chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • ♪ 私のトピックス ♪

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング♪私のトピックス♪一日のブログ訪問者数が一昨日(5月27日)は初めて400人を超えた!訪問者数が468人だった。閲覧数は572人。(Gooブログの順位は1122位/3203227中)一度くらいは400人を超えたいと思ってたので嬉しい!普段は250人前後。時折300人を超えている。ちなみに、前日は334人で、翌日の昨日は249人に。ブログの更新は以前は一日おきだったが最近は二日間おきに。Gooブログが閉鎖されることになり、他のブログに引っ越す人たちが多い。Gooブロガ-さんからの「いいね」などのリアクション数も減っている。ブログへの訪問者も減ってくるだろうと思っていたのに意外だった。私のブログはカテゴリーの「陶芸の基本」を...♪私のトピックス♪

  • カレー皿など/作品回顧展 No.81

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カレー皿など/作品回顧展No.81今回は第二期生の女生徒の藤原さんの作品。手びねりの中級コースのカリキュラム作品です。先ず「楕円形のカレー皿」。タタラ作り。藤原さんは全ての器に素敵な絵付けをしている。器の絵を見るとネコぢゃんがいる。紅柄で描いてます。裏にも紅柄を筆塗りして幾何学的な模様を浮き立たせている。次は23㎝径の「中鉢」。内側には飛びカンナのような跡がある。ろくろ作品のようによく出来ている。色合いもいい。使い勝手のよいサイズの器になっている。そして、「オブジェのプレ-ト」にはファンタジックな絵付けをしている。藤原さんは素敵な造形作品を創るが、絵もファンタジックで上手です。その後、子供さん...カレー皿など/作品回顧展No.81

  • 鶴首の花瓶など/作品回顧展 No.80

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■鶴首の花瓶など/作品回顧展No.80作品回顧展を再開します。前回もアルバムのNo.35/138の作品をアップしましたが、その他にもたくさんあります。まずは、一緒に来ていた第一期生の伊藤さんと前田さんの作品。同じマンションでペットの愛犬で友達になったようです。長く通ってくれましたが伊藤さんのご主人の転勤で来られなくなりました。次は、第二期生の木本さんの角皿と三河尻さんの丸皿。木本さんは手びねりもろくろも上手な生徒さんでした。木本さんの作品は以前にもたくさんアップしています。この頃はまだ独身でした。和太鼓集団の“TAO”のファンでブローチなども作っていた。教室の最初の生徒さんの真紀ちゃんの短大時代...鶴首の花瓶など/作品回顧展No.80

  • 笑顔が健康をつくる/人気記事・アンコール掲載の定番に

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■笑顔が健康をつくる/人気記事・アンコール掲載の定番に(今年の3月にアンコール掲載記事時の前書き)今年に入り日本国内はインフルエンザで、またまたマスク一色に染まり「表情」も「笑顔」もなくなっている。インフルエンザは例年のことで周期的なものであるにもかかわらず、日本はコミュニケーションのない不気味で物騒な後ろ向きの重苦しい社会になってきた。スーパーや飲食店などの店員たちは、2年も3年もマスクで顔を隠している。ロボットのようだ。顔が見えない。表情も笑顔もなし。マスク顔の店員には探し物も聞きづらい。聞く気にもなれない。早く店から外に出たくなる。「ありがとう」「どうも」と声をかける気にもなれない。無機質な社会になってきた。マスク...笑顔が健康をつくる/人気記事・アンコール掲載の定番に

  • 論理的なマスク着用の是非/アンコール掲載

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■論理的なマスク着用の是非/アンコール掲載マスク着用の是非を論理的に考えてみましょう。マスクは何らメーカーの効能保証もない商品です。感染症予防に用を成さないのです。弊害の方が多過ぎるのです。マスクの隙間と布目から空気や細菌が急速に吸い込まれる。酸欠で口呼吸になり免疫力が落ちる。不健康に。虚弱になり感染する。嗅覚(きゅうかく)もなくなる。不衛生に。冬でも食中毒が多発する。マスクに付着した花粉が目にも大量に飛散する。花粉症が重症化する。笑顔もコミュニケーションもなくなる。不健全に。不愛想で不気味な世の中になる。人間は「鼻呼吸」なのです。鼻に免疫力があるのです。鼻をふさいではいけません。すべてが常識的なことです。つい先日発表さ...論理的なマスク着用の是非/アンコール掲載

  • ブログの引越し作業に手間取る/はてなブログへ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ブログの引越し作業に手間取る/はてなブログへパソコンをいじるのは苦手なのでやりたくないのだが、Gooブログの閉鎖でブログの引越し作業をやらねばならない。ネタ不足もありブログ書きに追われるし、コロナ禍で生徒さんも激減してるので、ブログを止めることも頭によぎったが、生徒さんの過去の作品がネタ宝庫に沢山残っている。ブログ書きが生活の一部というか暇つぶしにもなっている。ましてや、これまでに書いてきたブログ記事は残しておきたい。やはり出来るだけ続けよう。引越し手続きをやってみることにした。このブログのほかにホームページを兼ねた「教室案内」のブログがある。そのサブブログの「教室案内のブログ」から引越しを行...ブログの引越し作業に手間取る/はてなブログへ

  • ほのかな香り「アロマポット」/生徒さんの新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ほのかな香り「アロマポット」/生徒さんの新作引き続き生徒さんの新作をアップ。今回は女生徒さんの川野さんの手びねり作品。「小さなアロマポット」と「小皿」です。「アロマポット」の中にキャンドルを入れる。その上にアロマオイルを垂らした受け皿を置く。アロマオイルがキャンドルで温めらほのかな香りが居間に漂う。ご愛用のアロマオイルは「イランイラン」。スパイシーな香り。「イランイラン」をネット検索すると個性的な濃厚な香りで、気持ちをリラックスさせ、心を落ち着かせてくれるとか。透かし彫りした孔からもれるキャンドルの炎も気分を爽やかにさせる。教室でも以前は私が作った豆電球で温めるアロマポットで、「ローズマリー」...ほのかな香り「アロマポット」/生徒さんの新作

  • いろいろと食器づくり/生徒さんの新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■いろいろと食器づくり/生徒さんの新作引き続き生徒さんの新作をアップ。前回に引き続き男生徒さんの都甲さんの手びねり作品。食堂をオープンの為にいろいろな食器を作ってます。長方皿も。…お知らせ/4月16日の掲載記事(継続)…二日前の4月14日に、「Gooブログ」が終了することが公示された。突然にブログのトップ欄に『サービス終了のお知らせ』が表示されたのだ。何のサービスを止めるのかな?と思って何となくクリックしたら、今年の10月1日をもってブログの提供を終了するとのこと。晴天の霹靂。大変ショックを受けた。唐突なことで頭が真っ白に。Gooブログは新規入会者が毎日40~80人もいる。会員数も4月13日時点...いろいろと食器づくり/生徒さんの新作

  • 丸い大きなプレート?!/生徒さんの新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■丸い大きなプレート?!/生徒さんの新作引き続き生徒さんの新作をアップ。今回は男生徒さんの都甲さんの作品。直径32㎝φの丸い大きな陶器のプレートを作っていた。深みのある素敵な色味のプレ-トに焼き上がっている!これって、なんと言うのだろう・・・。「ランチョンマット」のようだ?!食事の時にテーブルの上に敷くマット「プレースマット」。都甲さんは一昨年に雑貨店「一千笑」を開店したが、食事も出来るようにするそうだ。ランチも出来るお店に。テーブルの上にはこのプレートを敷いて、その上に食材を盛った食器を置くそうだ。ランチマットに。面白いアイデア!ランチマットの上に置く小鉢も作つていた。この小鉢をランチマットに...丸い大きなプレート?!/生徒さんの新作

  • 記念のファイナル作品/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■記念のファイナル作品/新作4月に男生徒の淋さんが沖縄に転勤した。今回はそのファイナル作品です。先ず、手びねりの玉づくりで作った「深鉢」。外径が22㎝φで、高さが6.5hの瑠璃色の深鉢。深さがあり煮物などを一つの器に入れられるので、家族団欒に打ってつけの器になりましたね。色調もいい!淋さんは手びねりコースの中級課程の途中でしたが、急に転勤が決まったので、手びねりのカリキュラムをここで急遽打ち切りにして、ろくろを体験をしてもらうことにした。ろくろ挽きに必要な「菊練り」と「土殺し」を即席で指導。基本の知識さえ知っていればその後は一人でも「ろくろ挽き」に励める。そして、「ろくろでの作り方」も基本的な手...記念のファイナル作品/新作

  • ろくろ挽きが波に乗って来た頃/作品回顧展 No.79

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きが乗って来た頃/作品回顧展No.79アルバムのNo.36/138には第二期生の男生徒の遠藤さんの作品もたくさんある。ろくろを始めて一段とエンジンがかかってきた頃です。まずは大きなろくろ目(指跡)を入れた「マグカップ」です。6個口が赤土にわら灰釉を。3個口が白土に白萩釉を掛けている。次が「ドンブリ」などです。この頃は釉薬は単色が多い。暫くのちに二色の素敵なドンブリや焼き締めの大皿なども作っているので、その内に披露しよう。高台が高い「高坏のお皿」なども作つていた。…お知らせ/4月16日の掲載記事(継続)…二日前の4月14日に、「Gooブログ」が終了することが公示された。突然にブログのトッ...ろくろ挽きが波に乗って来た頃/作品回顧展No.79

  • 「なかむら葉子作品展」

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「なかむら葉子作品展」以前にも紹介したがイラストレーターのなかむら葉子さんの作品展が。竹田市の「歴史文化館・由学館」で5月6日まで開催されている。私たちも先週に作品展を見学してきた。会館の広々とした二部屋にいろんな素敵なイラストが周囲のガラスの中にたくさん飾られていた。大きなサイズから小さなサイズのものまでさまざまで多岐にわたっている。プレバトの夏井いつき著書「季語手帖」もある。毎年その表紙や挿絵を描いている。その外に様々な雑誌や書籍や、中学、高校の教科書などもある。それぞれになかむら葉子さんが素敵なイラストを描いてる。正面には竹田市の山々をモティーフにイラストをパノラマ展開している。広い展示...「なかむら葉子作品展」

