メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
生き物大好きな「奥さま」が飼育するメダカを観察するひろしゃん。メダカ以外にもイシガメ、カエルと、生き物の種類を増やす「奥さま」実はそんな「奥さま」を観察するブログです
愛知県尾張地方でメダカの飼育をしてます。幹之、三色、ラメ幹之メダカ、メダカの種類も知識も勉強中。メダカ飼育、奥様、興味があれば気軽にコメント&リンクお願いします。
黒ラメ黄、オーロラ黄、好きな表現に選別したら、一緒じゃない??
2021年、しっかり採卵している オーロラ黄ラメ と 黒ラメ黄幹之 です。 って、この2種類って 相変わらず、よく似た表現のメダカですよねーーっ💦 このメダカの違いって、、、 黒ラメ黄幹之はオーロラ黄ラメは オーロラ表現のなくて、黒タイプで、黒体色で、オレンジが入る。。。 オーロラ表現があって、オーロラマークがあったり、オーロラの抜け感ある、オレンジのメダカがいたりする。 と言われてますが、、、 ふと、思う。 オーロラブラック黄ラメって、どーーーなるのよ? (*」>д<)」オォ───イ!! いかん。 破綻しとる。 そう、 そう、考えると、大切なのは、 メダカの名前じ
あれ? あれ?あれ? このメダカって、 琥珀ラメヒレ長じゃない? って、 一体、いつの間に我が家にいたんだーーーっ (*」>д<)」オォ───イ!! って、やりとり、久しぶりですよね。 なーーーーんか、ブログネタになるメダカいないかぁ。。。 って、飼育容器を上からのぞいていたら、今まで、我が家にいなかった、 琥珀ラメ 見つけちゃいましたーーーーっ ところで、 なんで、メダカ飼育初心者のひろしゃんが、上から見ただけで、琥珀ラメって分かったと思いますか? 実は、ひろしゃん 琥珀ラメ好きなんです なぜ好きなのか??と聞かれると、、、 琥珀色だから(*≧︎∇︎≦︎) というのも、今でこそ、
このブログで、メダカの飼育をしてる人と言えば、ひろしゃん。 ではなく、 奥様 です😆 が、その奥様のもう一つの楽しみと言えば、 ウェーダーを履いて、タモ網を持って川に入って魚を捕まえる、 ガサガサ ⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ ラジアル底チェストハイウェーダー/胸ポケット・補修材付/X’SELL(エクセル) 3S〜5L 胴付長靴・胴長・釣り用長靴・ウェダー・土木・防災・清掃・農業(農作業)・漁業 TT-100釣り用長靴・除雪作業・雪かき/作業服/レディース/キッズ/防水/水産/潮干狩り/貝堀
今日、お伝えするのは、 ぴかーーーーん と、投光器を使った、 夜のメダカの水換え作業ーーっ(*≧︎∇︎≦︎) 基本的に、土日を使ってメダカの水換えをする奥様が、 なぜ、夜に水換えしてるのか? というと… 土日に用事があるから ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ プラス 既に、汚れた水の飼育容器があることと、次の週の天気が悪くて、どーーやっても、水換え作業ができない日が続く ということで、 夜に水換えやってます (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ 結構、暗いのに、シッカリと容器を洗って、水を入れ替えた容器に、小分けしたメダカを浮かばせるのは
透明鱗のオタマジャクシを大発見!!あれ?透明なカエルが産まれるの??
