chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
happy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/27

arrow_drop_down
  • 【グルメ総括】2022年訪問したレストランとジャンル別ベスト3♪

    今年はフットワーク軽く、あちらこちら、一人旅も、家族とも、友人ともお出かけしてお食事ができました。 コロナの緊急事態宣言等で外出、外食が自粛傾向にあった2020年は53件、 随分緩和されてきた感のあった2021年は64件、 2022年は96件でした。 訪問レストラン・カフェ一覧 1月1日 勝牛 秋葉原 1月2日 Cafe1894 丸の内 1月12日 青いナポリ 天王寺 1月18日 トゥーストゥースGardenRestaurant 三宮 1月18日 マザームーンカフェ 三宮 1月28日 丹色 元町 2月24日 海蓮丸 湊川 2月24日 Café Morozoff ハーバーランド 3月9日 スタバ…

  • 無機質オシャレ空間、SAVAGE254.KOBE(神戸・元町)

    インスタで流れてきてた情報で知った 無機質空間、SAVAGE254.KOBE 一度行ってみたいと思い、前にランチの帰りに寄ったら(火曜日)、おやすみでした。 今度こそ!と行ってみました。 場所は、中華街の西の端に立つ、西安門のすぐ近くです。 この看板(下)が出ているところの 狭い階段をあがったところにあります。 KOBE CHOCOのように壁に店名が書かれています。 ちなみに…SAVAGEって野蛮っていう意味なんですよ^^ コンクリート打ちぱなしの床やカウンター 下はレジです、ここで注文してお支払いを済ませて、呼び出しのベルを受け取ります。 このお店のいいところはソリッドな店内も魅力ですが、電…

  • 今年最後の友人とのランチは元町の隠れ家ビストロのkoba(神戸・元町)

    今年も残り1週間ほど。 1年間、よく食べ、よく笑いました。 何より美味しくいただける健康に感謝です。 今年の締めくくりのランチは、元町の隠れ家レストランkobaさん。 カウンター6席の小さなビストロです。 元町商店街の北の通り、元町北通りから細い道を入った所です。 注意してみてたつもりだったのに… 看板が小さすぎて見落とす、という失態 orz Google Mapで確認してたどり着きました。 ちなみに、お隣は、看板が小さすぎる、食べログSILVERのbb9(ベベック)^^; ドアの左横にある小さい、なんだコレ?みたいなもので店名、bb9と確認できます。 さて、ドアを入ったらL字型のカウンター、…

  • 【産業遺産見学ツアー】阪神間モダニズム建築・旧乾邸 貸切り見学

    12月4日、9時半に三宮駅をバスで出発して、和田岬砲台跡、初代兵庫県庁舎、ベルトコンベアー跡地と3つ回って、ポートピアホテルのGOCOCUでブッフェランチ。 ランチの後は、旧生糸検査所、KIITOを見て回り、いよいよ、わたしが観たかった、旧乾邸へ。 冬の日暮れは早くて、旧乾邸に到着したのは、17時でした。 すでに7時間半も経過。日は落ちて暗くなっていました。 東灘区住吉山手にある乾汽船の創業者・乾新兵衛&新治の邸宅 1936年竣工。設計は、渡辺節(旧大阪商船神戸支店、ダイビルなど設計)。 玄関ホール、シャンデリアやマントルピースなど豪華で重厚な作りでした。 お庭から見た、旧乾邸。(下) 左側が…

  • 【観劇後ランチ】ゆとりの空間NU茶屋町+店のオリジナル御膳、〆は出汁茶漬け(グルメ・大阪茶屋町)

    12月上旬、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでの公演を観た後、NU茶屋町+のゆとりの空間でランチをしました。 観劇後ランチは通しで開いてるお店が使いやすい マチネ公演は11:30開演、とちょうどランチタイムと公演時間が被ります。 幕間休憩に少し何かを頂く場所もないので空腹のまま幕が下りるのを待って。 11月の上旬にも伺った、栗原はるみさんプロデュースのゆとりの空間、再訪してきました。 ランチタイムとディナータイムが分かれているお店では、ランチのラストオーダーが14時とか14時半に設定されていることが多く、ギリギリで入っても、なんだか落ち着きません。 NU茶屋町のような商業ビルの中のレストラン…

