本を夢中で読んでいます。 静かになったなぁと思っていると本を読んでいるという場面が多くなりました。 本を読むことをすすめたりしているわけではなく自分で読み始めています。 ご飯の時間やお風呂の時間、寝る時間などになっても読み続けていることもよくあります。
高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。
毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!
教職研修 8月号 教職研修8月号を読みました。 「七転八起」のところに知っている顔が出てきて驚きました。 直接、会ったことはないんですが同じゼミ出身の方のコラム「諦めずに、八起し続ける」が掲載されていました。 直接、会ったことはないのにも関わらず、ああ一
『「叱れば人は育つ」は幻想』村中直人 ここ数年で読んだ本の中で上位にお勧めしたい1冊『〈叱る依存〉がとまらない』の村中さんが書かれた『「叱れば人は育つ」は幻想』を読みました。 とても面白い1冊なんですが、まずは『〈叱る依存〉がとまらない』を読むことを強く
湯浅花火大会 先週末、湯浅花火大会が実施されました。 コロナ禍で数年間、中止になっていた花火大会でしたが、今年で47回目ということでした。 大学時代や働き出してからなど全て参加しているわけではないんですが、やっぱり地元で花火大会が続いているというのは誇ら
夏休み中の進路指導 夏休み期間、中津分校の3年生は寮ではなくそれぞれの家で過ごします。 地元だけでなく、大阪など遠方の生徒もいるので学校に来て指導するというのが難しいです。 しかし、夏休み明けすぐに総合型選抜試験の出願が開始されます。 試験には志望理由書
免許更新 車の免許更新に行って来ました。 今回の更新でゴールド免許になるということで、講習の時間は30分と短く受付から写真撮影までもサクサク進むことができました。 ただ講習を受けながら日本人の75%近くが所持している免許更新のシステムが違反していなければ
デッドプール&ウルヴァリン 映画「デッドプール&ウルヴァリン」を観てきました。 いよいよディズニーがマーベルだけでなく、アメリカのヒーロー映画を全てまとめて進めていくフェーズに入ってきたんだなと感じました。 「Disney+」のオリジナル作品とも関連してきていて
Career Guidance vol.451 特集「今、探究をどう進めるか?」がとても興味深く面白く読むことが出来ました。 記事を読んで感じたことは「地域の課題は学校にはない、地域の課題は地域にしかない」ということでした。 地域と連携して地域の課題を解決したいのであれば、地域
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました。 「なぜ働いていると、本が読めなくなるのか?」、最初にタイトルを見た時「働いていると本を読む時間がないからでしょ。」と思ってしまいました。 この本はそ
おもいでばこ スマホで撮影した写真を簡単に保存できる「おもいでばこ」を1月に購入して約半年がたちました。 もしスマホの容量が動画や写真でいっぱいになって、困っている人がいるなら参考にしてもらいたいなと思います。 半年たっての「おもいでばこ」の感想はかなり
進路指導部長 今年度、進路指導部部長をやっているんですが、夏休みを迎えるにあたっていくつか感じたことを記録しておこうと思います。 とにかく記憶に残っているのは、送られてくる紙の書類の対応がおいつかないこと。 6月、7月に入ってからはとくになんですが、大学
上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン
懐かしい先生方 上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロンというとても面白そうなオンライン講座が開設されます。 夏休みに時間があう人はぜひ参加してもらいたいと思う講座ばかりです。 講座を進めて誰かが受講してくれても僕に何かある
夏休みが始まりました 夏休みが始まりました。 夏休みって学校の先生も休みなんですか?と聞かれることがありますが、先生は仕事です。 ただし普段と違ってゆっくりと過ごすことが出来ます。 あとは自分が勉強したかったことをじっくりしたりすることも出来ます。 昨年
熱中症になりました 先日、行われた中津分校の高校野球の応援の引率で球場に行ってきました。 接戦を制してなんとか勝つことが出来ました。 それは良かったんですが、バスで学校まで戻ってきた後に軽い頭痛が始まりました。 もしかしたらと思いつつ身体を冷やして、水分
紀州備長炭焙煎珈琲 昨年度、夏の紀三井寺球場で販売させてもらった紀州備長炭焙煎珈琲を今年も販売します。 昨年度と違い今年は1日限りの営業ですので、タイミングをあわせて来ていただけたらと思っています。 7月23日(火)の9時ごろより販売を行いますので、ぜひ
