いいお天気です。久しぶりに山を歩くことにしました。2020年に登った槌山城の向いの、やはり砦があったと言われる鬼が丸城です。東広島の山に登る-ブログお弁当はあるもので簡単に。R2、瀬野の一貫田から呉方面へ。この後、農協を左折して東広島市との境の峠を過ぎて左へ行きます。貯水池そばを公園にし、山道も整備。本日は他に登山客はいないようです。あちらが5年前に登った槌山城。今日は向かいの山へ。サルトリイバラ。若葉は天ぷらにおいしいけど、今日は採らない。馬酔木は終わりかけている。遅れる同行者。頑張れ。峠まで上がり、左へ。この山は雁皮が多い。高級和紙、雁皮紙の原料。今は花の季節。あそこに登ります。砦にはいいけれど、後期高齢者が登るのはきつそう。この後、登山道に大きな岩が露出している難所が3か所。滑って落ちたら骨折、最悪...東広島の鬼が丸城跡に登る
先週木曜日は週遅れの水彩画教室でした。その日の弟子は夫に私。故先生のアトリエで、奥様(同じく画家)に教えていただきます。他の日に来た人がイタドリを置いて行ったそうで、それを描きました。緑と赤がきれいです。今のうちなら塩漬けにして食べられます。秋になると木質化して、軽いけど丈夫なので杖に便利です。実母は届かない窓の開閉と施錠に使っていました。最近、夫が絵に目覚め、秋の無審査の展覧会に出すそうです。搬入搬出が平日に掛かることもありそうですが、何とかするでしょう。私は・・・たぶん出さない。頑張ってほしいものです。イタドリを描く
今年は豊作でした。嫁ちゃんにたくさん渡して、私は少しでしたが、帰ってみると大量。今朝からいろいろ料理をしました。定番の煮物。切り干し大根、油揚げ、煮干し、タケノコ。実母が作っていたものがこの年になると食べたくなる。たまたま地元ローカルテレビの料理番組に母が出て、タケノコ料理を披露したページがまだ残っていた。9年前です。93歳くらいだったかな。何か足りないと思ったら母は昆布も入れていた。残念、次からは忘れないように。穂先メンマ。先の柔らかい部分を細かく刻み、ゴマ油でいため、豆板醤、醤油、みりんなどで味付けする。中華料理にいろいろ使えて便利。でもまだ大量にあります。一昨年は椿の葉で黄色みの強いきれいな色にあくが抜けたのに、今年はグレーのまだら、人に上げるのもためらわれます。甘酢漬けを作ります。お多福のらつきょ...タケノコ料理いろいろ
夫が亡き親から受け継いだ山。今年もタケノコ狩りに行きます。本日のメンバーは年寄り夫婦、息子、嫁ちゃん、小学生の5人です。義妹一家は体調が悪いとかで来ませんでした。今年もタケノコが少なかったらどうしようと心配していましたが、杞憂に終わってやれやれです。いつかの年は2本しか出てなくて、義妹一家に譲り、我が家は手ぶらで帰宅したことも。竹の整理に動員した息子には申し訳なかったので後で嫁ちゃんに謝ったら、「**さんは絶対に人のことを悪く言わない人なんですよね」と逆に慰められた。タケノコのこと一つで、毎年いろいろな発見があります。今年は、車の中で小学生出題の大クイズ大会。第三次中東戦争は別名、何戦争?とか「しん」という国は中国にいくつあった?とか難問ばかり。答えられないので、嫁ちゃんとおしゃべり。最近の若い女の子は、...今年のタケノコ
4つのブログのうち、一つだけ移行できました。orisome2のブログまずはてなのIDとPWを決め、登録したメールに移行のページへのリンクが付いているのでクリックして指示通りに進めると出来ました。今回は容量が少ないので早く終了。残りは3つのブログ。移行用の圧縮ファイルを作るのは一週間に一度にしてほしい、とのgooからの通知なので次は5/3以後ですね。焦らずに少しずつ続けていきます。こちらも少しずつ閑散としてきたので、早く引越ししてまた皆様と交流したいものです。昨日は午前中、パソコンに向かってあれこれしていたので、午後から近くの島=山へ。これは4年前の写真ですが、同じ場所から港を眺めました。やがて暑くなるのでいい季節をせいぜい楽しみたいものです。はてなに移行
