社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は? 桃野さんが書かれた「社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は?」はこれから社会人になる人だけでなく高校生や多くの大人に読んでほしいなと思いました。 学生からの「今のうちに取っておくと
高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。
毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!
ワクワクすいすいボート 浜寺公園で開催されている乗ってワクワクすいすいボートのイベントに行って来ました。 浜寺公園の流れるプールを活用したイベントで、電動ボートに子どもが乗ってプールを走るんですがとても楽しかったです。 子どもが1人で乗るか、大人が一緒に
『無理の構造』 細谷功 僕の思考にかなり大きな影響を与えてくれている細谷さんの『無理の構造』を読みました。 『無理の構造』もとても面白い1冊でした。 他の本の内容と繋がる部分も多く、再確認しつつ新しいことも学べた本でした。 多くの人が社会に対して理不尽さ
教員不足をどうやって解消するのか 昨日の記事で教員不足をどう解消するのか?という内容を書きましたが、奈良県の生駒市で実際に教員不足解消に取り組まれているという記事をみました。 取り組まれている中心は生駒市の教育委員会の杉山さん。 とても尊敬している方でい
給与さえ上げれば教員不足は解消するのか 社会学者で様々なコメントでよく話題になる古市さんが「給与さえ上げれば「教員不足」は解消する? まずは時代遅れの「ブラック労働」をどうにかしてください」という興味深い記事をあげていたので読んでみました。 まず給与を上
山月記を翻訳する 昨年に引き続き『山月記』を小学生向けに翻訳するという課題を実施しました。 canvaを使って『山月記』を翻訳するという課題を出しました。課題:canvaで「山月記」を小学生に向けた物語に作り替えてください。◎テーマを噛み砕いて考えよう まず、原作
理想の学校なんてない 軽井沢風越学園の校長である岩瀬直樹さんのインタビュー記事を読みました。 理想の学校で働いてみたい、理想の学校を作りたいという想いを持った教師は多くいる気がします。 僕自身もこんな学校があったらなと思ったり、いろんな学校を見て”いいな
ロハスフェア ロハスフェアに参加してきました。 初参加なので戸惑うことも多かったですが、準備していた珈琲豆と粉、初めて販売した消臭剤も完売することが出来ました。 販売の経験も複数回になってきたので、接客も堂々としてきました。 グイグイいきすぎてこちらがド
葡萄のシーズン ぶどうのシーズンも終盤になってきました。 今年はいつもよりぶどうを食べる機会が多かった気がします。 なぜか分からないんですが、昔から皮ごと口に入れて後で皮を出すという食べ方が苦手でした。 なので、昔からぶどうは皮を剥いて食べていました。
紀州備長炭と珈琲がらで作る消臭剤開発の道のり 来週のロハスフェアで販売する消臭剤は紀州備長炭焙煎珈琲プロジェクトの一環として、スタートしました。 思いついたことを実際に販売まで持って行くのはなかなか大変です。 あんなことやったらいいのにと、実際にやってみ
先日、少し帰るのが遅くなりました… 先日、少し帰るのが遅くなった日がありました。 あらためて自分の中でなぜ定時に帰るべきなのかを振り返ってみようと思います。 現職として大学院に派遣された時に「どうやったら定時に帰れるんですか?」と聞くと定時に帰る方法は、
『多様性の科学』 面白かったです。 読もうと思っていてなかなか読み切れていなかったんですが、ようやく読み終わりました。 この本はほんとに読んで良かったです。 多様性が大切だと言われていますが、多様性とは何か? どういった状況においてなぜ多様性が必要だと言
アバローム ロハスフェアに参加します アバローム紀の国で実施される第26回アバロームロハスフェアに参加することになりました。 ロハスとは「健康と環境、持続可能な社会生活を心がける生活スタイル」のことで、中津分校が取り組んでいる紀州備長炭焙煎珈琲の取組とコ
ダ・ヴィンチ 10月号 ダ・ヴィンチ10月号を読みました。 特集1「お笑いトーク大解剖」という文字だけでもう読みたくなりました。 「鼎談 おぎやはぎ×佐久間宣行」はゴッドタン好きとしてはまさかダ・ヴィンチで3人のやり取りが読めるなんてと表紙だけでワクワ
文藝春秋×noteの投稿コンテスト「#未来のためにできること」
「#未来のためにできること」 noteの投稿コンテスト「#未来のためにできること」というタイトルを見てふと考えたことをまとめて応募してみることにしました。 未来のためにできることは何か?という大きなテーマを与えられると自分が出来ることなんて何があるんだろうと少