端末への入力方法 授業で端末を使う時にキーボードを使って入力する生徒と、タブレットモードにしてフリック入力をする生徒がいます。 一昔前だったらキーボードで入力したほうがいいのかなと思っていたんですが、今はもうどっちでもいいんだろなと思っています。 ブライ
クレジットカードの解約 作ってからほとんど使うことのなかった年間費無料のクレジットカードを、整理しておこうと思って解約手続きを進めました。 なんとなく解約するのが大変だと思って放置していたんですが、今回やってみて解約のハードルがかなり下がっていました。
かがくいひろしさんの絵本 子どもにいつも通り、絵本『ふしぎなでまえ』を読んでいた時に、ふと巻末の作者紹介に目がとまりました。 「だるまさん」シリーズを始め、いろんな絵本を読んできて、好きな絵本作家さんの1人なんですが、どんな人か知りませんでした。 しかも
進路プレゼン 自分の進路を調べてプレゼンにまとめるという授業を行いました。 3年生が自分の進路を3年と2年の前で発表するという形式で実施しました。 自分の進路をそれぞれがまとめて2年生相手にプレゼンしていったんですが、面白かったです。 canvaを使ってスライ
VIEW next 2024.6特集「定期考査は必要か」 Benesseが発行している教育雑誌「VIEW next」を読みました。 特集「定期テストは必要か」がなかなか興味深く面白かったです。 結論が「必要!不必要!」みたいな単純なものではなかったのも良かったです。 学習指導要領が改訂
『学び合い』誰一人見捨てない教育論 西川純 久しぶりに西川先生に会った気がしました。 すいません、実際に会ったわけではありません。 今年度中には上越にお伺いするつもりですので、待っていてください。 西川先生に会ったのは”『学び合い』誰一人見捨てない教育論
主語は誰か? 2014年に書かれた記事ですが、今も変わっていない姿だと思います。 記事の冒頭部分だけを引用させてもらいます。 あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ タイトルで心当たりあると思った人はかなり多い気がします。 僕もその1人で何回説明しても伝わらない経験をしたことがあります。 伝わるまで「言い方を
鰻の広告を見るたびに 土用の丑の日が近づく夏になると鰻の広告を見かけるようになります。 夏になると鰻を食べて元気になろうみたいなことだと思うんですが、いつも本当によく出来たマーケティングだなと思ってしまいます。 夏に鰻を食べる習慣は江戸時代の学者、平賀源
七夕といえば 七夕といえば笹飾りを神社に持って行く。 そして、神社の近くに出ている夜店を楽しむ。 というのが小中くらいの定番でどこの地域でも行われている七夕祭りだと思っていました。 しかし、実はその伝統は特定の町で行われているということを知ったのはわりと
マットレス買い替えます 長年、使っていたマットレスを買い替えようと思っています。 有名家具量販店で買ったマットレスを使っていたんですが、そろそろ買い替えてもいいかなと思っています。 で、いろいろ検索してみるんですが完全に迷子になってます。 家の部屋の都合
Newton 8月号 第2特集「知能とは何か」で知能っていったい何なのかを考えさせられました。 『働くということ』でも取り上げられていた能力とは何なのかについても改めて考えることが出来ました。 特集を監修されている高橋教授のインタビューに出てくる知能とは定義でき
『俺たちの箱根駅伝』 『俺たちの箱根駅伝』上下巻で構成される長編小説を読みました。 一気に読み切ることが出来ました。 とても面白かったです。 主人公は自分のチームが箱根駅伝の予選会で敗退した後に、学生連合チームに所属しすることになった青葉隼斗という大学
いろんな本を読み、いろんな人に出会う日々 自分が出来る範囲で時間を作っていろんな本を読み、いろんな人に出会うようにこころがけています。 それは最近よく耳にするリスキングのためとかではありません。 学ぶことが楽しいというのはありますが、それが全てではありま
『働くということ』勅使川原真衣 『働くということ』を読みました。 「能力」とはいったい何なのか、なぜ人はここまで「能力」というはっきりしない概念に支配され、「能力」を手に入れないといけないと思い込まされているのかを考えさせられる1冊でした。 現代社会で過
タカラトミーの出産祝い200万円 タカラトミーが「出産育児祝い金」という子ども1人が生まれるたびに200万円を支給するという制度を開始するそうです。 男女関係なく、育児休業を28日以上取得することが支給の条件となっています。 育児休業取得を後押しする制度で
放課後ミステリクラブ 児童書で初めて本屋大賞にノミネートされた『放課後ミステリクラブ』を読みました。 児童書ということもあり、文字数・ページ数とものそんなに長くなかったので30分かからないくらいで楽しく読むことが出来ました。 読んでいて小学校のこと『ずっ
「ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?