  • OGや現役の作品/作品回顧展 No.78

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■OGや現役の作品/作品回顧展No.78今回の作品はアルバムのNo.36/138から。全てろくろ作品。最初は、第一期生の岩田さんの半筒形の「抹茶茶碗」です。別府市から通っていた八千草薫のようなご婦人でした。長く通ってくれたが今はやめている。元気にされてるだろうか。次は第二期生の足立さんの作品。足立さんは今も現役の女生徒さん。ブログによく登場するが、昨年に古希を迎えてますますエネルギッシュに。ただ、昨年に自宅の絨毯につまづいて転んで右膝を骨折。今もリハリビり中。以前から痛めていた右ひざなので治りが悪くいまだに痛むようだが、暖かくなってきたのでそろそろ復活してくれることを期待している。今回の作品はろ...OGや現役の作品/作品回顧展No.78

  • 可愛い小物もろくろ挽き/作品回顧展 No.77

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■可愛い小物もろくろ挽き/作品回顧展No.77前回掲載の可愛い結婚式用の「カードスタンド」を作った東田さんはこの時期にはろくろコースに進んでいたが、ろくろでも大物ではなく、小さな器づくりをしていた。これが持ち味ですね。今回の作品はアルバムのNo.35、36/138から。アルバムのNo.35には東田さん作のミルク入れの「鳩型ピッチャー」やソースやドレッシングなどを入れる「片口小鉢」などがある。そして、アルバムのNo.36には青い色とピンク色の可愛い豆鉢も。それぞれに可愛い加飾が施されている。これも結婚前の作品。これ以前に制作した東田さんの器も可愛いのでアップしよう。全てろくろ挽きで作った器。小物を...可愛い小物もろくろ挽き/作品回顧展No.77

  • 結婚式用のカードスタンド/作品回顧展 No.76

    …前口上書き/4月16日記載(継続掲載)…二日前の4月14日に、「Gooブログ」が終了することが公示された。突然にブログのトップ欄に表示されたのだ。何のサービスを止めるのかなと思ってたら、今年の10月1日をもってブログの提供を終了するとのこと。晴天の霹靂。大変ショックを受けた。唐突なことで頭が真っ白に。Gooブログは新規入会者が毎日40~80人もいる。会員数も4月13日時点で320万人以上にもなっている。新企画などもこまめに立ち上げたり営業努力も感じていた。しかも経営母体が「NTTドコモ」である。安心していたのに。どうしたのだ「NTTドコモ」。殿様気取りなのか。日本を代表するNTTだからこそ牽引して欲しかったのに。今年初めにサイバー攻撃を受けて経営陣、技術員が狼狽したのか。厚木や横須賀には広大敷地に大学施...結婚式用のカードスタンド/作品回顧展No.76

  • 陶芸を楽しむ、ボタンや急須など。/作品回顧展 No.75

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■陶芸を楽しむ、ボタンや急須など/作品回顧展No.75前回に安藤さんの「飯碗」をアップしたが、今回のアルバムのNo.35/138には安藤さんの作品が沢山あるので、それをアップしよう。創作意欲が湧くと色んな作品ができる。当教室は一日の作陶時間は基本的には3時間だが、教室では好きなだけやってもらうようにしている。ほぼ時間無制限。安藤さんは大変熱心な女生徒さんで長い時間作陶に励んでいた。この時は、「ボタン」や「急須」、「湯呑み」、「コーヒーカップ」、花びらで周囲を囲った「舟形小鉢」や「爪楊枝入れ」などいろいろ作っている。そして、使い勝手のよい「中鉢」や蓋付きの「シュガーポット」なども。「中鉢」はルリ色...陶芸を楽しむ、ボタンや急須など。/作品回顧展No.75

  • ご飯茶碗/作品回顧展 No.72

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ご飯茶碗/作品回顧展No.72作品回顧展を再開しよう。今回はアルバムのNo.35/138から。花の一期生と二期生の作品が沢山ある。まずは、イッチン掛けした可愛いご飯茶碗から。最初は、第一期生の真紀ちゃんのご飯茶碗。ろくろ作品。ママ友のお子さんの名前を入れた可愛い贈り物。「かのこのおちゃわん」と書いてある。名前が入ってるとうれしいね!イッチン模様の内側には下絵具の赤色、黄色、青色などで明るい雰囲気に。貰ってうれしい、使ってうれしいご飯茶碗。喜ばれたでしょう!真紀ちゃんも子供さんが出来てからも何度も陶芸を再開してくれたが、今は遠ざかっている。子供さんも小学、中学、高校生になり何かと忙しいのだろう。...ご飯茶碗/作品回顧展No.72

  • 古いものも活かせる/日々の生活から

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■古いものも活かせる/日々の生活から電話が鳴り受話器をとると古物商らしき女性から。こういう電話はよくかかってくるので迷惑してるのだが・・・。今回は「古いネクタイ」などを買い取りたいと言う。かなり前にも他の業者が古いものを買い取りに来たことがある。我家には貴金属や切手類など価値があるものなど何もないのだが、ネクタイのほかに壊れた電気品なども買い取りますとのことである。今回も断ったが「古いネクタイが1本でも2本でもはないですか」とのこと。「再利用しますから」とのことである。古いネクタイなら何本か残してる。数が少ないし高いものなどもないが、自分の好みのネクタイがわずかに残っている。ネクタイを数本でもほ...古いものも活かせる/日々の生活から

  • 思い出に記しておこう

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■思い出に記しておこう近くに新しいお店が出来て嬉しいが、一方で馴染んできたお店がなくなるのは寂しい。近くの明林堂書店の二階にテーブル席が10席、カウンター席が10席ほどのオープンな感じの喫茶室があった。パンとお菓子のなんでも屋さんのカフェ「リトルソルト」である。寒い日が続いていたので、ここ暫く行ってなかったが、少し暖かくなって来たので数ヶ月ぶりに行ってみた。書店の一階から二階に上がり本棚に飾られてる新刊の表紙などを眺めながら奥へと進む。あれっ何もない。間仕切りとこすれたようなフロアマットしかない。この二階の喫茶室のカウンター席は私の指定席になっていたのだ。大きな窓ガラスの下に国道10号線が走って...思い出に記しておこう

  • 表札を洋画風に/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■表札を洋画風に/新作雑貨店「一千笑」を開いてる男生徒の都甲さんはお店の看板(表札)に洋画風な風景画を描いている。バックの風景は日本一の規模を誇る「別府温泉」のようだ。湾岸の国道は別大マラソンのコースになっている。左が大分市に。その後方に見えるのは由布岳と鶴見岳か。別府湾も青々広大に。小物のアクセサリーも作っている。手の込んだ真竹で編んだようなブローチ。別府は日本一の湯の町だが竹細工は伝統工芸品。これは竹でなく陶土の紐で編んだブローチ。陶芸用の下絵具でカラフルな色合いに。蝶々の羽根も竹で編んだようなブローチに。コーヒーカップは四つ。四角い形で素朴な器に。手びねりで制作し裏面にもお得意の絵を描いて...表札を洋画風に/新作

  • カレーライスには楕円皿がいいね/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カレーライスには楕円皿がいいね/新作手びねりコースの男生徒の淋さんの手びねり作品。手びねりの中級コースのカリキュラムの第三課程の作品タタラづくりで型枠にはめ込んで「楕円皿(オーバル皿)」を制作。カレーライスを食べる時はオーバルな楕円皿が向いている。楕円皿で一味旨い気持ちになる。カレーライスには、福神漬けと楕円皿。その他にもスパゲティ―や、焼きそば、チャーハン用にも最適なオーバル皿!釉薬掛けも二色を掛け分けて明るくモダンな感じに。いいね!淋さんの奥さんも若い時に陶芸をやったことがあるらしい。基礎コースの湯呑みなどの作品には反応が薄かったみたいで、自分で使ったらと言われて単身赴任地の大分に持ち帰っ...カレーライスには楕円皿がいいね/新作

  • 梅花皮の「どんぶり」/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■梅花皮の「どんぶり」/新作手びねりコースの男生徒の淋(そそぎ)さんの作品。手びねりの中級コースの二つ目の課程の作品。玉づくりで立ち上げてから紐づくりで高さを出す。それから胴体を広げて、次に見込みや口縁部に丸みを出して完成。電動ろくろと同じ手法です。筒形に立ち上げて広げて形を整えて完成する。「どんぶり」は円錐状の朝顔型と丸みのあるお椀型の二種類を制作。円錐状の朝顔型のドンブリに梅花皮(かいらぎ)が偶然に出た。抹茶茶碗で珍重される変化・景色だ。抹茶茶碗では名品とされる。釉がちぢれてできたサメ肌のような景色を「かいらぎ(梅花皮)」と言う。外側は全面にカイラギが出たが、内面は口縁周りだけ。これも絶妙に...梅花皮の「どんぶり」/新作

  • ミニな「とんすい」/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ミニな「とんすい」/新作川野さんは手びねりで鍋物を入れる「とんすい(呑水)」と薬味などを入れる「ミニとんすい」を制作。セットもの。「とんすい」とは取っ手つきの小鉢のこと。取っ手がシマエナガ。取っ手の“シマエナガ”が愛おしく可愛い!しゃれていて揃えたくなる器。友人にプレゼントするそうだ。喜ばれるでしょう!食卓が華やいでくる!小さ目のアロマディフューザーも制作。エッセンシャルオイルなどの芳香剤をお皿に入れて電球で過熱して香りを楽しむ。ポンスでくり抜いた文様も爽やかで飾りにも。釉薬が跳ねて剥がれた多肉植物用のミニな植木鉢を焼き直したので参考にアップしよう。藤原さんの作品。左が釉薬が剥がれた植木鉢。右...ミニな「とんすい」/新作

  • 新作の第二弾/干支の巳など

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■新作の第二弾/干支の巳などブログ継続の第二弾の新作は佐藤(恵)さんの「干支の巳」から。干支の巳は二作目だが、釉薬掛けと本焼きが遅れて仕上がりが今回に。一作目は以前にアップしたが今回は少し異なったデザインの干支も。「蝶ネクタイ」と「黄金の小判」は本体から外れてしまったそうだが、これは、それぞれに黄金色を施してから接着剤で接着される。ぐぅっと引き締まった素敵な干支の巳になるでしょう。1月4日にアップした第一作目の「干支の巳」も再度アップしよう。中央の「鏡餅」も「みかん」も陶器で制作した作品。佐藤さんは「ろくろコース」に入ってるが、数挽きで上手にろくろ挽きが出来るようになってる。今回は「マグカップ」...新作の第二弾/干支の巳など

