メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
生き物大好きな「奥さま」が飼育するメダカを観察するひろしゃん。メダカ以外にもイシガメ、カエルと、生き物の種類を増やす「奥さま」実はそんな「奥さま」を観察するブログです
愛知県尾張地方でメダカの飼育をしてます。幹之、三色、ラメ幹之メダカ、メダカの種類も知識も勉強中。メダカ飼育、奥様、興味があれば気軽にコメント&リンクお願いします。
生き物苦手なひろしゃん。奥様に、生き物の事で叱られると、、、なぜか、メダカをガサガサしたくなります この日は、奥様に内緒で黒幹之メダカをガサっと、いったときに気づいたことが😁 ヒレが光る黒幹之メダカを選別した結果 黒幹之メダカは、2020年から、萩田さんの血統を累代飼育をしてるんですが、その特徴は、 上から見たときの体外光は、2021春生まれのメダカは、こんな感じ まぁまぁ、こんな感じでしょう。 って、思って 横から見るとね ヒレのギラギラ、やーーーーっば‼️ (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ でもさ、尻ビレが光
イシガメのナナちゃんが産んだ卵が、孵化した 2日後… (;・∀︎・)ハッ? 発泡スチロール。。。 ま、さ、か (・ω・。≡︎。・ω・)キョロキョロ まずは、奥様が、近くにいないことを確認したら、 恐る恐る、フタを開けてみると ぬっ、ぬぉーーーーーーっ ( oロo) イシガメの卵ラッシュやないかーーい (*」>д<)」 しかも、 前回、孵化した、ナナちゃんの卵の他に、 でっかちゃん とかいう、名札がついた容器があるし😭 いったい、どれだけのイシガメが卵を産んでいるのやら💦💦 そして、容器に並んだイシガメの卵を近くで確認すると、
ユリシス という、メダカをブログのプレゼント企画として、出してみたら、 コレが、めっちゃ大好評😁 なんと、西山さんのタモ網よりも、応募数を超えるという事態に(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ そして、ユリシスをプレゼントしたゴリラメダカさんも、夫婦揃って めっちゃ綺麗✨✨ と、大絶賛頂いた、ユリシス ⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ って、 ユリシスって、そんなに良い、メダカなの? はい。そこですね(○︎´艸`) ユリシスの特徴については、以前の記事で、だいぶ掘り下げてので
メダカの卵を発送する方法は「タレビン」白ぶちサファイアの卵が届いた!
そーいえば、レターパック、届いてるけど、何か頼んだ?? いや。何も、頼んでないです💦💦 と、届いたレターパックの送り主を確認すると、昔から、ひろしゃんの奥様観察メダカブログを読んでくれていて、我が家のメダカを購入してくださる メダカ友達からのレターパックでした´ ³`°) ♬︎*.:* とは言え、 一体、何が届いたのか? レターパックを開けてみると ビニール袋の中に、銀色の包み。 って、 ま、さ、か(;・∀︎・)コレ? 白い固形の、ヤバい、、アレ?? おっ、送り先が、間違ってますよ ω・`) と、恐る恐る、銀紙をとってみると、、、 白ブチラメサファイア
半月(ヒカリ体型のヒレ長)のヒレ光を磨いていくことにしよう‼️
松井ヒレ長と、ヒカリ体型の特徴を持ち合わせた 青幹之メダカ の2021年春生まれが、大きくなりましたーーっ(๑˃͈꒵˂͈๑) って、 インパクト、薄っすーーーー (^~^;) 青幹之半月 の愛称で、知られていて、我が家に連れて帰ってきたときは、 体外光が、顔の外まで溢れるくらい、 ギラギラしていたんですけど… 色、薄っっ( ̄▽︎ ̄;) でも、 半月の特徴は、 ヒカリ体型のヒレの形をして、松井ヒレ長の特徴で、ヒレが、全体的にボワッと、大きく伸長する特徴があるので 先日、購入した透明容器で、撮影したほうが、が、これまでにないくらい、綺麗に撮影できるます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ 見える観察ケース・ラク
岐阜県のメダカ屋さん「めだか屋むら松」さんに、行ってきたよ!
