chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある教師の365日 http://ryou5885.com/

高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。

毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!

涼佑@高校教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/26

arrow_drop_down
  • 「先生が複業について知りたくなったら読む本」感想

    『先生が複業について知りたくなったら読む本』前田央昭著 昨日の対面イベントの感想に引き続き、今日は本の内容についての感想です。 大きく分けると複業をするメリットや複業をなぜするべきかという章と複業に関する法令や具体的な事例が紹介されている章に分かれていま

  • 「先生が複業について知りたくなったら読む本」対面イベントに参加して

    『先生が複業についてしりたくなったら読む本』のイベントの参加しました 複業に興味がある先生はとりあえず1回は手に取ってしまいそうになるタイトルだと思います。 データとかはまったくない個人的な肌感覚として市場は小さいけれど、これから市場が拡大していくんじゃ

  • 食事中のマナーについて

    箸の持ち方 箸の持ち方に関して以前にブログで書いたことがあるんですが、箸の持ち方にコンプレックススがあります。 いまだに治ったとは言えずに癖が抜けません。 だからというわけではないんですが、箸の持ち方に関して「きちんとしなくてはいけない」と思いすぎてしま

  • 教職研修9月号

    教職研修9月号 教職研修9月号を読みました。 今月号は妹尾昌俊さんの「学校お悩み相談室」がとても良かったです。 無責任な保護者からのクレームに対する相談でした。 奈良県が実施したアンケートでは約7割の先生が保護者対応にストレスを感じているという結果も出て

  • 『学び合い』和歌山の会

    『学び合い』和歌山の会 『学び合い』和歌山の会に参加してきました。 2ヶ月に1回くらいのペースで開催されていて、今回で36回目です。 テーマは特になくフリートークで進められています。 なので毎回、誰かが話し始めたことをきっかけにして話が展開していきます。

  • テストに時間制限がある理由

    テレビ千鳥 毎週、楽しく観ているテレビ千鳥で「テストで100点を取りたいんじゃ」という企画が放送されました。 今週の木曜日まで見逃し配信があるので気になる方はぜひ観てみてください。 千鳥の大悟さんが小学生の算数を解いて100点を目指すという企画なんですが

  • KUBIC2024本選に出場決定

    KUBIC2024への出場が決定 KUBIC(関西大学商学部が主催するビジネスコンテスト)への本選出場が決定しました。 応募は全国の高校・高等専門学校の部256件だったそうで、その中から本選に4組に選考されました。 今年度、実施している紀州備長炭焙煎珈琲の取組が見事に選ば

  • 最強王図鑑のイベントに行って来ました

    最強王図鑑 最強王図鑑とは、学研から発行されている動物や恐竜、昆虫など様々な生物から猛者たちを選出して、トーナメント方式で戦わせてみるという図鑑です。 もちろん昆虫などはそのままの大きさではなく、サイズ調整したうえで、戦わせていくシミュレーションバトル図

  • 楽をするヤツは好きになれない

    「楽をするヤツは好きになれない」という昭和の経営者 桃野泰徳さんのブログ「楽をするヤツは好きになれない」という昭和の経営者」がめちゃくちゃ響きました。 学校関係者はもちろん、子どもを指導する立場にいる人、全員に届いてほしい内容でした。 今回の記事は、「味

  • 子どもは学ぶ時に教科なんて考えてない

    教科横断型 ここ数年、学校では教科横断型学習という言葉をよく耳にします。 複数の教科を横断して学ぶというものなんですが、教科横断の学習を教師が仕掛けるというのが不自然なんだろうなと子どもを見ていて感じました。 子どもは今、カブトムシを中心とした昆虫にはま

  • 興味を持ってくれた人に少しずつ

    校内でcanvaが少しずつ 夏休み中は職員室でずっと仕事をしている人が多いので、職員間の会話が増えます。 普段は授業があってなかなか話しない先生と話すことも多くあります。 今日はある先生から「先生が前に使っていたcanvaってソフトって使えますか?」と声をかけても

  • 光回線で騙されそうになった話

    電話での誘導には注意しましょう 先日の日曜日に突然、知らない番号から電話がありました。 休みの日にかけてくる時点で怪しむべきでした。 電話に出ると、契約しているdocomo光のネット回線が今より安く切り替えられるというものでした。 業者名を言っていたんだと思い

  • コイモドリ

    『コイモドリ 時をかける文学恋愛譚』浜口倫太郎 浜口倫太郎さんの『コイモドリ』を読みました。 時をかけるから予想できるとは思うんですが、タイムスリープものです。 ただし、浜口さんが書く小説なので単なるタイムリープものではありません。 タイムリープ×文学

  • 100まで数えられた

    100まで数えられた お風呂で毎日、子供と数字を数えて出るようにしているんですが、昨日ついに100まで数えられるようになりました。 10以降の数え方のパターンを自分で発見してからは20.30.40.50とどんどん数えられるようになっていきました。 1つのパターンを覚えて応用

  • 内反小趾(ないはんしょうし)

    内反小趾(ないはんしょうし)になったっぽい どうやら内反小趾になったっぽいです。 外反母趾はよく聞くと思うですが、内反小趾は足の親指ではなく、小指側の骨が原因です。 なる理由としては外反拇趾とほぼ同じです。 適切な靴: 特に先の細い靴やヒールの高い靴を長時間