4つもブログ作っているので、練習のためにいちばんコンパクトなこちらから始めました。はてなが多いようなので、私もはてなへ。藍染め・織り二人展姑と私の二人展、問い合わせ用には電話番号ではなく、作品横にブログのアドレスを掲示していました。問い合わせは・・・一件もなし。誰もそんな手間のかかることしないですよね。今朝、移転作業を始めるにあたり、すでに使っていないメールアドレスだったので変更しました。さるフリーメールを取得。それで再登録してデータ作成を申し込む。データは一日くらいで出来るとのこと。それから引っ越し作業に進むらしい。ハラハラ、ドキドキ。こちらは容量はごく僅かなので安心ですが、被爆証言は文字データが多いので、心配です。gooブログの文字データは一つの記事に3千字以内だったでしょうか。それがうまく反映される...ブログの引っ越し準備
4/18熱海の朝です。早く寝たら真夜中過ぎ目が醒めて、持ってきた本はホテルの灯りが暗くて読めないので送り返したばかり。未明から、スマホでその日の予定の確認。某美術館、いろいろ思うことがあり、結局行くのを止めました。ちゃんと病院にかかっていれば・・・と、父が嘆いておりました。教義のことを私は知らないので、因果関係は分かりませんが、本部に併設された美術館、行けば叔母が亡くなったことを思い出してしまうので今回はパスとしました。その代わり、昨年度通っていた大学の先生に進められた京都の川島織物文化館へ行くことにして3時半ころネット予約。すぐに予約を受けた旨のメールが届きます。便利な世の中になったものてす。夜が明けました。相模湾に日が昇ります。薄曇り。朝食に行きます。新緑がきれいです。あちら熱海駅方面。それにしても平...4/18熱海から京都、そして帰宅
4/1610時、中央展始まる。友達と待ち合わせて美術館内で食事、懇談。美術展を三人で見て写真も撮り、解散。会期は28日まで。まだ展示しています。外へ出てみる。いいお天気です。乃木坂→表参道→上野まで行き、懇親会場へ。地下鉄降りて延々と歩いてきました。振り返って、帰り道の確認。公園内に看板があります。見えてきました。まだ時間があるので近くを歩きます。上野東照宮近くに飲食店あり。懐かしいたたずまい。おかしは200円で現金のみ。飲み物各種も200円。コースではなく6人一組の盛り合わせ。会場は300人くらい。毎年だけど、挨拶いろいろ。明治時代、会の前身の白馬会まで遡るので話が長い。それもまた伝統。白馬会展には青木繁も出していたはず。彼も結核で早世する。貧しさと病気に苦しみながら、青春の結晶のような作品を残す。人生...4/16中央展初日と懇親会翌日は熱海へ
昨日の続き。姑の藍染。部分。遠景中景近景。同じパターンながら、一つとして同じものがない。その揺らぎが心地よい。自然にあるものは一つとして同じものはない。それとおんなじ。並んだ・・・何かが、何かを語りかけてくるような、遠い記憶を呼び覚ますような。ここで遠い記憶。初めて姑に会ったのは54年前だった。家と仕事場が工事中で、近くに土地を借りてプレハブを建て仮住まいをしていた。そこへ行って、息子が付き合っている彼女、というのがその日の私の立ち位置だったけど、お義母さんは察するところがあったのだと思う。遠い遠い話です。親子の縁を別にすると、義理の親子はこの世で一番深い縁。出会うずっと前から、一本の道に導かれて義理の娘になったのでしょう。若いころは北京、南京、上海で暮らしたことがあるそうで、その話をもっと聞いておけばよ...一日中、洗濯と片付け
