chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お花見、会場当番、料理など

    12時、毎年の場所に集合して友達とお花見。三年前は3人。二年前から2人に。一番若い人が先にあちらへ行ってしまった。花の季節は見送った人を偲ぶ季節でもあるわけで。一年毎に、何があっても花だけは咲く。それを見る者に再生の気持ちが萌す。お花見は再生の季節。などと、よしなしごとを書くまでもなく、友達の連れ合いも2年前に亡くなっている。私もまた、一年毎に、これが最後かもと思いながら花を見る。一花入魂。たった今作った造語。友達に蕗ふきの開きかけた花を貰う。天ぷらも持参。私はスーパー調達のちらし寿司にオレンジ2個。一つは友達に渡す。それから画廊へ。絵を見て貰って、そこで解散。午後から会場当番。お客さんちらほら。先生が亡くなって2回目、引き続き来てくださる方には感謝です。画廊を17時に閉めて一目散に家に帰る。車なら20分...お花見、会場当番、料理など

  • 寒い一日

    午後から、夫の希望で再び合同展へ。先日は17時半までと勘違いしていて、ゆっくり見られなかったとか。午後から出かけると、知り合いのご夫婦と会場で出会った。会場当番の人と先生がいたのでしばし話して、その後、お花見に行くつもりだったけど、風が強く、雨も降り出して中止。夫は、人の絵を見て自分の課題も分かったらしく、やる気が出て来たそうで。何事も始めるのに遅すぎることはない。頑張ってもらいたいもの。この一週間は出かけることが多いので食事もおざなり。画廊斜め向かいのP、2,000円買うと割引があるので、お総菜など買って、毎度おなじみ、時短料理を・・・というか、じっくり料理作ったことがあのるかと、夫には突っ込まれそう。総菜のアレンジ。柚子がなくて、代わりのレモンでレモン大根などなど。先日のワインはアルゼンチンだそうで、...寒い一日

  • 只今、合同展中

    4/1の17時まで。のぼりまち小学校西隣の画廊です。入場無料。故先生の作品もあります。お近くの方、よろしくお願いします。私はどうも1階が定位置。いつかは2階に出世したいけど、紅白だってトップバッターも大切。道からも見える。ということで納得。自分一人の展覧会ではないので、折り合わないとね。入口から展示順に。「赤い魚」2019年頃、公民館のサークルから抜けて家で描いていたころの一つ。お皿が弱いかな。紙の上に載っているのではいけませんね。実家地方ではベロコ、標準和名はキュウセン、広島ではギザミというけれど、昨日見てくれた人はベラと言っていた。魚の名前はいいろ。面白い。夏に獲れる白身の魚。最近は漁獲量が減ったのかめったに見ない。残念。父がよく釣っていたので、密かに〇〇さんの魚と呼ぶ私。祖父は熱心なBuddhist...只今、合同展中

  • 会場当番のち食事

    昨日は合同展の会場当番でした。雨で人が少なく、一緒に当番した人と長話。最近の私、どこへ行ってもほぼ年長者なので、「私が、私が」と自分の話はせず人の話を聞くことにしている。人それぞれの人生の経験は聞いていて面白い。昨日の話も面白かった。詳しくは書けないけど、人はそれぞれ、人生もいろいろ。経験から何を学ぶかは人それぞれ。自分は何を学んで来たのかと、振り返ったりもした。結局、大きなことを成し遂げなかった我が人生は、健康で周りの人と仲良く、好きなことをしながら、たまにいい景色を見たりおいしいもの食べたりと、ささやかな楽しみを飛び石のように渡りながら、過ぎて来たらしかった。何とささやかな。しかしまあ、大きな心配事もないのも一つの幸せ。この後、体の自由が効かなくなり、やがて人生を終えるまでの秋の午後の日だまりのような...会場当番のち食事