土用の丑の日まで、シッカリエサを与えて成長させる予定の我が家の ウナギ その、ウナギのエサは、田んぼや用水路にいる、小エビみたいですが、 ウナギのエサをガサガサしに行ったら、凄いの発見したよーーっ! (;・∀︎・)ハッ? ナニコレ? オタマジャクシ(´▽︎`p♡︎q カエルのオタマジャクシ?? って、 透明鱗のオタマジャクシ見つけたーーーーーっ! ぉ、お、 おーーーーっ‼️ たしかに、めっちゃ、透けとるじゃん と、いうことは、 この透明なオタマジャクシ、カエルになると、どうなるのか? ま、まさか? 透明なカエルになる?? 奥様、だっ、大発見⁉þ
今日を乗り切れば、明日から4連休のひろしゃん(自己紹介)😊 まずは、東京オリンピックを見て、熱くなろう💪🏻と考えてます😆 そして、長期連休なので、 メダカイベントに出かけるのも、イイかなぁ。。。 と、考えてますが、ひろしゃんの近隣では、先週の7/18(日)に、メダカイベントを開催されているかたが多くて、すでに終了したイベントばかり😅 ということは、 奥様と、川でガサガサ活動かなぁ。。。 最近のガサガサは、 イシガメ と遊ぶのがメインなようで、、、 最近のガサガサ活動 イシガメがいない川に行くと、超、機嫌が悪いだよな
メチレンブルー水溶液で薬浴させながら、なんとか乗り切ろう‼️
東海地方、梅雨明けしましたーーーーーーっ ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ って、言ってますが、2021年も梅雨時期に、どのメダカも バタバタ、落ちてるらしいです ( ̄▽︎ ̄;) そろそろ、メダカ飼育をしないひろしゃんでも、雨が続く時期は、 メダカを触っちゃいけない😭 ことを、学んできました😁 とは言え、ひろしゃんが、メダカを触らなくても、メダカの体調を崩すのこの時期に集中するようで、 病気になるメダカ も、出てくるみたい💦💦 そのため、病気のメダカを見つけたら、下手に容器を動かすことはせずに メチレンブルー水溶液 を、飼
メダカブログのプレゼント企画に参加してみた結果 背ビレナシサファイア、大人気!! 奥様が選別した、 2021年産まれの背ビレナシサファイア オスか?メスか? よーーーく見ても、わからん(*≧︎∇︎≦︎) って、言ってるのに、 欲しい!!と言ってくれた方 papisunさんtakesanさんenさんどいちゃんメダカさん彩心めだかさんくまめだかさんYukaさんmy-t-papaさんごりらさんひなりゅうさんたぁちんさん遙星目高★Kanatamedakaさんやまなみさん直’sめだかさん たーーーーーくさん、応募して頂きありがとうございました(人>U<)♪︎♪︎ (;・∀︎・)んっ? って、
そーーーいえば、 メダカの水換えや、種親メダカを選ぶときに、あると便利な タモ網 を、最近、紹介していなかった気が…🤣 と言うことで、今日は、久しぶりに タモ網の登場︎ーーっ‼️ なんと、なんと 丸網 しかも、サイズは、大!! タモ網の人気記事一覧 よーーーく、見てみると、網の目が、 細かい?というより、無いよねコレ?? というくらい、密なネット なるほど、なるほど、 このタモ網なら、メダカの餌にするために、増やしてる、ミジンコを綺麗に、すくい出せそうなので、ミジンコが泳いでいる容器に、このタモ網を入れてみると、、、 どぉーーーぇ(×∀︎×๑&nbs
梅雨時期のメダカの調子が悪い理由は、「産卵疲れ」と「太陽光不足」
雨、続きますねーーっ💦💦 そんな時期だけに 雨が降る時期のメダカ飼育で気をつけることは、ありますか? と、メッセージを頂きました😁ありがとうございます(人>U<)♪︎♪︎ いやぁ。 この時期はね。本当に、 タモ網をメダカの飼育容器に突っ込んで、叱られてる ひろしゃん(自己紹介)です。本当はね、前回も記事にしたように、過抱卵のメダカがいたら、 ツンツンするより、タモ網で、ガッサガサしたほうが、刺激的で良さそうなんですが、 梅雨時期のメダカは、すぐに体調を崩すみたいなので、難しいみたいです。。。 今日は、奥様のメダカ飼育経験をもとに 梅雨
メダカの産卵シーズンが始まってますね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ でも、皆さん メダカが、過抱卵になって困ってたりしませんか? (*´艸`*)ァハ♪︎ というのも、 このブログで、 過去に書いたメダカ過抱卵の解決方法の記事が、急上昇↑↑ しています。。。 さらに、先日遊びにいった、お友達のメダカなんて ぬ、ぬ、ぬ (; ・`ω・´) 今にも、張り裂けそーーー、💦💦 このメダカもうダメ? かなり厳しいと思うね😅 ここまでの過抱卵になる前に、色々と対処しておくのが、良いかもしれませんね👍 (;・∀︎・)あっ!! 過抱卵になった、メ
