2019年に閉校した村上市立上海府小学校跡が見えました。※1995年に開校したが、わずか26年で閉校したようです…。➝ 14:52JR間島駅三面川の鉄橋を渡ると終点のJR村上駅に到着しますね…。➝ 14:59JR村上...

  • JR羽越本線・乗り鉄再び編その3

    JR羽越本線・乗り鉄再び編その3➝ 14:02JRあつみ温泉駅前回からのつづきで、JRあつみ温泉駅に停車中です。JR東日本E653系電車・JRあつみ温泉駅にて撮影。(2021年8月1日)特急いなほ5号秋田行とすれ違いました…。➝ 14:08JR小岩川駅鼠ヶ関川の鉄橋を渡っています。➝ 14:12JR鼠ヶ関駅山形県(鶴岡市)、最後の駅になりますね➝ 14:19JR府屋駅ここからは新潟県(村上市)に入りました➝ 14:23JR勝木駅車窓からは寒川海水浴場が見...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タカ&ヨシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タカ&ヨシさん
ブログタイトル
日本鉄道路線 制覇への挑戦!
フォロー
日本鉄道路線 制覇への挑戦!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用