chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展 No.72

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展No.72この頃は教室を開いて5,6年目だった。手びねりを修了してろくろコースに進む生徒さんが多かったが、その一方で、手びねりに取り組む生徒さんも多かった。アルバムの№34/137のアルバムには手びねりコースの生徒さんの作品も多い。その中から五点ほどアップしよう。手びねり基礎コースの第一課程は「湯呑み」づくりです。女生徒の豊浦さんの広口湯呑み。形もいい。玉づくりで飴釉です。次が女生徒の衛藤さんの第二課程の玉づくりで「小鉢」。ワンポイントのハートも可愛く。乳白釉に桃色マット釉。手びねりコースでは各課程で作品を二個作るのですが、この課程で土練り{荒練り)を教え...「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展No.72

  • 「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70アルバムの№33、34/137の作品から。この頃は、第二期生が「手びねりコース」を修了して「ろくろコース」に続々と進んでいた。3台のろくろがいつも一杯だった。(その後中古品を1台もらい受けた)ろくろが一杯の時は他の生徒さんは曜日や時間を変えて来たり、素焼き品に絵付けや釉薬掛けをしていた。スムーズにローテーション。作品も多かったので素焼きも二ヶ月に3回のペースで行っていた。本焼きが一ヶ月に1回。作品は一ヶ月で出来上がっていた。その後も10年間くらいはこんなペース。活気に満ちていた。ろくろコースの最初の課程は「湯呑み」づくり。首藤さんは横長の「広口湯呑...「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70

  • 懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70アルバムの№34/137の作品には第一期生の生徒さんたちのろくろ作品が多い。まずは女生徒さんの伊藤さんの「ペリカン急須」。ろくろに慣れてきて急須づくりにトライ。上手に出来ている。次は、伊藤さんと一緒に来ていた前田さんの「中皿」。黒土に緑ビードロ釉を掛けてから茶そば釉を一部に流し掛け。黒土なので茶色っぽく発色。茶そば釉が趣きのあるお皿に。榊さんもろくろで湯呑みづくり~中鉢づくりに。岩田さんはご飯茶碗づくりに。ご飯茶碗には織部釉をスポイトで流し掛けしている。爽やかに。それぞれがろくろに取り組んでる。器にも加飾をしたり細やかな工夫を。この当時は作陶後にお茶会...懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70

  • 電動ろくろにハマる/作品回顧展 No.69

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■電動ろくろにハマる/作品回顧展No.69非常に熱心な男生徒さんだった。ろくろコースに進んでからは週に2回は来ていた。熱意に応えて回数無制限の「フリーコース」を設けた。ろくろコースの月謝は毎週1回、月4回で¥6,000円で、追加する場合は一回ごとにプラス¥1,000円にしてたが、フリーコースでは何回来ても¥9,000円にした。熱心な生徒さんには出来るだけ通いやすいようにした。月謝は当地ではこの位が相場だったが、東京では当時でもこの3~5倍くらいだった。20年近くたった今でも月謝は据え置いたまま。おそらくこの世の中で値上がりのないのは当教室くらいだろう。コロナ禍で入会する生徒さんも減っているので、...電動ろくろにハマる/作品回顧展No.69

  • イッチン描き飯碗/作品回顧展 No.68

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン描き飯碗/作品回顧展No.68今回もアルバムの№33/137の作品。14年ほど前の作品。開校して5年後くらいか。前回に続き第二期生の女生徒の木本さんの作品です。木本さんも一時中断した時もあったが10年ほど通ってくれた。今は結婚して名前も変わっている。小柄で活発だった。今も元気にしてるだろう。前回の作品はゴブレットだったが、今回は「ご飯茶碗」。赤土でろくろ挽きして、スポイトで白い化粧土を絞り出してイッチン描きをしている。シンプルな加飾でしゃれた素敵な茶碗に。前回の黒土のゴブレットと同様に品のある作品に仕上がっている。ご飯が一段と美味しくなるね。釉薬はわら灰マット釉。結婚後も使ってるといい...イッチン描き飯碗/作品回顧展No.68

  • おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展 No.67

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展No.67作品回顧展を再開します。3カ月ぶりです。生徒さんや体験者の作品は、全てアルバムに残しているので、ブログにもアップできる。こんな機会が来るとは夢にも思ってなかった。今回がアルバムの№33/134の作品になります。今回は第二期生の女生徒の木本さんの作品から。この頃は30才前後の若い女性の生徒さんが多かった。15年ほど前になるだろうか、開校して5年くらい。みなさん上手になっていたが、センスもよかった。木本さんは特にセンスがよかった。成形も釉掛けも鮮やか。この時は少し脚の長いカップ「ゴブレット」をろくろ挽きしていた。同じ黒土で「中鉢」や「調味料入れ」なども...おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展No.67

  • ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ5年前(2020年)から生徒さんの創作作品を、大分市美術館館内のレストラン「いろのわ」のギャラリーで展示販売させてもらってましたが、ギャラリーが改装されることにもなり昨年の12月末で作品の展示を取り止めました。昨今は月日が経つのが早く感じるので、7,8年くらい前から展示してたように思っていましたが、調べてみたらまだ5年でした。売れ行きが気になったものです。ギャラリーは郷土作家を支援するレストランのコーナーでしたので、購入されるお客さん自体が少なかったのですが、創作作品は結構売れました。その中でも古田さんの作品がユニークなものが多かったのでよく売れましたね。...ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ

  • 可愛いね「シマエナガ」の飾り!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■可愛いね「シマエナガ」の飾り!川野さんが作つた「シマエナガ」の作品を中学生の孫娘二人に贈った。とても可愛いと喜んでいた。その「シマエナガ」を飾った写真が送られてきたのでアップしよう。一つは「白樺の切り株に佇むシマエナガ」。玄関の棚の表札の上にピッタリと収まっている。素敵だね!表札はママが自作したものだそうだ。表札も一段と映える。もう一つは「額縁に佇むシマエナガ」。一輪挿し付き。居間の壁に飾られている。これは仮の場所のようだ。孫娘が受験が終わったら部屋を模様替えして自分の部屋に飾るそうだ。ドライフラワーも好きな花に差し替えられる。季節ごとにしゃれた雰囲気に。この作品を新作紹介した時に我家で撮影し...可愛いね「シマエナガ」の飾り!

  • 多肉植物用の植木鉢/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■多肉植物用の植木鉢/新作今回の作品は女生徒の藤原さんの手びねり作品。教室に来られるようになってから子供さんがお二人に。今回の作品は作陶して釉掛けが残っていた小物作品です。「ブチな一輪挿し」に「ミニな植木鉢」や「植木鉢用の受け皿」。左上のルリ色の「植木鉢」は釉薬がめくれたので次回に焼き直しをします。過般は、娘さんと二人で来て作陶してました。小学生の娘さんが多肉植物に熱中してるそうで「植木鉢」を作っていた。娘さんは小学校の高学年だが陶芸が上手。園児の頃から陶芸をやっている。藤原さんはいっさい手を出しません。一人で黙々と作陶してます。高台の削りも自分で一人でやってます。素敵な創作的な植木鉢が出来上が...多肉植物用の植木鉢/新作

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用