  • 窮余の一策で新作をアップ!/新作その1

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング<窮余の一策で新作をアップ!>突然に、画像をブログにアップロード出来なくなった。困惑。Gooブログの編集欄を開くと原稿作成のフォーマットが空白になっている。古いWindows7のデスクトップを使ってるのでなす術がない。ブログを止めなければならないのか。頭が真っ白に・・・茫然とした。ブログもあと2,3年は頑張って続けたいと思ってたのだが・・・いろいろ試みてみたが駄目だ。Gooブログにも問い合わせたが、「MicrosoftがWindows7のサポートを終了しております。上記に伴いgooもサポートを終了しており対応することができかねます。」との返事であった。Windows7はサポートが切れてるのだが不...窮余の一策で新作をアップ!/新作その1

  • ブログ投稿も終わりか・・・困った。

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ブログ投稿も終わりか・・・困った。突然ブログに写真がアップできなくなった。ブログが続けられない・・・。7年間にわたってブログを続けてきたのだが終止符を打たざるを得ないのか。今もWindows7のデスクトップを使ってるのだが、Windows7を開いたら「Gooブログの編集画面」が空白になってる。左サイドにはGooブログのメニューが表示されるが右側に編集画面がない。何処をクリックしても駄目。Gooブログに問い合わせをしてるが返事がない。写真は全てWindows7のデスクトップに収納している。Windows7のデスクトップは画面が大きく見やすいので今も使ってる。ブログ作成は中古のノートパソコンWin...ブログ投稿も終わりか・・・困った。

  • 「なかむら葉子作品展」

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「なかむら葉子作品展」生徒さんのイラストレーターのなかむら葉子さんが今月の8日から二ヶ月間にわたって竹田市の歴史文化館で作品展を開催してます。みなさん、作品展を観に行こう!作品展「のほほん日和」期間:3月8日(土)~5月6日(火)場所:竹田市歴史文化館・由学館時間:午前9時~午後5時休館:木曜日(3月20日は開館。振替休館は21日)電話:0974-63-2200なかむら葉子さんは、全国的に活躍をしていますが、小中学校の教科書や、プレバトの夏井いつき俳句本などの書籍、雑誌。さらに大分県の観光ポスター、トキハデパートのカレンダーなどにイラストを描いてます。展示会場の広い館内に、布を中心にタペストリ...「なかむら葉子作品展」

  • 笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に今年に入り日本国内はインフルエンザでマスク一色に染まり「表情」も「笑顔」もなくなってきた。インフルエンザは例年のことで周期的なものであるが、日本は後ろ向きの重苦しい社会になっている。飲食店やスーパーなどの店員たちは、2年も3年もマスクで顔を隠している。ロボットのようだ。顔が見えない。表情もなし。笑顔もなし。早く外に出たくなる。「ありがとう」「どうも」と声をかける気にもなれない。無機質な社会になってきた。コロナ禍の4年前の2021年4月16日に掲載した記事「笑顔が健康をつくる」を今回もアンコール掲載しよう。今回が6度目になるが、Gooブロガーさんから沢山の「いいね」「役立った」な...笑顔が健康をつくる/アンコール掲載の定番に

  • 特集/マスクで悲惨なことに!!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■特集/マスクで悲惨なことに!!マスクは健康な人に害を与えます。健康な人がマスクをすると酸素が欠乏し「口呼吸」になり虚弱になります。コロナだけでなくインフルエンザなどさまざまな感染症に罹患するようになります。感染症が大流行します。いつまで経っても感染症が収束しなくなります。今の日本です。「マスク着用」は理不尽で非科学的です。どうしておかしいと気付かないのでしょう??あなたは長い人生を今までどうやって生きてきたのですか。マスクをして育ってきたのですか??マスクなどしてなかったでしょう。大きなあやまちをミスをおかしてるのではないですか。冷静に考えてみましょう。マスクは、メーカーの「効能の保証」なども全くありません。メーカーの...特集/マスクで悲惨なことに!!

  • 「子供の陶芸体験」/作品回顧展 No.73

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■子供の陶芸体験/作品回顧展No.73今回もアルバムの№33、34/137から。この頃は教室を開いて5,6年目だったが、子供さんも陶芸体験に来ていた。今回はその子供作品を。まずは江頭さん。ママと小学二年生の女の子さん。お地蔵さんやお皿を自分で作って絵付けを楽しんでいる。お皿の裏面にもアニメを描いている。サザエさんか・・・。湯呑みはママ作か。四方皿は教室に残っていた素焼き品に絵付け。二組目は子供さん二人。首藤さん。小皿を沢山作って絵付けを楽しんでいる。多分、二期生の女生徒の首藤さんの甥御さんと姪御さん。子供体験教室を改まって開催したことはないが時々親子で来ていた。教室の女生徒さんも、お子さんやお孫...「子供の陶芸体験」/作品回顧展No.73

  • 「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展 No.72

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展No.72この頃は教室を開いて5,6年目だった。手びねりを修了してろくろコースに進む生徒さんが多かったが、その一方で、手びねりに取り組む生徒さんも多かった。アルバムの№34/137のアルバムには手びねりコースの生徒さんの作品も多い。その中から五点ほどアップしよう。手びねり基礎コースの第一課程は「湯呑み」づくりです。女生徒の豊浦さんの広口湯呑み。形もいい。玉づくりで飴釉です。次が女生徒の衛藤さんの第二課程の玉づくりで「小鉢」。ワンポイントのハートも可愛く。乳白釉に桃色マット釉。手びねりコースでは各課程で作品を二個作るのですが、この課程で土練り{荒練り)を教え...「手びねりコース」も賑やか/作品回顧展No.72

  • 「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70アルバムの№33、34/137の作品から。この頃は、第二期生が「手びねりコース」を修了して「ろくろコース」に続々と進んでいた。3台のろくろがいつも一杯だった。(その後中古品を1台もらい受けた)ろくろが一杯の時は他の生徒さんは曜日や時間を変えて来たり、素焼き品に絵付けや釉薬掛けをしていた。スムーズにローテーション。作品も多かったので素焼きも二ヶ月に3回のペースで行っていた。本焼きが一ヶ月に1回。作品は一ヶ月で出来上がっていた。その後も10年間くらいはこんなペース。活気に満ちていた。ろくろコースの最初の課程は「湯呑み」づくり。首藤さんは横長の「広口湯呑...「ろくろコース」へ続々と/作品回顧展No.70

  • 懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70アルバムの№34/137の作品には第一期生の生徒さんたちのろくろ作品が多い。まずは女生徒さんの伊藤さんの「ペリカン急須」。ろくろに慣れてきて急須づくりにトライ。上手に出来ている。次は、伊藤さんと一緒に来ていた前田さんの「中皿」。黒土に緑ビードロ釉を掛けてから茶そば釉を一部に流し掛け。黒土なので茶色っぽく発色。茶そば釉が趣きのあるお皿に。榊さんもろくろで湯呑みづくり~中鉢づくりに。岩田さんはご飯茶碗づくりに。ご飯茶碗には織部釉をスポイトで流し掛けしている。爽やかに。それぞれがろくろに取り組んでる。器にも加飾をしたり細やかな工夫を。この当時は作陶後にお茶会...懐かしい生徒さんたち/作品回顧展No.70

  • 電動ろくろにハマる/作品回顧展 No.69

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■電動ろくろにハマる/作品回顧展No.69非常に熱心な男生徒さんだった。ろくろコースに進んでからは週に2回は来ていた。熱意に応えて回数無制限の「フリーコース」を設けた。ろくろコースの月謝は毎週1回、月4回で¥6,000円で、追加する場合は一回ごとにプラス¥1,000円にしてたが、フリーコースでは何回来ても¥9,000円にした。熱心な生徒さんには出来るだけ通いやすいようにした。月謝は当地ではこの位が相場だったが、東京では当時でもこの3~5倍くらいだった。20年近くたった今でも月謝は据え置いたまま。おそらくこの世の中で値上がりのないのは当教室くらいだろう。コロナ禍で入会する生徒さんも減っているので、...電動ろくろにハマる/作品回顧展No.69

  • イッチン描き飯碗/作品回顧展 No.68

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン描き飯碗/作品回顧展No.68今回もアルバムの№33/137の作品。14年ほど前の作品。開校して5年後くらいか。前回に続き第二期生の女生徒の木本さんの作品です。木本さんも一時中断した時もあったが10年ほど通ってくれた。今は結婚して名前も変わっている。小柄で活発だった。今も元気にしてるだろう。前回の作品はゴブレットだったが、今回は「ご飯茶碗」。赤土でろくろ挽きして、スポイトで白い化粧土を絞り出してイッチン描きをしている。シンプルな加飾でしゃれた素敵な茶碗に。前回の黒土のゴブレットと同様に品のある作品に仕上がっている。ご飯が一段と美味しくなるね。釉薬はわら灰マット釉。結婚後も使ってるといい...イッチン描き飯碗/作品回顧展No.68

  • おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展 No.67

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展No.67作品回顧展を再開します。3カ月ぶりです。生徒さんや体験者の作品は、全てアルバムに残しているので、ブログにもアップできる。こんな機会が来るとは夢にも思ってなかった。今回がアルバムの№33/134の作品になります。今回は第二期生の女生徒の木本さんの作品から。この頃は30才前後の若い女性の生徒さんが多かった。15年ほど前になるだろうか、開校して5年くらい。みなさん上手になっていたが、センスもよかった。木本さんは特にセンスがよかった。成形も釉掛けも鮮やか。この時は少し脚の長いカップ「ゴブレット」をろくろ挽きしていた。同じ黒土で「中鉢」や「調味料入れ」なども...おしゃれな器・ゴブレット/作品回顧展No.67

  • ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ5年前(2020年)から生徒さんの創作作品を、大分市美術館館内のレストラン「いろのわ」のギャラリーで展示販売させてもらってましたが、ギャラリーが改装されることにもなり昨年の12月末で作品の展示を取り止めました。昨今は月日が経つのが早く感じるので、7,8年くらい前から展示してたように思っていましたが、調べてみたらまだ5年でした。売れ行きが気になったものです。ギャラリーは郷土作家を支援するレストランのコーナーでしたので、購入されるお客さん自体が少なかったのですが、創作作品は結構売れました。その中でも古田さんの作品がユニークなものが多かったのでよく売れましたね。...ギャラリーでの展示販売の回想とお知らせ

  • 可愛いね「シマエナガ」の飾り!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■可愛いね「シマエナガ」の飾り!川野さんが作つた「シマエナガ」の作品を中学生の孫娘二人に贈った。とても可愛いと喜んでいた。その「シマエナガ」を飾った写真が送られてきたのでアップしよう。一つは「白樺の切り株に佇むシマエナガ」。玄関の棚の表札の上にピッタリと収まっている。素敵だね!表札はママが自作したものだそうだ。表札も一段と映える。もう一つは「額縁に佇むシマエナガ」。一輪挿し付き。居間の壁に飾られている。これは仮の場所のようだ。孫娘が受験が終わったら部屋を模様替えして自分の部屋に飾るそうだ。ドライフラワーも好きな花に差し替えられる。季節ごとにしゃれた雰囲気に。この作品を新作紹介した時に我家で撮影し...可愛いね「シマエナガ」の飾り!

