法政大学ORANGE倶楽部「11月例会PARTⅡ」(浅草酉の市 三の酉)
昨日は浅草の「酉の市」でした。今年は日程の都合で三の酉まであります。 コロナ感染が急速に拡大していることもあって、人出も相当少なかったです・・・ ただ、人出が…
第2週目の法哲学は、土曜日に第5回・第6回の計2コマ日曜日には第7回・第8回の計2コマになります。 第5回の哲学者はトマス・ホッブスです。「ピューリタン革命」…
11月は恒例の「吉例顔見世」ですこれは、江戸時代の役者は年間契約で、11月に来年度に出演する役者の顔見世興行を行ったことからだそうです (Wikipedia…
秋の3連休前に「コロナ禍第3波」が到来してしまいましたが、キャンセル料の関係で多くの人出があった模様です。 ゴルフの場合まず密になる事はありませんので栃木県に…
第1回から第4回までは、主に古代ギリシャの哲学者たちの講義でした。 ソクラテス、プラトン、アリストテレスです。 そして、第5回からは月日はは相当流れ、17世紀…
さて、関東大学アメフトリーグ戦は感染リスク低減のため無観客で行われています。 関東大学1部TOPリーグに所属する明治大GRIFFINSは、今年こそは「甲子園B…
今年の地方スクは全滅でしたので、その代替策として「週末スク」が充実しています。 11月の週末スクは「法哲学」を履修いたしました。毎週土日に合計4コマを3週間の…
法政大学ORANGE倶楽部「11月例会」(大相撲11月場所中日相撲見物)
4月の例会が中止になって以降、久しぶりに何か企画しようということで、「大相撲観戦ツアー」を企画いたしました。 例年11月場所は福岡で開催なのですが、「コロナ禍…
総合特講(グローバル現代史 第7講 国民国家の出現とその変化 第8講 大国間の国際政治史)
しばらく更新が滞ってしまいました・・・ ここ最近の休日は、相撲に見に行ったり、ゴルフしたり、ランチしたりだったものですから! さて、「国民国家の出現」とありま…
先日は、国際法総論の中間リポートを仕上げましたが、引き続き「国際法各論」のリポートも仕上げました。 条約って、国家が署名・批准することにより不利益となると考え…
国際法総論も順調に進んでおりまして、中間リポートも提出完了しました。 国際法って、つまり国際法〇〇条というのはなくて、条約、議定書、憲章、協定等々を総じて「国…
「ブログリーダー」を活用して、super-griffins88さんをフォローしませんか?