  • 庭の春

    街中の狭い庭にも春が来て、花が一斉に咲き始めました。シャガ。姑の鉢植えを地植えにした。白い花か好きだったお義母さん。シロモジ。シデコブシ斑入りアオキ。園芸名は駿河弁天。名前が好きです。小さな花。実はつきません。残念。若葉の時に赤い縁取りの出る紅葉。園芸名失念。ローズマリーにも花が付く。四国の従妹に貰ったのを地植えした。手入れしなくても丈夫でよく育つ。山野草と雑木の多い庭なので、彩りに季節ごとの苗を買う。ついでに夫実家の花を見る。えっと、名前失念。レンギョウ?利休梅。ソメイヨシノと全く同じ時期に咲く。桜に比べて話題になることもないけれど、清楚な花。姑らしい好み。姑もこの花のように大らかできれいな人だった。若い時の写真見ると女優の木暮美千代みたいな人。背も私より高かった。不出来な嫁は(4年前まで、48年間嫁を...庭の春

  • 結婚も52年を過ぎると・・・

    今朝、朝ごはん食べながら見ていた情報番組の中の「今日は何の日」的な話題から、突然に本日、自分たちの結婚記念日だと思い出した。すっかり忘れていた。30年目くらいの頃には「30回忌だけどお寺さん呼ばなくていい?」などとボケていたのも今は昔、そろそろ本格的な認知症が始まっているのかもしれん。忘れもしない、いえいえほんとは忘れたい1973年の3/26、どんな縁があってか結婚したのでした。結婚写真は二階の押し入れの中。探し出すのも面倒なのでフリーのイラストで。うーワンワン~ご飯作りたくないので、記念日にかこつけて外でご飯食べるはずが、2,3日前から膀胱炎。体がだるくて結局外出せず。家であるものでおかず作った。鶏肉の酢豚風、賞味期限間近のシシャモなど。ううう、残念。膀胱炎の原因は、月曜日朝、某電鉄系本社で交通系カード...結婚も52年を過ぎると・・・

  • 新しい駅ビルの完成

    ずっとずっと工事をしていた広島駅ビル。広島駅ビルの消滅-ブログ2021年6月。昨日が新規開業日でした。今度、友達と行く約束しているので本日は下見に行きます。7階、ソラモア広場。大階段はステージイベントの時は客席になるそうです。路面電車の駅2階への乗り入れは夏になるそうで、只今鋭意工事中。駅前通りがよく見えて解放感いっぱいです。9階はギャドラス広場。青いのがギャドラス。ポケモンのキャラだそうです。ビルの1Fから6Fまでは雑貨、ファッション、グルメなどの店が200店舗ほどあるらしい。開業2日目でとても大勢の人、今度行く店を探しただけで帰る。お好み焼きの店は案外少なかった。お好み焼きはお客さんの注文受けてから作るし、広島風は手間かかかるし、利ザヤが薄いのかも。既存のekieの方が充実している印象。もう少しすれば...新しい駅ビルの完成

  • 只今順番待ち

    9時半過ぎ、本社窓口着。10時半開始に既に8人待ち。番号札は2と9が抜けてるそうで。待合ロビーは階段と繋がっていて暖房なし。屋内で寒いけど椅子があるだけマシ。10時半に近くなり人が増えて来て、立って待つ人も。こんなことなら昨年のうちに手続きすればよかったけど、つい後まわしに。時間過ぎても窓口が開かないので騒ぐ人あり。10時33分、やっと始まる。やれやれ。只今順番待ち

  • 植物公園の春

    2,3日前まで10度の気温、本日は24度の予報。もう寒くないので出かけます。佐伯区五日市の広島市植物公園。Pは450円、入園料はシニア170円。広い公園にいろいろな植物を展示、広場に遊具などもあり、一日楽しめます。大温室、森のカフェなど。ヒュウガミズキ早咲きのサクラウメの盛り資料館に展示あり。紅花だったかな。きれいな色。ソヨゴの葉で赤い色が出るのは驚きですが、緑の中に赤が隠れているのでしょう。水彩画で葉を描くとき、花の色を緑に混ぜると深みが出てかつ花の色とよく馴染みます。葉には花の色が隠れている。ソヨゴの場合、実の色も隠れているのかも。自然の色はどれも落ち着いたいい色合い。子供向けに草木染の糸で機織り体験ができるけれど、誰もしていなかった。糸がとてもきれいな色でほしくなった。いえいえ、自分で染めればいいの...植物公園の春