本を夢中で読んでいます。 静かになったなぁと思っていると本を読んでいるという場面が多くなりました。 本を読むことをすすめたりしているわけではなく自分で読み始めています。 ご飯の時間やお風呂の時間、寝る時間などになっても読み続けていることもよくあります。
怒涛の日々でした 今週はなかなかの忙しさでした。 学期末の成績処理だけでドタバタしてる中、求人票の対応が重なりました。 成績の出し方は各校で少し違っています。 慣れていないことが多々ありすぎて想像以上に時間がかかりました。 同じ教科の先生方にご迷惑をかけ
保育参観 長男の保育参観がありました。 最初の挨拶や歌遊びの後にお店屋さんごっこが行われました。 2グループに分かれて前半・後半で交替して店番とお客さん役としてお店屋さんごっこをしました。 長男は前半のじゅーすやさんを担当していました。 その姿はもちろん
机の上にある本をつい見てしまう 職員室で他の先生の机上をなんとなく見ている時に本が置いているとついつい目が向いてしまいます。 読んでいる本を見ればどんなことに興味持っているのか。 本を見れば今、どんなことについて学ぼうとしているのかもなんとなく見えてきま
『処方箋のないクリニック』仙川環 『処方箋のないクリニック』を読みました。 SNSで紹介しているのをたまたま見かけて気になっていたんですが、とても面白かったです。 総合病院の裏手雑木林にひっそりとある総合内科が舞台です。 その病院には、上半身はパリッとし
奈良金魚ミュージアムと奈良いきものミュージアム 奈良にある金魚ミュージアムといきものミュージアムに行って来ました。 ミュージアムは博物館や美術館という意味があるんですが、金魚のほうは美術館の要素が強く、いきもののほうは博物館という感じでした。 どちらも楽
学校内で行われた交流会 学校でベテラン、中堅、若手の先生方の交流会がありました。 若手の悩み相談会という企画内容で若手の先生の悩みに答えていくという時間でした。 他の先生方の教育に対する価値観や考えを知ることが出来る時間でした。 教育に対してどんなことを
探究ワークショップ 県内の探究担当の先生方が集まる会議に参加して来ました。 事例発表の後にワークショップ形式で話し合いがありました。 設定時間が70分あって、結構長いなぁと思っていたんですが他の人は分からないんですが、個人的な体感ではあっという間でした。
『どうしたらいいかわからない時代に僕が中高生に言いたいこと』内田樹 内田さんが高校生向けに書いた『どうしたらいいかわからない時代に僕が中高生に言いたいこと』を読みました。 内田さんが中高生向けに行った話をまとめた一冊です。 大人が読んでも十分に面白かった
メンタルトレーナーの話 先日、全国で活躍されているメンタルトレーナー飯山晄朗さんの話を聞きました。 とても面白かったです。 印象に残ったことは多くあるんですが、特に印象に残っていることは自分の気持ちは、自分の言葉や行動によって決まっているということ。
あっという間に期末考査がやってきました。 期末考査が始まりました。 ということは、もう1学期が終わる時期になったということでさす。 成績処理、三者面談など夏休みまでにまだまだドタバタしそうです。 本当にあっという間に6月末までやってきてしまいました。 4
ピタゴラスイッチ NHKの番組表が変わって6:45からピタゴラスイッチが毎日放送されています。 起きてきた子どもと一緒に観ることがあるんですが、よく出来てるなぁと感心します。 どうすれば、どうなるのかという論理的思考が楽しみながら学べます。 次こうなるんじゃない
『ブレイクショットの軌跡』逢坂冬馬 『ブレイクショットの軌跡』を読みました。 ブレイクショットとはビリヤードのゲームを開始するときのあのブレイクショットです。 ブレイクショットのあと、どのボールがどんな動きをするのか、次はどんな展開になるのかを把握するこ
