毎月、月末に神社へお参りすることを ミソカモウデ。 今年、最後にお参りすることを オワリモウデ。 と仰るのは、さとうみつろうさん💓 行って来ました、太宰府の石穴稲荷神社へ。 小雪がちらつき寒い参拝となりましたが なぜか写真は綺麗に撮れてます😅 神社で手を合わせると『感謝』しか出てこない。 普段なら、ついついお願いごとしちゃうのですが、オワリモウデは『感謝』しかでてこなかったです~(*´∀`)
ゆっくり呼吸で病気は治る! 作者:帯津 良一 発売日: 2012/07/13 メディア: 単行本 ホリスティックな考え方で癌治療を実践されてる帯津先生。 ご自身も気功をやられ、病院でも勧めてらっしゃいます。 帯津先生は、呼吸についてこう紹介されていました。 ……………………………………………………………………………… 呼吸法は養生法のひとつです。 養生というと、健康で長生きする方法という イメージがありますが、本来の養生はそういうことではありません。 生命を養うことが、養生であって何も長生きが目的ではありません。 養生が対象とするのは『いのち』です。 自らの努力でいのちのエネルギーを高めていく…
お腹を中心にヒマシ油湿布を3回やってみました‼️ フランネルを楽天で注文し、ヒマシ油は“生活の木”で購入。 ラップの上にフランネルを敷いて、ヒマシ油をかける。 それをお腹の上に置き、タオルを敷いて湯たんぽを乗せ1時間。 私のお腹は冷えてるせいか、全く熱く感じない(´θ`llll)💧 ヒマシ油は拭き取るとネット上紹介されてましたが、私はそのままぬりぬり🎶 で、3日間やった効果はですね… ①元気な💩が登場 ②なんとなくオシッコに勢いが❇ 冬が1番やるには好いタイミングです‼️ やってみて損はないと思いました💓
“起きる感情、ものごと全てを味わう”って それが今この瞬間を生きること‼️ でも“味わう”ってのが、もひとつ理解出来てない私(´θ`llll)💦 『やせる呼吸』の本にこんな紹介がありました。 ……………………………………………………………………………… チョコレート瞑想 ①チョコを手の平にのせ、重さを感じる。 ②包み紙を開け、指でつまんだりして感触を楽しむ。 ③チョコを角度を変えて見る。 ④チョコに耳を傾ける(ついてけない😅) ⑤チョコをじっくり眺め、食べたい、お腹が空いた、様々な思いに気付く。 ⑥次にチョコを香る。 ⑦少しなめてみる。 ⑧三口に分けて食べる。 ⑨飲み込むときに、唾液や甘みが喉…
いろんな呼吸法を知りたくなり、図書館で借りたこの本‼️ 『やせる』という事が、実は心の問題と書かれています。 【満腹を求めているのは体ではなく心】 お腹いっぱいになるまで食べないと満足しないのは、心の習慣。 毎日決まった食事量ではなく、体調に合わせて食べる量を変えましょう。 そして食べ終わるたびに、今の量は自分にとって多いか少ないか意識するようにします。 食べ終わった時に、お腹の声を聞いてみましょう。 まだ、食べたい? もう、お腹いっぱい? と問いかけてみます。まだ物足りないと感じるなら、どんなふうに物足りないのか? 食べたい気持ちを詳しく観察してみましょう。 食べたいのはお腹でしょうか? そ…
身体と心をととのえる禅の作法 作者:藤井隆英 発売日: 2016/09/29 メディア: 単行本 作者は、曹洞宗の住職でありかつ整体師‼️ なんとも珍しいですね🎶 本の内容は、シンプルだけど奥が深い‼️ そんな一節をご紹介。 ……………………………………………………………………………… 心は目に見えません、形もありません。 だから扱いにくいのです。 心を調えるには、心そのものに意識を向けるのではなく、たとえば履物を揃えるという行為や、その時の自分の身体に意識の向けるほうがうまくいきます。 姿勢や呼吸を調えることも、同じ効果を持っています。 整体では『身体の声を聴く』のが基本です。 身体の間隔を…