三連休にぶどう狩り 三連休にぶどう狩りに行く予定をたてていました。 実は去年も行く予定にしていたんですが、去年は子どもが発熱して見送りました。 今年こそはと思っていたんですが、今年も直前で発熱してしまい断念。 子どもの予定はほんとになかなか予定通りにいか
エンジン01in和歌山有田 エンジン01というとても面白そうなイベントが11/22-24の3日間、有田市を中心に開催されるみたいです。 有田市に新しくできた有和中学校を中心に80講座程度の様々な講座が開講されます。 面白そうな講演内容と講師陣ばかりで、ワクワクする
三つ折りスマホ 先日、発表されたHUAWEIの三つ折りスマホを見て単純に凄いなぁと思いました。 気になる方はぜひ動画をみてください。 画面が自然に曲がったり、三つ折りにしてもスマホと変わらない厚みにしかならなかったり、とにかく凄いです。 技術の進化は今後ますま
子どもの笑顔に癒やされる 子どものおかげで幸せになっていると感じる毎日なんですが、感覚だけはなくどれほど幸せにしてもらっているのかを考えてみました。 人は年齢とともに笑う回数が減っていくと言われています。 40代以上の男性の約15~25%が「1週間に笑う回数
フリック入力 放課後、教室で生徒が出願登録をスマホでしているのを見て「フリック入力」の話になりました。 生徒いわくほとんどの生徒はフリック入力で文字入力をしていて、多回押し入力を使っている人はいないということでした。 僕もほぼフリック入力なんですが、いま
料理の感想は何と言うのが正解か たまにテレビのバラエティ番組なんかでも見かける「料理を作ってもらった時の感想は何と言うか?」みたいなテーマに関して思っていることがあります。 思っているというより、育児休業を取ってから思うようになったことがあります。 感想
エフェクチュエーション 大学の模擬授業で「エフェクチュエーションという市場創造」という講義をしてもらいました。 エフェクチュエーションの入門編の授業で、理論ばかりを話すのではなく実際にワークショップをしながら学んでいくスタイルでした。 おかげで生徒も「エ
CEC和歌山 アンケート結果 CEC和歌山の投稿が続いて申し訳ないんですが、アンケートをドキドキしながら見てみた結果とても幸せな結果になったので記録して、次の励みにしようと思います。 参加者アンケートの本日の満足度10段階で平均評価がなんと「9.64」アンケート
CEC和歌山キックオフイベント CEC和歌山の第1回のイベントが無事に終了しました。 アンケートの結果はまだ見てないんですがとりあえずの振り返りです。 まずは参加してくれた皆さんがとてもとても温かかったです。 雰囲気が終始とても良くワークショップもグループ内で
N高・S高の生徒数が3万人突破 N高とS高の生徒数が3万人を突破したというニュースがありました。 全国の高校生の数は330万人なので110人に1人がN高とS高の生徒という計算になります。 N高は通信制だけでない全ての高校を含めた世界最高の学校賞にも選出されていま
CEC和歌山キックオフ canvaの和歌山でのイベントが開催されます。 手伝っていただいた人のおかげでなんとか当日を迎えられそうです。 ただ実は結構、緊張しています。 自分が中心となってイベントを主催するのは初めてのような気がします。 イベントで話したり、同窓会
日高高校文化祭 9月6日(金)に日高高校の文化祭に参加させてもらいます。 日高高校の文化祭というと日高中津分校って日高高校じゃないの?と思う人もいるかもしれませんが実は日高高校と日高中津分校の交流はあまりありません。 本校と分校という関係で校長先生も同じ
『ツミデミック』一穂ミチ 直木賞を受賞された『ツミデミック』を読みました。 めちゃくちゃ良かったです。 6作のコロナ禍を背景とした犯罪小説集でした。 コロナ中の不安定な感情や不安定な人間関係が表現されていていました。 一穂さんがツミデミックのインタンビュ
Newton10月号 Newton10月号を読みました。 Newtonを読むたびに思うんですが、もしNewtonを読んでいなかったら考えもしなかったことを知ることが出来ます。 今月号では「量子のもつれ」について特集されていました。 量子のもつれは当たり前や常識を完全に覆す考えなの
『六月のぶりぶりぎっちょう』万城目学 万城目学さんの新作『六月のぶりぶりぎっちょう』を読みました。 今作も現実と非現実の世界が入り交じった万城目ワールド全開の不思議な物語でした。 京都に関わる2作品が掲載されています。 1作目は「三月の局(つぼね)騒ぎ
ルックバック 映画「ルックバック」を観ました。 58分と映画としてはかなり短いんですが、短さを感じることはありませんでした。 とにかくめちゃくちゃ良かったです。 共感できないと思うんですが、なぜか序盤から泣きながら映画を観ていました。 後半よりも前半の
「ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?