2021年9月に、ピーシーズさんから発売された メダカの飼い方「メダカの飼育を楽しむための入門書」 アメブロのメダカ飼育ブログや、Instagram、Twitterで、 販売開始しました‼️ と見ると、メダカ飼育歴0年のひろしゃんでも、 ちょっと、読みたいかも🎶 と、思って、お手軽に注文できるネットでの購入を考えたんですけど、、、 Amazonで検索したら 完売‼️ メダカの飼育環境についてメダカの繁殖方法についてメダカの多様な表現について Amazonで購入する販売先 : Amazon 人気の「メダカ百華」を書かれている
メダカを選別するときや、メダカの撮影をするときって、 透明な横見ケース 使ってますよね? ふぉっとっと (110×100×35mm) 観察 撮影 ケース 関東当日便 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ひろしゃんも、メダカ屋さんで販売していたアクリルの横見ケースを使って、メダカの選別、、、は、 してませんが💦 メダカの撮影をよくしてます😁 でも、 メダカの横見撮影って、結構、難しくないですか? 特に、 メダカを撮影したいのに、自分が映り込む問題 そんな悩みを解決して、綺麗にメダカを横見撮影できる容器をひろ
タマミジンコを生き物苦手なひろしゃんが1人で捕獲しに行くと…
ちょっと、ミジンコ、捕ってきて‼️ と、生き物が苦手な人が、このワードを言われたとき、 何人が、行動するのでしょうか?? もちろん、ひろしゃんは、 バケツ3つと、タモ網を持って準備万全であります(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ エーワン 昆虫網のびっこネオ・プラスワン KNW-30 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング しかも、今日は、ひろしゃんの車が無いので、 奥様の愛車&ひろしゃん、1人で、ミジンコ捕りに、 出発です(*≧︎∇︎≦︎) ブーーーーーン と、車を走らせ、目的地に到着‼️
我が家で飼育しているイシガメの ナナちゃん って、、、 どのカメよ?? というより、 ナナちゃんって、カメに名前つけとるんかーーい(*」>д<)」 そう、我が家のイシガメが産卵したことは、記事にしましたが 遂に、イシガメのナナちゃんが産んだ卵から、イシガメが 産まれてきました(*´▽︎`*p♡︎q ぬぉーーーーーー‼️ 頭だけ、ひょっこり出して、コッチを見とる(*≧︎∇︎≦︎) かっ、可愛い(*´▽︎`*p♡︎q こと、 あるかーーーーーぁ‼️ よくよく、考えたら、まだ、6個も卵があるじゃないの (p´Д`;)(;´Д`q)お
追加っ!追加ーーっ! って、 もちろん、メダカが新しく追加されましたーーっ 白ぶちサファイア (๑˃͈꒵˂͈๑) 白ぶちラメ幹之メダカサファイア系メダカの特徴 サファイアといえば、2021年ひろしゃん達のメダカ飼育場で、めっちゃ、人気のメダカでしたが、 その、サファイアブルーのラメと、白ぶち模様のラメ幹之の特徴を併せ持つ、 白ぶちラメ幹之メダカのサファイア系 が、我が家にやって来ました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ 白ぶち模様に、青ラメって、カッコ良すぎでしょ‼️ と、ひろしゃん、この 白ぶちラメ幹之メダカのサファイア系メダカが世間に発
ブロンズと呼ばれるメダカにある、 鱗光表現 と呼ばれる特徴。 その鱗光表現の特徴を持つメダカを累代飼育していくと、 紅白タイプのメダカが出てくる と、言う奥様。 果たして、紅白タイプの鱗光表現のメダカは、産まれてくるのでしょうか? 鱗光表現の紅白メダカの特徴とは まず、鱗光表現の特徴があるメダカや、ブロンズを、過去記事から振り返って見てみると、 黄色っぽかったり 茶色っぽい 特徴があるんですよね(๑´∀︎`๑) 鱗光表現の交配過程などは、よく分かりませんが 黄色と、茶色の、中間くらいの色である、 朱赤色 で 鱗光表現の特徴が合わさったメダカ が、産まれてきても、、、 不思議ではなさそう(`☆
ブロンズが、めちゃ、カッコいい。 茶系のメダカに、幹之メダカの体外光が乗って、ヒレ先がギラギラ。 というと、 ブロンズ という、名前のメダカですよね? もちろん、奥様も、加温飼育をしたりして、2021年の春から、シッカリ採卵してます そうして、産まれてきたブロンズが、コチラ なかなか、特徴的で、良いですよね?? って、結構、ピンボケしてるかぁ。。。意外と綺麗に撮影できたのが、メスのブロンズ 茶系鱗光表現ヒレ光 の特徴が分かるメダカが結構、出てきてませんか??⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ というより、 ブロンズの特徴がシ