"ひまし油湿布 やり方 himashiyu pack エドガー・ケイシー" を YouTube で見る
この冬トライするのは、ヒマシ油湿布‼️ これするとかなり体内温度があがります。 今まで知ってても、面倒でやる気も起きず。 ところが血流の悪さを感じるこの頃。 やりますよー、年末年始にかけて💓 ひまし油湿布 やり方 himashiyu pack エドガー・ケイシー - YouTube
人生初のお屠蘇作り‼️ 準備してくれたのは、基山の足もみ勉強会。 漢方薬を揃え、ゴリゴリ摺ります。 それを調合したら完成❇ いやぁ~自分で作った『お屠蘇』は愛しい💓 最近はお屠蘇の販売してるお店も減ってるとか…。古き良きものが無くなるのは寂しいですね💦 お屠蘇は、三国時代の名医である華陀(~208)の発明と言われています。 中国では古くから疫病などを祓う薬酒として飲まれていたものが、嵯峨天皇の時代に日本に伝わりました。
ピラティスの先生は30代半ばというのに、とてもシッカリとした女性❇ シッカリと言っても『強い』ではなく、雰囲気は柔らか~(*´∀`*)ノ で、昨日の年内最後の挨拶で先生は… 『初詣の際には、自分の軸を願って下さい。周りに怒り・悲しむ人がいたとしても巻き込まれることなく、シッカリと自分軸を保って下さい』と。 どんだけ、シッカリしてるの~ヾ(≧∇≦)💓 癒される、とても素敵な先生です‼️
今年の2月頃、竈門神社へ行ってた私。 『アニメの影響で若い人が多いよ~』とは聞いており、実際に行ってみると確かに若者が多い~‼️ 神社も新しく整備されて、お守りも若手デザイナーさん作など斬新でおしゃれなものばかり(^∇^)❇ その後、鬼滅の刃映画ですっかりファンになった私💓 再び、竈門神社へ行ってきました。 『どのお守り買おうかな~?』なんて。 と、ところが鬼滅の刃のキャラクター羽織りもの柄のお守りがない(´θ`llll)💧 そう言えばラジオで、買い占める人が続出し品切れだと言ってたなぁ…。 映画の興行収入も『千と千尋』を追い越す勢いの、鬼滅の刃‼️ 私の考えが甘かった(T^T)
こんなんもあった~(^∇^)🎶 振り返ると9月に読んだ、五木寛之さんの本にも呼吸の紹介がのってた‼️ 『腹式呼吸』はお腹に息を入れると錯覚しがちですが、どうやってもお腹に空気など入らない。 私は、腹式呼吸とは下腹部に意識を集中し 腹圧をかけて肺で呼吸する。 普段、私たちは肺の一部しか使ってない。 肺の隅々にまで息を吸い込み、横隔膜を活用して息を吐ききる。 それを逆に考えると、やたらお腹を膨らませ息を下腹部で吐いたり、吸ったりしているような錯覚が生じる。 あぁ…忘れとった(≧∀≦)💦 きょう一日。 非常時を生き抜く究極の五木メソッド55 作者:五木寛之 発売日: 2011/06/30 メディア:…
我ながら、今頃にやって 呼吸かよーヽ(`Д´#)ノ💢 と一人突っ込みしてます💦 初心に戻って、気功を振り返りますと…。 【気功の3要素】 ①リラックス ②気の身体→肉体ではなく、気でできた体 ③遊心→体静かに保ち、心を遊ばせる リラックスとは、筋肉が伸び関節が柔らかく屈伸が自由、ホッとした感じ。 呼吸は体と心をつないで落ち着かせる。 息は吸うと緊張し、気があがり 吐くと、ゆるみ気は下がる 上手に吐くと、気は落ち着く。 『気』は感情とともに動き、意識とともに動き、思考とともに動くと。 『気』=エネルギー=波動 最初の頃に教えてもらってたのに、ちっとも覚えてなかった(-ω-;)💦