社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は? 桃野さんが書かれた「社会人になったら知っておきたい 上手にお金を稼ぐ方法は?」はこれから社会人になる人だけでなく高校生や多くの大人に読んでほしいなと思いました。 学生からの「今のうちに取っておくと
日高中津分校11年間ありがとうございました。 本日3月31日をもって日高中津分校での勤務が終了しました。 来年度からは箕島高校での勤務することになりました。 本当にあっという間の11年間でした。 新宮高校から日高中津分校に異動してから多くのことを経験させ
『22世紀の資本主義』成田悠輔 成田悠輔さんの『22世紀の資本主義』を読みました。 サブタイトルが「やがてお金は絶滅する」なんですが、読み進めているうちにその可能性は確かにあるなと思わされました。 人がいかにお金をいう存在を信じ切っているのかというのが
社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話 桃野泰徳さんの「社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話」を読みました。 相変わらず学ぶことの多い内容でした。 桃野さんの友人の会社経営者は、普段は「開発部主任」として現場で働き、必要時のみ「代表取締
育休中の職員の業務カバーした職員に手当支給へ 和歌山県が育休を取得した職員の業務をカバーした職員に手当を支給するということがニュースになっていました。 サッポロビールやタカラトミー、沖電気などの企業が導入している制度を和歌山県も導入するということでとても
離任式のブログへのコメント 先日、今の学校を離任することと、離任式での挨拶についてブログに書きました。 すると教え子がブログにコメントをくれました。 教え子が自分のブログを読んでいてくれたことが嬉しかったですし、何より内容がとても心に響きました。 ブログ
高校生と保護者のための「Career Guidance 2025」 「Career Guidance」の高校生と保護者向けのものを読みました。 吉本ばななさんのオープニングメッセージ「子も親も「自立」のとき」がとても心に響きました。 子どもが自立していくのが寂しいというのは、すでに少しずつ
『クリアせよ!スパイめいろ』 『クリアせよ!スパイめいろ』という絵本を買って子どもと一緒に迷路をしていまいた。 前半はなんとかクリアできるんですが、後半はかなり難易度が上がってきて子どもだけではクリア出来ないページも出てきました。 それでも説明を一緒に読み
離任式がありました 本日、離任式がありました。 現任校で勤めて11年がたちました。 人生の中で1番、長く過ごした場所になりました。 離任式の前の終業式で校歌を聴きながら人生で1番歌った校歌になったなと感慨深く聞きました。 最後の挨拶で話したことは大きく2
リーダー育英塾 2年前に参加したリーダー育英塾の募集が開始されています。 リーダー育英塾の説明は応募サイトから引用させていただきます。電通育英会では、「高大社連携を意識したトランジション教育改革」を高等学校・大学で推進してい「次世代リーダー」の育成を目
権限と責任を与える 「上司を甘やかしてはならない」桃野泰徳さんを読みました。 部下が上司を甘やかすってどういうことなのかというタイトルですが、 権限を与えることなく、結果が出ないことや失敗の責任を押しつける上司を許してはならないというものです。 本当に納
『学級委員は反逆の扉を開ける』 人生で始めて小説を完成させました。 表紙もありますが、もちろん出版されるわけではありません。 「青春」をテーマにした文学賞である「氷室冴子青春文学賞」に応募するにあたって、日本最大級の小説投稿サイト「エブリスタ」に投稿する
Wutan(ウータン)vol.58 全国初等教育研究会が発行している教育雑誌ウータンの2025年度春夏号を読みました。 とても興味深かったのは川上康則先生の「子どもたちを輝かせる」でした。 ”教職に就く人の特徴とそこに潜む別の課題”というところで教職を目指す人の特徴が
