chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 庭の花木が丸くなる!

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■庭の花木が丸くなる!梅雨に入りましたね。梅雨入り前に庭の花木が剪定されて丸くなりました。綺麗に剪定されてます。いい感じです。以前は右の岩の後ろに松の木があったのです。松くい虫にやられて伐採したが、枝ぶりのよい松の木があるとバランスも良いのだが・・・。毎年、春と秋の二回剪定してもらってます。結構ボリュームがあるのです。剪定費用もかなり掛かるので大変です。1回に10万円を超えるほどかかるのですが、生徒の足立さんにシルバーさんを紹介してもらってから半額ほどで済むようになり助かってます。最初に紹介されたシルバーさんは大変熱心な人で少し離れた佐伯市から長く通ってくれてました。剪定した後も、きちんと消毒に...庭の花木が丸くなる!

  • カリキュラムも終盤に/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■カリキュラムも終盤に/5月の新作七ヵ月ほど前に入会したシニア―の男生徒の橋本さんはカリキュラムの中級コースで大きめの食器づくりに取り組んでいる。趣味づくりに陶芸をやってみたいとのことで入会。手びねり中級コースも終盤へ。基礎コースでは玉づくりやタタラづくり、そして紐づくりの基本を学び、中級コースでスケールアップした食器づくりに取り組みます。5月の新作は大きめの平鉢や平皿です。二通りの作り方を行います。一つ目は、玉づくりです。1.3㎏の陶土を丸めてから手ろくろの上で叩いて広げてから、ドーナツ状に半筒形に土寄せをします。それから、両手の指でつまんで胴体を立ち上げから広げてゆきます。21㎝径の平皿が完...カリキュラムも終盤に/5月の新作

  • ツシマヤマネコのドンブリなど/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ツシマヤマネコのドンブリなど/5月の新作今日は三人の生徒さんが釉掛けをした。直ぐに窯詰めをした。今晩から本焼きをします。いま10時に電気窯のスイッチをON。冷ますのに時間がかかるので、三日後の26日の午後に窯出しをします。いろいろな作品が入ってます。焼き上がりが楽しみ!27日(木)から持ち帰りできます。男生徒の都甲さんは昨年の8月に大分市木の上に「対馬の特産物と雑貨のお店“一千笑”」を開店しました。お店には長崎県対馬の美味しい特産物などがたくさん置かれてますが、対馬のお店から名物料理のうどん・ろくべえに使うドンブリを依頼された由。試作した「ドンブリ」です。成型が意外と難しいので私がタタラで試作...ツシマヤマネコのドンブリなど/5月の新作

  • リクエストに応えたカレー皿ほか/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■リクエストに応えた「カレー皿」ほか/5月の新作自作の作品を知人にあげると喜ばれる。足立さんの5月の新作はそのいろいろ。楕円形のカレー皿はリクエストでバイト先の女性に。花と蝶々をあしらって可愛く。喜んだ女性の顔が目に浮かぶ。中鉢には「つくし」や「竹の子」など。春の訪れ。旬の竹の子料理は美味しい!煮物やチンジャオロースに、たけのこご飯。そして24㎝径の大皿には、麦畑にひばりが飛び立っている。飛躍する。黒色のご飯茶碗も一つ。以前にご主人の注文でボーリング仲間10人に贈るご飯茶碗を作つていたが、もらった人から追加注文があった由。温もりのある飯碗。黒い器は白いお米を引き立てる。ご飯が旨い!笑顔に。右側の...リクエストに応えたカレー皿ほか/5月の新作

  • お孫さんにご飯茶碗/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■お孫さんにご飯茶碗/5月の新作いつの間にか日が長くなっている!夕刻7時半を過ぎてもまだ明るい。一日が長い。近所の玄関灯には早い時間から明かりが点いている。我が家の門灯のセンサーは2時間遅れぐらいで点灯してくれる。5時と7時。東芝製LED。明るさも二段階で調節できるが省電力で暗めに。暗いのが40W、明るいのが60Wか。一晩中ついてるからね。教室には12kWの電気窯もあるから電気料金の値上がりはこたえる。昨晩、素焼きを始めた。明日窯出し。本焼きは1週間後の23日夜の予定です。引き続き5月の生徒さんの新作です。今回はお孫さん用の可愛い「ご飯茶碗」です。恵良さんの手びねり作品です。玉づくりです。今回も...お孫さんにご飯茶碗/5月の新作