『気』が通ると血液、体液の巡りが良くなります 経絡はまさに『気』の通り道。 筋診断は、経絡を整えるケア方法。 ところで『気』とはなんぞや? 目に見えないものだから、気を整えるって どうやったらいいの? そこで思いつきました( ̄∇ ̄)❇ 気を整える=気持(心)を整える つまり、感情を整える。 心が穏やか・楽しい~🎶 これ間違いなく、気が整ってます。 言葉にとらわれすぎないで、簡単にすると こんなところだと思います。 気功は体をゆっくり動かしながら、気を整える功法です。
片山洋次郎さんは、心と体をとても上手に捕らえてるなぁ~と思います。 それを感じた文章をご紹介。 ……………………………………………………………………………… 人との間に『快適な距離感』があるとき 繋がりを感じて安心でき落ち着きます。 ところが近づきすぎると、繋がりよりも断絶が強く感じられる。 繋がりを求めすぎると、余計に孤独感が強くなる。 熱い繋がりは、喜びを生むが『裏切り』や『孤独』も生みやすい。 みんなの中心にいても、人気があったとしても不安定で孤独も感じやすい。 それよりは、集団の外にいる方がむしろ楽。 本当に孤独な時は、人との距離がうまくとれず、一人突っ込みと一緒にいると余計に断絶を感…
観相術は面白く、今年最後の講座も終了しました🎶 今月の内容は血色。 『血色』は、近未来に現れるもの 顔の色は五色あり蒙→暗→黒 ※これはだんだん顔色が悪くなってる順 蒙色とは、チラッと見た時に暗く見える。 でも見ようとすると見えない。 これ近未来(現状)の悪さを暗示してます💦 あと2色は、赤・黄美色 “黄美色”は、鮮やかな色で吉兆を現す。 つまり顔に艶がでている状態ですね(^-^*) あと吉相は口に現れ、凶相は目に現れるそうです。 しかし学んだ結果、私が感じたのは… 人相がどうのこうのより、明るく笑顔が大事🎶 これに勝る、運気はないと思う(*´∀`) 斉藤一人さんも言ってました‼️ 顔のパーツ…
『骨盤にきく』が面白かったので、次に 『生き抜くための整体』を借りました‼️ ……………………………………………………………………………… 身体の『重い・だるい』は、心の『重い』に通じることも多い。 痛みも身体の内蔵含めて、どこかに傷んで痛みがでる場合もあるが、それ以上に多いのが “身体の一部に強い緊張がある”場合。 これも場合によって心の痛み、イライラ、不安に繋がっています。 整体の目的は、身体の疲れや違和感、苦痛をとって気持ち良くなるようにする事。 『痛みや嫌な気分』は、もともとそれ以上 身体に負担をかけすぎないようする為‼️ ……………………………………………………………………………… …
眼球運動やってみました。 私、わりと目玉を🌀ぐるぐる回すのはやってたけど、最近はサボり気味~(≧∀≦)💦 「まぶたパッチリしたいし~🎶」 と、ご紹介した眼球運動やって気付きました‼️ やば、右の眼球の動き悪い💧 あぁ~やはり、目玉も筋肉で動いてますからね。使わないと衰えるよね…。 反省、これから毎日やろっと(^-^;
いやぁ~驚いた(*´∀`) レンタル店で、韓国の時代劇ドラマ『観相師』というのを見つけ借りました。 物語は田舎に住まう『観相師』が、都へ呼ばれ活躍するも政権争いに巻き込まれ 自分の息子を失い、田舎へ戻るという話。 官吏登用に、人相を観て活用したり 王の配下に、逆賊の相がいないか観たりと なかなか面白い🎶 そして、最後のセリフが印象的でした…。 主人公の『観相師』が海を見ながら 「私は波を観ているだけだった。 本当は波を動かしている、風を観なければならなかったのに」 深いなぁ~、この言葉‼️ ほんと、驚いた( ̄∇ ̄) 観相師(字幕版) メディア: Prime Video
"まぶたの脂肪を落とし目を大きくする方法【眼瞼下垂解消】" を YouTube で見る