AERAサポーター高校 AERAサポーター校になって1年ほど経過しました。 定期的に送っていただけるAERAの増大号を読みました。 巻頭特集されている東大・京大合格者ランキングの感想としてはランキングの中に「N(沖縄)卒業生数5251」というのが入っていたのがいいなぁと思
歯の汚れ 定期的に歯のクリーニングに行っています。 先日、クリーニングに行った時に歯についていた汚れもクリーニングしておきましたと言われました。 毎日、丁寧に歯磨きをしているんですがどうも気になっていた歯に付く汚れについて質問してみました。 「緑茶や珈琲
『そういうゲーム』ヨシタケシンスケ ヨシタケシンスケさんの『そういうゲーム』を読みました。 全てのページの文末に「そういうゲーム」というフレーズであり、見開きで1ゲームずつ描かれている絵本です。 全ページ白黒で構成されていていつもの子ども向けのカラフルな
『「嫌われ者」の正体 日本のトリックスター』石戸諭 久しぶりに本屋に行って、タイトルもそうなんですが、帯に出てくる人が気になったので読んでみました。 帯に登場してくる人についてそれぞれへのインタビューや、近しい関係者からの聞き取りをもとにそれぞれの人物像
南部高校のデュアルシステム成果発表会に参加 南部高校で開催されていたデュアルシステム成果発表会に参加してきました。 デュアルシステムとはざっくり言うと平日の授業時間中に企業で実習を行い、その実習を授業として認定するというシステムです。 地域の中で高校生が
バレンタインに続いて、ホワイトデーでも創作してみようと思います。 ホワイトデーの思い出をもとに創作してみました。 ホワイトデーの失敗 ホワイトデーのお返しに、初めて手作りクッキーを作ることにした男子高校生4人組。 バレンタインにチョコをもらったことが嬉
ダ・ヴィンチ4月号 ダ・ヴィンチ4月号を読みました。 ダ・ヴィンチを読むたびに読みたい本が増えると同時に最近は自分は何かを書きたいんだなと感じる気持ちが強くなってきています。 頭の中でいろんなテーマがぼんやり浮かんでは消えを繰り返しています。 いつまでた
『今日、誰のために生きる?」ひすいこうたろう×SHOGEN SNSでたびたび見かけて気になっていた『今日、誰のために生きる』を読みました。 内容はアフリカのブンジュ村にペンキアートを学びに行ったSHOGENさんの経験した物語です。 その物語が本になり、多くの人に広がった
新年度が始まりました 新年度がスタートしました。 異動がなかったのでいつもと同じ通勤。 ただ職員室には新しく異動して来られた先生がいらっしゃいました。 今日から新しい人間関係を作っていく第一歩が始まります。 この時期に何を話しておくべきか、何を聞くのか。
和歌山『学び合い』の会 4月14日(日)に和歌山市にある東部コミュティセンターというところで和歌山『学び合い』の会が開催されます。 令和6年度の最初の会ですので、興味がある方はぜひご参加ください。 『学び合い』の会って何?? そうはいっても『学び合い』の会
教員の職業生活に関する定量調査 パーソナル総合研究所が調査した教員の働き方、幸せに関する結果が公開されました。 とても興味深い内容で、思っていたことと違っていることも思っていたのと近いなと感じる部分もありました。 いくつかあるんですが、1つとして自分が教
社会的金融教育家 社会的金融教育家とは『きみのお金は誰のため』を書かれた田内学さんの肩書きです。 金融教育家ではなく、社会を付けたのは、お金の儲け方や投資についてではなく、社会的なことについて伝えたいと考えているからだそうです。 社会的なことは何かという
『ポストイクメンの男性育児』平野翔太 とても面白かった。 男性育児について考えている人にとっては必読書といってもいいと思います。 男性で育休を取得する人や取得したいと考えている人は少しずつ増えてきて、社会全体としても男性育休への理解は進みつつあるように感
和歌山未来創造プラットフォーム 岸本周平知事が和歌山のブランディングや地域活性化委のために立ち上げた「和歌山未来創造プラットフォーム」。 そのメンバーの1人であるコシノジュンコさんとの対談記事が掲載されていました。 和歌山の魅力をどう伝えていくのかという