  • 多肉植物用の植木鉢/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■多肉植物用の植木鉢/新作今回の作品は女生徒の藤原さんの手びねり作品。教室に来られるようになってから子供さんがお二人に。今回の作品は作陶して釉掛けが残っていた小物作品です。「ブチな一輪挿し」に「ミニな植木鉢」や「植木鉢用の受け皿」。左上のルリ色の「植木鉢」は釉薬がめくれたので次回に焼き直しをします。過般は、娘さんと二人で来て作陶してました。小学生の娘さんが多肉植物に熱中してるそうで「植木鉢」を作っていた。娘さんは小学校の高学年だが陶芸が上手。園児の頃から陶芸をやっている。藤原さんはいっさい手を出しません。一人で黙々と作陶してます。高台の削りも自分で一人でやってます。素敵な創作的な植木鉢が出来上が...多肉植物用の植木鉢/新作

  • 可愛い作品づくり

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■可愛い作品づくり今回の作品は女生徒の衛藤さんの作品。羽田さんとお二人で来て楽しそうにおしゃべりをしながら作陶。お二人とも昨年と一昨年にお孫さんが出来て話が一層盛り上がってる。衛藤さんは可愛らしいものづくり。絵付けも好き。今回は小さな「花かご」や「調味料入れ」に「パンダのブローチ」などを作つていた。作品はお友達にもあげてるようだ。可愛いので喜ばれてるようだ!お孫さんがもう少し大きくなるとオモチャにもなりそう。喜ぶだろう!お孫さんといえば、28歳の時から10年くらい通っていた恵ちゃんに子供さんが誕生。1月の17日に男の子を出産したそうだ。ママに!よかったね!おめでと~う!大分市内にある数少ない陶芸...可愛い作品づくり

  • シンプルだが団扇風のお皿/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング※生徒さんへ素焼きをしましたので次回は釉掛けをして下さい。釉掛けが終わりましたらすぐに本焼きをします。■シンプルだが洒落た団扇風のお皿/新作今回の作品は女生徒の羽田さんの作品。丸い平皿の片隅をカットして団扇風に。何型と言うのだろう?この形のお皿はありそうで、あまり見掛けないお皿です。以前にも作ってましたが今回は高台をつけて三つ足にしてます。おしゃれ感に上品さをさり気なくプラスした感じです。丸い小皿には花模様を施している。前回の作品は菊の花のようでしたが、今回は大柄のひまわりの花のような感じです。丸皿に一工夫を加えると生き生きとした感じになりますね。玉づくりで湯呑みも作ってました。側面に印花やヘラ...シンプルだが団扇風のお皿/新作

  • 趣味づくりに/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■趣味づくりに/新作単身赴任中は趣味づくりにいそしむ人が多い。男生徒の淋さんもその一人。陶芸に取り組んでいる。手びねりの基礎コースの最終課程では、玉づくりと紐づくりで「花器」を制作。それまでに玉づくりで湯呑み、コーヒーカップに小鉢、中鉢、中皿(絵付け皿)を制作。次にタタラ(板状)作りで丸い小皿を制作。最終課程では玉づくりに紐づくりを入れて花器づくり。以前は玉づくりと紐づくりでビアマグを作ってもらっていたが、備前土の在庫がなくなったので、最近は花器を作ってもらっている。高さ14㎝の一輪挿しと言えるような花器。一人住まいの部屋にピッタリ。手びねりの基礎コースはこの花器づくりで修了する。次の回は、作り...趣味づくりに/新作

  • カリキュラムを修了/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カリキュラムを修了/新作当教室では、食器づくりの基本を教えています。陶芸の作陶の基本を教えたいと思って開いた教室です。手びねりは「基礎コース」と「中級コース」があります。手びねりの基礎コースで基本の作り方を覚えてもらいます。中級コースではサイズを大きくして大鉢や大皿などの食器を制作。手びねりもろくろと同じ手順で作ります。ろくろと一貫した手法です。シニア―の男生徒の橋本さんは手びねりの中級コースを修了し自由作陶に。今回は、徳利と、お猪口、リム皿などを制作。ご本人は下戸のようですが、奥さんが少し嗜むとのことで奥さん用に徳利をつくりたいとのこと。愛妻家のようです。奥さんも食器棚を橋本さんの手びねりの...カリキュラムを修了/新作

  • イラストレーターの「大皿」/新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イラストレーターの「大皿」/新作イラストレータのなかむら葉子さんの「大皿」。イラストがぐ~っと引き立つお皿に焼き上がりました。白と黒のマット感もイラストにピッタリ。シックで最良に!24センチ径の8寸皿と、27センチ径の9寸皿です。額縁スタンドに立ててリビングや玄関の飾皿にもいい!なかむら葉子さんはこの春にイラスト画の個展を竹田市で開催します。広い会場だそうですので、この「大皿」も一役買ってくれるでしょう。このお皿はご主人がろくろ挽きしたものです。合作になります。コーヒーカップも二つほど作ってました。コヒーブレイクに。また、この「大皿」の他に21㎝径の「中皿」も5枚ほど作ってましたが、前回の窯に...イラストレーターの「大皿」/新作

  • “土鍋” も販売してるよ!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■“土鍋”も販売してるよ!前回のブログの“表札”づくりをしてる都甲さんは、雑貨店を開いて「陶芸品」や「対馬の特産物」の他に、「イチゴ」や「パン」などの販売も始めています。対馬の特産物では「アオリイカ」が美味しい。野菜を刻んで入れてそのタレで炒めると大変旨い!また、杵築市地産の「いちご」も甘くて美味しい!人気です!今年も販売を開始しましたよ。「パン」もアンパンなどもなかなか旨い!陶芸品も可愛い小物やユニークな作品が多い。今回はその中から“土鍋”を紹介しよう。本場の“土鍋”。この土鍋は本場の萬古焼の熟練の職人さんが作つた“土鍋”です。二重蓋になってるのでご飯が一段と美味しく炊けるのです。誰でも簡単に...“土鍋”も販売してるよ!

  • “表札”の注文を承ります!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■“表札”の注文を承ります!“表札”の注文を承ります!今回の新作は男生徒の都甲さんの“表札”です。「縦14.5㎝×横24㎝」の表札(看板)です。今回の作品は、都甲さんのお店「雑貨や、パン、イチゴのお店『一千笑』」の看板です。サンプルも兼ねて今回は五枚ほど制作してます。どれも素敵です!デザインも色彩もいい。お店のロゴの“笑”も笑ってるみたい。笑顔です!お店が団地の奥で少し分かりづらいのですがこの看板がナビしてくれます。みなさんも、“表札”を絵を描くことや陶板彫刻が得意な都甲さんに注文しませんか。注文を承ります。あなたの好みも入れた表札を都甲さんが作りますよ。ご注文は「一千笑(いちえみ)」まで電話で...“表札”の注文を承ります!

  • “干支の巳”/その3

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■“干支の巳”/その3“干支の巳”その3は男生徒の都甲さんの作品です。絵文字のように色んな表情をしてます。喜怒哀楽があります。人間には喜びや、怒り、悲しみ、楽しみ、笑いなどの感情や表情があります。コロナ禍で日本は、道を誤りマスクで喜怒哀楽もなくなり無味乾燥化しています。マスクをすると「口呼吸」になり感染症が増大します。においも腐敗も分からなくなります。「嗅覚」も働かなくなり食中毒なども発生します。マスク装着は「不健康」で「不衛生」なのです。2,000年の歴史を壊さないようにしましょう。こんなにマスクをしてるのは日本人だけです。コロナもインフルも終息しません。マスク装着者が多い都道府県ほどインフル...“干支の巳”/その3

  • “干支の巳”/新作その2

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■“干支の巳”/新作その2“干支の巳”のその2です。色合いもよく可愛い。手に持って振るとコロコロと心地よい音色がします。魔よけの土鈴(どれい)になってます。福を呼びます。川野さんの作品です。沢山作ってましたが、友人や知人にあげたそうです。喜んでくれたそうです。みんなが毎年の十二支を楽しみに。送ってもらった写真の後方のミニ花器は陶芸作品ですが、花と鏡餅は多分、手芸のニードルフェルト(羊毛フェルト)で作った作品でしょう。羊毛を使って針で形を作り上げるクラフトです。温もりがありますね。大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。☆教室案内☆https:/...“干支の巳”/新作その2

  • サイバー攻撃でGooブログがダウン。ようやく復活!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■サイバー攻撃でGooブログがダウン。ようやく復活!正月早々、1月2日早朝からGooブログ(NTTドコモ)が北朝鮮からのサイバー攻撃を受けてダウン。何をクリックしてもどこを開いても開かない。X(ツイッター)で不具合を知る。ブログが復旧するまでに丸二日間もかかった。ようやく今朝の10時頃に復旧。気をもむ正月二日間でした。まだかまだかと待つこと二日間。何か一区切りがつかないのだ。待ってる間に他に何もやる気も起こらずに時間が過ぎて行く。普段はブログに追いかけらてるようで離れたいのに・・・意外にもブログ書きが生き甲斐の一つになってるようだ。長く待たされたがようやくブログが開けるようになった。ホッとする!...サイバー攻撃でGooブログがダウン。ようやく復活!

  • 新年のご挨拶

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■新年のご挨拶2025年1月新しい年を迎えました今年は明るい年になりますように教室は5日の日曜日から始めます今年も素敵な作品づくりを楽しみましょう我家の玄関も正月飾りや、干支の巳など手芸作品で賑やかに大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。☆教室案内☆https://blog.goo.ne.jp/asuka1☆自費出版本☆『生活にうるおいを与える食器づくり』こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1にランクされたこともある実用書。アマゾンへは、こちらをクリック。定価は1,400円です。第二版のリユース本...新年のご挨拶

  • 太陽光発電設備の恩恵を/1年を回顧しながら淡々と!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■太陽光発電設備の恩恵を/1年を回顧しながら淡々と!年の瀬だ。瀬というのは川の流れの浅い瀬をいう。今年もあとわずか。この1年も過ぎさってみればあっという間だ。世間では「コロナ禍」「インフルエンザ禍」と「マスク汚染」をいまだに続けている。日本は「マスク汚染」にさいなまれている。いつまで「後生大事」にしてるのだろう。先般の『緊急特番/マスクで感染拡大!』の記事にはGooブロガーさんから多くの「いいね」「役立った」を頂いた。常識的なことを書いて警鐘を鳴らしたのだが、世俗の人は理解が乏しい。いまだに日本は、馬鹿げた不用な役に立たない弊害マスクに執着している。一刻も早く害毒のマスクにおさらばしない限り感染...太陽光発電設備の恩恵を/1年を回顧しながら淡々と!