メダカを通じて、いろいろとお届けものが、、、 ステッカー ひろしゃんが、ステッカー印刷を注文している静岡県浜松市にある 単品屋さん デザイン作成費、3,000円屋外でも使用可能データ入稿などの難しい作業は、ナシ。配送料は、無料 check!お店のHPはこちら お問合せ:shop_tanpinya@comfit.bizご注文前のご相談もお気軽にお待ちしております ステッカーは、100枚、12,500円で印刷してくれます😁 難しい手続きなどなく、ステッカーのデザインがあれば、メールのやりとりで ステッカーの印刷お願いします で済んでしまうので、いつもお願いしているのですが、その 単
今日は、ひろしゃん、奥様と、デートです(*´▽︎`*p♡︎q もちろん、行き先は、 ミジンコがいる場所😭 今日は、ミジンコを捕まえてから、ミジンコをメダカに与えるまでを密着取材してみました。 タマミジンコを捕獲してからメダカに与えるまで まず、タマミジンコがいる場所までの運転手は、もちろん、 ひろしゃん 現地に到着したら、ミジンコを持ち帰るためのバケツとタモ網を、用水路付近までお持ちして、 エーワン 昆虫網のびっこネオ・プラスワン KNW-30 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 奥様が、スーイスーイ っと、タマミジンコ
篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカ)の選別飼育は、大変だからこそ‼️
皆さんが飼育してるメダカの中で、1番、 長ーーーく、累代飼育してるメダカって、何年くらいですか? というのも 奥様、ついに、 5年以上も累代飼育をしてた、 楊貴妃透明鱗ヒカリ体型の篤姫を やめるそうですよ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ 楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカ(篤姫)の飼育をやめる。 もーう。やめる! 次こそ、やめる! はい、はい。 まーーーた、篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカ)の飼育をやめるって言って、結局、どこかに残してるんでしょ😁 もちろん、ひろしゃんも、そう、思います。 でも、 先日、記事にした、ビオトープへ放流したメダカの中に、 篤姫(楊
「ブログリーダー」を活用して、ひろしゃんさんをフォローしませんか?
メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
2025年も ヤシ材の産卵床で、メダカの採卵するからねっーーーー メダカの産卵床(2025年5月の様子) おぉーーーーっ! 5月3週くらいから、気温がグッと高くなったことで、 メダカが産卵し始めてます(*´▽︎`*p♡︎q もちろん、生き物
【テーマ】 メダカの冬越しについて 【見出しについて】 屋外飼育のメダカを死なせずに冬越しできるのか? 屋外飼育のメダカが泳ぐ容器にフタは必要なのか? 稚魚のメダカは、冬越しできるのか? 氷がはった容器でも、メダカは、冬越しできるのか? 【
ゴールデンウィーク期間中も、ひろしゃんのブログへ足を運んで頂き、ありがとうございます。 2025年も、全国各地でメダカイベントが開催されています が、 生き物好きなヤバい奥様は、 メダカの水換えやらないと、、、 と、連休中もメダカの水換え作
メダカと、イシガメの飼育歴は、 10年以上の 生き物好きなヤバい奥様 メダカの冬越しも無事に終わり 今年の春は どんな、メダカ飼育をしようかなぁ とか、 イシガメも、捕まえに行きたいなぁ ガサガサでイシガメを捕まえた様子 と、 ワクワク、ド
2025年4月の第4週に入り そろそろ メダカの水換え作業やろうかなーーー ということで、 生き物好きなヤバい奥様 始動開始です もちろん、 生き物が苦手なひろしゃんは、ヤバい奥様に見つからないよう コッソリ、水換えの様子を撮影しているので
ひろしゃんのヤバい奥様が飼育するメダカたちが、 冬眠から目覚め始めてます(*´▽︎`*p♡︎q そろそろ、水換えしないとなぁ と、 ボヤく、ヤバい奥様の足元には、 ひろしゃんが手作りした、メダカの産卵床が (*」>д<)」オォ─
2025年1月に予想したとおり、 2月になったら、愛知県尾張地方に、寒波が下りてきて 容器内の水が凍りましたーーーっ ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ しかも、 2024年の冬は、容器にフタをしてない ため、 氷と雪が混ざった氷 になって
生き物好きなヤバい奥様の目を盗んで、 40サイズのプラ箱容器 や 45Lサイズのバケツ容器 で、越冬中のメダカを確認するのが趣味の 生き物苦手なひろしゃんです∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ メダカの冬越し、順調そうじゃん そう? バケツ
