chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸教室 夢工房あすか https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska

陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。

<教室のご案内> 大分市の陶芸教室です。 開校して15年です。 大分市南春日町にあります。 陶芸体験もOKです。 教室案内は、 ブログのサイドバーの 「ブックマーク」欄の <教室案内> のタグをクリックしてご覧下さい。 (又は、 https://blog.goo.ne.jp/asuka1 からアクセス)

asuka
フォロー
住所
大分市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/13

arrow_drop_down
  • 陶器の弁当箱なども/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■陶器の弁当箱なども/9月の作品男生徒の都甲さんの創作的な作品。今回は陶器の弁当箱なども作つていた。梅干しご飯を入れた写真も送ってくれたのでアップ。小さな変形したものも作っていた。何だろう?!この器を以前に作った花びらのお皿に置いた写真も送ってくれた。素敵な花飾りに変身してる!粋に活けた生け花のようにも見える!真竹を二つに割ったような盛り鉢も作っていた。裏面の色調もいいので、裏返した写真も撮ってみた。来月初めに移転オープンする雑貨店“一千笑”では、カレーライスなども飲食できるようにする構想のようだ。そのカレー皿も作っていた。今回は子供用のカレー皿を試作。大人用も先週本焼きをしたので追ってブログに...陶器の弁当箱なども/9月の作品

  • 円形平皿に象徴するものは/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■円形平皿に象徴するものは/9月の作品男生徒の都甲さんのオブジェ的な作品。円形の平皿(高台あり)に地図を描いてる。両サイドに立体的な置物を取り付けている。何だろう?!場所は長崎県。この置物は「グラバー邸記念館」と「軍艦島」だそうだ。こんな位置関係にあるのです。近いですね。長崎に観光旅行の際はこのルートもよさそう!「グラバー邸記念館」は以前にはなかったので、ネットで検索してみたが見当たらない。「グラバー邸」の近くにできたのだろうか。いずれにしても「グラバー邸」と「軍艦島(端島)」は世界遺産。この円形平皿をズームアップ。その他に小さな豆鉢も作っていた。都甲さんが開いた雑貨店“一千笑”では農園直送の「...円形平皿に象徴するものは/9月の作品

  • コーヒーカップにイッチン/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■コーヒーカップにイッチン/9月の作品佐藤(恵)さんのろくろ作品。佐藤さんもコーヒーカップの縁周りにイッチン掛け。水玉のイッチン模様がコーヒーカップを際立たせています。盛り上がった1ミリ径の水玉模様が引き立て役に。上品な素敵なコーヒーカップに仕上がってます。次のコーヒーカップもイッチン掛けをしていますが、白い釉薬を掛けたので線描きしたイッチン模様が隠れている。白土ではなく赤土に施すと鮮明なコントラストが得られるので、次回は赤土の器にイッチンの線状模様を施してみましょう。イッチン掛けとは、白化粧土をスポイトで絞り出して器に装飾する手法です。器に細い線や水玉模様を入れる時は、スポイトの先端に口金を取...コーヒーカップにイッチン/9月の作品

  • イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品イッチン模様の器。川野さんの手びねりのマグカップや取り鉢。イッチンとは、口金を取り付けたスポイトで白化粧土を絞り出して器に装飾する技法です。盛り上がった点描模様や線描模様です。川野さんは非常に小さなドット模様を器の全体に施している。小さな点文の粒径は0.5㎜Φ、中が1㎜Φ、大が1.5㎜Φくらい。精緻な小さな小さな点描に驚き!上品な器に仕上がっている!イッチン掛けは、陶芸のゴム製のスポイトで白化粧土を押し出すので指が痛くなるが、今回は市販のプラスチック容器の先端に口金を付けて行ってもらったら楽にできたそうだ。陶芸家の中にはケーキ用の生クリームの絞り袋を...イッチン模様のマグカップや取り鉢/9月の作品

  • 基礎コースの課程で/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■基礎コースの課程で/9月の作品陶芸ブームが去って久しいが、それでも、コロナ前までは女生徒さんが入会しよく通ってくれた。若い女性から婦人まで幅広い女生徒さんが来て陶芸を楽しんでくれた。コロナ禍になってからは新入会者も減って教室も一杯になることはない。それでも、レギュラーの女生徒さんが続けてくれてるので細く長く今がある。東京の教室は生徒さんも多く賑わっている所もあるようだが地方は閑散としている。最近になりようやくだが、ぼちぼちと新たに入会してくれるようになってきた。以前は女性の生徒さんが八割くらいと多かったが、最近の新入会者は男性が多い。半数以上が男生徒さんという一日も。男生徒の都甲さんに、橋本さ...基礎コースの課程で/9月の作品