  • サンタさんがソファーベッド用の敷布団を・・・

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■サンタさんがソファーベッド用の敷布団を・・・先月の11月に家内が小学校の同窓会で上京することに。10日間ほど一人暮らしになる。新聞の広告チラシに「ワタミの宅食」が。「1週間の半額キャンペーン」だ。ラッキーだね。早速予約。以前にも4回ほどワタミに宅食を頼んだことがある。上京予定の五日前に家内が転んで右肩を打撲。早朝に新聞古紙を出しに行くときだったようだ。なにかのはずみに転んだらしい。重い古紙のせいだろう。すぐに整形外科へ。レントゲンの結果、右肩骨折全治1ヶ月とのこと。右肩をコルセットで固定。上京も中止。ワタミの宅食ランチも二人分に。これも半額だ。おかずだけの一食のランチ用だが、夕食に回したり。宅配期間も1ヶ月間ほど延長し...サンタさんがソファーベッド用の敷布団を・・・

  • 「サプリメント」もいい!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング若い時から悩みの種だった持病がいくつかある。あれこれと長年やっているうちに解決できたものがある。思い切ってそれをみなさんにも開示することにした。同じような悩みを抱えてる人も少なくないだろう。その解決策を一人で持っていても勿体なさ過ぎる。皆さんに伝えて残して行くたい。4,5回にわたって、持病の悩みごとだった解決策を包み隠さず開示している。第五弾は「サプリメント」です。これは特段なことでもない。これは持病というほどのものでもないが役に立ったので記載する。悩んできた人にしか分からない体験談は価値ある貴重な情報になるでしょう。■「サプリメント」もいい!「サプリメント」でも20年ほど健康に長生きさせてもらったように思う。20年ほど...「サプリメント」もいい!

  • 緊急特番/「マスク」で感染拡大!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■緊急特番/「マスク」で感染拡大!「感染予防にマスク」はたわごと。「予防」という甘い言葉にだまされるな。「予防」とは「気休め」に過ぎない。気休めとは、「人を安心させるために言うあてにならないことば」まさに辞書に記載の通り。「あてにならない」もの。大衆をあざむく言葉でしかない。「マスク」はその最たるもの。典型的な例。マスクはメーカーの「効能保証」など全くなし。とんだくわせもの。「予防」にはなりません。単なる「いちユーザーの医師の好み」に過ぎない。医学、工学、生理学、理化学、生物学など多角的な観点からみて全くつじつまが合わないとんだまやかし。医師のマスク推奨は薬機法(旧薬事法)にも違反する詐欺行為。マスクはせいぜい人への感染...緊急特番/「マスク」で感染拡大!

  • 「のどの違和感」を直す

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング若い時から悩みの種だった持病がいくつかある。あれこれと長年やっているうちに解決できたものがある。思い切ってそれをみなさんにも開示することにした。同じような悩みを抱えてる人も多いだろう。その解決策を一人で持っていても勿体なさ過ぎる。皆さんに伝えて残して行くたい。これから4,5回にわたって、持病の悩みごとだった解決策を開示して行くことにしよう。第四弾は「のどの違和感を直す」です。これは持病というほどのものでもないが参考に記載する。悩んできた人にしか分からない体験談は価値ある貴重な情報になるでしょう。■「のどの違和感」を直すのどは子供の頃は扁桃腺がよく膨れていた。大人になってからはなくなったが、喉が引っ掛かる感じかする時がある...「のどの違和感」を直す

  • 足の「つり」が治った!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■足の「つり」が治った!若い時から悩みの種だった持病がいくつかある。あれこれと長年やっているうちに解決できたものがある。思い切ってそれをみなさんにも開示することにした。同じような悩みを抱えてる人も多いだろう。その解決策を一人で持っていても勿体なさ過ぎる。皆さんに伝えて残して行くたい。これから3,4回にわたって、持病の悩みごとだった解決策を開示して行くことにしよう。第三弾は足のつり「こむら返り」です。5年ほど前から就寝中に足が頻繁につるようになった。こむら返りと言う足の「ふくらはぎのつり」だ。ネットで原因を調べたところ、四つ目くらいの記事の末尾に就寝中に足を伸ばして寝ると血管がゆるみ、足がつることになると書いてあったので、...足の「つり」が治った!

  • 「歯周病」が治った!!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「歯周病」が治った!!若い時から悩みの種だった持病がいくつかある。あれこれと長年やっているうちに解決できたものがある。思い切ってそれをみなさんにも開示することにした。同じような悩みを抱えてる人も多いだろう。その解決策を一人で持っていても勿体なさ過ぎる。皆さんに伝えて残して行くたい。3,4回にわたって、持病の悩みごとだった解決策を開示して行くことにしよう。今回は「歯周病」です。あまり出したくなかったのだがあえて書こう。「歯周病」がほぼ完治若い頃から「歯周病」にも悩まされた。高校時代からかな。歯医者にもよく通った。歯肉を削ると治るというようなことを言われた時代もある。これもやったように思うが効果は...「歯周病」が治った!!

  • 持病の「片頭痛」を治す

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■持病の「片頭痛」を治す若い時から悩みの種だった持病がいくつかある。あれこれと長年やっているうちに解決できたものが数件ある。思い切ってそれらをみなさんにも開示することにした。同じような悩みを抱えてる人も多いだろう。その解決策を私一人で持っていても勿体なさ過ぎる。皆さんに伝えて残して行くたい。これから3,4回にわたって、持病の悩みごとだった症状の解決策を開示して行くことにしよう。まずは「片頭痛」から。私は若い頃から「片頭痛」持ちだった。朝起きると不意に来る片頭痛に悩まされてきた。片頭痛が起きると楽しい一日が憂鬱な一日になった。昔は鎮痛剤の「ノーシン」で頭痛を抑えてきた。頭痛薬が効いてくると普段の元...持病の「片頭痛」を治す

  • 「好きな入浴剤の種類や香りは?」

    二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と7位です。応援クリックしてね!人差し指や中指でこの↓↓バナーをトントン。にほんブログ村陶芸ランキング今回は「gooブロガーの今日のひとこと」をブログネタにします。昨日の「今日のひとこと」が、「好きな入浴剤の種類や香りは?」でした。私は下記のコメントを投稿した。(130文字以内)テーマ:好きな入浴剤の種類や香りは?From:夢工房あすかEMW(善玉菌)。20年も使用。子供三家族も愛用。キャップ2、3杯入れるだけ。体が温まり湯冷めしない。希釈してスプレーすると部屋も浄化。咳もとまる。弊ブログのカテゴリー「よろずごと」に2021年10月26日付「EМを紹介しよう」の記事あり。ご参考に。いいよ!2021年10月26日付のこのブログ記事「EМを紹介しよう」を今回は再掲載しよ...「好きな入浴剤の種類や香りは?」

  • 中皿やカメラのことなども/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■中皿やカメラのことなども/10月の新作引き続き10月の新作を。手びねりの基礎コースの絵付け皿。玉づくり作品です。玉づくりで半筒形に土寄せをしてからつまんで寄せて胴体を上げて行く。そして洗面器の縁のように上部を反らしてから次に全体を反らす。これを繰り返してお皿にします。手びねりでも電動ろくろと同じ手順で作ります。成形した中皿に絵付けをしてもらいました。素朴な絵が陶器には合ってます。男生徒の淋さんの作品です。淋さんも手びねりの基礎コ-スを修了して中級コースに入ってます。陶芸にも少しずつ慣れてきました。余談でくだらない話に変わりますが、カメラを取り替えた。30年ほど使っているカメラのシャッターが落ち...中皿やカメラのことなども/10月の新作

  • いい奥さんだね!/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■いい奥さんだね!/10月の新作引き続き10月の新作を。タタラづくりで作った「13㎝×27.5㎝の長方皿」が四枚。手びねりコース(基礎、中級)を修了した男生徒の橋本さんの作品です。奥さんのリクエストだそうです。家族四人分です。子供さんも大きい。「長方皿」は反りやすいがいい感じに焼き上がりました。緑釉の上にスポイトで白いわら灰マット釉を流し掛けしてます。スポイト掛けが初めてだったので、ぎこちなさが多少ありますが、いいアクセントになってます。実際に使ってみて良かったそうです。セットものの醤油皿も作ってました。また、大鉢も奥さんのリクエストで作つてます。23㎝径です。手びねりの玉づくりです。これまでに...いい奥さんだね!/10月の新作

  • 二人の女生徒さんが復帰/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■二人の女生徒さんが復帰/10月の新作引き続き10月の新作を。娘さんの出産などで休んでいたお二人の女生徒さんが復帰。1ヶ月違いのお孫さんが誕生!初孫誕生、おめでとう!羽田さんは満を持したような花びら文様のお皿を。タタラ作りで5枚。15.5㎝径。シンプルだが洒落た文様に。花びら文様はいいね!いろんな花が連想される!食卓を楽しませる素敵なテーブルウエアに。この他に12㎝径の小皿も作っていた。衛藤さんも10㎝径の小皿を作っていた。衛藤さんのお皿をアップ。小皿は何かと重宝する。お二人は楽しそうにおしゃべりをしながら手づくりで可愛いミニ花籠や、ミニ花器、ミニ灯りなども作つていた。二枚目の写真の右側のミニ花...二人の女生徒さんが復帰/10月の新作

  • 「カフェボウル」です/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「カフェボウル」です/10月の新作引き続き10月の新作をアップ。ご飯茶碗よりもひと回り大きな器。何でしょう?「カフェオレボウル」です。フランス生まれのカフェオレを飲む器です。外側には大きなしのぎを入れてます。佐藤(恵)さんのろくろ作品です。フランスでは朝食時にコーヒーに温かいミルクを入れてカフェオレにしてから、それにパンを浸して食べるそうです。パンをひたす為に口径が大きくなっています。写真では飯碗サイズに見えますが口径が少し大きい。飯碗よりもサイズが大きいので、いろんな使い方ができそう。スープを入れてもよし、丼物を入れてもよいだろう。サラダやデザートを入れてもよし。小鉢代わりも使える。納豆は苦...「カフェボウル」です/10月の新作