  • 水彩画を搬入した

    来週はいよいよ、故先生門下生の合同展。一昨年から習い始めた夫は、末期の弟子。初めて行った日は先生は入院中で、退院なさることもなく旅立たれた。初めて行った日、それまで出てくることもなかったワンちゃんが、夫を見て吠える、吠える。見知らぬ大男からお母さんを守るつもりの必死の形相。賢い犬だと思った。先生がなくなられても、合同展は消滅することなく続いています。今加入している美術会派の人にその話をしたとき、すごい先生に習ってたんですねと驚かれた。先生一流、弟子は三流です。機織りばかりでは息切れする。絵は息抜き・・・と言ったら真剣に描いている方には悪いのですが、工芸は形になるのに時間がかかる。絵は早くできるので達成感もそのたび感じられて楽しいのです。さて本日夕方から画廊に搬入予定で昼前から荷造り始めたのですが、私の5作...水彩画を搬入した

  • 春のお出かけ

    やっと暖かくなったので、たまっている用件を片付けるための外出。まずは昼ご飯。以前は東亜地所のビルだった場所にレストラン、その他ができています。MORETHANHiroshima(モアザン)-中電前/イタリアン 食べログ予約なしの一人なので、とりあえずテラス席へ。鉢植えの木の向こう、平和大通りの向こうはNHKのビル、電車通りを挟んでANAクラウンプラザホテルなど。北向きで寒いなあと思ううち、隣の席にワンちゃん2匹連れたお客さんが来て室内のカウンター席へ移動することになった。目の前で調理している。面白く見ました。炭火でチヌを焼いて、キノコのソース掛けたら見る間におしゃれな一品に。魚焼くまでは自分でもできる。ソースが付加価値ですね。何のソース?ビザが来ました。でか!!一部夫のお土産に包んでもらう。誘っても絶対行...春のお出かけ

  • 応募書類の作成など

    昨日は暖かいはずがそうでもなく、結局外出せずに夕方から作品の応募の準備をする。展示の参考に作品の写真を添付するのですが、ワードに写真をコピーして印刷する。最近はワードも使うことがなく、印刷も夫頼り。明日には手続きいろいろ終わりそうです。やれやれ。クロネコは家に取りに来てもらう。それもなるだけ早めの予定。ずっとずっとしたいこと我慢して、家の内外の片付けもほったらかしで、暑くなるのまでのしばらくは他のことに頑張ります。今年の冬はあまりに寒く、最近、寝る部屋を2階に変えたら室温が少し違うようで、早くに気が付けばよかったのですが、上がり下りが面倒で。暑さ寒さも彼岸まで。明日からは暖かくなりそうで、やっとホッとします。写真がないので、7年前のセツブンソウを。セツブンソウ、ユキワリイチゲを見る-ブログコロナ前ですね。...応募書類の作成など

  • やっと終わる

    横120㎝、縦185㎝。織ったところが少なくて形は大いに不安定。題も考えた。寂の字を使う。仏教用語。取りえず食器棚の扉に掛けてみました。まだ人様に見せる段階でないので、加工しました。今回は展示用のバー(棒)が見えるので苦労しました。π2.4㎝の丸棒、木肌が目立つので、フェルトを巻いてみました。棒は昨年、業者さんがしっかりしたフックを付けてくれたので、これからはこの棒の長さに合わせて作品を作る。段ボール箱も昨年の使いまわしの予定。入選以上で、東京で来月展示してもらえます。まだどうなるか分からないのに、もう友達と上京する予定にしています。二人で、東京在主の友達に会う。落選してもとりあえずは楽しい集まりになりますように。昨年は地下鉄で上野に行き、懇親会場まで大いに道に迷った失敗にかんがみ、JRで行くことにしてい...やっと終わる