本日、見に行きました。公益財団法人泉美術館人は少なめ。カフェ併設。絞り染めもいろいろなやり方があるようですが、こちらは名古屋郊外の有松で制作していた故片野元彦と娘さんのかほり氏による二人展。藍が主ですが、赤い色も少々。天然染料のようですが、材料は何?何回も染めて色のグラデーションを表現しています。大きな作品や着物で構成されていて、見応えがありました。作品は写真に撮れないので、姑の藍染めを出してみる。これに似たのもありました。お義母さん、いいですね。私はこれが一番好きです。どこかの異国のモスクが並んでいるように見えます。近景、中景、遠景と色が変わっていくところが素晴らしい技だと身内褒め。地元に有名な先生がいたようで、その方に習っていたようです。生前は一度も見せてもらってないし、グループ展の話も聞いたことがあ...絞り染めを見る
先日、東京へはのぞみ号自由席を利用した。私は指定席にが苦手。乗り遅れる心配で早くに目が醒めて、つい早くに駅へ行き、次々と列車を見過ごしながら指定の列車が来るまでを待つのが苦手。それでいつも列車の自由席を利用。九州から来るさくらに乗ることもある。さくらは新大阪止まりなので、新神戸で少し待ってのぞみに乗り換えると、新大阪から先の自由席は余裕で座れる。と、今までは快適に旅行していたわけですが、最近のぞみの自由席がそれまでの3両から2両に減り、そのせいか東京の行き帰り、自由席は今までよりは混んでいた。混んでいても私一人なので、席を探せば何とか空いている。隣の人に断って座らせてもらう。やれやれ。若い時は立つのもそう苦痛ではなかったけど、今はちょっと辛い。2両になってから、自由席の雰囲気が殺伐として余裕がなくなった気...のぞみの自由席問題
4/15久しぶりの小石川植物園です。前に行ったときのことはほぼ忘れていますが、もう少し整備されていた記憶が・・・六義園や古河庭園と混同しているのかも。東京都心部にも緑地がたくさんありそうです。広島は平和公園は別にして昔からの緑地はほぼ皆無。平和公園も戦後、各地からの樹木の寄付などで整備された場所なので、公園の緑は落ち着きます。関東なので、見たことないものもたくさんあり、有意義な見学でした。人の背より高いワラビ。出始めの新芽も大きい?ヌマミズキオオリキュウバイ。大木でした。利休宗匠もびっくり。八重桜が盛りでした。指導票にはサトザクラ系の・・・とありますが、我が地元では里桜の言い方はしないようです。これは山桜に対しての里桜。園芸が盛んで桜の品種も数多かった江戸時代の名残かなと思ったのですが。いちばん奥の建物は...4/15小石川植物園と啄木記念館
カーテンレールに取り付けるタイプ。自分で寸法測ってネットで注文、受け取りはホームセンター店頭で。今日は時間があったので、一人で取り付けました。夫は、自分の用事と背中が痛いそうでしませんでした。カーテンレールに取り付け金具をセットするのに手間取りましたが、後は女の細腕で、細くないけど、何とかなりました。我が家は昭和時代の古いタイプの家、夏は開けることも多いのでブラインド必須です。一度したので、他の窓にも付けたくなりました。それはまあおいおい、時期を見て。ブラインドを自分で取り付けた
4/16広島発。朝の気温は8度。寒い。薄い服をたくさん重ね着、それでもまだ寒い。京都通過。琵琶湖の向こうに武奈ヶ岳。頂上残雪。20年くらい前のGWに登ったら雪が残っていた。伊吹山。名古屋通過。昼過ぎ、東京着。地下鉄で茗荷谷まで行き、小石川植物園へ行く。前は東京ドームの横を通った記憶がある。どこの駅で降りたのか、その記憶はないのですが。途中、播磨坂という素敵な道が。きれいな桜が咲いています。ウコンかなと思いましたが・・・歩いて10分ほどで着きました。園内は自然がいっぱい。詳しくは追々まとめます。この日は早めにホテルへ行き、後は外出せずにじっとしていました。被爆体験のブログのメンテナンスで連日の寝不足。体調悪し。翌日は開会式その他。友達とも会う。上野公園の売店の懐かしきたたずまい。飲み物の自販機を探してずっと...東京から帰宅