  • 「陶印」も作ってます/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「陶印」も作ってます/10月の新作引き続き10月の新作をアップ。前回は男生徒の都甲さんの「表札」でしたが、女生徒の佐藤(恵)さんは陶芸用の落款の「陶印」を作ってます。オリジナルにデザインしたハンコです。ご自分で画材文具店(コトブキヤ本店)へ行って500gか1㎏入りの石膏を買って来て、自宅で石膏板を制作。石膏を小さな容器に入れて水を加えて作ったとのこと。その石膏板にサインを下書きして教室の小道具で彫っていた。それに陶土を押し込んで陶印に。握りも付けて。オリジナルな「陶印」が出来上がる。これもいいね!素焼きでもいいのだが、握りに釉薬を掛けて本焼きをした。出来上がった陶印を陶土に押印してみると、こん...「陶印」も作ってます/10月の新作

  • 表札も作ります。ご注文を/10月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■表札も作ります。ご注文を/10月の新作10月の新作をアップします。先ず、今月の11日に雑貨と食品のお店“一千笑”を移転オープンさせた都甲さんの作品から。お店の入口に飾られた「表札」です。いい風合いに焼き上がっています。お店にピッタリです。雀さんの歓迎です。商売繁盛!千客万来!を願ってます。皆さんの「表札」も作りますよ。オリジナルの表札など如何ですか。ご希望に副ったデザインをします。“一千笑(いちえみ)”にお問い合わせを・・・。お店では、陶器などの雑貨品以外にも今回から「パン」や「野菜」も販売してます。食パンは普段買ってる山崎パンやフジパンよりも美味しかった。モチモチ感があり、甘味もあり美味しい...表札も作ります。ご注文を/10月の新作

  • 備前土で「花器やビアマグ」を /作品回顧展 No.66

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■備前土で「花器やビアマグ」を/作品回顧展No.6610月の作品も焼き上がってるのだが、作風の違いが参考になるので、今回も作品回顧展を継続しよう。アルバムのNo.32/135の作品から。このNo.32のアルバムには、4人の生徒さんの「花器」と「ビアマグ」がある。第二期生にあたる。手びねりは、玉づくりが基本になるが、大きなものを作る時には紐づくりを使うので、手びねりの基礎コースの最終カリキュラムでは、紐づくりで「花器」か「ビアマグ」を作つて貰っている。最初の作品は三浦さん作の花器。白化粧土を刷毛塗りして白萩釉に辰砂釉を重ね掛け。次が、加藤さん作の花入れ。飴釉にわら灰マット釉を掛けている。(全て酸化...備前土で「花器やビアマグ」を/作品回顧展No.66

  • 手びねりの飯碗など /作品回顧展No.65

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■手びねりの飯碗など/作品回顧展No.6510月の作品も焼き上がってるのだが、作風の違いが参考になるので、暫く作品回顧展を継続。アルバムのNo.32/135にはいろんな生徒さんの作品が多い。今回は二期生にあたる女生徒の竹内さんの作品から。当教室ではオーソドックスな作り方を教えている。手びねりから電動ろくろまで一貫した同じ手法なのです。筒形に立ち上げてから胴体を広げて、そして丸みを付ける。レベルが上がってくると、手ろくろを手で回して成形する。手びねりでも電動ろくろと変わりないような器が出来る。手びねりは量産には向いてないが、温もりのある器になる。手びねりの中級コースになると最初に飯碗を作る。小さな...手びねりの飯碗など/作品回顧展No.65

  • 象嵌の器など続々と /作品回顧展No.64

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■象嵌の器など続々と/作品回顧展No.6410月の作品も焼き上がってるのだが、個々の作風の違いが参考になるので、暫く作品回顧展を掲載しよう。アルバムのNo.32にはいろんな生徒さんの素敵な作品が多い。二期生の男生徒の遠藤さんはろくろで食器をいくつも制作してる。まずは、海老を象嵌(ぞうがん)した盛り鉢。躍動感のある海老を木べらで描いてから白化粧土を埋め込んでいる。ほぼ同寸同型にろくろ挽きしている。器の形もいい。陶土は赤1土。釉薬は左から白萩釉、無貫入透明釉、辰砂釉(酸化焼成)、緑ビードロ釉。次は大きなろくろ目を大胆に入れたマグカップなども。マグカップはわら灰マット釉。右の盛り鉢には黒天目釉も。さら...象嵌の器など続々と/作品回顧展No.64

  • ろくろで急須なども /作品回顧展 No.63

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろで急須なども/作品回顧展No.6310月の新作もアップしたいが作品回顧展を再開しよう。生徒さんそれぞれに作風の違いがあるので参考にしたい。この頃は生徒さんも多く、ろくろ3台がいつも一杯だった。その後、中古のろくろを1台もらい受けたが、あと2台ほどほしいくらいだった。ろくろコースに進む生徒さんが多かったので作品も多い。アルバムNo.32の作品が続きます。現在のアルバムがNo.134。一期生の40代の女生徒の前田さんは急須づくりを。注ぎ口は水差し型だが、本体に茶こしの孔をあけている。お二人の生活にピッタリだったようだ。岩田さんはドンブリにカタツムリを可愛く描いてる。裏面の削り模様も緑ビードロ...ろくろで急須なども/作品回顧展No.63

  • 生徒さんの雑貨店が移転オープン!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■生徒さんの雑貨店が移転オープン!来週末に男生徒の都甲さんの雑貨店が移転オープンします。「一千笑(いちえみ)」という雑貨と食品のお店になります。手づくりの表札も焼き上がってます。素敵です!笑いの文字の笑顔も可愛い!千客万来に!移転先は、大分市の松ヶ丘団地の一角の一軒家。プレオ-プンが来週の11月9日(土)と10日(日)です。グランドオープンが再来週の11月11日(月)からです。営業時間が11時~20時まで。営業日が月、火、金、土、日(休日は水と木)お店のインスタグラムがこちら(クリック)です。新店舗では「長崎県対馬の特産物」や「手づくり陶器」のほかに「手づくりパン」や「新鮮野菜」なども販売するそ...生徒さんの雑貨店が移転オープン!

  • 陶器の弁当箱なども/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■陶器の弁当箱なども/9月の作品男生徒の都甲さんの創作的な作品。今回は陶器の弁当箱なども作つていた。梅干しご飯を入れた写真も送ってくれたのでアップ。小さな変形したものも作っていた。何だろう?!この器を以前に作った花びらのお皿に置いた写真も送ってくれた。素敵な花飾りに変身してる!粋に活けた生け花のようにも見える!真竹を二つに割ったような盛り鉢も作っていた。裏面の色調もいいので、裏返した写真も撮ってみた。来月初めに移転オープンする雑貨店“一千笑”では、カレーライスなども飲食できるようにする構想のようだ。そのカレー皿も作っていた。今回は子供用のカレー皿を試作。大人用も先週本焼きをしたので追ってブログに...陶器の弁当箱なども/9月の作品

  • 円形平皿に象徴するものは/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■円形平皿に象徴するものは/9月の作品男生徒の都甲さんのオブジェ的な作品。円形の平皿(高台あり)に地図を描いてる。両サイドに立体的な置物を取り付けている。何だろう?!場所は長崎県。この置物は「グラバー邸記念館」と「軍艦島」だそうだ。こんな位置関係にあるのです。近いですね。長崎に観光旅行の際はこのルートもよさそう!「グラバー邸記念館」は以前にはなかったので、ネットで検索してみたが見当たらない。「グラバー邸」の近くにできたのだろうか。いずれにしても「グラバー邸」と「軍艦島(端島)」は世界遺産。この円形平皿をズームアップ。その他に小さな豆鉢も作っていた。都甲さんが開いた雑貨店“一千笑”では農園直送の「...円形平皿に象徴するものは/9月の作品

  • コーヒーカップにイッチン/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■コーヒーカップにイッチン/9月の作品佐藤(恵)さんのろくろ作品。佐藤さんもコーヒーカップの縁周りにイッチン掛け。水玉のイッチン模様がコーヒーカップを際立たせています。盛り上がった1ミリ径の水玉模様が引き立て役に。上品な素敵なコーヒーカップに仕上がってます。次のコーヒーカップもイッチン掛けをしていますが、白い釉薬を掛けたので線描きしたイッチン模様が隠れている。白土ではなく赤土に施すと鮮明なコントラストが得られるので、次回は赤土の器にイッチンの線状模様を施してみましょう。イッチン掛けとは、白化粧土をスポイトで絞り出して器に装飾する手法です。器に細い線や水玉模様を入れる時は、スポイトの先端に口金を取...コーヒーカップにイッチン/9月の作品

  • イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品イッチン模様の器。川野さんの手びねりのマグカップや取り鉢。イッチンとは、口金を取り付けたスポイトで白化粧土を絞り出して器に装飾する技法です。盛り上がった点描模様や線描模様です。川野さんは非常に小さなドット模様を器の全体に施している。小さな点文の粒径は0.5㎜Φ、中が1㎜Φ、大が1.5㎜Φくらい。精緻な小さな小さな点描に驚き!上品な器に仕上がっている!イッチン掛けは、陶芸のゴム製のスポイトで白化粧土を押し出すので指が痛くなるが、今回は市販のプラスチック容器の先端に口金を付けて行ってもらったら楽にできたそうだ。陶芸家の中にはケーキ用の生クリームの絞り袋を...イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品

  • 基礎コースの課程で/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■基礎コースの課程で/9月の作品陶芸ブームが去って久しいが、それでも、コロナ前までは女生徒さんが入会しよく通ってくれた。若い女性から婦人まで幅広い女生徒さんが来て陶芸を楽しんでくれた。コロナ禍になってからは新入会者も減って教室も一杯になることはない。それでも、レギュラーの女生徒さんが続けてくれてるので細く長く今がある。東京の教室は生徒さんも多く賑わっている所もあるようだが地方は閑散としている。最近になりようやくだが、ぼちぼちと新たに入会してくれるようになってきた。以前は女性の生徒さんが八割くらいと多かったが、最近の新入会者は男性が多い。半数以上が男生徒さんという一日も。男生徒の都甲さんに、橋本さ...基礎コースの課程で/9月の作品