  • ホテル活動の反省いろいろ

    朝、ホテル14階のレストランからの眺め。正面左の大茶臼山は己斐こい(JR駅名は西広島に変更)の裏山。標高は400メートル余り。頂上に何かの電場施設がある。久しぶりに思い出したけど、1971年の今頃、その頃付き合っていた人と夕方から、なぜかあの山に登ろういう話になり、その頃は無知で山登りにどれだけ時間がかかるかも知らず、駅裏の道を山に向かって。今では信じられないけど、駅裏の道沿いにいえが3軒くらいあり、その向こうは直ぐに山でとても寂しい眺め。薄暗くなってみぞれも降り始め、最後の家の前に普段着の着物着たその家の女の人が、心配そうな顔で私たちをじっと見ていた。暗くなりかけて山に向かう二人。まさか思い詰めて心中するとでも思ったのか。すみません、くだらない話を長々と。駅裏は宅地開発が進みに進み、谷の奥までずっと家が...ホテル活動の反省いろいろ

  • 只今、ホテル活動中

    3/17昨年来の忙しさも遂に終わり、今夜は一人でホテルに泊まっています。ああ、何もかも終る筈が月初めに体調崩して、機織りだけはあと2日分くらいの作業が残りましたが、兼ねての予定通り、出かけて来ました。平和公園の見えるホテルへ行くと言えば、また遠い所へと夫が笑ったけど、見慣れた景色も旅人の目で楽しむ。元安川畔に立つホテルは眺めよし。もっと早く来るつもりだったけど、確定申告していて遅くなった。やれやれ。お弁当持参でホテルに泊まる。家にいる夫も同じものを食べているはず。さて長い長い一人の夜、ゆっくりとすごしましょう。只今、ホテル活動中

  • 春の鞆の浦と福山

    3/14鞆の浦と福山日帰り。広島~高速バス~福山~路線バス~鞆の浦鞆の浦は福山から南に長く伸びた沼隈半島の先端。ちょうど瀬戸内海の真ん中あたり、古代から汐待ちの港として栄え、歴史の舞台にもなってきました。初めて広島へ来たときは、父のファミリアに荷物を積み、多度津~鞆のフェリーで本土に渡り、そこから延々芦田川の川岸を2号線へ。そこから延々広島へと来たのでした。まさに昔日の感。フェリー航路も今はありません。父は49歳くらい?何という親の若さ。人に歴史あり。鞆へ行くと思い出すことにしている。まずはお昼ごはん。いつも行くおてびさん。初めはおてびって何かわからなかった。看板にもなっているたいまつのようです。おてび定食。地元で獲れる小魚各種の素揚げの甘酢漬けなどなど。以前は当地でロケした映画、ドラマ関係の人たちの色紙...春の鞆の浦と福山

  • あと少し、もう少しの弥生かな

    庭のシロモジの花。2021年3月9日。地球の温暖化が言われて久しいけれど、今年は2月の寒さで、どの植物も遅れ気味。今年はまだ堅い蕾。こんな年もあってもいいかなと思う。長い間の作業も、あと10センチ余りにこぎつけた。試作→失敗→方針変換を繰り返し、ようやく形が見えてきた。出来上がった喜びよりも、しみじみと疲れた。あとは仕上げ。これも紆余曲折ありそう。なんと時間の掛かることかと、我ながら我がとろさにあきれるばかり。頭の中にアイデアはあっても、一年間でせいぜい2つか、3つしかできない。時間が圧倒的に足りない。大学で出会った若い人たち、きっと時間は無限にあると思っていることでしょう。私も昔はそうだった。けど、ふと気が付けばもうこんな年になって、健康に気を付けて、特に転ばないように注意しながら、一つずつ作品に仕上げ...あと少し、もう少しの弥生かな

  • 昭和を動態保存したレストラン

    友達情報によると、草津南にいいイタリアンの店があるそうで、昨日出かけてきました。懐かしき昭和のただすまい。R2から海より。草津南が、宮島線の至近電停。Pは店横と少し離れて一か所。日曜日のお昼、たいそうにぎわっていました。最近地方紙に紹介されたことも人気の秘密らしい。トップページ ナヴォーナオーナーは同世代とお見受けしたけれど、店内掲示の新聞記事切り抜きによると77歳だそうです。1983年にこの地に開業。42年経っていますね。それで続いているのが素晴らしい。店内は古き良き昭和のインテリア。落ち着きます。でもお料理は今風でとてもおいしい。こちらは時代に合わせてアップデイトなさっているよううです。【今日もごちそうさま】イタリアンレストランナヴォーナ(広島市西区)昨日は日曜日で、私たちのような年配夫婦、若いファミ...昭和を動態保存したレストラン