目をぱっちりさせたい眼球運動‼️ これ1回でお目々の疲労を感じます(≧∀≦) 視力アップも期待できる、この体操💓 ちょ~オススメです。 まぶたの脂肪を落とし目を大きくする方法【眼瞼下垂解消】 - YouTube
博多駅近くのビルに勤める友人から、こんなラインが…。 ……………………………………………………………………………… こんばんは。さて、いよいよコロナが接近して来たなーって感じてます。うちの会社が入っているビルから陽性者が出たようです😰別フロアの会社なので接触してるかどうかもわからないけど、不安感が急上昇。 ……………………………………………………………………………… マジマジと読んでみて思ったのです。 「何が恐いの?」 「何が不安なの?」 例えば… ①自分の会社からコロナ感染者がでると 周りの会社(取引先)から非難の目で見られるかもしれないから恐い。 ②自分も感染し「あの人コロナ感染者よ」と後…
息を吸うと骨盤は広がり、吐くと縮む 呼吸は単なる、横隔膜の運動ではなく全身の骨や筋肉が同調して動く、身体の自律的調整運動である。 呼吸とともに、全身の筋肉や骨が協調して動く。 『真の自信』とは、自分の内側から湧き上がるもの。 骨盤の動きに弾力があって、深い呼吸ができて初めて、身体の内側から満ち足りた感覚が生まれる。 骨盤は、ゆるみきらないとうまく縮んでくれず、 骨盤が広がると、頭蓋骨、肩甲骨も広がる。 身体がテンションを高める時に骨盤は縮み、逆に休みたい時は、骨盤は開く。 骨盤が広がろうとする時期は 身体が『休め』と言っている。 骨盤がこれほど主張するものとは、知りませんでした(´θ`llll…
『骨盤にきく』で寝相についての解説をご紹介。 ①うつ伏せで片脚あげて寝る人 骨盤内底部の緊張が強い。体質的にその寝方が楽な人もいる。 何か不安やストレスがある場合もこの寝方。 ②枕など抱え込んで寝る人 胸の緊張が強い、呼吸が浅い。仙骨の動きも硬くなる。何かを抱くことで肩、胸もゆるめられ両足に何かはさむと骨盤も呼吸のたびに動きやすくなる。 ③横向きで何度も寝返りをうつ人 身体に捻れ傾向が強く、腰椎3番が弾力を失い緊張を、ゆるめようと寝返りをくり返す。 ④うつ伏せになりやすい人 骨盤の下部がギュッと縮んで硬くてなり、仙骨が突き出てる状態。仰向けに寝るとソコが当たって痛い。 ⑤大の字になって寝る人 …
気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 骨盤にきく (文春文庫) 作者:片山 洋次郎 発売日: 2009/04/10 メディア: 文庫 骨盤は動く まぁ~確かに女性は生理があるので、その度ごとに骨盤は動いてるよね~(*´∀`) でも閉経後は関係ないと思ってた、私。 ところが骨盤は、呼吸によって最少の動きをしている。 つまり、お尻だって息をしている‼️ 朝と夜では違うし、季節によっても変化。 開いたり閉じたり、上がったり下がったり、前後に傾いたり、捻れたりする。 ほ、ほぉ~(-ω-;) 著者による骨盤の説明の奥深さ、新鮮でした❇ 明日も小出しでご紹介していきます。
ああ~弱くなってしまいました。 日曜日は、気功の指導員同期3人で昼のみ🎶 博多駅周辺にある、昼のみできる居酒屋さんを予約。 この居酒屋さん、飲み放題無制限(ビール込) つまり、夕方の営業時間まで飲んでていいというお店(≧∀≦)スゴっ‼️ まぁ料理は予想通りにソコソコ、昼のみお客さんは私たちだけ💧 会話は盛り上がり、13:15~16:00解散。 ※Kさんは諫早へ帰るため、シブシブ撤収 生ビール×3杯、日本酒一合飲みました。 日本酒のせいか、記憶が曖昧(´θ`llll)💦 いかん、いかん、お酒に弱くなってる~💦 翌日、やはりみんなの記憶も曖昧🎶