メダカの採卵、順調よく進んでますか?? 我が家の採卵状況は、気がつけば パンケースと呼ばれる飼育容器が、この規模まで、拡大しておりますΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!! パンケース created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング まぁ、メダカが産卵した産卵床を、パンケースに入れて管理する。と言う、メダカ飼育の流れは、ここ数年で慣れてきましたが、 パンケースの中に入っている産卵床が、これまで、100均のアイテムで安価に大量に作れたタイプ から、1つ、200円する トンネル型の産卵床タイプがズラリと並んでいる姿をみると、 ひろしゃん、吐き気が、止まりません(
そーいえば、アルビノのブロンズって、どこにいるの? サファイアと同じように、冬の間、加温飼育していた、 ブロンズのアルビノの姿がどこにもない ブロンズのアルビノいないよ えっ。。。 やっぱりさ、出ないように、なってるんだって。 と、ボヤく奥様。 どうやら、2020年11月から加温してきた、ブロンズのアルビノを、うまく増やすことができなかったようです(*´艸`*)ァハ♪︎ まぁ、しょうがない。 と、意外と、気持ちの切り替えが早い奥様から 突然、LINEに送られてのが、、、 ぬぉーーーーーーっ! メスのヒレが、ギラギラしとるじゃないの! てか、色味も、なかなか良いし(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎ ブロンズ
メダカのプレゼント企画とは? アメブロで開催中のメダカのプレゼント企画の詳細 我が家のメダカを購入してくれませんか? ということで、企画した サファイア祭り。 多くの方にお声かけ頂き、順次発送させて頂き、お手元に届いた皆様からは、お礼のメッセージが届いております😁 ご購入してくださった皆様、ありがとうございました🙏 そして、今日は 追加のイベント報告 がありまして、それが アメブロで、メダカブログを書かれている メダカが気になる さん が、 7/7(水)に、プレゼント企画を開催する とのことでしたので、ひろしゃんも、協賛させて頂くことになりました😁
ヒレ光、ヒレの伸長の特徴があるメダカは、リアルロングフィンだけじゃない。
2020年に ヒレ長メダカと交配をせず、ただひたすら、 ヒレ光が入るように幹之メダカを選別したことで、ヒレが伸長したメダカ を紹介したんです。 その次の世代になる白幹之メダカが もともと、ヒレが大きなオスの幹之メダカは、こんな感じで、ヒレが伸長していて、 ヒレ光の表現を磨くことで、ヒレがこんなに、伸長するなんて、、、 やっ、ヤバいよこの白幹之メダカ では、 ヒレが伸びにくいと言われる、メスのヒレの具合は? というと、 ⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ ヒレ光が、ギラッ、ギラッの、 尻ビレが、ぼわぁーーーーん(*´∇`*)
「ブログリーダー」を活用して、ひろしゃんさんをフォローしませんか?
メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
2025年も ヤシ材の産卵床で、メダカの採卵するからねっーーーー メダカの産卵床(2025年5月の様子) おぉーーーーっ! 5月3週くらいから、気温がグッと高くなったことで、 メダカが産卵し始めてます(*´▽︎`*p♡︎q もちろん、生き物
【テーマ】 メダカの冬越しについて 【見出しについて】 屋外飼育のメダカを死なせずに冬越しできるのか? 屋外飼育のメダカが泳ぐ容器にフタは必要なのか? 稚魚のメダカは、冬越しできるのか? 氷がはった容器でも、メダカは、冬越しできるのか? 【
ゴールデンウィーク期間中も、ひろしゃんのブログへ足を運んで頂き、ありがとうございます。 2025年も、全国各地でメダカイベントが開催されています が、 生き物好きなヤバい奥様は、 メダカの水換えやらないと、、、 と、連休中もメダカの水換え作
メダカと、イシガメの飼育歴は、 10年以上の 生き物好きなヤバい奥様 メダカの冬越しも無事に終わり 今年の春は どんな、メダカ飼育をしようかなぁ とか、 イシガメも、捕まえに行きたいなぁ ガサガサでイシガメを捕まえた様子 と、 ワクワク、ド
2025年4月の第4週に入り そろそろ メダカの水換え作業やろうかなーーー ということで、 生き物好きなヤバい奥様 始動開始です もちろん、 生き物が苦手なひろしゃんは、ヤバい奥様に見つからないよう コッソリ、水換えの様子を撮影しているので
ひろしゃんのヤバい奥様が飼育するメダカたちが、 冬眠から目覚め始めてます(*´▽︎`*p♡︎q そろそろ、水換えしないとなぁ と、 ボヤく、ヤバい奥様の足元には、 ひろしゃんが手作りした、メダカの産卵床が (*」>д<)」オォ─
2025年1月に予想したとおり、 2月になったら、愛知県尾張地方に、寒波が下りてきて 容器内の水が凍りましたーーーっ ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ しかも、 2024年の冬は、容器にフタをしてない ため、 氷と雪が混ざった氷 になって