なぜこんな人が上司なのか『なぜこんな人が上司なのか』桃野泰徳/著を読みました。 桃野さんが「朝日新聞GLOBE+」に書かれたビジネスにおけるリーダーのあり方や組織論をテーマにしたコラムを再編、加筆された1冊です。 コラムは毎回「話は変わるが…」という独特
図書館での絵本選び 図書館にこどもと行くと絵本を一緒に選ぶんですが、こどもが選んだのに加えてついつい自分が読んでほしい絵本を選んでしまいます。 こどもにこの絵本どうかな、と聞いてそんなに興味なさそうでも家では読むんじゃないかなと思ってつい借りて帰る。 何
月刊高校教育 現在、『教職研修』を年間購読しているんですが、新たに『月刊高校教育』も購読しようか悩んでいます。 高校教育は学事出版教育文化賞受賞論文が掲載されているということで、買ってみたんですが論文だけでなく、他の記事も内容がとても面白かったです。 受
『wutan(ウータン)』2024年度 春夏号 全国初等教育研究会が発行している教育情報誌『ウータン』を読みました。 登録するだけで無料で送ってもらえる雑誌なんですが、内容はかなり充実しているので興味がある人はぜひ登録してみてください。 初等教育研究会が発行してい
保育園での作品集 先日、こどもが保育園の年間作品集を持って帰ってきました。 1年間で作った作品をまとめてくれたものなのですが、全部を見ながらこどもの成長を感じることが出来ました。 何を書いたのかをこどもに聞きながら作品を一緒に見ながら過ごす時間がとても素
お金をどう捉えるか 桃野泰徳さんの”「独立したいなら金融系に就職すべき」という俗説は本当なのか”という記事がとても面白かった。 『お金のむこうに人がいる 』『きみのお金は誰のため』を書かれた田内学さんの本と通じるところがありました。 どんな企業に就職すれば
対話は大切 自分の中で行き詰まってるアイデアがあったので久しぶりにオンラインで、対話する場に参加させてもらいました。 結果、人と対話する大切さをあらためて実感しました。 なるほど、そういう視点があるかぁ。 自分になかった切り口がすぐに出てきました。 そ
椅子からジャンプする こどもが最近やたらと椅子からジャンプする遊びにハマっています。 踏み台をクッションの近くに持って行ったり、椅子を持って行って飛び降りたりするんですが、なかなか危ない。 特に弟はかなり危ない。 クッションがないところにもジャンプしよう
映画『BLUEGIANT』 映画『BLUEGIANT』を観ました。 漫画原作のアニメ映画なんですが、原作もとても面白く今も連載が続いています。 ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大が高校を卒業を機に上京し、世界一のジャズ奏者になることを目指す物語
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』続編公開決定 たまたま『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』続編公開決定というニュースのリンクにAmazonPrimeの『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』があったので観てみました。 大ヒットしたということで観たい
『13歳から鍛える 具体と抽象』細谷功 『具体と抽象』など様々な本を出版されている細谷さんが書かれた『13歳から鍛える 具体と抽象』を読みました。 13歳からと言わず、読める子は早い時期からぜひぜひ読んで欲しい1冊でした。 こどもが手に取りやすいように早
『温かいテクノロジー』林要 『温かいテクノロジー』を読みました。 LOVOTという世界初の家族型ロボットを作ったGROOVEX社の林要さんが書かれた本で、とても面白い1冊でした。 LOVOTは利便性の向上には何も貢献しない家族型ロボットとして開発されました。 つまり、ロボ
ホワイトデー 3月14日はホワイトデーです。 バレンタインのお返しをする日として、すっかり定着していますが、ホワイトデーは日本で出来た文化らしいです。 バレンタインは世界的な行事ですが、ホワイトデーは日本初でアジアを中心とした行事となっているそうです。