  • 体調、イマイチ

    昨日は結構暖かく、夜、うっかり暖房なしで作業していたら寝る頃から体調悪し。眠ってしばらくして、咳と痰で目が醒める。体が冷えて、一度冷えると、年寄りの悲しさ、なかなか回復しない。部屋はエアコンで乾燥したのか、喉が不調。今も続いています。体調悪くしてもう明日で一週間。明日こそ恢復していますように。不調ながらも今週は何とか次の作業ができるまでに。今日は午前中、作業部屋の天窓を下から塞いだ。家を増改築した1993年にはまだ温暖化も今ほど厳しくなく、天窓もよかったのですが、昨年は日光が余りに強くて屋根に出て、保温シートで塞いだ。さらに今年の冬はとても寒く、暖房の暖気が、この天窓に向かって上昇し、効率イマイチ。思い切って、昨日、近所のホームセンターでプラダン買って来て寸法測り、今朝は何とか取り付けた。夫は背中を痛めて...体調、イマイチ

  • 糸が届いた。

    久留米の、半纏など作るメーカーです。差し色にいいかなと。その他に、昨日は着物のシミ抜きにチャレンジ。姑遺品のベンジンで。初心者にはリグレイン?とかいうのが扱いやすいらしい。シミ以外にも全体に薄汚れがついていることが分かつた。風邪はほぼいいのですが、喉の違和感で未明に目が覚めてそれからずっと起きています。あと一息?糸が届いた。

  • まだまだ、風邪

    明け方目が覚めて、喉と左耳が痛いことに気がついた。ボルタレン1T、1番1包服用。あとは龍角散のど飴。抗生剤は効かないそうで。たまたま起きてきた夫のアドバイス。こういう時は素直に聞く。作業は予定より2日の遅れ。今日で3日遅れになりそう。昨日は35.4度、37.1度、36.5度の体温。手持ちの薬がそろそろ切れそう。それまでに治ればいいけど。痛みはほぼ収まった。ありがたや。脱水しないよう昭和の石油ストーブに平成の薬缶かけて、部屋の加湿に水分補給。前に風邪引いたのは20年以上…忘れるくらい前です。これからはこんなことも増える?コメントくださった皆様、お見舞、ありがとうございます。まだパソコンの前に座らないほうがいいので、風邪がよくなればゆっくり返事差し上げます。ごめんなさいm(__;)mまだまだ、風邪

  • 引き続きのかぜ

    寝たり起きたり。今は横になっています。あ〜退屈。熱は35.4度まで下がったけど、体がだるい。昨日はツムラの1番を3回、熱冷ましにボルタレン1T、今朝はツムラの41を服用。明日は元気になって作業して、3枚目、終わりたいものです。引き続きのかぜ

  • 風邪でダウン

    昨日午後から体調悪し。今朝は一時間ほど、作業したけどそれからau行って、午後は寝たり起きたり。16時前、37.8度、おとなしくしています。風邪でダウン

  • 友達と食事とお茶

    28日金曜日は市西部の友人、以前のお稽古ごとの先生と待ち合わせて食事。そのあと先生のお宅でお茶をして楽しく過ごしました。親亡き今、年上の方の家で話が出来て親戚の家に行ったようでした。ケーキはお土産。冷凍でパックに入っているのを解凍するそうですが、フレッシュでおいしいケーキでした。緒巻が上下に二つ付いた立派な機織り機で、ロートン織りをしているところでした。織機は私が大学で使っていたような、がっしりとした材。准教の先生によると京都の織機は、桜を10年間乾燥させて造るそうですが、そんな感じ。今や作る人も少なくなっていることでしょう。家のたたずまい、インテリアなどはその人の人となりが出るところ。とても居心地がよかったのはお人柄でしょうか。25日、一日で機ごしらえ。方法を変えて夕方には出来た。26日、織り始める予定...友達と食事とお茶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frozenroseさん
ブログタイトル
ブログ
フォロー
ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用