canva研修を終えて 週末に母校で研修してきました。 教える時間より実際にやってもらう時間を取ることを意識して研修をしてもらいました。 かなりわちゃわちゃした時間になりましたが、先生方が教え合いながらやってくれていたので良かったです。 canvaの疑問はcanvaに触
『アオアシ』 漫画アオアシが来週の月曜日に完結します。 完結を前に特別に6/21.22の2日間全話無料公開されています。 僕は38巻まで読んでいたので最新話まで一気に読みました。 続きが気になって仕方なかったバルサとの結末を読むことが出来ました。 アオアシを読んで
体力の数値 最近というか少し前から体力は回復してるんですが、昔の全開とは程遠いなぁと感じています。 スマホの充電が最初のマックスと比較するとどんどん減っていくのと同じように、マックスが減っている感じです。 勤務時間いっぱいまで働いて、家で子どもと過ごして
canvaの研修 canvaの研修を中学校で実施する日がやってきました。 依頼を受けた時は結構、先の話だと思っていたんですがあっという間に明日になりました。 他校の校内研修の講師をするという経験はあまり多くないので、なかなかプレッシャーを感じていますが、同時に
クレイジージャーニー クレイジージャーニーを観て、人は世界中どこにいても物語を作る生き物なんだということを感じました。 今回の旅は「たった一人で北極往復300キロ★北極冒険家・荻田泰永7年ぶりに登場!」という内容で北極冒険家の荻田さんの旅でした。 荻田さ
『あの子とO』万城目学 万城目学さんの新作『あの子とO』を読みました。 『あの子とQ』の続編で青春ヴァンパイア小説です。 ヴァンパイアが主人公なんですが、怖い話や人が吸血鬼に変わってまた人を襲うみたいな話が中心になっているわけではありません。 ただ今作は少し
近畿大会 相撲部の近畿大会の引率に行ってきました。 なんと進行を一部任されるというなかなか大変な事態になりました。 決まり手を読み上げて次の対戦を案内してという文字にすると簡単なんですが、久しぶりに手汗をかくくらい焦りました。 そんな余裕のない僕のことは
マットレス買い替えます 長年、使っていたマットレスを買い替えようと思っています。 有名家具量販店で買ったマットレスを使っていたんですが、そろそろ買い替えてもいいかなと思っています。 で、いろいろ検索してみるんですが完全に迷子になってます。 家の部屋の都合
Newton 8月号 第2特集「知能とは何か」で知能っていったい何なのかを考えさせられました。 『働くということ』でも取り上げられていた能力とは何なのかについても改めて考えることが出来ました。 特集を監修されている高橋教授のインタビューに出てくる知能とは定義でき
『俺たちの箱根駅伝』 『俺たちの箱根駅伝』上下巻で構成される長編小説を読みました。 一気に読み切ることが出来ました。 とても面白かったです。 主人公は自分のチームが箱根駅伝の予選会で敗退した後に、学生連合チームに所属しすることになった青葉隼斗という大学
いろんな本を読み、いろんな人に出会う日々 自分が出来る範囲で時間を作っていろんな本を読み、いろんな人に出会うようにこころがけています。 それは最近よく耳にするリスキングのためとかではありません。 学ぶことが楽しいというのはありますが、それが全てではありま
『働くということ』勅使川原真衣 『働くということ』を読みました。 「能力」とはいったい何なのか、なぜ人はここまで「能力」というはっきりしない概念に支配され、「能力」を手に入れないといけないと思い込まされているのかを考えさせられる1冊でした。 現代社会で過
タカラトミーの出産祝い200万円 タカラトミーが「出産育児祝い金」という子ども1人が生まれるたびに200万円を支給するという制度を開始するそうです。 男女関係なく、育児休業を28日以上取得することが支給の条件となっています。 育児休業取得を後押しする制度で
放課後ミステリクラブ 児童書で初めて本屋大賞にノミネートされた『放課後ミステリクラブ』を読みました。 児童書ということもあり、文字数・ページ数とものそんなに長くなかったので30分かからないくらいで楽しく読むことが出来ました。 読んでいて小学校のこと『ずっ