越冬中のメダカが泳ぐ容器内の水が凍ってから 1週間、経過 メダカ、どうなってるのかなぁ と、様子を確認しにきてみると、、、 めっちゃ、動き回ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン ちなみに、今日の外気温は、 13℃ これだけの気温差
メダカ飼育歴10年にして、 越冬中のメダカ飼育容器に、フタはしない! と、 宣言したヤバい奥様。 そんな中、 2025年初の最強寒波が、 愛知県西部まで、下りてきた ため、 越冬中メダカたちが、 カチコチに、凍ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)
明けまして、おめでとうございます(*≧︎∇︎≦︎) 2026年は、 生き物好きなヤバい奥様、 どんな活動をしてるのかな? と、 ヤバい奥様ファンの皆さんに、 ワクワク、ドキドキ してもらえるよう、 昨年よりは、 生き物好きなヤバい奥様観察を
外気温が、グッと低くなって、冬に入ると、 冬眠 する生き物が増えてきます。 もちろん、 屋外で飼育してるメダカも、 柿の葉の下に隠れて、 越冬中 しかし、 メダカを飼育する、生き物好きなヤバい奥様だけは、 ウェーダーを履いて、 川のイシガメ
冬に入ると、メダカは、 冬眠状態 \ 冬越し中のメダカ飼育記事一覧 / と、 いうことは、 生き物好きなヤバい奥様の活動が、 ガクッと、落ちる ハズもなく イシガメいないかなぁ って、 川で、 イシガメを捕まえる気満々やぞーーー (੭ु ˃
皆さん、2024年のメダカ飼育は、順調ですか?? 生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカは、順調にサイズアップしてます って、 12月になっとるやないかーーーい(*」>д<)」オォ───イ!! ブログの更新、しないとなぁ。 と、考えてる
2015年頃から、生き物好きなヤバい奥様を 奥様にバレないように、コッソリ観察して、ブログ記事を書いてる(○︎´艸`) んですが、 10年も経つと オリジナルステッカーまで作って ヤバい奥様の「生き物好き」をアピールしまくっている、生き物が
生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカを紹介してるブログに、見えて、 実は、生き物好きなヤバい奥様を観察してる ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) さてさて、 ヤバい奥様が、2022年から、 超、カッコいい‼️ とい
2024年も、明日から、いよいよ、8月突入です(*´▽︎`*p♡︎q 生き物好きなヤバい奥様は、屋外飼育のメダカを世話するたびに、 マジで、茹で上がりそう と、 夏バテ気味という状態 (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ ぞんな、夏バテ
産卵期のメダカに、タマミジンコをあげると、 もりもり、卵を産むよーーっ ということで、 2024年も タマミジンコの自家繁殖に挑戦した、ひろしゃん。 \ タマミジンコの記事一覧 / 結果は、、、 マジで、あの容器、 汚すぎて、触りたくもない
メスのメダカの お腹が、パンパンに膨らんでます こうなると、もう、ダメだね というのも、 コレまで、 お腹が、パンパンになったメダカを見つけたら 塩浴 繁殖用水つくり お尻の穴をツンツンする と、 過抱卵のメダカを治す方法を、色々と試してき
生き物が、結構、苦手な、ひろしゃんです それなのに、 メダカブログを書いてる理由は、 生き物が大好きなのは、 ひろしゃんのヤバい奥様だから ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン 何で、ヤバい奥様と呼んでるのか? というと、 メダカを育ててると思
2024年も、 ヤシ材を使って作ったメダカの産卵床で、メダカの卵を採卵してる、生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) 6月中旬までは、 朝晩の気温が低いから、 メダカが、全く産卵しない‼️ と、ブチギレてました
6/30(日)は、静岡県浜松市のルートワンメダカにて メダカ販売のイベントに参加します⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ 開催日 6月30日(日) 開催時間 10:00~13:00 会 場 ルートワンメダカ 住 所 静岡