友達K子さんからもらった、シャワーヘッド‼️ お陰でお風呂のお湯は柔らかく、洗髪もシャンプー&リンス不要~(●´ω`●) ※私はショートだから丁度イイかも💓 そして、白髪減ったかも?! そろそろカラーリングの時期。 2ケ月に一度でやらないと、目立ってくるようになってました💦 ところが、今月は目立たない🎶 シャワーヘッドのお陰かな? も少し、使ってみないと断言できませんけどね。
あぁ~読みたい(*´∀`)💓 読みたいなぁ~全巻💓 鬼滅の刃、コミック読みた~い 「大人なんだから、大人買いしたら?」 と言われそうですが、大人過ぎて全巻を買い揃えるのに、ちと抵抗が💦 最終巻もでてますよね~💦 ホント、この漫画は正義『柱』と悪『鬼』の 戦いなんて単純なものではありません‼️ 柱の剣士たちは、家族を鬼に殺されるという悲しい過去を持ち そして、鬼側も人間時代の悲しい事情を抱えており… どんだけ悲しいのよ~(T^T) と泣いちゃう。 あぁ~誰かコミック全巻貸してくれないかしら💓 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴 発売日: 2020/12/04 …
17才のミーちゃん😺 秋頃からなんとなく口臭が💦 病院嫌がるし、高齢だから下手に連れてくと良くないかも~💦 何気なくアクビでお口開けたのを覗いたら どっひゃ~(≧∇≦)💦 左上が虫歯か歯周病か、酷いことになってる。 う~ん、でも悩む。 ネット検索したら、こんな商品見つけました‼️ 『ペットのお口のフローラ』 やはり高齢で病院を嫌がる猫のためにと、購入した人が多く、その効果も期待できそう❇ どうかこれで改善できますように‼️
経絡とは、体内を通っている気血の通り道。 東洋医学には「陰陽」という概念があり 体の右側には、陽の反応。 体の左側には、陰の反応がでると考えます。 十二経脈は、食物から吸収した栄養(地の気)と、呼吸によって得た空気(天の気)が合わさって循環しており、経絡を語る上で食はとても大事な要素。 経絡にも陰陽があり、臓腑のうち ・臓《陰経》→肝、心、脾、肺、腎、心包 ・腑《陽経》→胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 陰経の経絡は体の、内側・腹部。 陽経の経絡は体の、外側・背部。 あたま痛くなってきました?(^-^;💦 ではホクロとシミについてです。 東洋医学では、血液の汚れや血流の滞りによる『瘀血』オケツが…
ホクロとシミでわかる内臓不調‼️ 面白そうなタイトルなので図書館で借りてきました。 読んだら、やっぱり面白い(o^^o)🎶 著者は、薬膳をベースに一人一人、体質にあった食事を提案する望診カウンセラー。 では本の一部をご紹介。 ……………………………………………………………………………… 一見すると別々の症状と思えることも、体からのサインを読み解く「望診」と エネルギーの通り道である「経絡」の視点で眺めてみると、全ての症状は繋がりを持っていることが分かります。 内臓を守るために、体は真っ先に一番外側の肌を使って難を逃れようとします。 その一環として出てくるのが、ホクロとシミです。 ホクロやシミっ…
「高野山にgo to travelで行ったの」とお土産にお線香を頂きました。 特別な日に使うと良いらしいのです🎶 今日は12月1日、月の初め(*´∀`*)ノ 早速、お線香あげてみました。 そしたらお線香にお経が浮き上がる~💓 凄い面白い(ゝω・) 香りもとても良かったです。
「ブログリーダー」を活用して、terupikoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。