  • 孫たちの作品/9月の作品

    二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■孫たちの作品/9月の作品これから9月の作品をアップ。まずは、孫たちが8月の夏休みに来て作った作品を。三人で楽しそうに自由に作っていた。長男の方の孫たち。最初の孫のあすかは大学生に、下は高校生と中学生に。作りたいものがあると言って熱心に作っていた。花びらの形をしたお皿。ネックレスやイヤリング置きにするそうだ。そんな年頃になって来たのです。いつの間に・・・。教室も18年か・・・。男の子二人は丸い平皿を一所懸命に作っていた。作ってすぐに黄色の絵具を塗って顔らしきものを描いていた。完璧だとかつぶやいていた・・・何かのキャラクターのようだ?!本焼きした作品を見た50代の男生徒さんが「ミニオン」だと声を上...孫たちの作品/9月の作品

  • 笑顔が健康をつくる/アンコール再掲載 第三弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■笑顔が健康をつくる/アンコール掲載第三弾アンコール掲載は前回の第二弾で終わるつもりだったが、ブログの【アクセスされたページ】のベストテンに突如、昨年の5月にアンコール掲載した「笑顔が健康をつくる」の記事がランクイン。これも読者からのアンコールかと思い第三弾としてこの記事を再掲載することに。実はこの記事は今年の5月にも再々々掲載したものです。今回が四度目になる。初回が2021年4月16日。二度目の2023年2月掲載時は、「いいね」や、「役立った」などのリアクション数が延べ127人にも。この記事を末端まで届けたい。アンコール掲載にあたりマスクして体を動かしてごらん。息切れする。たくさん喋ってごらん。息切れえをする。酸素不足...笑顔が健康をつくる/アンコール再掲載第三弾

  • マスクでこんなことに/アンコール再掲載 第二弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキングマスクでこんなことに/アンコール掲載第二弾リアクション数がNo.2のブログ記事をアンコール掲載。「いいね」「役立った」などリアクション数が延べ243人。これはGooブロガーさんだけの数です。2024年7月26日の記事。■再掲載にあたってマスクはメーカーが効能保証をしていません。皆無です。マスク着用は盲信に過ぎません。いまだに弊害の多いマスクなどしてるのは日本人だけである。妄信で堕落する。「美しい日本」ではなく「見苦しい日本」「醜い(みにくい)日本」へ。「子供はマスクなし。母親がマスク。老人もマスク」これが今の日本の光景。こんな女性、老人が大勢。何の為??矛盾してるだけ。思考力も理性も感性も欠如。ただダラダラとマスクをして...マスクでこんなことに/アンコール再掲載第二弾

  • いつまで続けるのマスク病/アンコール再掲載 第一弾

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキングアンコール掲載第一弾/いつまで続けるの「マスク病」今回はリアクション数が第1位のブログ記事を下記にアンコール掲載。「いいね」「役立った」などのリアクション数が延べ274人の記事です。これはGooブロガーさんだけの数。2024年4月7日の掲載記事。■いつまで続けるの「マスク病」/警世(けいせい)日本人は何年間、マスクしてるの??3年、4年??!なぜ、日本人だけが役に立たないマスクをいつまでダラダラとしてるの??昨年(2023年)の1月に世界的な権威ある英国の医学団体「コクラン」が世界各国の有力な医学論文を分析考察した結果、「マスク(不織布)には有益な効果が見られない」と総括した。世界各国の共通認識となっている。にも拘らず、...いつまで続けるのマスク病/アンコール再掲載第一弾

  • 躾(しつけ)/息子たちへメール

    応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキング■躾(しつけ)/息子たちへメール息子や娘たちへメールを・・・。<メール>年をとると気付くことだが、子供たちの姿勢が悪い。・・行に注意を促したので、・・苗と・・作のところにも参考に。孫たちの背中が丸いのが気になる。直すように注意のこと。子供の躾(しつけ)は大変だが大事だからね。以前に、順さんが清じいさんに「7人兄弟の中でお前のところが一番しつけがよく出来ている」と褒められたことがある。・・夫さんの・・子さんからも同じようなことを言われたそうだ。その結果だろうと思うが、我が家はみんなそれなりに結婚し、ノーマルな家庭生活を送ってるように思う。自由放任に育てたところは、どこかにひずみやゆがみが出ているように感じられる。(付記:た...躾(しつけ)/息子たちへメール

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asukaさん
ブログタイトル
陶芸教室 夢工房あすか
フォロー
陶芸教室 夢工房あすか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用