  • 孫たちの作品/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■孫たちの作品/9月の作品これから9月の作品をアップ。まずは、孫たちが8月の夏休みに来て作った作品を。三人で楽しそうに自由に作っていた。長男の方の孫たち。最初の孫のあすかは大学生に、下は高校生と中学生に。作りたいものがあると言って熱心に作っていた。花びらの形をしたお皿。ネックレスやイヤリング置きにするそうだ。そんな年頃になって来たのです。いつの間に・・・。教室も18年か・・・。男の子二人は丸い平皿を一所懸命に作っていた。作ってすぐに黄色の絵具を塗って顔らしきものを描いていた。完璧だとかつぶやいていた・・・何かのキャラクターのようだ?!本焼きした作品を見た50代の男生徒さんが「ミニオン」だと声を上...孫たちの作品/9月の作品

  • 笑顔が健康をつくる/アンコール再掲載 第三弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■笑顔が健康をつくる/アンコール掲載第三弾アンコール掲載は前回の第二弾で終わるつもりだったが、ブログの【アクセスされたページ】のベストテンに突如、昨年の5月にアンコール掲載した「笑顔が健康をつくる」の記事がランクイン。これも読者からのアンコールかと思い第三弾としてこの記事を再掲載することに。実はこの記事は今年の5月にも再々々掲載したものです。今回が四度目になる。初回が2021年4月16日。二度目の2023年2月掲載時は、「いいね」や、「役立った」などのリアクション数が延べ127人にも。この記事を末端まで届けたい。アンコール掲載にあたりマスクして体を動かしてごらん。息切れする。たくさん喋ってごらん。息切れえをする。酸素不足...笑顔が健康をつくる/アンコール再掲載第三弾

  • マスクでこんなことに/アンコール再掲載 第二弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキングマスクでこんなことに/アンコール掲載第二弾リアクション数がNo.2のブログ記事をアンコール掲載。「いいね」「役立った」などリアクション数が延べ243人。これはGooブロガーさんだけの数です。2024年7月26日の記事。■再掲載にあたってマスクはメーカーが効能保証をしていません。皆無です。マスク着用は盲信に過ぎません。いまだに弊害の多いマスクなどしてるのは日本人だけである。妄信で堕落する。「美しい日本」ではなく「見苦しい日本」「醜い(みにくい)日本」へ。「子供はマスクなし。母親がマスク。老人もマスク」これが今の日本の光景。こんな女性、老人が大勢。何の為??矛盾してるだけ。思考力も理性も感性も欠如。ただダラダラとマスクをして...マスクでこんなことに/アンコール再掲載第二弾

  • いつまで続けるのマスク病/アンコール再掲載 第一弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキングアンコール掲載第一弾/いつまで続けるの「マスク病」今回はリアクション数が第1位のブログ記事を下記にアンコール掲載。「いいね」「役立った」などのリアクション数が延べ274人の記事です。これはGooブロガーさんだけの数。2024年4月7日の掲載記事。■いつまで続けるの「マスク病」/警世(けいせい)日本人は何年間、マスクしてるの??3年、4年??!なぜ、日本人だけが役に立たないマスクをいつまでダラダラとしてるの??昨年(2023年)の1月に世界的な権威ある英国の医学団体「コクラン」が世界各国の有力な医学論文を分析考察した結果、「マスク(不織布)には有益な効果が見られない」と総括した。世界各国の共通認識となっている。にも拘らず、...いつまで続けるのマスク病/アンコール再掲載第一弾

  • 躾(しつけ)/息子たちへメール

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■躾(しつけ)/息子たちへメール息子や娘たちへメールを・・・。<メール>年をとると気付くことだが、子供たちの姿勢が悪い。・・行に注意を促したので、・・苗と・・作のところにも参考に。孫たちの背中が丸いのが気になる。直すように注意のこと。子供の躾(しつけ)は大変だが大事だからね。以前に、順さんが清じいさんに「7人兄弟の中でお前のところが一番しつけがよく出来ている」と褒められたことがある。・・夫さんの・・子さんからも同じようなことを言われたそうだ。その結果だろうと思うが、我が家はみんなそれなりに結婚し、ノーマルな家庭生活を送ってるように思う。自由放任に育てたところは、どこかにひずみやゆがみが出ているように感じられる。(付記:た...躾(しつけ)/息子たちへメール

  • 孫にスープカップ/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■孫にスープカップ/8月の新作8月に孫のために作ったスープカップ。久々にろくろ挽き。一番下の男の孫から「落として割ったのでまた作つて」と電話が。その上の孫娘のカップも欠けてる所があるらしいのでその分も制作。予備も一つ。両手持ちのスープカップは孫八人に作つて贈っているが、たまに落として割っている。作り替えるのは今度が三度目になるかな・・・。孫たちはみんな愛用しているようだ!今回は子供好みの単色(緑ビードロとトルコ青、予備は黄瀬戸)にしたが、以前のスープカップには白化粧土のイッチン描きで「ぬくもり」「すごい」「がんばれ」「わくわく」「おもいやり」などの語句を入れた。「すごい」の語句が流れたものもある...孫にスープカップ/8月の新作

  • 伝統の飛びカンナの作品/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■伝統の飛びカンナの作品/8月の新作男生徒の江島さんが飛びカンナに初トライ。ろくろ挽きの中皿です。今回で飛びカンナを打つ要領が分かったと思うので次回は満足ゆくような飛びカンナができると思います。白化粧土の刷毛塗りをもう少し厚めにして、カンナももう少し傾けると綺麗な渦巻き模様になります。飛びカンナの模様はシンプルですが使ってて飽きがきません。教室では、7、8年ほど前に飛びカンナブームで何人もの生徒さんが飛びカンナを行ってましたが、最近では久し振りです。手びねりでも出来ますので、手びねりの生徒さんもトライしてみましょう。江島さんは、飛びカンナのほかに刷毛塗りの飯碗なども作っていた。背面には飛びカンナ...伝統の飛びカンナの作品/8月の新作

  • 新入会生と体験者の作品/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■新入会生と体験者の作品/8月の新作新しく入会の男生徒の淋さんの作品。手びねりコースの基礎課程の最初は湯呑みだが、体験の時に制作してるので、コーヒーカップに。カリキュラムの二つ目は小鉢。玉づくりで制作。手びねりもロクロと同じ手順で筒づくりから展開。胴体を垂直に上げて、それから広げて小鉢へと展開する。小鉢も二個作るが、最初の一つ目は胴体を薄くし過ぎたので湯呑みに。胴体を広げると薄くなるので少し厚みを残す必要があるのです。淋さんは単身中とのこと。いろいろな趣味に挑戦中のようだ。陶芸のほかに茶道や書道などいろいろとトライしてるようだ。茶道仲間の女性が陶芸もやってみたいとのことで体験に来た。その作品の湯...新入会生と体験者の作品/8月の新作

  • お孫さんが絵付け/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■お孫さんが絵付け/8月の新作恵良さんがお孫さんに絵付けをさせた作品。お皿は恵良さんが手びねりの玉づくりで制作した中皿です。既に持ち帰ってますが、お孫さんたちも喜んでいたようだ。男の子が6歳、女の子が3歳だったかな。可愛く描けている。左のお皿が下の女の子さん、右のお皿が上の男の子さんが絵付け。お皿のほかに湯呑みなどもあった方がよいかなと思って、教室に残っていた素焼き品、体験者や、ロクロを始めてからやめた生徒さんたちが残していった湯呑みにも絵付けをしてもらった。いい感じに焼き上がってる。「ぼくの、わたちのコップ」に。中央のルリ色の湯呑みはママ用に。小さい湯呑みも薬を飲むときなどにも使いやすい。この...お孫さんが絵付け/8月の新作

  • 「シマエナガ」や「チョウザメ」など/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■「シマエナガ」や「チョウザメ」など/8月の新作女生徒の川野さんの「シマエナガシリーズ」。今、若い女性に大人気の雪の妖精「シマエナガ」。まん丸く真っ白な小さな体につぶらな瞳が!スズメよりも小さい。とってもキュートな小鳥!こんなキュートな小鳥が冬にだけ北海道にいるんだよ!以前は今ほど知られてなかったね。出会えたら幸せもの!シマエナガシリーズは今回は「箸置き」「プチなシマエナガ」そして、取り鉢の「とんすい(呑水)」です。前作よりも少し大きめ。若干大きめのシマエナガには鈴が入っているよ!コロコロコロリンコ!佐藤(恵)さんは、マグカップに取っ手を付けた後に、追加分の「鯉のぼり」や「チョウザメ」などを作っ...「シマエナガ」や「チョウザメ」など/8月の新作

  • 真竹をモチーフに/店舗の移転も

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■真竹をモチーフに/店舗の移転も男生徒の都甲さんは個性的な作品づくり。お皿には真竹を描き。その真竹を縦に二つに割って器に。浅いのは盛り付けの向付けに、深いのはソーメン入れなどに。小物入れなどにもなる。竹の色ツヤもいい。緑の織部釉に伊羅保釉がマッチしている。二つに割った真竹は目を惹きそう!おしゃれな感じ!都甲さんは前回アップした軍艦島のほかに、大分県や五島列島や沖縄諸島なども作つていた。何に使うのだろう・・・。思い入れがあるのだろう。島の名前も聞いたのだがメモしてなかったので覚えていない。都甲さんは1年前に雑賀と対馬の特産物のお店「一千笑」を開いたが、このお店を9月一杯で閉めて、広い一軒家に移転し...真竹をモチーフに/店舗の移転も

  • 個性的な作品づくり/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■個性的な作品づくり/8月の新作男生徒の都甲さんは個性的な作品づくりをする。これはなんでしょう?分かりますか?そうです・・・。当たりです。「軍艦島」のあのアパートです。世界文化遺産になってる長崎県の軍艦島(端島)です。アパートの窓はポンスで一つひとつ小さな穴を開けてます。日本で最初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅のアパート。最盛期を迎えた1960年(昭和35年)には人口が5,267人とのこと。当時(1960年代)は東京以上の人口密度を有していたそうだ。71号棟まであったようだ。4階建てや7階~10階建てのアパート群。端島は、明治時代から昭和時代にかけての海底炭鉱。端島炭鉱は、良質な強粘炭が採...個性的な作品づくり/8月の新作

