chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある教師の365日 http://ryou5885.com/

高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。

毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!

涼佑@高校教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/26

arrow_drop_down
  • 教職研修 8月号

    教職研修 8月号 教職研修8月号を読みました。 「七転八起」のところに知っている顔が出てきて驚きました。 直接、会ったことはないんですが同じゼミ出身の方のコラム「諦めずに、八起し続ける」が掲載されていました。 直接、会ったことはないのにも関わらず、ああ一

  • 「叱る」について考えよう

    『「叱れば人は育つ」は幻想』村中直人 ここ数年で読んだ本の中で上位にお勧めしたい1冊『〈叱る依存〉がとまらない』の村中さんが書かれた『「叱れば人は育つ」は幻想』を読みました。 とても面白い1冊なんですが、まずは『〈叱る依存〉がとまらない』を読むことを強く

  • 湯浅花火大会

    湯浅花火大会 先週末、湯浅花火大会が実施されました。 コロナ禍で数年間、中止になっていた花火大会でしたが、今年で47回目ということでした。 大学時代や働き出してからなど全て参加しているわけではないんですが、やっぱり地元で花火大会が続いているというのは誇ら

  • 夏休み中の進路指導

    夏休み中の進路指導 夏休み期間、中津分校の3年生は寮ではなくそれぞれの家で過ごします。 地元だけでなく、大阪など遠方の生徒もいるので学校に来て指導するというのが難しいです。 しかし、夏休み明けすぐに総合型選抜試験の出願が開始されます。 試験には志望理由書

  • 車の免許更新

    免許更新 車の免許更新に行って来ました。 今回の更新でゴールド免許になるということで、講習の時間は30分と短く受付から写真撮影までもサクサク進むことができました。 ただ講習を受けながら日本人の75%近くが所持している免許更新のシステムが違反していなければ

  • デッドプール&ウルヴァリン

    デッドプール&ウルヴァリン 映画「デッドプール&ウルヴァリン」を観てきました。 いよいよディズニーがマーベルだけでなく、アメリカのヒーロー映画を全てまとめて進めていくフェーズに入ってきたんだなと感じました。 「Disney+」のオリジナル作品とも関連してきていて

  • Career Guidance vol.451

    Career Guidance vol.451 特集「今、探究をどう進めるか?」がとても興味深く面白く読むことが出来ました。 記事を読んで感じたことは「地域の課題は学校にはない、地域の課題は地域にしかない」ということでした。 地域と連携して地域の課題を解決したいのであれば、地域

  • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました。 「なぜ働いていると、本が読めなくなるのか?」、最初にタイトルを見た時「働いていると本を読む時間がないからでしょ。」と思ってしまいました。 この本はそ

  • 「おもいでばこ」を使ってみて

    おもいでばこ スマホで撮影した写真を簡単に保存できる「おもいでばこ」を1月に購入して約半年がたちました。 もしスマホの容量が動画や写真でいっぱいになって、困っている人がいるなら参考にしてもらいたいなと思います。 半年たっての「おもいでばこ」の感想はかなり

  • 進路指導部長

    進路指導部長 今年度、進路指導部部長をやっているんですが、夏休みを迎えるにあたっていくつか感じたことを記録しておこうと思います。 とにかく記憶に残っているのは、送られてくる紙の書類の対応がおいつかないこと。 6月、7月に入ってからはとくになんですが、大学

  • 上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン

    懐かしい先生方 上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロンというとても面白そうなオンライン講座が開設されます。 夏休みに時間があう人はぜひ参加してもらいたいと思う講座ばかりです。 講座を進めて誰かが受講してくれても僕に何かある

  • 夏休み

    夏休みが始まりました 夏休みが始まりました。 夏休みって学校の先生も休みなんですか?と聞かれることがありますが、先生は仕事です。 ただし普段と違ってゆっくりと過ごすことが出来ます。 あとは自分が勉強したかったことをじっくりしたりすることも出来ます。 昨年

  • 熱中症には本当に注意です

    熱中症になりました 先日、行われた中津分校の高校野球の応援の引率で球場に行ってきました。 接戦を制してなんとか勝つことが出来ました。 それは良かったんですが、バスで学校まで戻ってきた後に軽い頭痛が始まりました。 もしかしたらと思いつつ身体を冷やして、水分

  • 紀州備長炭焙煎珈琲

    紀州備長炭焙煎珈琲 昨年度、夏の紀三井寺球場で販売させてもらった紀州備長炭焙煎珈琲を今年も販売します。 昨年度と違い今年は1日限りの営業ですので、タイミングをあわせて来ていただけたらと思っています。 7月23日(火)の9時ごろより販売を行いますので、ぜひ

  • パソコンの入力方法

    端末への入力方法 授業で端末を使う時にキーボードを使って入力する生徒と、タブレットモードにしてフリック入力をする生徒がいます。 一昔前だったらキーボードで入力したほうがいいのかなと思っていたんですが、今はもうどっちでもいいんだろなと思っています。 ブライ