  • 旧生糸検査所・KIITO、神戸税関、新港貿易会館…レトロ建物が残る新港地区

    産業遺産見学ツアー、ポートピアホテルでランチを頂いて、ソラフネから神戸の海山を望んだ後は、は、旧生糸検査所、現・デザイン・クリエイティブセンターKIITO(キイト)に行きました。 約150年前に神戸港が開港しました。 新港地区のレトロ建築 国の殖産興業の政策で各地に製糸工場が作られました。質のいい生糸を作って輸出する際、出荷前に品質保持の為、生糸を検査する必要がありました。 日本で2箇所、横浜と神戸に、生糸検査所が設けられ、ここから船に載せて世界へと輸出されたんですね。 旧神戸市立生糸検査所は、1927年竣工の歴史的建造物。 レトロ建築大好きなので、ワクワクします。 手前左側のオレンジ色のタイ…

  • ポートピアホテルGOCOCUのランチと屋上テラス・ソラフネテラス体験

    12月4日、産業遺産をめぐるツアーのランチは、ポートピアホテル30階スカイグリルブッフェ GOCOCU~五国のめぐみ~にて。 13:30〜と遅めのランチなのは、団体だったから、ランチタイムを外してたんですね。 普段、少食なのと、落ち着かないのでブッフェに行くことはないのですが、たまにはこういう「選ぶ楽しみ」を味わうのもいいものですね♪ 兵庫県は、昔の摂津・播磨・但馬・丹波・淡路、五つの国からなっています。 その五国の恵みを生かしたお料理をいただけるのスカイグリルブッフェ GOCOCU~五国のめぐみ~。 ランチブッフェ :平日 3,800円 土・日曜日、祝日 4,400円 ディナーブッフェ:平日…

  • 【産業遺産めぐり】非公開施設・ベルトコンベア跡地を見学しました

    12月4日の産業遺産めぐりのバスツアーの中で一番観たかったのが、この須磨ベルトコンベア跡地。 非公開施設で、個人では観ることができないので、チャンス!! 緑の中に佇む廃墟の女王・マヤカン(摩耶観光ホテル 1930年竣工)ツアーもあったのですが、こちらは、日程が合わずいけませんでした。 入り口の写真を撮らせてくださいましたが、 場所を特定されたくない、ということでしたのでUPするのはやめておきます。 「山、海へ行く」というキャッチコピー 神戸は、海と山に囲まれた細長い土地にたくさんの人が住んでいましたが、さらに住宅を建てるために、埋め立てが必要になり、須磨の高倉山から採取した土を須磨の港へベルト…

  • レトロ建築の重厚な雰囲気の空間で頂くフレンチ|フォーチュンガーデン京都(グルメ・京都)

    1927年、建築の巨匠にして「関西建築界の父」とも呼ばれる武田五一の設計で河原町通に面し、京都市役所ほど近い場所に誕生した島津製作所旧本社ビル。 このビルをリノベしたレストラン、結婚式場がフォーチュンガーデン京都。 レトロ建築が大好きなので、ぜひとも行ってみたい!と機会を狙ってました。 この度、紅葉狩りに行った帰りにランチを頂きに行きました。 京都市営地下鉄東西線、京都市役所前駅16番出口を出てすぐ。 河原町通に面しているのでわかりやすいです。 右側から島津製作所、と書かれているのがいかにもレトロ建築。 シックな空間が時代を感じさせます。 こんな個室もオシャレ!! フォーチュンコース(選べるデ…

  • 2022年11月24日グランドオープンの兵庫津ミュージアム、初代県庁館は中身スカスカ…

    先日参加した産業遺産めぐりバスツアー、和田岬砲台跡見学の次は、11月24日に「ひょうごはじまり館」がオープンしたことにより、グランドオープンとなった兵庫津ミュージアムに行きました。 兵庫県立兵庫津ミュージアム(ひょうごけんりつひょうごのつミュージアム)は、兵庫県神戸市兵庫区にある歴史博物館。明治維新期に設置された最初の兵庫県庁を復元した「初代県庁館」と、博物館施設である「ひょうごはじまり館」から構成される。 出典:兵庫県立兵庫津ミュージアム 入り口(長屋門) 今回、訪問したのは、兵庫津ミュージアムの中の、昨年11月3日に先行オープンしていた「初代県庁館」です。 初代県庁館は、1868(慶応4)…

  • 2021年12月オープン、いつも人気のオシャレなカフェSHICT(シクト)(兵庫・宝塚)

    昨年12月にオープンしたカフェ、SHICTさん。 以前、調剤薬局があった場所にできてます。 いつか宝塚観劇前ランチに行こうと狙っていました。 いつもお客さんが並んでいるイメージがあったので、敬遠していましたが、初めて行ってみました。 ソリオから、花のみちへ渡る信号を右に曲がったら…徒歩1分、30メートル。 要するに、すぐ。 シンプルで控えめな看板が出ています。↓ スッキリした店内、スタイリッシュで素敵です。 お席は10席。 席間は狭いので、子供用の椅子も置いてありましたが、子連れのお食事は落ち着かなさそうです。 オープンキッチンですが、スッキリと統一感があってごちゃついた感じがしません。 ラン…