とりあえずの写真置き場が狭くなったので上げておきます。庭に来たタヌキ。28年くらい前の夏。真夜中過ぎ、いきなりタヌキが現れる。我が家は山には遠い街中です。周りはビルにマンションも多いので、どこから来たのかとびっくり。玄関わきの睡蓮鉢の水を飲みに来ていた。初めは野良猫かと思ったけど、立ち止まって振りむいた顔がタヌキ。野良猫は振り向かずにさっさと逃げる。それから10日間くらい、毎夜決まった時刻に来ていた。手招きすると寄って来るので、あちこちでエサを貰ったのかもしれません。食パンちぎって投げてやったけど反応せず。写真省略。こちらはタヌキではなく息子。冬休みに帰省した翌朝、居間のドア開けてすぐの場所に寝ているのを発見。そこなら目が醒めると思って・・・ですと。この時は頭は茶色。黒い髪の毛の子に産んだはずなのに、大学...引き続き、写真整理
熱海では、起雲閣とお宮の松を見て宿に来ました。一泊二食付、和室を一人で利用します。最近の温泉宿はおひとり様も利用しやすくて助かります。窓からは別符湾が一望。小さなモナコみたい、と言うと夫がひがむので、ここだけの話にしておきます。いろいろ忙しかったので、ゆっくり休んで帰ったらまた頑張ります。熱海の宿
新橋発、品川乗換、普通列車で熱海に向かいます。いろいろな駅名が次々と過ぎていきます。ばあちゃんの一人旅、また楽しからずや。楽し鉄道旅
昨年と同じく上野の精養軒で。大勢の会場で、広島の工芸の人で集まって着席。挨拶、講評、表彰に続いて懇親会でした。私はJRで帰るので、帰り道の確認です。この先でパンダ橋から改札へ行くのが早そうです。振り返って写真撮っておく。上野東照宮鳥居脇の茶店がレトロでいい雰囲気でした。精養軒の料理はとても美味しくて、ワインはオリジナルだとか。私はビールはほぼ飲みません。日本全国同じ味。ワインはいろいろ、当たりも外れもあるけれど、昨夜は赤白ともに当たりでした。遠くへ帰る人もいるので、会は早めに終了。その後2つの二次会誘われたけどちらへも不参加、ホテルまで帰る。盛り上がった後の二次会は、終るといっそう名残惜しくて寂しくなるので、腹8分目で留めておく。皆様、また、来年〜懇親会
座って友達二人を待っています。とてもいいお天気😀😀一人とは17年振り、もう一人とは2か月振り、元気で再会できることに感謝。美術館到着
昼過ぎ、東京着。小石川植物園へ行く。35年振りくらい。新橋駅近くのホテルに投宿。部屋で買ったもの食べる。明日は友達に会う。一緒に私の作品見てくれるそうで。ありがたいことです。東京は暑いくらいのいいお天気。小石川の石川啄木終焉の地に小さな記念館があった。東京、宿泊中
gooブログ、終了だそうで。残念です。21年前からの提供だそうで、私が自分のホームページと並行して始めたのは2006年くらいから。20年近くの間に、たくさんの方たちと交流し、実際にお会いした方も二人、楽しいネット生活でした。皆さんどうされるのでしょうか。もうやめる人、どこか別のところで書く人とそれぞれでしょうが、知り合った方たちとのお別れは辛い。今のうちによそでも書いて、心機一転、新しい出会いを待ちますか。というわけで、被爆証言のブログ、またまた引越ししなければ。もう続けなくてもいいのかもしれませんが、辛い記憶を話してくださった方たちの生きていた証として、私が管理できる間は残したいと思います。20年前には被爆当時10代後半の人たち、話を聞いた当時で70代。その後あちらへ行かれた人が殆どでしょう。当時は平気...ブログの終了