  • カードの解約が簡単になっていた件

    クレジットカードの解約 作ってからほとんど使うことのなかった年間費無料のクレジットカードを、整理しておこうと思って解約手続きを進めました。 なんとなく解約するのが大変だと思って放置していたんですが、今回やってみて解約のハードルがかなり下がっていました。

  • かがくいひろしさんの絵本

    かがくいひろしさんの絵本 子どもにいつも通り、絵本『ふしぎなでまえ』を読んでいた時に、ふと巻末の作者紹介に目がとまりました。 「だるまさん」シリーズを始め、いろんな絵本を読んできて、好きな絵本作家さんの1人なんですが、どんな人か知りませんでした。 しかも

  • 進路プレゼン

    進路プレゼン 自分の進路を調べてプレゼンにまとめるという授業を行いました。 3年生が自分の進路を3年と2年の前で発表するという形式で実施しました。 自分の進路をそれぞれがまとめて2年生相手にプレゼンしていったんですが、面白かったです。 canvaを使ってスライ

  • 定期考査は必要か

    VIEW next 2024.6特集「定期考査は必要か」 Benesseが発行している教育雑誌「VIEW next」を読みました。 特集「定期テストは必要か」がなかなか興味深く面白かったです。 結論が「必要!不必要!」みたいな単純なものではなかったのも良かったです。 学習指導要領が改訂

  • 久しぶりに西川先生に出会った

    『学び合い』誰一人見捨てない教育論 西川純 久しぶりに西川先生に会った気がしました。 すいません、実際に会ったわけではありません。 今年度中には上越にお伺いするつもりですので、待っていてください。 西川先生に会ったのは”『学び合い』誰一人見捨てない教育論

  • 出来るようになることは本当に嬉しいことなのか

    主語は誰か? 2014年に書かれた記事ですが、今も変わっていない姿だと思います。 記事の冒頭部分だけを引用させてもらいます。 あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の

  • 何回説明しても伝わない

    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ タイトルで心当たりあると思った人はかなり多い気がします。 僕もその1人で何回説明しても伝わらない経験をしたことがあります。 伝わるまで「言い方を

  • 土用の丑の日

    鰻の広告を見るたびに 土用の丑の日が近づく夏になると鰻の広告を見かけるようになります。 夏になると鰻を食べて元気になろうみたいなことだと思うんですが、いつも本当によく出来たマーケティングだなと思ってしまいます。 夏に鰻を食べる習慣は江戸時代の学者、平賀源

  • 七夕でした

    七夕といえば 七夕といえば笹飾りを神社に持って行く。 そして、神社の近くに出ている夜店を楽しむ。 というのが小中くらいの定番でどこの地域でも行われている七夕祭りだと思っていました。 しかし、実はその伝統は特定の町で行われているということを知ったのはわりと

  • マットレスで悩んでます

    マットレス買い替えます 長年、使っていたマットレスを買い替えようと思っています。 有名家具量販店で買ったマットレスを使っていたんですが、そろそろ買い替えてもいいかなと思っています。 で、いろいろ検索してみるんですが完全に迷子になってます。 家の部屋の都合

  • Newton 8月号

    Newton 8月号 第2特集「知能とは何か」で知能っていったい何なのかを考えさせられました。 『働くということ』でも取り上げられていた能力とは何なのかについても改めて考えることが出来ました。 特集を監修されている高橋教授のインタビューに出てくる知能とは定義でき

  • 『俺たちの箱根駅伝』

    『俺たちの箱根駅伝』 『俺たちの箱根駅伝』上下巻で構成される長編小説を読みました。 一気に読み切ることが出来ました。 とても面白かったです。 主人公は自分のチームが箱根駅伝の予選会で敗退した後に、学生連合チームに所属しすることになった青葉隼斗という大学

  • なぜ学び続けているのか

    いろんな本を読み、いろんな人に出会う日々 自分が出来る範囲で時間を作っていろんな本を読み、いろんな人に出会うようにこころがけています。 それは最近よく耳にするリスキングのためとかではありません。 学ぶことが楽しいというのはありますが、それが全てではありま

  • 『働くということ』

    『働くということ』勅使川原真衣 『働くということ』を読みました。 「能力」とはいったい何なのか、なぜ人はここまで「能力」というはっきりしない概念に支配され、「能力」を手に入れないといけないと思い込まされているのかを考えさせられる1冊でした。 現代社会で過

  • タカラトミー「出産育児祝い金」

    タカラトミーの出産祝い200万円 タカラトミーが「出産育児祝い金」という子ども1人が生まれるたびに200万円を支給するという制度を開始するそうです。 男女関係なく、育児休業を28日以上取得することが支給の条件となっています。 育児休業取得を後押しする制度で

  • 放課後ミステリクラブ

    放課後ミステリクラブ 児童書で初めて本屋大賞にノミネートされた『放課後ミステリクラブ』を読みました。 児童書ということもあり、文字数・ページ数とものそんなに長くなかったので30分かからないくらいで楽しく読むことが出来ました。 読んでいて小学校のこと『ずっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
涼佑@高校教師さん
ブログタイトル
ある教師の365日
フォロー
ある教師の365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用