生き物好きなヤバい奥様の目を盗んで、 40サイズのプラ箱容器 や 45Lサイズのバケツ容器 で、越冬中のメダカを確認するのが趣味の 生き物苦手なひろしゃんです∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ メダカの冬越し、順調そうじゃん そう? バケツ
越冬中のメダカが泳ぐ容器内の水が凍ってから 1週間、経過 メダカ、どうなってるのかなぁ と、様子を確認しにきてみると、、、 めっちゃ、動き回ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン ちなみに、今日の外気温は、 13℃ これだけの気温差
メダカ飼育歴10年にして、 越冬中のメダカ飼育容器に、フタはしない! と、 宣言したヤバい奥様。 そんな中、 2025年初の最強寒波が、 愛知県西部まで、下りてきた ため、 越冬中メダカたちが、 カチコチに、凍ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)
明けまして、おめでとうございます(*≧︎∇︎≦︎) 2026年は、 生き物好きなヤバい奥様、 どんな活動をしてるのかな? と、 ヤバい奥様ファンの皆さんに、 ワクワク、ドキドキ してもらえるよう、 昨年よりは、 生き物好きなヤバい奥様観察を
外気温が、グッと低くなって、冬に入ると、 冬眠 する生き物が増えてきます。 もちろん、 屋外で飼育してるメダカも、 柿の葉の下に隠れて、 越冬中 しかし、 メダカを飼育する、生き物好きなヤバい奥様だけは、 ウェーダーを履いて、 川のイシガメ
冬に入ると、メダカは、 冬眠状態 \ 冬越し中のメダカ飼育記事一覧 / と、 いうことは、 生き物好きなヤバい奥様の活動が、 ガクッと、落ちる ハズもなく イシガメいないかなぁ って、 川で、 イシガメを捕まえる気満々やぞーーー (੭ु ˃
皆さん、2024年のメダカ飼育は、順調ですか?? 生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカは、順調にサイズアップしてます って、 12月になっとるやないかーーーい(*」>д<)」オォ───イ!! ブログの更新、しないとなぁ。 と、考えてる
2015年頃から、生き物好きなヤバい奥様を 奥様にバレないように、コッソリ観察して、ブログ記事を書いてる(○︎´艸`) んですが、 10年も経つと オリジナルステッカーまで作って ヤバい奥様の「生き物好き」をアピールしまくっている、生き物が
生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカを紹介してるブログに、見えて、 実は、生き物好きなヤバい奥様を観察してる ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) さてさて、 ヤバい奥様が、2022年から、 超、カッコいい‼️ とい
2024年も、明日から、いよいよ、8月突入です(*´▽︎`*p♡︎q 生き物好きなヤバい奥様は、屋外飼育のメダカを世話するたびに、 マジで、茹で上がりそう と、 夏バテ気味という状態 (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ ぞんな、夏バテ
産卵期のメダカに、タマミジンコをあげると、 もりもり、卵を産むよーーっ ということで、 2024年も タマミジンコの自家繁殖に挑戦した、ひろしゃん。 \ タマミジンコの記事一覧 / 結果は、、、 マジで、あの容器、 汚すぎて、触りたくもない
メスのメダカの お腹が、パンパンに膨らんでます こうなると、もう、ダメだね というのも、 コレまで、 お腹が、パンパンになったメダカを見つけたら 塩浴 繁殖用水つくり お尻の穴をツンツンする と、 過抱卵のメダカを治す方法を、色々と試してき
7月、8月に、直射日光の下で活動していると、 ほんの少しだけ、 外に出てただけなのに、 熱中症 になるくらい、 太陽の日差しが強い(熱い)です もし、真夏の直射日光が、 メダカの泳ぐ水に当たり続けると、 1時間くらいで、 40℃を超えるお湯
メダカの産卵期に、 ころたまボール と ヤシ材で作った、トンネル型の産卵床 を使って、 メダカの卵を採卵する、 生き物好きなヤバい奥様 \ メダカの採卵方法についての記事一覧 / ですが、 2024年は、 6月なのに、 寒い日と、暑い日の差
2024年も、 イシガメの産卵が始まりました ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ 生き物好きなヤバい奥様は、メダカ以外にも、 大量のイシガメを飼育してる ことは、 ヤバイ奥様ファンは、ご存知ですよね イシガメが卵を産むまでの準備 イシガメが