  • 三菱重工神戸造船所内「和田岬砲台」見学|産業遺産をめぐるバスツアー

    12月4日、産業遺産をめぐるバスツアーに参加してきました。 正式名称は「港町に残る近代の息吹を感じ、世界に誇る貿易港の足跡をたどる旅」というのですが、長いので当ブログでは「産業遺産をめぐるバスツアー」と表記させていただきます。 今まで映画のスクリーンでしか見ることができなかった場所に、関係機関の多大なるご協力を得て、観光ツアーとしての実施が実現したとのこと。 普段は非公開の施設も見せていただけるとのことで、即申し込みました。 キャンセル待ちも出るほどの大盛況で、バスの中は熱気ムンムン^^ レシーバーの貸し出しがあり、助かりました! 三宮を出たバスは、和田岬砲台跡に向かいました。 勝海舟の設計で…

  • シトロニエ|シェフの遊び心溢れたおしゃれで美味しいフレンチ(兵庫・明石)

    神戸の産業遺産を廻るバスツアーのお話、書きたいのですが、まず、先月末に行ったレストランのご紹介をさせてください^^ 明石在住のブロともさんにお誘い頂いて、大蔵海岸公演近くのフランス料理店、シトロニエさんに行ってきました。 最寄り駅は山陽電鉄・人丸駅で、駅徒歩5分ですが、JR明石駅からも徒歩15分でいけます。 近くに料亭旅館の「人丸花壇」や、夏目漱石がこけら落とし講演をしたという中崎公会堂があります。 人丸駅のホームには、東経135度の子午線が通っていて線が引かれているらしいです。 マンションの1階に入っています。 メニュー 《ランチ》 Déjeuner アミューズシトロニエ風サラダ本日のスープ…

  • 【バスツアー】港町に残る近代の息吹を感じ、世界に誇る貿易港の足跡をたどる旅に参加、充実の一日

    某所からの案内メールで知った、「港町に残る近代の息吹を感じ、世界に誇る貿易港の足跡をたどる旅」 タイトル長いわ…という バスツアーに参加してきました。 産業遺産を見て回る、というコンセプトで、 1️⃣ 和田岬砲台(三菱重工内) 2️⃣ 兵庫津ミュージアム 3️⃣ ベルトコンベア跡 4️⃣ ポートピアホテル スカイグリルブッフェGOCOCUにてランチ 5️⃣ ポートピアホテル スカイテラス ソラニワ 6️⃣ 旧生糸検査所 KIITO 7️⃣ 旧乾邸 …と盛りだくさんの内容で、中でも、和田岬砲台、ベルトコンベア跡、旧乾邸は、普段非公開となっている場所ですから、とても貴重な体験をさせていただきました…

  • 京都・山科、毘沙門堂の絵になる敷紅葉が、もうなかった!…orz

    昨年から、来年は毘沙門堂の敷紅葉を観に行きましょ♪とお約束していたのに、皆の都合あわず、今年も12月に突入してしまいました。 JR京都駅の次が山科駅、駅徒歩15分。 703年創建。 平安遷都より以前から開山された古いお寺です。 もともと、京都御所の北側にあり「出雲寺」と呼ばれていたそうです。 戦乱や焼失もあり、1665年現在の場所に再建され、後に「毘沙門堂」と呼ばれるようになりました。 後西天皇の皇子が入寺されたことから、門跡寺院となりました。 2022年12月2日訪問。 紅葉の枝は、葉を落として枝だけになったものも多くみられました。 奥の階段がすごく勾配がきついです。 手前の階段には、ほとん…

  • 2022年10月オープン、特級厨師の店、中華・海松(かいしょう)でコスパランチ(神戸・県庁前)

    友人が、相楽園に行った帰りに見つけたという、中華料理の海松(かいしょう)にランチを頂きに行ってきました。 鯉川筋と山手幹線が交わる交差点のすぐ東側にあります。 先日、相楽園に行った帰りに鯉川筋を元町方面に移動した為私は見つけられず ^^; 食べログの中華料理WEST 100名店入りしている、健民ダイニングで総料理長を務めておられた 汪海松シェフが独立してオープンされたお店です。 店名の海松は、シェフのお名前だったんですね。 汪海松シェフは、中国料理界の最上級認定資格「特級厨師」を取得されているそうです。 この資格を得る事ができるのは、ほんの一握りの料理人なので、いかに素晴らしいシェフかわかりま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、happyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
happyさん
ブログタイトル
グルメ&旅行ブログ 今日もhappy
フォロー
グルメ&旅行ブログ 今日もhappy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用