  • 和歌山『学び合い』の会

    8/25(日)和歌山『学び合い』の会 夏休みの終わりに『学び合い』の会はどうでしょうか?? 8/25に和歌山『学び合い』の会が開催されます。 始業式、直前の人も多いと思いますが、夏休み明けのヒントがたくさんあると思います。 ぜひご参加ください。 ちなみになんですが

  • 夏休みももう中盤

    気づけば夏休みも中盤 あっという間に8月も中旬になり、夏休みも折り返しになりました。 夏休み期間中にやっておこうと思っていたことは少しずつやれているんですが、明らかに読書に時間を使えていません。 いろんな書類の対応や、やっておこうと思っていたプレゼンの

  • 見えているものは違う

    視力検査 先日、視力検査に行ってきました。 理由は頭痛の診断を受けた際にもしかしたら老眼か、レーシックをして矯正されていた視力が低下したことが影響してるかもしれないと言われたからです。 確かに眼を酷使した時になっている気もしたので視力検査に行って来ました

  • 批判は挑戦する気持ちをなくす

    「批判を仕事にする」のは、もうやめろ。 桃野泰徳さんのブログを読みました。 今回の内容は『働くということ』勅使川原真衣さんの内容とも通じるところがあって、とても面白かったです。 優秀な人ばかりを集めると優秀なチームになるわけではないという話から展開してい

  • 司馬遼太郎記念館

    司馬遼太郎記念館 大阪商業大学の研究会の後、少し時間があったので司馬遼太郎記念館に行ってみました。 司馬遼太郎さんが住んでいた家の隣に建てられたということで、かなり住宅街の中にありました。 中の写真撮影が一切禁止されていたんですが、安藤忠雄さんが建てられ

  • 起業教育研究会 part2

    起業教育研究会 大阪商業大学で開催された起業教育研究会に参加してきました。 昨日の続きになります。 今回、書くのは高校による実践報告についてです。 参加した目的でもあった淀商業高校の実践報告を聞きました。 やっぱり行動しているところの実践発表は面白いで

  • 起業教育研究会 part1

    起業教育研究会 大阪商業大学で行われた起業教育研究会に参加してきました。 遠出して研究会に参加するのはとても久しぶりですが、参加を決めた理由は2つです。 1、神山まるごと高専の話しを聞きたかった。 2、淀商業高校の話しを聞きたかった。 この2つは前から実

  • 『ケーキの切れない非行少年たち』宮口先生の講演を聞いて

    宮口幸治先生の講演 先日、宮口先生の講演を聴く機会がありました。 本を事前に読んでいたので、話がスムーズに入ってきました。 それでも、冒頭で話された非行少年の数は減り、少年院の収容率も下がっている中で医療少年院は収容率が上昇しているという事実を知りません

  • 昆虫展

    世界の昆虫展 百貨店で行われていた昆虫展に行ってきました。 世界の甲虫の生態展示と、ふれあいカブトドームでカブトムシとふれ合ったり、ヘラクレスオオカブトとふれ合ったりすることが出来ました。 何度か昆虫展のような自然ではない場所で昆虫を人が取り囲んでいると

  • なぜか分かることばかりではないから面白い

    『ちょっぴりながもちするそうです』ヨシタケシンスケ ヨシタケシンスケさんの『ちょっぴりながもちするそうです』を読みました。 子どもと一緒に読むと、ほとんどのページで「何で?」と聞かれながら読むことになりました。 ヨシタケさんは何に対しても、「根拠は?エビ

  • インサイドヘッド2

    インサイドヘッド2 インサイドヘッド2を観ました。 前作のインサイドヘッドも面白かったんですが、今作のほうが僕は好きでした。 今回は前回のヨロコビ・ムカムカ・ビビリ・イカリ・カナシミという感情の世界に思春期を迎えたライリーに新しくやってきたイイナー・ハズ

  • 誕生日

    41歳になりました 8月5日でなんとなんと41歳になりました。 40代もいよいよ2年目に突入しました。 平均寿命から考えるとちょうど折り返しを少し回ったところになりました。 人生に大切なものが増えてきました。 多くのものを追いかけることよりも、目の前にあ

  • ガソリンスタンドにて

    セルフのガソリンスタンド セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れている人も多いと思いますが、セルフが苦手、セルフが分からないという方もまだまだいらっしゃると思います。 セルフでガソリンを入れていると、隣でおじいさんが「おーい、誰か」とわりと大きめの声で

  • ケーキの切れない非行少年たち

    『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治 タイトルを見てずっと気になっていた1冊を読みました。 参加するセミナーに宮口先生の講演があるということを知ったので、せっかくなら直接、話をお伺いする前に読んでおこうと思って読みました。 実際に宮口先生のお話を聞い

  • 上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン

    上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン 講座Bの協働的な学びを実現する授業デザインとICT活用(水落・榊原)を受講しました。 水落先生と榊原先生と久しぶりにお会いすること(画面上ですが・・・)が出来てとてもいい時間となりました。

  • canva(キャンバ)のイベントを行います

    CEC和歌山 キックオフイベント  CEC和歌山(canva educators community)というイベントの第1回(キックオフ)を実施します。 名前だけだと分かりにくいと思うんですが、ざっくり説明するとcanvaを使っている先生方の交流会です。 CEC和歌山なので、和歌山の先生を中心

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
涼佑@高校教師さん
ブログタイトル
ある教師の365日
フォロー
ある教師の365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用