chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある教師の365日 http://ryou5885.com/

高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。

毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!

涼佑@高校教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/26

arrow_drop_down
  • お片付け船長

    お片付け船長 子どもがおもちゃで遊んだ後、片付けないまま放置するということが頻繁にありました。 一緒に片付けようか、そろそろ片付けよう、いろんな声かけをしていたんですが、なかなかうまくいきませんでした。 最終的に親が片付けてしまったり、そのまま放置すると

  • 神戸須磨シーワールド 体験日記

    神戸須磨シーワールド 6月にオープンしたばかりの神戸須磨シーワルドに行って来ました。 平日に行ったんですが30分前に着いた時点ですでに100人近い人が並んでいました。 完全に読みが甘かったです。 オルカを見ながら食事できるブッフェレストラン「ブルーオー

  • 伊丹市昆虫館

    伊丹市昆虫館 伊丹市にある昆虫館に行って来ました。 前に行った橿原市昆虫館に続いて2館目の昆虫館でした。 今回、伊丹昆虫館に行ったのは、企画展「奇蟲」2024年5月15日(水)-7月15日(月)が実施されていたからです。 奇蟲とはありとあらゆる奇妙な蟲を指す造語ら

  • canva研修

    Canvassador初任務 和歌山市の小学校でcanvaのさる先生こと坂本先生のサポート役としてCanvassadorの仕事をしてきました。 異校種の先生と交流する機会はほとんどないので大変ありがたい機会をいただきました。 小学校に行くこと自体が久しぶりすぎて、教室に入って椅子と

  • 「怒らないで」はあってるのか

    「怒らないで」と言ってしまう 最近、子どもと生活する時に子どもが怒りの感情を出そうとした時につい「怒らないで」と言ってしまうという場面が多い気がしています。 何でもかんでも「怒らないで」というのはなんだか少し間違っている気がして最近の相談相手GPTくんに

  • 締め切りには余裕をもって

    締め切り 締め切りには余裕をもって準備しておきましょう、こんな言葉はもう人生で何度耳にしたか分からないと思います。 それでもいつも締め切りギリギリになる書類がいくつか発生してしいます。 やらないといけないと分かっていながらついつい先送りになってギリギリに

  • 爬虫類カフェ

    爬虫類カフェに行って来ました りんくうアウトレット近くにあるりんくうシークルにある爬虫類カフェに行って来ました。 りんくうアウトレットへの買い物がメインだったんですが、子どものメインは爬虫類カフェでした。 入ってすぐのところにも爬虫類が展示されていて、無

  • 教職研修7月号

    教職研修7月号 7月号もどの記事も面白く興味深い内容でした。 今月号で印象に残ったのは巻頭インタビューの「今日、一日を生き延びるための依存症」と学校お悩み相談室「PCでの情報共有で会話が減ったのは仕方はない?」の2つです。「今日、一日を生き延びるための

  • canvaで文学国語

    canvaで文学国語を活用 高校2年生の文学国語の授業でcanvaを利用しています。 扱っている教材は井上ひさしさんの「ナイン」という教材です。 どんな課題を設定しているかというと「ナイン」に登場する人物の少年野球時代と大人になってからのプロフィールを作成するとい

  • 後悔する出来事

    心の中に残る後悔 先日、とてもとても残念な場面に遭遇しました。 あまりに突然の出来事で何も出来なかった自分の無力さを感じています。 自分の子どもと一緒におもちゃ売り場で遊んでいると近くで小学校低学年くらいの女の子が1人で遊んでいました。 特に何も思うこと

  • 教員不足問題を解決する

    教員不足問題に取り組む大学生 学校の先生がいない、始業式に担任の先生がいない、年度途中で先生が足りていない、教頭先生が授業している・・・ 学校の先生が足りていないというニュースを見かけることが増えました。 ただ実際に足りてないとは聞くけれど、教員不足の問

  • ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト

    ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト 今年度、日高中津分校は「届けよう、服のチカラ」というプロジェクトに参加しています。 このプロジェクトは、ファーストリテイリング(UNIQLO、GU)が小・中・高校生を対象とした参加型の学習プログラムで2013年から行われています

  • テレビ取材

    和歌山テレビの取材 和歌山テレビの「わくわく編集部」から取材を受けました。 紀州備長炭焙煎珈琲と今年度から本格的に取り組んでいる 消臭剤の開発、さらに絵本についても取材していただきました。 あわせて寮生活についても取材してもらいました。 日高高校にも移動し

  • 読み始めで面白さを確信

    『sprig スプリング』 恩田陸 読み始めてすぐに「あっこの小説は面白い」と感じることがあります。 今回、読んだ『sprig スプリング』もそんな小説でした。 あらすじは引用させてもらいます。自らの名に無数の季節を抱く無二の舞踊家にして振付家・萬(よろず)春(は

  • 父の日

    父の日 父の日でした。 父親になって4年がたちました。 あらためて父親になるって何なのかを考えてみました。 父親と呼ばれるようになるのは、子どもが生まれた時からです。 その時から父親なのかというと何か違う気がします。 子どもが生まれた時、父親として0歳で