上手く、タマミジンコを繁殖する方法があれば、教えてください(人>U<)♪︎♪︎ と、ブログ記事にしたところ 100均のバケツ容器を使って、タマミジンコを繁殖しています。 タマミジンコのエサは、メダカを飼育してる時の グリーンウォーター
豆乳を使うと、 生き物が苦手なひろしゃんでも、 簡単に、ゾウリムシが増やせたし!! と、 メダカの針子のエサに使う、ゾウリムシの培養方法を、記事にしましたが、 その後も、 豆乳を使って、ゾウリムシの培養を続けると、、、 めちゃくちゃ、増えて
ころたまボールフォトコンテスト に、 皆さん、参加してますか?? 生き物好きなヤバい奥様も、 ころたまボールを使って、 メダカの採卵をスタートしてます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ って、 ころたまボールで採卵するメダカが、 エメキンなんですけど、
120cm水槽、欲しい人いないかな? あらためまして、 生き物好きなヤバい奥様を観察して、ブログを書いてるひろしゃんです(*´▽︎`*p♡︎q ヤバい奥様といえば、 タモ網を持って、川魚を捕獲する ガサガサ活動 ですよね(੭ु ˃̶͈̀ ω
三色ラメ体外光メダカ 2024年も、頑張るみたいですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ というのも、 毎年、春になると、 もう、三色模様のメダカは、育てない‼️ と言い続けてる、ヤバい奥様。 \ 三色系メダカの過去一覧 /
6月に入って、 全国各地で、改良メダカのイベントが開催されていますが、 生き物好きな皆さんは、 メダカイベントへ、出かけましたか? まだ、行ってません。 というかたは、 全国で開催されている、 メダカイベント情報のまとめサイトがありますので
春になると、 種親に使うメダカを選ぶため これって オスだと思う?メスだと思う? メスじゃね?? いや、絶対、オスでしょ。。。 って、 知っとるなら聞くんじゃねーーーーーっ というくらい、 2023年頃から 背ビレ 尻ビレ 尾ビレ が、 伸
トンネル状の産卵床だと、意外な場所にたくさん産卵するよ! ころたまボールフォトコンテストが、開催中 ということで、 メダカの採卵をするなら、 ころたまボールを使ってみよう と、記事を書きましたが、 ひろしゃんが、手作りした、 メダカの産卵床
メダカ好きな皆さん。4月、5月にかけて、日中の気温が、 グーーーっと、高くなり始めましたね(*≧︎∇︎≦︎) そろそろ おぉーーーーっ! めっちゃ、産卵してるじゃん とか、 無精卵ばっかりじゃん。 と、 産卵床に産みつけた、メダカの卵を見て
はぁ。。。 もっと、増やしたいなぁ。 と、 ブツブツ言ってる、生き物好きなヤバい奥様。 産卵が始ってるなら、今年も無事、増やせるんじゃない?? いやいや メダカじゃなくて、 タマミジンコ の話なんだけど って、 タマミジンコを、増やしたいん
生き物が苦手なひろしゃんですが、 生き物好きなヤバい奥様を知ってる、メダカ好きな皆さんから、 メダカイベントに出店しませんか? と、 2024年も、お声かけして頂くことがあって、 静岡県藤枝市のメダカ販売イベント と、 愛知県豊橋市のメダカ
とにかく、面倒くさいんだけど! こんにちは。 生き物大好きなヤバい奥様を観察してる、ひろしゃんです。 メダカ飼育をしていて、 面倒くさい。こと。 と言えば、 ゾウリムシの培養じゃないですか?? 培養中のゾウリムシ だって、 ゾウリムシが増え
メダカの冬越し直後に起きる、ヤバい奥様の あるある と言えば、、、 越冬できたメダカが少ないから 今年は、メダカの繁殖、やめようかな、、、 と、 ボヤくこと なんですが、 5月に出店したメダカイベントで 黒幹之メダカのリアルロングフィンが、
ひろしゃんが、ヤシ材を使って作る、 トンネル型の産卵床 が、 メダカの繁殖期になると、 めちゃくちゃ、卵を産み付けるよーーーー と、 大好評 なんですが、、、 5月に入ったのに、 メダカが、思ったよりも、産卵しないんだよね、、、 と、 ボヤ
5/5(日)に愛知県豊橋市で開催されたメダカイベントは、 たくさんのメダカ好きに、ヤバい奥様が育てたメダカを購入して頂けました。 ありがとうございます。 そのメダカイベントで、大好評だったのが、 ヤシ材をカットして作った トンネル型のメダカ
2024年5月5日(日)に、愛知県豊橋市で開催するメダカ販売イベントに出店する 生き物苦手なひろしゃんです。 メダカイベントの詳細はココから ひろしゃんたちが出店する、豊橋市のメダカ販売イベントの他に、全国各地でメダカ販売イベントも開催され
2023年に繁殖したメダカを、2024年の春に水換えしたところ、 大きく数が減っていて メダカ飼育のヤル気が湧かない 生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) とは言え 黒幹之メダカだけは、 ほぼ100%、冬越しできてる という状況 (੭ु