お片付け船長 子どもがおもちゃで遊んだ後、片付けないまま放置するということが頻繁にありました。 一緒に片付けようか、そろそろ片付けよう、いろんな声かけをしていたんですが、なかなかうまくいきませんでした。 最終的に親が片付けてしまったり、そのまま放置すると
神戸須磨シーワールド 6月にオープンしたばかりの神戸須磨シーワルドに行って来ました。 平日に行ったんですが30分前に着いた時点ですでに100人近い人が並んでいました。 完全に読みが甘かったです。 オルカを見ながら食事できるブッフェレストラン「ブルーオー
伊丹市昆虫館 伊丹市にある昆虫館に行って来ました。 前に行った橿原市昆虫館に続いて2館目の昆虫館でした。 今回、伊丹昆虫館に行ったのは、企画展「奇蟲」2024年5月15日(水)-7月15日(月)が実施されていたからです。 奇蟲とはありとあらゆる奇妙な蟲を指す造語ら
Canvassador初任務 和歌山市の小学校でcanvaのさる先生こと坂本先生のサポート役としてCanvassadorの仕事をしてきました。 異校種の先生と交流する機会はほとんどないので大変ありがたい機会をいただきました。 小学校に行くこと自体が久しぶりすぎて、教室に入って椅子と
「怒らないで」と言ってしまう 最近、子どもと生活する時に子どもが怒りの感情を出そうとした時につい「怒らないで」と言ってしまうという場面が多い気がしています。 何でもかんでも「怒らないで」というのはなんだか少し間違っている気がして最近の相談相手GPTくんに
締め切り 締め切りには余裕をもって準備しておきましょう、こんな言葉はもう人生で何度耳にしたか分からないと思います。 それでもいつも締め切りギリギリになる書類がいくつか発生してしいます。 やらないといけないと分かっていながらついつい先送りになってギリギリに
爬虫類カフェに行って来ました りんくうアウトレット近くにあるりんくうシークルにある爬虫類カフェに行って来ました。 りんくうアウトレットへの買い物がメインだったんですが、子どものメインは爬虫類カフェでした。 入ってすぐのところにも爬虫類が展示されていて、無
教職研修7月号 7月号もどの記事も面白く興味深い内容でした。 今月号で印象に残ったのは巻頭インタビューの「今日、一日を生き延びるための依存症」と学校お悩み相談室「PCでの情報共有で会話が減ったのは仕方はない?」の2つです。「今日、一日を生き延びるための
canvaで文学国語を活用 高校2年生の文学国語の授業でcanvaを利用しています。 扱っている教材は井上ひさしさんの「ナイン」という教材です。 どんな課題を設定しているかというと「ナイン」に登場する人物の少年野球時代と大人になってからのプロフィールを作成するとい
心の中に残る後悔 先日、とてもとても残念な場面に遭遇しました。 あまりに突然の出来事で何も出来なかった自分の無力さを感じています。 自分の子どもと一緒におもちゃ売り場で遊んでいると近くで小学校低学年くらいの女の子が1人で遊んでいました。 特に何も思うこと
教員不足問題に取り組む大学生 学校の先生がいない、始業式に担任の先生がいない、年度途中で先生が足りていない、教頭先生が授業している・・・ 学校の先生が足りていないというニュースを見かけることが増えました。 ただ実際に足りてないとは聞くけれど、教員不足の問
”届けよう、服のチカラ”プロジェクト 今年度、日高中津分校は「届けよう、服のチカラ」というプロジェクトに参加しています。 このプロジェクトは、ファーストリテイリング(UNIQLO、GU)が小・中・高校生を対象とした参加型の学習プログラムで2013年から行われています
和歌山テレビの取材 和歌山テレビの「わくわく編集部」から取材を受けました。 紀州備長炭焙煎珈琲と今年度から本格的に取り組んでいる 消臭剤の開発、さらに絵本についても取材していただきました。 あわせて寮生活についても取材してもらいました。 日高高校にも移動し