  • LEGOクオリティ

    LEGO 次男の誕生日プレゼントにLEGOduploを買いました。 小さいころからおもちゃを結構、買ってしまっているんですが、ずっと飽きることなく遊び続けているのは間違いなくLEGOです。 トミカのミニカーやプラレールにハマっていた時期もあっていろんな種類が揃っているんで

  • 今の当たり前はいつかの先駆者から

    海外で活躍するサッカー選手 ドイツのサッカーリーグのバイエルン・ミュンヘンに日本代表のDF伊藤洋輝選手が入団するというニュースがありました。 日本のサッカー選手が欧州で活躍する姿は、今や珍しいものではなくなりました。 ACミランで10番をつけた本田選手を

  • 『学び合い』和歌山の会

    『学び合い』和歌山の会 6月16日(日)に『学び合い』和歌山の会が開催されます。 ぜひご参加ください。 『学び合い』の説明をどうしようかなと思ったので、『学び合い』の説明をChat GPTに聞いてみました。 Q:上越教育大学 西川純教授が提唱している『学び合い』と

  • ダ・ヴィンチ 7月号

    ダ・ヴィンチ 7月号 ダ・ヴィンチ7月号を読みました。 今月号も読みたくなる本が盛りだくさんでまったく追いつけそうにありません。 そんな中、今回は「トロイカ学習帳」という企画の図書館と図書館司書の現状に関する特集がとても気になった。 図書館はここ数年で本

  • メメンとモリ

    メメンとモリ ヨシタケシンスケさんの3つの物語が入った絵本『メメンとモリ』を読みました。 「メメンとモリ」ってどういう意味?と思ったんですが、絵本の中では紹介されていません。 絵本ではメメンとモリという姉弟の名前として使われています。 少し気になったん

  • 何を話さないか

    有田と週刊プロレス AmazonPrimeで有田と週刊プロレスという番組を観ています。 くりーむしちゅーの有田哲平さんが雑誌「週刊プロレス」を渡されてその1冊をもとに話すというとてもシンプルなトークバラエティです。 プロレスを知らない人に対しても基本から丁寧に話して

  • きちんと驚く

    きちんと驚く 週末、家に帰ると子どもが玄関まで走って迎えに来てくれました。 そのまま「お父さん、見て」と言いながらLEGOで作った公園を見せてくれました。 「おぉ、凄い」と反応はしたんですが、そこまできちんとリアクションは出来てませんでした。 その後、お風呂

  • 実際に始める凄さ

    積立NISAを始めた卒業生 卒業生からDMが来てNISAを始めたいという相談がありました。 大学在学中なんですが口座を開設して投資を始めたいとのことでした。 高校時代に担任していた時に金融教育をしていたことを覚えていて相談してきてくれました。 新NISAを始めたいと思

  • AERAサポーター高校

    AERAサポーター高校 今年度からAERAサポート高校に応募しています。 その関係でAERAサポート高校生の情報が掲載されたAERA'24.6.3号を読みました。 高校の進路に関連した内容となっていたこともあり、興味深いことが多かったです。 大学での「起業」の特集記事も面白く、

  • 「叱らない」が子どもを苦しめる

    「叱らない」が子どもを苦しめる SNSでたびたび目にしていた『「叱らない」が子どもを苦しめる』を読みました。 とても学びが多い1冊でした。 「叱らないと子どもが苦しむからもっと叱るべきだ」と書いている本ではありません。 「叱る/叱らない」どっちがいいのかのよ

  • Newton 7月号

    Newton7月号 Newton7月号を読みました。 今月号は巻頭特集「超感動の人体」が面白かったです。 人体の様々な臓器の形や機能などを説明してくれていました。 あらためて自分の身体のことをまったく知らないなと感じることばかりでした。 全ての血管をつなぎ合わせると

  • 想像力

    定食屋「雑」原田ひ香 定食屋「雑」原田ひ香を読みました。 原田ひ香さんの作品は『三千円の使いかた』『古本食堂』『三人屋』『財布は踊る』などそれなりの作品を読んでいます。 どの作品も外れがない作家さんだと感じています。 作品のキーワードは「食」と「お金」と

  • 『エフェクチュエーション』

    『エフェクチュエーション』 『エフェクチュエーション』を読みました。 とても面白かったです。 エフェクチュエーションとは、世界的経営学者を対象に実験を行い発見された意思決定のパターンのことです。 パターンは5つ存在していて、それぞれに名前がついています。

  • 形には意味がある

    サソリのイメージ サソリと聞くとどんなイメージがありますか。 毒があって危険というイメージを持っている人が多いんじゃないでしょうか。 僕もそうでした。 子どもが危険生物に興味を持つようになって知ったのですが、サソリ全2,000種類のうち本当に危険な毒を持つのは

  • 教職研修 6月号

    教職研修 6月号 教職研修6月号を読みました。 今月号も面白い記事が多かったです。 教育の断面「教員になるか 迷っている学生に届く施策を」の内容もとても興味深く、調整額4%から10%の決定に関してはもっと声をあげていく必要があるとあらためて感じました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
涼佑@高校教師さん
ブログタイトル
ある教師の365日
フォロー
ある教師の365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用