被爆証言集をネットに上げたブログ、一応日本語版のところは全部見直した。4号が特に写真、図表が落ちている。ホームぺージからコピペで編集。ホームページの消滅とともに文字のファイルは残ったのに、画像関係が消えたらしい。コンピューターよく分からない悲しさ、こんなことなら初めからきちんとファイルを取っておくべきでしたね。ファイルは持っていたはずなのに、それも紛失。当時のパソコンも壊れて、記事の復元は時間かかりそう。本日は消えた写真をもう一度撮り直しに行く。と言っても一部だけ。これです。戦後、公的な機関が建てたのではなく、ここに属していた旧兵士の有志で建立したらしい。広島市、県、あるいは広島の人達は原爆の記憶を継承するのには労力を惜しみませんが、それ以外の歴史はあたかもなかったかのようなふるまい。もちろん、軍国主義を...ブログ、鋭意修復中
来週、東京へ行く。ホテルに2泊。目的の場所はさる美術館と懇親会場。せっかくだからいろいろ見物すればいいんだけど、地下鉄の乗り降りに意外に疲れる。というか、複雑な地下鉄の路線図、見るだけで疲れる。今から疲れて待っている。たぶんあちこちは行かない。東京は、ずっと前に御縁の切れた場所のはずでした。東京-ブログなんでまた、この年でこんなことになったのか。残りの人生、もう少し世間の風に当たって苦労すべしとの何かのはからい?地元の高校で同じクラスだった友達二人、一人は寝たきりで介護を受ける身、もう一人は遠くへ引っ越してしまった。昔の話をする人が減っていくのが寂しいけど、もうそのことは横に置いて、体が動く限り、これからのことにあと少し頑張る。できれば作品作らず人のを見て懇親会だけでも私はいいのですが、そういうわけにもい...東京に疲れる
きょうはこれを着ました。こんな感じで。帯は、桜の花びらと戯れる唐子三人。今の時期しか結べません。それで本日、広島信用金庫の春の日本画展へ。「第64回春の日本画展」開催について|広島信用金庫毎年春秋に開催、文化勲章クラスの画家の、小品ながら並ぶさまは圧倒されます。上村松園以下三代の絵が並んでいるのも見どころです。休憩と無料のお茶付。しばし文化の香りに浸って帰りました。私のように和のお稽古事を全くしていないものは、着物ってよほど気合入れないとなかなか着る機会がありません。雨、暑さと寒さ、自分の体調、会う相手が洋服ならお互い居心地が悪いし、着ているものディスられたらなお悪ろし。飲食で汚れる可能性もあるし。で一人でひっそりと絵を見るくらいしかないわけで。それでも着物で外出したら何でもない一日も格別の日に。自分がバ...白大島に桜の塩瀬帯
本日、午前中はばあちゃんの茶話会。年度初めなので包括支援センターから職員の方が来て、登録カードの更新。書き方に戸惑う人には噛んで含めるように説明。職業柄とは言え、あの気の長さは見習わなければ。午後から外出。ついでに東千田公園の広島江波山桜を見る。市内電車、日赤前下車。すぐ目の前。元は広島大学東千田キャンパス。教養部、理学部、政経学部、教育学部、文学部があった。戦前は広島文理科大学。戦後、大学、師範学校、その他の学校が集まって新制広島大学となり、現在は東広島市に統合移転。市内霞町には医学部、歯学部、薬学部が残る。以前はなかった広島江波山桜と、高いのはメタセコイヤ。花の下に人は集う。元々は広島市内の江波山に一本だけある広島江波山桜の枝を挿し木して増やしたもの。八重咲のヤマザクラ。花弁が多く、花は20個くらいが...広島江波山桜と東千田公園
私はgooブログを4つ書いているのですが、長い間放置していた被爆証言集のブログ、その時の友達に17年ぶりに東京で会うので、読みやすいように体裁を整えています。本日は2集を見直し、ファイルのなくなった、本文と直接関係ないカットは落とした。図表は元のデータを失くしているので、本のページを写真に撮って挿入する予定。証言そのものは今は読みなおすことはないけれど、編集しながら、お話を聞いた時のことをまざまざと思い出していた。元々は地元公民館の広報誌に、会が「ワープロ入力する人を募集している」とあったので、そのくらいならお手伝いできると思って軽い気持ちで参加。行って見ると数人の会員、主に活動するのは3人くらい、気が付くとこの私も証言を聞き、テープ起こしをして原稿にまとめるということをやっていました。ちょうど20年くら...ブログのメンテナンスで胸が痛い