生き物が、結構、苦手な、ひろしゃんです それなのに、 メダカブログを書いてる理由は、 生き物が大好きなのは、 ひろしゃんのヤバい奥様だから ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン 何で、ヤバい奥様と呼んでるのか? というと、 メダカを育ててると思
2024年も、 ヤシ材を使って作ったメダカの産卵床で、メダカの卵を採卵してる、生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) 6月中旬までは、 朝晩の気温が低いから、 メダカが、全く産卵しない‼️ と、ブチギレてました
6/30(日)は、静岡県浜松市のルートワンメダカにて メダカ販売のイベントに参加します⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ 開催日 6月30日(日) 開催時間 10:00~13:00 会 場 ルートワンメダカ 住 所 静岡
上手く、タマミジンコを繁殖する方法があれば、教えてください(人>U<)♪︎♪︎ と、ブログ記事にしたところ 100均のバケツ容器を使って、タマミジンコを繁殖しています。 タマミジンコのエサは、メダカを飼育してる時の グリーンウォーター
豆乳を使うと、 生き物が苦手なひろしゃんでも、 簡単に、ゾウリムシが増やせたし!! と、 メダカの針子のエサに使う、ゾウリムシの培養方法を、記事にしましたが、 その後も、 豆乳を使って、ゾウリムシの培養を続けると、、、 めちゃくちゃ、増えて
ころたまボールフォトコンテスト に、 皆さん、参加してますか?? 生き物好きなヤバい奥様も、 ころたまボールを使って、 メダカの採卵をスタートしてます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ って、 ころたまボールで採卵するメダカが、 エメキンなんですけど、
120cm水槽、欲しい人いないかな? あらためまして、 生き物好きなヤバい奥様を観察して、ブログを書いてるひろしゃんです(*´▽︎`*p♡︎q ヤバい奥様といえば、 タモ網を持って、川魚を捕獲する ガサガサ活動 ですよね(੭ु ˃̶͈̀ ω
三色ラメ体外光メダカ 2024年も、頑張るみたいですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ というのも、 毎年、春になると、 もう、三色模様のメダカは、育てない‼️ と言い続けてる、ヤバい奥様。 \ 三色系メダカの過去一覧 /
6月に入って、 全国各地で、改良メダカのイベントが開催されていますが、 生き物好きな皆さんは、 メダカイベントへ、出かけましたか? まだ、行ってません。 というかたは、 全国で開催されている、 メダカイベント情報のまとめサイトがありますので
春になると、 種親に使うメダカを選ぶため これって オスだと思う?メスだと思う? メスじゃね?? いや、絶対、オスでしょ。。。 って、 知っとるなら聞くんじゃねーーーーーっ というくらい、 2023年頃から 背ビレ 尻ビレ 尾ビレ が、 伸
トンネル状の産卵床だと、意外な場所にたくさん産卵するよ! ころたまボールフォトコンテストが、開催中 ということで、 メダカの採卵をするなら、 ころたまボールを使ってみよう と、記事を書きましたが、 ひろしゃんが、手作りした、 メダカの産卵床
メダカ好きな皆さん。4月、5月にかけて、日中の気温が、 グーーーっと、高くなり始めましたね(*≧︎∇︎≦︎) そろそろ おぉーーーーっ! めっちゃ、産卵してるじゃん とか、 無精卵ばっかりじゃん。 と、 産卵床に産みつけた、メダカの卵を見て
はぁ。。。 もっと、増やしたいなぁ。 と、 ブツブツ言ってる、生き物好きなヤバい奥様。 産卵が始ってるなら、今年も無事、増やせるんじゃない?? いやいや メダカじゃなくて、 タマミジンコ の話なんだけど って、 タマミジンコを、増やしたいん
生き物が苦手なひろしゃんですが、 生き物好きなヤバい奥様を知ってる、メダカ好きな皆さんから、 メダカイベントに出店しませんか? と、 2024年も、お声かけして頂くことがあって、 静岡県藤枝市のメダカ販売イベント と、 愛知県豊橋市のメダカ
とにかく、面倒くさいんだけど! こんにちは。 生き物大好きなヤバい奥様を観察してる、ひろしゃんです。 メダカ飼育をしていて、 面倒くさい。こと。 と言えば、 ゾウリムシの培養じゃないですか?? 培養中のゾウリムシ だって、 ゾウリムシが増え
メダカの冬越し直後に起きる、ヤバい奥様の あるある と言えば、、、 越冬できたメダカが少ないから 今年は、メダカの繁殖、やめようかな、、、 と、 ボヤくこと なんですが、 5月に出店したメダカイベントで 黒幹之メダカのリアルロングフィンが、
ひろしゃんが、ヤシ材を使って作る、 トンネル型の産卵床 が、 メダカの繁殖期になると、 めちゃくちゃ、卵を産み付けるよーーーー と、 大好評 なんですが、、、 5月に入ったのに、 メダカが、思ったよりも、産卵しないんだよね、、、 と、 ボヤ