  • 開店一周年記念/8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■開店一周年記念/8月の新作男生徒の都甲さんが昨年オープンした対馬の特産物と雑貨のお店「一千笑」が先月、8月に1周年を迎えました。都甲さんは、1周年記念品として「薬味入れ」を作っていました。油絵が得意なので、小さな器にも一つひとつ丁寧に絵付けをしている。スプーン置きにもなるのでお客さんに喜んでもらえたそうです!よかったですね!開店一周年おめでとうございます!!お店にはヒット間近な商品が目白押し!雪の妖精「シマエナガ」シリーズなどなど・・・。「シマエナガの時計」も素敵~!オンリーワン!(写真は“一千笑”のインスタグラムより拝借)大分市内にある数少ない陶芸教室「夢工房あすか」です。下記の教室案内をク...開店一周年記念/8月の新作

  • 額縁に佇む “シマエナガ” /8月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■額縁に佇む”シマエナガ“/8月の新作たいへんお待たせしました。8月の生徒さんの新作です。最初は、川野さんの素敵な洒落た「シマエナガの額縁」です。小さな陶器の“シマエナガ”が可愛いです!樹木も陶器です!!一つひとつじっくりと見て下さいね。シマエナガがたたずんでいます。北海道にしかいない大人気の雪の妖精・シマエナガです。真冬にしか見れません。作品を我家の応接間の壁にかけて撮影しました。壁の模様にもぴったりでした。空には雲もたなびいてます。皆さんのお部屋にも飾ってみませんか。ぼくシマエナガです。こんにちは!大分市美術館館内のレストラン「いろのわ」のギャラリーに展示されてますよ。一つだけですが早い者勝...額縁に佇む“シマエナガ”/8月の新作

  • 中年の男生徒さんも/作品回顧展 No.62

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■中年の男生徒さんも/作品回顧展No.62新作も焼き上がってますが、前回の流れで引き続き回顧展を続けます。今回もアルバムのNo.31/134の作品です。いろんな生徒さんの作品があります。前回は「若い女生徒さんも」でしたが、今回は「中年の男生徒さんも」です。教室を開校して暫く経ってから、男性も入会してくれました。最初のレギュラーの男生徒さんが中年の三上さん。花の二期生です。山口県から単身赴任中で、手びねりの基礎、中級コ-スを修了して、ろくろコースに進んでいた。熱心に通っていたが、ろくろコースの第一ステップを学んでる時に、転勤の辞令が出て家族のいる山口県へ戻った。ろくろコースに入り、ろくろ挽きの手順...中年の男生徒さんも/作品回顧展No.62

  • 若い女生徒さんも/作品回顧展 No.61

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■若い女生徒さんも/作品回顧展No.61新作も焼き上がってますが、前回の流れで引き続き回顧展を続けます。今回もアルバムのNo.31/134の作品です。いろんな生徒さんの作品が多い。今回の作品は花の二期生の女生徒の神屋さんのロクロ作品です。神屋さんは友達の秦さんと二人で入会。二人とも小柄だった。高校を卒業したばかりのようだった。19歳か20歳くらいだったかな。お友達はさばけててケラケラとあっけらかんに大きな声で笑う子だった。私が動いたり、何か話すたびに笑い転げていた。何がおかしいのか??!神屋さんはおとなしそうな子だったが、二人して大声で笑い合っていた。若いので何でも楽しい年頃なのだろうと思ったり...若い女生徒さんも/作品回顧展No.61

  • 淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展 No.60

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展No.60新作も焼き上がってますが引き続き回顧展を続けます。今回もアルバムのNo.31/134の作品です。今回の作品は、花の第二期生の木本さんのご飯茶碗。電動ろくろできりっと上手に挽き上げています。フォルムも上品で淡紅色の色合いが素敵なご飯茶碗です。高台が小さめなのですが、バチ高台にして座りをよくしています。バチ高台とは、外に向かって広がっている形状が三味線を叩くときのバチに似てるので付けられた名称です。この飯碗の淡いピンクがすごくいいですね。このピンクは狙って出るものではないだけに憧れます。窯の中で変化した窯変です。黒土にわら灰釉をかけてます。白いご飯が美味しく食...淡紅色のご飯茶碗/作品回顧展No.60

  • ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59新作も焼き上がってますが引き続き回顧展を続けます。今回はろくろ挽きの中皿です。アルバムのNo.31/134の作品です。ろくろ挽きに慣れてくると自分好みの食器が作れます。花の第一期生の伊藤さんは中皿を上手にろくろ挽きしています。少し深みがあるので、汁ものも入れられます。中鉢としても使えます。この中皿は並赤土にわら灰釉を薄くかけています。土味が感じられます。縁のまわりを剥がし刷毛で少し剥がしてるので焼き物ぽさが出ています。次も伊藤さんの少し小さめの中皿です。浅鉢になります。柔らかな色合いです。辰砂釉を酸化焼成しています。辰砂釉は、還元焼成で朱色になる釉薬です...ろくろ挽きで中皿を/作品回顧展No.59

  • イッチン/作品回顧展 No.58

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン模様の飯碗/作品回顧展No.58回顧展の作品も参考にして器づくりをして下さい。同じ用途の器でも、一つとして同じものがありません。十人十色です。それぞれに個性があります。素敵な器です。手づくりの陶芸作品たちです。愉しめますよ。面白いですよ。アルバムのNo.32/133には、花の一期生、二期生の素敵な作品がいっぱい。一期生の佐藤真紀ちゃんの作品はイッチン模様のご飯茶碗。ろくろ作品です。「イッチン」とは、スポイトに白化粧泥を入れて絞り出して模様を描いたものです。イッチン描きした模様の内側には下絵具を塗って明るくカラフルに装飾してます。写真の最初の飯碗は左側が無貫入透明釉、右側の茶色ぼい器が普...イッチン/作品回顧展No.58

  • 普段使いの器たち/作品回顧展 No.57

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■普段使いの器たち/作品回顧展No.57アルバムのNo.31/133には花の一期生や二期生の作品が多い。まずは、花の一期生の伊藤さんのろくろ挽きのお皿。ろくろの上手な伊藤さん。前田さんと一緒に通っていた。同じマンションでワンちゃんで仲良くなったようだ。その後、伊藤さんはご主人の転勤で神戸に転居した。思い切りのいい伊藤さんはろくろが上手。丁寧で慎重な前田さんは手びねりが上手だった。二人の素敵な作品はこれからもたくさん登場します。今回の作品は電動ろくろでお皿を挽き始めた頃の作品。最初の二枚はわら灰釉を、次の二枚は無貫入透明釉をかけている。これらのお皿は今も神戸の食卓で活躍してるだろう。そんな手紙もも...普段使いの器たち/作品回顧展No.57

  • “そうめん” も想い出に & 作品回顧展 No.56

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング※生徒さんや陶芸体験者へ:四日前(12日)の夜に本焼きをしました。窯を冷まして、昨日(15日)の昼に窯出しをしました。素敵に作品に焼き上がってます!■“そうめん”も想い出に&作品回顧展No.56夏は冷たい“そうめん”だね。暑い夏に涼を呼ぶ。今日の昼食に。氷を入れたボンザルから箸でつかみ、つゆだれにつけて口に流し込む。この“そうめん”は花の一期生の安藤さんから奨められたもの。美味しいのでそれからは毎年取り寄せている。15年以上にもなる。長男家族が帰省するので間に合うように注文していたが一昨日に届いた。長男家族も大好き。明治四十四年創業の香川県の“讃岐冷麦”。@250gの束が6列の5段積みで30束。...“そうめん”も想い出に&作品回顧展No.56

  • ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング※生徒さんへ:昨日(12日)の夜に本焼きを始めました。1,240℃で焼成。いま冷ましてます。315℃です。窯出しは本焼き三日後の15日昼過ぎです。お楽しみに。■ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55作品回顧展はアルバムのNo.31/133から。前回に引き続く遠藤さんの作品です。遠藤さんも長く熱心に通ってくれました。1ヶ月に10回ほど来てた時もあります。遠藤さんのために10回以上は無料のフリーコースも新設。ただ、13回までとしましたがこのコースは遠藤さんだけでした。沢山の作品をろくろで作ってますが、この時期はろくろ目を入れるのに凝ってました。胴体に両手の指で螺旋状の凹凸を入れるのです。指の...ろくろ目のマグカップほか/作品回顧展No.55

  • 8月は、夏休みだね!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■8月は、夏休みだね!恵良さんがお孫さん二人を連れて陶芸に。娘さんも。手びねりで作つた恵良さんの「中皿」に絵付けをさせていた。お孫さん二人は、楽しそうに絵付けをしていた。また、教室に放置されていた「湯呑み」もお孫さん用に使ってもらった。この「湯呑み」は、手びねり体験に来て成形して削ったのに釉掛けに来なかった人や、教室をやめた生徒さんが残していった素焼き品です。教室を長くやっていると、こういう作品が少し残っているのです。かなり良く出来ているので、捨てるのも忍びなく廃棄処分しないで、電気窯の横の床の上に放置しているのです。その素焼き品をこういう時や、私の孫たちが来た時などに使っている。廃棄品の有効利...8月は、夏休みだね!

  • 今日はクーラーのことなどを!

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング一昨日のGooブログの「今日のひとこと」欄に次の投稿をしたので、これをネタに記事を書こう。【gooブロガーの今日のひとこと】<テーマ>最近買って良かったものを教えて<投稿したひとこと>クーラーが故障したので三菱電機の「霧ヶ峰」に買い替えたら、除湿が三段階に切り替えられるので非常に良かった!特に梅雨時は最高!室温も弱で1℃、中で2℃、強で3℃も下がる。除湿だけで爽やかに!■今日はクーラーのことなどを!ここ1年ほど出掛けることが少なくなった。ショッピングモール・わさだタウンなどに行っても、冷房が効いてることもあるが、いまだにマスク顔がぞろぞろ歩いてる。大きな雑巾のような白黒のマスク顔が歩いてる。背が低く貧相に見える。気分も悪...今日はクーラーのことなどを!

  • 海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54生徒さんが作品に釉掛けをすませて帰った。教室の外は夏の西日が暑く射す。焦げるように感じる。私はブログを書かなければと慌ただしくパソコンに向かう。二階の東南の角部屋は、室温が33℃にもなっている。暑い!クーラーをかけて部屋を冷やす。作品回顧展の続きを書こう。今回は、アルバムのNo.31/133の作品になるが、パソコンの記録を消失させたことがあるので、写真集が順不同に。捜し出すのに一苦労する。No.31の作品はどこにあるのだろう・・・。花の第二期生の男生徒の遠藤さんのろくろ作品が出てきた。沢山ある。今回は遠藤さんの作品にしよう。ロクロにも慣...海老象嵌の「そば猪口風の湯呑み」など/作品回顧展No.54

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用