四月になれば暇になるはずが、引き続き忙しい。自分の用事もあるけれど、人の世話も能力もないのについやってしまう結果、毎日あっという間に過ぎる。この年なら、もう少しゆっくりしたいのですが、全然時間がありません。自慢かな・・・愚痴かな・・・まあどっちでもいいけど、昨日はほぼ一日中、別のブログの作り替えをしていた。以前、ある活動をしていて、期間中に本を5冊出した。同じ内容をネットでも公開することになり、それは手を挙げた私が担当。自分が契約しているプロバイダーのホームページサービスを使っていた。もう20年近く前の話です。同時にブログにも上げていたら、ホームページの方はサービス終了。それで今や本以外で読んでもらえるのはブログだけになった。これが誠に読みにくい。ひとえに私の不手際のため。素直に順番通りにすればいいものを...器用ではないけれど・・・
写真がうまく取り込めなくてブログ経由です。用事が終われば削除します。お見苦しくてすみません。ちょっと必要があって・・・
4/2縮景園。市内中心部にある大名庭園。好天。65歳以上は入園無料。源平枝垂花桃・・・とか言う名前だった。一株に様々な色。利休梅三椏。和紙の原料。回遊式庭園。京橋川と新幹線。公園は汽水域の太田川支流から取水する。チヌと鯉が一緒に泳ぐ。フナムシも生息。馬酔木。利休梅。姑の遺した花。清楚。連翹。姑の鉢植より。お茶花の好きな姑でした。4/3午後から仕事は休み。花見に行くことになっていたそうで、知らんかった~段原イオンに車入れてすぐ目の前の公園で。東屋に先客2グループあり。端に座らせてもらう。必殺総菜弁当。山に登るに屋外のエスカレーターあり。近未来的。陸軍墓地へ。花の下に兵士は眠る。広島は戦前は軍港があった。遺骨を埋葬したのかどうかは私は未確認ですが、山中にあった墓標を出身県別にまとめている。以前は木口小平の表示...縮景園、比治山へ花見に
昨秋、リビングの掃き出し窓に二重窓を加えて、結果、ブラインドを取り外すことになった。これから暑くなると、窓を開けることも多く、外からの視線も気になるので新たにブラインドを取り付けることにして、只今、検討中。近所のインテリア店に頼めばいいのですが、人が来るだけで高くなるので、ホームセンターのサイトからネット注文、受け取りは店頭で。これって買う方は手間、店は省力化。店のサイトでメンバー登録してサクサクと行くはずが、一つだけ分からないことがあり、只今メールで問い合わせ中。昨日はホームセンターの実店舗へ行ったけれど、ネット申し込みが格安と体よく断られた。なるほど、店はパンフを置いているだけ、あとはメーカーとの直接取引、配達も手間がかかるので来てもらう・・・と世の中、こんな流れになっているらしい。流れには素直に乗っ...何かと疲れる
朝、早く起きたので、3か月分の経費帳を作り始める。一気にしない。嫌になる前にやめる。昼前、近くの山≒島の小さな源流部分で山菜を採る。川の出来始めの、少しだけ両側より低くて湿っている場所に野生のミツバ、セリ、ささやかな土手にはフキの自生。フキノトウには遅くてすでに葉が出ていた。って書くと、人の土地に入っていいのかと突っ込まれそうですが、川の土地は全国一律国有地。堤防の内側も国有地らしいので、生態系を壊さないよう気をつけながら少しいただいています。というか、地元有志が草刈りして毎年山菜が出るよう整備しているようです。5月の連休明けにはミョウガの芽が一面出てきます。これはミョウガの味がして、酢味噌和えなどがおいしいのです。三種類だけでは寂しいので彩りに落花したヤブツバキ、空き家の入り口のヨモギの新芽。深い森の中...山菜採り、搬出、山菜の天ぷら
「ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?