  • 可愛い「シマエナガの置き時計」/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■可愛い「シマエナガの置き時計」/5月の新作引き続き5月の生徒さんの新作です。今回は川野さんの可愛い「シマエナガの置き時計」です。今、大人気の北海道の冬にしか見られない小鳥・シマエナガ。置き時計の方は高さが23㎝もあります。小さな針もかわいい。生徒さんがオープンしたお店「一千笑」にも展示してもらおうかな。マスコットになるかも。そんなことでもう一つ制作してもらってます。また、先日の作品展で人気だった「シマエナガの豆皿と小皿」も追加制作してます。雑貨と長崎県の対馬の特産物のお店「一千笑」に先行予約した方がいいかもね?!■生徒さんの募集ほか教室では生徒さんを募集してます。気分転換を図りませんか。なお、...可愛い「シマエナガの置き時計」/5月の新作

  • 東京の展示会へ出品/5月の新作

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■東京の展示会へ出品/5月の新作遅くなりましたが、5月の生徒さんの新作をアップします。なお、今月の素焼きは16日(日)の夜に行います。本焼きは27日の木曜日の夜から行う予定です。本焼きは釉掛け次第で繰り上げて23日(日)の夜に行うかも知れません。5月の新作は、イラストレーターのなかむら葉子さんの作品から。この作品は東京で開催されてるイベントに出品されてます。「雨の音を聴きながら」というイベントです。6月にふさわしいイベントですね。「雨を楽しもう!」展示会には八人の作家さんが出品。なかむら葉子さんは雨をテーマにしたファブリックパネルや陶芸品などを出品。場所:東京・阿佐ヶ谷“canowFOREST”...東京の展示会へ出品/5月の新作

  • 情報誌に掲載/生徒さんのお店や教室

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■情報誌に掲載/生徒さんのお店や教室女生徒のイラストレーターのなかむら葉子さんがこの3月に自宅のアトリエに「器と雑貨のお店」をオープンした。それを紹介する記事が大分市の情報誌『月刊ぷらざ』の6月号に掲載された。別大国道から少し入った長閑な山あいにあるアートな黒っぽい片流れ屋根のお家。土曜日だけの営業ですが、お店はこじんまりとした心地よいスペースですので、出掛けてみて下さい。そして、何か買ってあげてね。手づくり陶器やイラストの壁飾りクッションに、ハンカチ、ポストカードなどもありますよ。店名は『hokora(ホコラ)』です。この縁や以前からのつながりで、当教室の広告も掲載されてました。何年か前ですが...情報誌に掲載/生徒さんのお店や教室

  • 温もりのスープカップ/回顧展 No.51

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■温もりのスープカップ/作品回顧展No.51まろやかなスープは「スープカップ」で。アルバムのNo.27に「スープカップ」の作品があった。私が作って孫に贈った作品だ。温もりのスープカップ。孫は八人いるがこれは長女の方の孫に作つたものだろう。次のは、長男の所かな。三人の孫へ。この2年後くらいに生徒さんの作品展を別府市のギャラリーで開催した。その時にも、スープカップをいくつか作って展示した。「幼児用の器」として展示。器には子供を励ます言葉を添えた。「わくわく」「すごい」「ぬくもり」「おもいやり」「がんばれ」など。ワンワードを白化粧土をスポイトで絞り出してイッチン描きした。右の写真の子供は長女の方の孫。...温もりのスープカップ/回顧展No.51

  • 始めよう稽古ごと/回顧展 No.42

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■始めようお稽古ごと/作品回顧展No.42大分市の情報誌『月刊ぷらざ』の6月号に陶芸教室の広告が出てるよ!市内の10万世帯にポストインされるので届いたら開いてみてね。我が家にはまだ届いていませんので写真もアップできません。今の6月ですよ。ブログは回顧展ですが、これは現在の話です。“はじめようスクール。始めるなら陶芸を/夢工房あすかで”陶芸の食器づくりやオブジェづくりを楽しみませんか。集中できますよ。まずは、体験教室で「湯呑み」を2個作つてみませんか。1回の料金で「成型」「削り」「釉薬掛け」の全てが出来ます。ただし、3回来てもらいます。採算のないサービス企画です。食器づくりの基本を伝えたいと思って...始めよう稽古ごと/回顧展No.42

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用